Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
藤代宏一氏の後編動画は4/29(月)20時にRUclips&PIVOTアプリで同時配信。PIVOTアプリなら【広告なし&バックグラウンド再生】が可能です。ダウンロードはこちら▷app.adjust.com/1bx71s2z
0:18 た
これは優れた講義だと思う。株式に限らず少なくとも投資全般にかかわる重要な問題を解説されている。金利動向の軽視は間違いで注視すべきだと思った。
このコーナー、ハセンさん・りんたろーさんが僕の思ったこと代弁してくれるから見てて楽しい笑
24:20 藤代さんが右側に移動したことで、りんたろーはカメラに背中を向ける形になってしまい表情が見えなくなることを危惧し、立ち上がって自らの向きを変え、自分の顔がカメラに映るようにしたのはさすがテレビタレントって感じで好き
いまのタイミングでこの内容は非常に有難いです🙏
藤代宏一氏の説明は本当にわかりやすいです
めちゃくちゃ勉強になるな。頭でザックリとしか認識してないことを図や表と対話で聞くととても分かりやすかった。
24:22 長期金利がどう決まるか→株価や景気•物価などを経済成長要因として→経済成長要因+インフレ率=長期金利24:48 株価は長期金利とのバランスで決まる25:00 株価は何で決まるか?→株価=業績(EPS)+期待(PER)26:16 仮に国債金利が上がると29:37 金融緩和30:00 金利を下げる場面はどういう時か?→経済が強すぎてそれを押さえ込もうとしているアメリカのパターン、
分かりやすくてとても勉強になりました。ありがとうございます!
番組の進行上言っただけかもしれないけど、この状況で肌感で個人消費が増えてると感じてるハセンさんは結構景気が良さそうですね
いちいちうるせw
藤代さん…❤素敵…
30:00 米経済が強すぎるから金利を下げるパターンと言ってます。2022年頃から強すぎた景気を抑えるために金利上げてきて、24年末に景気悪化し始めるから利下げするのではないのでしょうか?正反対なきがするのですが。。難しいですね。。
どこの金融動画見ても、最近は第一生命の長濱、みずほの唐鎌、金融政策研究所の馬渕、元GSの田内、農中の奥野、複眼経済塾のエミン6氏しか見てなかったのでとても新鮮で良かったです。
なるほど、勉強になります😊しかし、撮影時期が少し気になりました。
ハセンさんいつもお笑い芸人みたいで面白いわ😂
ハセンさんのテスラ株の現状が不安すぎてたまらない
ナイアガラのように下落してますもんね
長期的にはテスラいいんよ
ナンピンしてそう
2025年1月現在までずっとテスラ株保有してたらハセンさん大勝利
30:36 他の条件が一定であれば、金利を下げれば株価は上がる
マイナス金利解除を受け、改めて金利について学びたい。そんな方が多くいるだろうと思い、第一生命経済研究所の藤代宏一さんに金利と株価の関係について教えてもらいました。想像以上に関係がいびつでした。
22:42 長期金利のはなし(自分用めも
とても勉強になりました
ハセンさんは番組のために投資初心者を演じ続けているのか、それとも天然なのかどちらなんだろ…
大変わかりやすくて勉強になりました
07:59 短期金利(政策金利)中央銀行が決める日本:日銀アメリカ:FRB(連邦準備制度理事会)ヨーロッパ:ECB(欧州中央銀行)
全体的にわかりやすい内容でした。ただ気になったのが、通貨を発行できる国と通貨を使う家計の「借金」が同じ種類のように語られていたところです。ここらへんの違いは視聴者も注意が必要だと思います。
国の借金はわかりにくいですよね。私の解釈では、借金というのは貸した人がいるのが当たり前ですが、国の借金は日銀がお金を刷っただけなので貸してはおらず、借金という表現は本来の意味から乖離してると思ってます。ただし刷りっぱなしは後々歪みがでるため、撒いたお金を回収する動きがある。しかしこの歪みの正体は不確定のため賛否があるようで。
15:05 短期プライムレート
NASDAQ の上がり具合見て悔しかったけど22年に第下落しててたのしって腹落ち。やっぱり素人の私はインデックス長期保有が最適解だわ
めっちゃカッコイイ❤
4:31 目次7:09 1. そもそも金利とは?21:56 2.金利上昇=株価下落の誤解3.アメリカの利下げと日本の利上げGool.株以外
1.そもそも金利とは?7:37 長期金利はどうやって決まるのか?→短期金利7:48 短期金利はどう決めるのか?→中央銀行8:09 短期金利=政策金利8:13 無担保コール翌日物金利8:23 政策目標:物価上昇率2%→上回ると短期金利は上がる8:44 物価はそもそも何で決まるのか?→賃金9:09 賃金はどうやって決まるのか?→景気が良い時9:18 景気が良い時→株価が上がっている9:36 円安をどうするか→為替9:56 為替→政治10:32 図解:金利の仕組み10:52 マイナス金利15:03 短期プライムレート→住宅ローン17:12 金融引き締め18:26 GDP〈個人消費〉19:27 不動産価格20:31 春闘
だから、テスラでしょ❗️とも、エ~それ違うでしょ❗️とも言って盛上るから、株は究極のゲームなんでしょう。
30:47 図解:金利の仕組み
これがいつ収録されたのかは知らないが、テスラは今現在で年初来マイナス40%で、果たしてハセン氏は大丈夫なんかいな?
やはり個別株は難しいね
素人やしあほやしミーハーやからほっとこ!バカ見て勉強させてもらいましょ。
それ以上に他で儲かってるでしょ😂
専門家の聞き役に求められる立場がよくわからない初心者という立場で専門家の話をよくわからないな〜と聞いている人がいるからこそ視聴者は安心して専門家のどや解説を聞けるんですよね本当に短絡的な思考なのかもしれませんが、視聴者が求める像を演じているという視点も必要だと思います
収録日は3月27日らしいですよ。
13:51オーストラリアでブドウ狩りしてた方がいい は草
経済学部1年生が習うレベル
トヨタはあらゆる環境に適した車作れるからね…
金融知識ゼロなので教えてください!経済が強すぎて抑え込むために金利を下げることと、景気が悪くなりそうだから金利を下げることが矛盾してるように感じます。僕が感じる矛盾点は金利を下げたらむしろ景気が良くなって経済がより強くなってしまう気がするのですがどうなのでしょうか景気と経済は似たものと捉えていますが、この前提がそもそも違うのでしょうか
経済が強すぎる時は金利を上げてインフレを防ぐのが普通ですね。
私も詳しくはないですが、金利が上がると企業は銀行からお金を借りて事業を拡大したりしにくくなるんですよね。利息が高くなるから。そうすると企業活動が鈍感して景気が冷え込みます。加熱しすぎ(インフレ)た景気に冷や水をかける感じ。もちろんかけすぎると別の問題が生じるので緩やかに。これを放っておくとバブル経済になるリスクが高まるので、そうならないように積極的かつ慎重に水をかける(金利を上げる)のかと。
データ上、失業率が最低水準になる最低インフレ率が2%。最大雇用実現の為の目標率。
21:34 金利上昇=株価下落の誤解
専門家でも予測できない理由はきっとよくわかってない投資家の行動予測が不可能だからなのかな。結局は誰もわからない。経済とか株を勉強してると金利の闇深さがダントツなのがよくわかる。
金利が上がるメリットもたくさんあるのに、誰も言わないのは、何故でしょうか?
ハセンのアップルやテスラはネタじゃないのかな
テスラ車がいっぱい走ってるって、一部地域でマニアが乗ってるだけだろ。EVの化けの皮も剥がれてきたし、この先大して業績が伸びるとも思えないけどな。
勉強になりましたが、政府が借金が多いというのはZの言いなりだな。賃金上昇も大企業のみだし。
分かんないのにうんうん言ってる配信に、分かんないのにうんうん言ってしまうってね。結論インデックスでとどめの思考停止。金利ドリブンで実際に債権を売買している実態はいつ、表に出てきますかね。出せますかね?!
テスラは中国と競争してる限りは難しい。
予想なんてしない方が良いですよ。インデックス投信積立するか、数年に1回の相場の暴落時に超優良株を拾っていくだけで良いです。
暴落時に拾う方法はフルインベストメントに勝てないのは歴史が示してるし
推測だが大手機関投資家は投資戦略にAI組み込んでないか?その場合将棋と同様人智を超える神の一手を出してきて中途半端な人焼かれまくると思えるのでAIが運用しようと誰が運用しようと出てくる平均に投資するインデックス運用に自分は賭けたいなぁ。
まあ初歩的な基本を抑えた説明ですね。ほぼ正しい。問題はたぶんこれを聞いた初心者の人達はわかりにくいし、ちんぷんかんぷんな人が多いだろう。それとこの中で説明できていないのは仕方ないとは思うけど、借金が多く金利が上がると利払いが上がるのでとか言う説明のところに、日本のバランスシートでは資産はそれ以上にあり、しかも金融資産なので利払費より入ってくるお金の方が多いと言う話を入れるべき。1995年に世界で初めて日本のバランスシートを作られた高橋洋一先生がきちんと説明されている。財務省の圧力に負けて話せないのか?それとも一般レベルの間違った理解で話しができなくなるのか?は興味深いところだ。因みに日本のマスコミは財務省の圧力で話ができない。森永卓郎が最近財務真理教という本を出したけど、マスコミから追放されているのが事実としてあげられる
全てに同意します
なんでそんなにえらそうなのです?ヤフコメからきたんですか?
@@QBK862 偉そう?間違いを指摘してるだけだがな。専門家と言われている連中が平気で間違いをペラペラとしゃべっているのに腹を立てている。君はこんな事を書くという事は、嘘を信じているか、勉強不足で知識がないんだろうな。無知な連中ほど、相手が偉そうに話しているとか間違いも指摘せずに脊髄反射的に感情論で反論してくる連中がほとんどで話にならない。君は感情的書き込みをするのでなく、知識や論理で僕が間違っているなら反論するべき。お互いがレベルアップできるからな。できないなら、感情的に人生を終えるのも一つの生き方だが、俺個人の感性ではそんな嘘の人生は嫌だわ
ハセンさんめっちゃ頭良いのに、視聴者レベルに落としてくれてる、凄いなー
金利をあげるのは経済のインフレ抑制を狙うっていうのは昔の知識なのか?別に金利を下げたから物価、賃金が下がるわけではない気が…物価、賃金が下がってるから金利を下げてより多くのお金を借りてもらって経済活性化して、結果物価や賃金をあげるのを狙ってるのかと思ってたよ
その通りですよ。あなたは正しい。ちなみに為替が安くなったから日銀は利上げをしろ!と叫んでいる連中は大間違い。ヤフコメの連中は説明してやっても日本語の理解させできないから、経済の理解なんて全くできない。日銀の使命で検索して日銀のHPをよく読んで理解してこいと言っても、たぶんそれさえしていないと思う
今回の講師の方、その道の専門家でいらっしゃるのはわかりますが、他のこれまでの講師の方に比べて、優しい表現や言い換え/比喩、図解を用いて、初心者にわかりやすく説明する、ということはお上手ではない方のように思いました。金利というテーマ選択が大変ありがたいものだっただけに、個人的には残念な動画でした。
物価上昇の目標値が何故2%なのかという質問に対しての回答にあまり納得いきませんでした。2%という数値を維持することによって就業率は高く、自殺率が低い水準を維持出来るためと認識しています。(高橋洋一先生の受け売り)
フィリップス曲線
そもそも金利ってなんですか、、
7:07 そもそも金利とは?
公開市場操作とか無担保コールレートとか全く説明してないのに、これを短期金利の説明とするのどうかと思う。短期金利の説明として不十分だし、2人ともそこからわかっていないだろうに。
そこまで話したら専門的すぎて尺たりのやろ
どうなんでしょう、通貨が下がるから名目で株価が上がるから日本株という論理はトルコリラ下落とトルコ株上昇と同じ。日本人だから円を持っているから日本株に投資と佐々木氏は主張しますが、下落する通貨の株式が名目上上がっても通貨は下がっているので、USDや他の通貨からしたらニュートラル。分散で買うのはいいでしょうがゴールドの方がすべての法定通貨に対して上昇するのでインフレヘッジの主力はやはりゴールドでは?金利着かないですが。
そもそも金利とは何か、先ずそこから説明したほうがいいと思うんだけど、、、。
何故2%の物価上昇がいいのか?これは高橋洋一先生が何度となく解説されている。明確にこの答えが出ない人はその程度の人と思っている。
あわない❤
一経済学者の言葉しか耳に入らないのもその程度の人じゃないの笑
日本が金利上げたら国の財政が破綻しかねないことをはっきりいってほうがいいのでは?
間違いです。高橋洋一先生の話を聞いて勉強してください。財務省の奴隷として、一生増税の貢くんになりたいのなら、そういう認識でいいと思います。ちなみに2018年10月にIMFが日本の財政再建は達成されたと世界に向けて発表していますし、ノーベル経済学賞受賞者達も殆ど問題ないと言ってます
財政は破綻する可能性は低いよ。だって日本国はお金持ちだもん。政府が発行してる債権の大半は日本の金融機関や保険会社が保有してるし、利息払っても日銀が国に返してるから政府は財政破綻だーって騒いで税金搾りたいだけ住宅ローンを変動で借りてるやつのことは知らんけど
@@yukimasaokura6834 自国建通貨であってもバランスシートが偏れば破綻する。こんな当たり前の論理や事実がオカルトMMTに頭を汚染されると洗脳されることになる。過去の歴史を調べりゃわかるし、普通の頭で考えればわかりそうなものだがな。あなたが金を貸す金融機関で貸し出し先のバランスシートが債務超過に陥った時に大丈夫なんて言ってられるか?普通に考えればわかるだろうが
いくら低確率とはいえ金利変動の動向によって家族が崩壊しかねないんだとしたら、そんなリスクは取るべきではないと思う。金利が上がって返済計画が狂ってマイホームを競売にかけることになったとしても、家族バラバラにならずに共に困難を乗り越えられるなら変動でもいいと思う。
そのリスクは自分の責任で負えばいいだけの話。インフレで儲けられる仕事なら変動でもいい。それが嫌なら固定にすればいいだけの話
国が借金が多いっていう論調いい加減にやめろよbsに資産唸るほどあるだろうが!
知識はあるのかもしれないけど、説明は下手ですね。株価は、金利や物価やひいては政策なんかにも関わってくるから、仕方ないのかもしれないけど、でも説明するならしっかり各々をちゃんと分けて、それぞれをポイントで話さないと、ただただ、ダラダラ話しているように聞こえてしまう。
『日本、借金多いんで』w見るのやめた
いや、ドル刷れるアメリカですら借金やばくて増税不可避って言われてるよ
借金多いのは事実では?
日本人の借金ではないのであって日本国の借金は多いよそこ間違えないでね
わかりにく
大学生でこれを知らない人は恥ずかしい
おいおい、2%は雇用を最大化するためだろ。w金融政策しらんのに金利語るのはどうかと、NAIRU知らんのか。w
国債をバカみたいに発行してきたツケ
国債って誰に返すんですか?
@@KT-od8ou日銀に返します。
この経歴で『為替』を漢字で書けない・・・「漢字めっちゃ苦手な人だ」、「漢字めっちゃ苦手な人だ」
うるさいわ
SP500ではなくて小型株はどうなりましたか?そこまで言わないと意味無い
意味なくはない。
自分にとって意味がないってだけだろ
貯金は元本割れしない。節約、貯金。
ただ貯金は目減りする。
@@yuu-chan.p4r 増えてるけど?
@@ヤマダヒロシ-y4z どゆこと?
@@ヤマダヒロシ-y4z 増えてると思うなら、増えてるんだと思う。ただ、私のように他にも入れてる先がある人は、目減りすると思っている。
物価に対しては?
国の借金?具体的には何であろうか。国債発行残高のことか。
藤代宏一氏の後編動画は4/29(月)20時にRUclips&PIVOTアプリで同時配信。
PIVOTアプリなら【広告なし&バックグラウンド再生】が可能です。ダウンロードはこちら▷app.adjust.com/1bx71s2z
0:18 た
これは優れた講義だと思う。株式に限らず少なくとも投資全般にかかわる重要な
問題を解説されている。金利動向の軽視は間違いで注視すべきだと思った。
このコーナー、ハセンさん・りんたろーさんが僕の思ったこと代弁してくれるから見てて楽しい笑
24:20 藤代さんが右側に移動したことで、りんたろーはカメラに背中を向ける形になってしまい表情が見えなくなることを危惧し、立ち上がって自らの向きを変え、自分の顔がカメラに映るようにしたのはさすがテレビタレントって感じで好き
いまのタイミングでこの内容は非常に有難いです🙏
藤代宏一氏の説明は本当にわかりやすいです
めちゃくちゃ勉強になるな。
頭でザックリとしか認識してないことを図や表と対話で聞くととても分かりやすかった。
24:22 長期金利がどう決まるか
→株価や景気•物価などを経済成長要因として
→経済成長要因+インフレ率=長期金利
24:48 株価は長期金利とのバランスで決まる
25:00 株価は何で決まるか?
→株価=業績(EPS)+期待(PER)
26:16 仮に国債金利が上がると
29:37 金融緩和
30:00 金利を下げる場面はどういう時か?
→経済が強すぎてそれを押さえ込もうとしているアメリカのパターン、
分かりやすくてとても勉強になりました。
ありがとうございます!
番組の進行上言っただけかもしれないけど、この状況で肌感で個人消費が増えてると感じてるハセンさんは結構景気が良さそうですね
いちいちうるせw
藤代さん…❤素敵…
30:00 米経済が強すぎるから金利を下げるパターンと言ってます。2022年頃から強すぎた景気を抑えるために金利上げてきて、24年末に景気悪化し始めるから利下げするのではないのでしょうか?正反対なきがするのですが。。難しいですね。。
どこの金融動画見ても、最近は第一生命の長濱、みずほの唐鎌、金融政策研究所の馬渕、元GSの田内、農中の奥野、複眼経済塾のエミン6氏しか見てなかったのでとても新鮮で良かったです。
なるほど、勉強になります😊
しかし、撮影時期が少し気になりました。
ハセンさんいつもお笑い芸人みたいで面白いわ😂
ハセンさんのテスラ株の現状が不安すぎてたまらない
ナイアガラのように下落してますもんね
長期的にはテスラいいんよ
ナンピンしてそう
2025年1月現在までずっとテスラ株保有してたらハセンさん大勝利
30:36 他の条件が一定であれば、金利を下げれば株価は上がる
マイナス金利解除を受け、改めて金利について学びたい。そんな方が多くいるだろうと思い、第一生命経済研究所の藤代宏一さんに金利と株価の関係について教えてもらいました。想像以上に関係がいびつでした。
22:42 長期金利のはなし(自分用めも
とても勉強になりました
ハセンさんは番組のために投資初心者を演じ続けているのか、それとも天然なのかどちらなんだろ…
大変わかりやすくて勉強になりました
07:59 短期金利(政策金利)
中央銀行が決める
日本:日銀
アメリカ:FRB(連邦準備制度理事会)
ヨーロッパ:ECB(欧州中央銀行)
全体的にわかりやすい内容でした。
ただ気になったのが、通貨を発行できる国と通貨を使う家計の「借金」が同じ種類のように語られていたところです。
ここらへんの違いは視聴者も注意が必要だと思います。
国の借金はわかりにくいですよね。私の解釈では、借金というのは貸した人がいるのが当たり前ですが、国の借金は日銀がお金を刷っただけなので貸してはおらず、借金という表現は本来の意味から乖離してると思ってます。ただし刷りっぱなしは後々歪みがでるため、撒いたお金を回収する動きがある。しかしこの歪みの正体は不確定のため賛否があるようで。
15:05 短期プライムレート
NASDAQ の上がり具合見て悔しかったけど22年に第下落しててたのしって腹落ち。やっぱり素人の私はインデックス長期保有が最適解だわ
めっちゃカッコイイ❤
4:31 目次
7:09 1. そもそも金利とは?
21:56 2.金利上昇=株価下落の誤解
3.アメリカの利下げと日本の利上げ
Gool.株以外
1.そもそも金利とは?
7:37 長期金利はどうやって決まるのか?
→短期金利
7:48 短期金利はどう決めるのか?
→中央銀行
8:09 短期金利=政策金利
8:13 無担保コール翌日物金利
8:23 政策目標:物価上昇率2%
→上回ると短期金利は上がる
8:44 物価はそもそも何で決まるのか?
→賃金
9:09 賃金はどうやって決まるのか?
→景気が良い時
9:18 景気が良い時→株価が上がっている
9:36 円安をどうするか→為替
9:56 為替→政治
10:32 図解:金利の仕組み
10:52 マイナス金利
15:03 短期プライムレート→住宅ローン
17:12 金融引き締め
18:26 GDP〈個人消費〉
19:27 不動産価格
20:31 春闘
だから、テスラでしょ❗️とも、エ~それ違うでしょ❗️とも言って盛上るから、株は究極のゲームなんでしょう。
30:47 図解:金利の仕組み
これがいつ収録されたのかは知らないが、テスラは今現在で年初来マイナス40%で、果たしてハセン氏は大丈夫なんかいな?
やはり個別株は難しいね
素人やしあほやしミーハーやからほっとこ!バカ見て勉強させてもらいましょ。
それ以上に他で儲かってるでしょ😂
専門家の聞き役に求められる立場がよくわからない初心者という立場で専門家の話をよくわからないな〜と聞いている人がいるからこそ視聴者は安心して専門家のどや解説を聞けるんですよね
本当に短絡的な思考なのかもしれませんが、視聴者が求める像を演じているという視点も必要だと思います
収録日は3月27日らしいですよ。
13:51
オーストラリアでブドウ狩りしてた方がいい は草
経済学部1年生が習うレベル
トヨタはあらゆる環境に適した車作れるからね…
金融知識ゼロなので教えてください!
経済が強すぎて抑え込むために金利を下げることと、景気が悪くなりそうだから金利を下げることが矛盾してるように感じます。
僕が感じる矛盾点は
金利を下げたらむしろ景気が良くなって経済がより強くなってしまう気がするのですがどうなのでしょうか
景気と経済は似たものと捉えていますが、この前提がそもそも違うのでしょうか
経済が強すぎる時は金利を上げてインフレを防ぐのが普通ですね。
私も詳しくはないですが、金利が上がると企業は銀行からお金を借りて事業を拡大したりしにくくなるんですよね。利息が高くなるから。そうすると企業活動が鈍感して景気が冷え込みます。加熱しすぎ(インフレ)た景気に冷や水をかける感じ。もちろんかけすぎると別の問題が生じるので緩やかに。これを放っておくとバブル経済になるリスクが高まるので、そうならないように積極的かつ慎重に水をかける(金利を上げる)のかと。
データ上、失業率が最低水準になる最低インフレ率が2%。最大雇用実現の為の目標率。
21:34 金利上昇=株価下落の誤解
専門家でも予測できない理由はきっとよくわかってない投資家の行動予測が不可能だからなのかな。結局は誰もわからない。経済とか株を勉強してると金利の闇深さがダントツなのがよくわかる。
金利が上がるメリットもたくさんあるのに、誰も言わないのは、何故でしょうか?
ハセンのアップルやテスラはネタじゃないのかな
テスラ車がいっぱい走ってるって、一部地域でマニアが乗ってるだけだろ。
EVの化けの皮も剥がれてきたし、この先大して業績が伸びるとも思えないけどな。
勉強になりましたが、政府が借金が多いというのはZの言いなりだな。
賃金上昇も大企業のみだし。
分かんないのにうんうん言ってる配信に、分かんないのにうんうん言ってしまうってね。結論インデックスでとどめの思考停止。金利ドリブンで実際に債権を売買している実態はいつ、表に出てきますかね。出せますかね?!
テスラは中国と競争してる限りは難しい。
予想なんてしない方が良いですよ。
インデックス投信積立するか、
数年に1回の相場の暴落時に超優良株を拾っていくだけで良いです。
暴落時に拾う方法はフルインベストメントに勝てないのは歴史が示してるし
推測だが大手機関投資家は投資戦略にAI組み込んでないか?
その場合将棋と同様人智を超える神の一手を出してきて中途半端な人焼かれまくると思えるのでAIが運用しようと誰が運用しようと出てくる平均に投資するインデックス運用に自分は賭けたいなぁ。
まあ初歩的な基本を抑えた説明ですね。ほぼ正しい。問題はたぶんこれを聞いた初心者の人達はわかりにくいし、ちんぷんかんぷんな人が多いだろう。それとこの中で説明できていないのは仕方ないとは思うけど、借金が多く金利が上がると利払いが上がるのでとか言う説明のところに、日本のバランスシートでは資産はそれ以上にあり、しかも金融資産なので利払費より入ってくるお金の方が多いと言う話を入れるべき。1995年に世界で初めて日本のバランスシートを作られた高橋洋一先生がきちんと説明されている。財務省の圧力に負けて話せないのか?それとも一般レベルの間違った理解で話しができなくなるのか?は興味深いところだ。因みに日本のマスコミは財務省の圧力で話ができない。森永卓郎が最近財務真理教という本を出したけど、マスコミから追放されているのが事実としてあげられる
全てに同意します
なんでそんなにえらそうなのです?
ヤフコメからきたんですか?
@@QBK862 偉そう?間違いを指摘してるだけだがな。専門家と言われている連中が平気で間違いをペラペラとしゃべっているのに腹を立てている。君はこんな事を書くという事は、嘘を信じているか、勉強不足で知識がないんだろうな。無知な連中ほど、相手が偉そうに話しているとか間違いも指摘せずに脊髄反射的に感情論で反論してくる連中がほとんどで話にならない。君は感情的書き込みをするのでなく、知識や論理で僕が間違っているなら反論するべき。お互いがレベルアップできるからな。できないなら、感情的に人生を終えるのも一つの生き方だが、俺個人の感性ではそんな嘘の人生は嫌だわ
ハセンさんめっちゃ頭良いのに、視聴者レベルに落としてくれてる、
凄いなー
金利をあげるのは経済のインフレ抑制を狙うっていうのは昔の知識なのか?
別に金利を下げたから物価、賃金が下がるわけではない気が…
物価、賃金が下がってるから金利を下げてより多くのお金を借りてもらって経済活性化して、結果物価や賃金をあげるのを狙ってるのかと思ってたよ
その通りですよ。あなたは正しい。ちなみに為替が安くなったから日銀は利上げをしろ!と叫んでいる連中は大間違い。ヤフコメの連中は説明してやっても日本語の理解させできないから、経済の理解なんて全くできない。日銀の使命で検索して日銀のHPをよく読んで理解してこいと言っても、たぶんそれさえしていないと思う
今回の講師の方、その道の専門家でいらっしゃるのはわかりますが、他のこれまでの講師の方に比べて、優しい表現や言い換え/比喩、図解を用いて、初心者にわかりやすく説明する、ということはお上手ではない方のように思いました。金利というテーマ選択が大変ありがたいものだっただけに、個人的には残念な動画でした。
物価上昇の目標値が何故2%なのかという質問に対しての回答にあまり納得いきませんでした。
2%という数値を維持することによって就業率は高く、自殺率が低い水準を維持出来るためと認識しています。(高橋洋一先生の受け売り)
フィリップス曲線
そもそも金利ってなんですか、、
7:07 そもそも金利とは?
公開市場操作とか無担保コールレートとか全く説明してないのに、これを短期金利の説明とするのどうかと思う。
短期金利の説明として不十分だし、2人ともそこからわかっていないだろうに。
そこまで話したら専門的すぎて尺たりのやろ
どうなんでしょう、通貨が下がるから名目で株価が上がるから日本株という論理はトルコリラ下落とトルコ株上昇と同じ。日本人だから円を持っているから日本株に投資と佐々木氏は主張しますが、下落する通貨の株式が名目上上がっても通貨は下がっているので、USDや他の通貨からしたらニュートラル。分散で買うのはいいでしょうがゴールドの方がすべての法定通貨に対して上昇するのでインフレヘッジの主力はやはりゴールドでは?金利着かないですが。
そもそも金利とは何か、先ずそこから説明したほうがいいと思うんだけど、、、。
7:07 そもそも金利とは?
何故2%の物価上昇がいいのか?これは高橋洋一先生が何度となく解説されている。明確にこの答えが出ない人はその程度の人と思っている。
あわない❤
一経済学者の言葉しか耳に入らないのもその程度の人じゃないの笑
日本が金利上げたら国の財政が破綻しかねないことをはっきりいってほうがいいのでは?
間違いです。高橋洋一先生の話を聞いて勉強してください。財務省の奴隷として、一生増税の貢くんになりたいのなら、そういう認識でいいと思います。ちなみに2018年10月にIMFが日本の財政再建は達成されたと世界に向けて発表していますし、ノーベル経済学賞受賞者達も殆ど問題ないと言ってます
財政は破綻する可能性は低いよ。
だって日本国はお金持ちだもん。政府が発行してる債権の大半は日本の金融機関や保険会社が保有してるし、利息払っても日銀が国に返してるから政府は財政破綻だーって騒いで税金搾りたいだけ
住宅ローンを変動で借りてるやつのことは知らんけど
@@yukimasaokura6834 自国建通貨であってもバランスシートが偏れば破綻する。こんな当たり前の論理や事実がオカルトMMTに頭を汚染されると洗脳されることになる。過去の歴史を調べりゃわかるし、普通の頭で考えればわかりそうなものだがな。あなたが金を貸す金融機関で貸し出し先のバランスシートが債務超過に陥った時に大丈夫なんて言ってられるか?普通に考えればわかるだろうが
いくら低確率とはいえ金利変動の動向によって家族が崩壊しかねないんだとしたら、そんなリスクは取るべきではないと思う。
金利が上がって返済計画が狂ってマイホームを競売にかけることになったとしても、家族バラバラにならずに共に困難を乗り越えられるなら変動でもいいと思う。
そのリスクは自分の責任で負えばいいだけの話。インフレで儲けられる仕事なら変動でもいい。それが嫌なら固定にすればいいだけの話
国が借金が多いっていう論調いい加減にやめろよ
bsに資産唸るほどあるだろうが!
知識はあるのかもしれないけど、説明は下手ですね。
株価は、金利や物価やひいては政策なんかにも関わってくるから、仕方ないのかもしれないけど、でも説明するならしっかり各々をちゃんと分けて、それぞれをポイントで話さないと、ただただ、ダラダラ話しているように聞こえてしまう。
『日本、借金多いんで』w
見るのやめた
いや、ドル刷れるアメリカですら借金やばくて増税不可避って言われてるよ
借金多いのは事実では?
日本人の借金ではないのであって
日本国の借金は多いよ
そこ間違えないでね
わかりにく
大学生でこれを知らない人は恥ずかしい
おいおい、2%は雇用を最大化するためだろ。w
金融政策しらんのに金利語るのはどうかと、NAIRU知らんのか。w
国債をバカみたいに発行してきたツケ
国債って誰に返すんですか?
@@KT-od8ou
日銀に返します。
この経歴で『為替』を漢字で書けない・・・「漢字めっちゃ苦手な人だ」、「漢字めっちゃ苦手な人だ」
うるさいわ
SP500ではなくて小型株はどうなりましたか?そこまで言わないと意味無い
意味なくはない。
自分にとって意味がないってだけだろ
貯金は元本割れしない。節約、貯金。
ただ貯金は目減りする。
@@yuu-chan.p4r 増えてるけど?
@@ヤマダヒロシ-y4z どゆこと?
@@ヤマダヒロシ-y4z 増えてると思うなら、増えてるんだと思う。
ただ、私のように他にも入れてる先がある人は、目減りすると思っている。
物価に対しては?
国の借金?具体的には何であろうか。国債発行残高のことか。