【二項係数の攻略】合否を分けた1行入試問題(慶應義塾大)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 дек 2024

Комментарии • 13

  • @mattchan10
    @mattchan10 3 месяца назад +9

    大学受験からは少し脱線しますが、二項分布の確率分布からの期待値分散の求め方とほぼ同様ですね

  • @ojamesi8683
    @ojamesi8683 3 месяца назад +23

    別解を思いついたので共有します(微分を考えないやり方です)。以下、nCk をBinom(n,k)と表記します。
    まず二項係数を階乗の積で表すことにより
    Σ[k=0,n] k Binom(n,k)
    = Σ[k=0,n] k n!/{ k! (n-k)!}
    = Σ[k=1,n] n (n-1)!/{ (k-1)! (n-k)!}
    = n Σ[k=1,n] Binom(n-1,k-1)
    = n 2^(n-1)
    となります。同様な考えはΣ[k=0,n] k(k-1) Binom(n,k) の計算にも応用でき、この値は n(n-1) 2^(n-2) となります。したがって
    与式
    = Σ[k=0,n] {k(k-1)+2k} Binom(n,k)
    = Σ[k=0,n] k(k-1)Binom(n,k) + 2 Σ[k=0,n] k Binom(n,k)
    = n 2^(n-1) + 2 n(n-1) 2^(n-2)
    = 2^(n-2) n (n+3)
    と求めることができます。ちなみにMisson問題についても「1/(k+1) を使って(nの式)×二項係数の形にする」意識で変形するとうまく行きます。

    • @なそ-m1x
      @なそ-m1x 3 месяца назад +2

      こっちが定石だと思ってたから微分の解法知らなかった😢

  • @medjed_kk
    @medjed_kk 3 месяца назад +5

    微分とかより真っ先に↓を思いついた
    (nCk)(kCr)=(nCr)(n-rCk-r)を用いると
    k(k+1)nCk
    =k(k-1)nCk+2k(nCk)
    =2(nCk)(kC2)+2(kC1)(nCk)
    =2(nC2)(n-2Ck-2)
    +2(nC1)(n-1Ck-1)
    =n(n-1)(n-2Ck-2)+2n(n-1Ck-1)
    よって
    Σ[k=0,n]k(k+1)nCk
    =0×1×nC0+1×2×nC1+Σ[k=2,n]{n(n-1)(n-2Ck-2)+2n(n-1Ck-1)}
    =2n+n(n-1)2^(n-2)+2n×2^(n-1)-2n
    ={n(n-1)+4n}2^(n-2)
    =n(n+3)2^(n-2)

  • @山本-h2f
    @山本-h2f 3 месяца назад +3

    数式をTeXで作成するとサムネがより美しく見えますよ!

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 3 месяца назад +3

    解けました。
    k(k+1)をkとk-1で表すことができるかどうか、あとは二項係数に慣れているかどうかの問題ですね!

  • @くま-j2p5b
    @くま-j2p5b 3 месяца назад +7

    宿題のやつは積分するのかな?

  • @illumina6057
    @illumina6057 3 месяца назад +1

    k nCkなら階乗で表すだけでnを外に出せるので、k(kー1)+2kにすれば普通に計算できる

  • @00_second
    @00_second 3 месяца назад +4

    xかけて2回微分してx=1代入でできませんかね?2項係数とk(k+1)を見たらΣnCk x^(k+1) とその2階微分Σk(k+1) nCk x^(k-1) が思いつくので。

  • @kjn2142
    @kjn2142 3 месяца назад +2

    (n+1)C(k+1)=nCk+nC(k+1)
    から求めるのもありだね
    受験生はコンビネーションの式変形有名なもの2つを覚えておこうね(上のやつがひとつ)

  • @愛してるゴンザレス
    @愛してるゴンザレス 3 месяца назад +1

    ベルヌーイ数みたいやな

  • @____._.imomgmg
    @____._.imomgmg 3 месяца назад

    memo
    nが出てきたら検算する
    まずは具体的に考える
    使おうが使わまいがしっかり考えてあげて、実験や検算に使える
    困ったら原理原則に基づく(公式をしっかり書く)
    代入なのか微分なのか それ以外か