Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ガンダムは考えることをさせてくれるっていうの納得。初めてみたらわからないことだらけだもんね。でもなんとなく理解しようと努力してたな。あと自分がおっさんになったらなったで気持ちも理解できるし代表格はランバラルだけだと思ってたらワッケインやティアンムのいってることもわかるんだよな。
先日、配信にて劇場版Gレコを観てあまりの殺陣(MS戦)の見事さに感嘆していたのですが、なるほど、ちゃんと理(参考元)があって見せているからなんですね。勉強になりました。
ガンダムってもビルスーツや世界観、設定とかも面白いけど何よりも人間を見せられているってが凄い。何よりも戦争の愚かさと人はどうして戦うのか、世界観が違えどもやっぱりそこをちゃんしているから見ていた引き込まれる。逆に某海賊漫画とは人殺しをしないから見ていてなんか日本人の安さを感じてしまったり、最近よくある異世界ものとかは逆に大量殺人とかして若い世代がガンダムを見ない事が関係してるのか?
子供達を信頼してたと言うより、勇者ライディーン時代に、長浜 忠夫が言ったという、「子供に馬鹿にされないモノを」と言う意識だと思う。まあ似たようなモノだと思うけど…
僕は60歳になりそうですけどハサウェイガンダムのヒーロー性の1時間30分にスゴイスゴイと見入ってしまいます
SEEDギリokdestiny out50代です
山田のガンダムにたいする感じ自分と似てて👍👍👍
そういえば、「カタパルト」という言葉を知ったのは、プラモの「スカイミサイルグランカー」の組み立て説明書からでした。ほら、あのスカイミサイルを乗っけてたあの台。
1960年生まれ、63歳で庵野さんと同い年です。漫画アニメ同好会にいました。同時代でほぼ同じアニメを見ていたと思うんですけど、現在の嗜好はそれぞれ違うものですねぇ。自分は姉の影響で「萩尾望都」にゾッコンで、それほどロボットアニメには、興味をそそられなかったですね。友人は「宇宙戦艦ヤマト」が大好きでした。自分は「うる星やつら」に行きました。今でも、ギャグ要素多いSF系アニメが好きですね。山田さんの考察は的確というしかないです(語彙料貧弱)
オタク第一世代の目覚めはヤマトですよね
何方も再放送で火がついた
ヤマトを超えるって目標で、有線ミサイルシーンで作ってる側が歓喜した話をどっかで聞いた気がする。
た、シードねえ…整合性と商業の攻めぎ合いの結果がGアーマー→コアブースターへの差し替えか
ガンプラは無関係ということでしょうか?🤔
シードは美形しか出てない(^◇^;)
一番の問題は話や人物や設定に整合性無いのよね
シードは頭のおかしい人間がストーリーを進めている。見るに堪えないので数話で切った。これはオレが知っているガンダムではない。
ミノフスキー粒子なんちゃらー!つってレーダー無効にして宇宙に対応した人類、新人類ニュータイプが生まれる、、、でも人は母なる大地を離れて生きていけない!
仮面ライダーとかと同じでそれはもうガンダムではないのでは?みたいのばっかだし単純に続いているというより過去のヒット作の看板のバリュー借りてるだけじゃないかと
ガンダムの感覚をクルマに取り入れると頭文字Ⅾになる
スター・ウォーズとガンダム位かな?半世紀近く定期的に出される作品は。マクロスやスタートレック何かも長いけど、どの位前からなのか分からんので…。
ダブルゼータのリアル世代の俺。ジュドーアーシタと同じ歳。
まさにダブルゼータ・レイズナーの時中2でした。そこまで面白く無いはずなのに、いまだに春になるとガルスJ作りたくなるし、夏になるとカプールやドワッジやアフリカの夕日が頭をよぎる。ニュースでガザの町って聞くと、ガザの嵐思い出すし…。いまだ洗脳が解けません(笑)。
@@河野宏幸 コメントありがとうございます。自分にはジュドーアーシタと同じで妹もいます。妹もリィナ・アーシタと同じ歳でした。苦笑 ファーストガンダムだとカツ・レツ・キッカと同じ歳位ですよね。それにマクロスも好きでしたね。当時の漫画アニメ業界凄かった。黄金時代でしたね。
分からないなら他のアニメを見なさい!
そうそう、同意。ガンダムを理解しようとしない人たちはその辺の萌アニメみてソーシャルゲームに課金していればいい。そういう奴らこそメディアの操る通りになっている消費者なんだよね。
シードはおっさんが出てこないからねぇ富野由悠季なんか信用できるんだよな
ゲームをアニメ化しただけの作品じゃ無いから
他のガンダムシリーズは新機動戦記ガンダムWがあって 続編のEndless Waltzもあったあまり知られてないけど機動新世紀ガンダムXもあるよ宇宙世紀だとブライト艦長の息子が主人公をする閃光のハサウェイもおすすめ
うーん、今回見て改めて思ったんですが、若い衆に語るおっさんの図になっちゃってますね。玲司先生、誰か、同世代の語れるレギュラーが欲しいところですね。
言葉の通じる若者が欲しいですね
だってガンダムはそういうコンテンツだもの。これは良いよってヲタクが一般人を引き込む。一般人がガンダムの深さを理解するとハマる。ハマった一般人がカンヲタになり、また別の人たちにオススメする。良いものは良いもの。ヲタクにはそういうヲタクもいる。バンダイや広告代理店は人気に乗っかっただけ。
@@カートユウ逆だよ。途中打ち切りになった初代ガンダムの頃からバンダイはガンプラ出していたし打ち切り後もガンプラ出し続けてくれてガンプラ人気からアニメも復活できたんだよ。ガンプラ人気がなければガンダムは途中打ち切りになった失敗作で終わっていたしZもなかった。
@@rd_e8970 いや、当時の記憶だと劇場版が哀戦士が大ヒットしてガンプラ売れるようになって品不足になって整理券配ったりしていた。それからMSVというものが出来て、更にガンプラが売れるようになった。別に電通が仕掛けたとかではなく、ファンが求めて売れた。ガンヲタがプロモデラーに派生したり、アニメや漫画のクリエイターの方に増えた。逆に電通が仕掛けたのはSDとかF91だったんだけど失敗している。
ガンダムが理解できてるのは40代半ばより上まででしょう
プラモデルなどのキャラクター商売として売れてあるんであってアニメ、ましてや初代の人気なんてとっくに無くなっていると思うのだが…
優れたアニメであることには異論はありませんが、40年続いてる事に関してはバンダイのバックアップ抜きに語るのはおかしいと思いますね。別にガンダム自体がどうのではなくて、30年40年となるスパンでは全てのコンテンツはオワコンで、オワコンを防ぐには継続したバックアップ、プロデュースが必要です。
プラモデルを抜いてってなると宇宙戦艦ヤマトみたいな感じになるんじゃないかなぁ(人気の程度とか持続力とか)
釣れますか?バンダイや広告代理店はブームの人気に乗っかっただけ。ヲタクが一般人にガンダムって良いよって口コミで広がり一般人のガンダムの深みを知った人たちはガンダムにハマり広がり、それが今でも続いている。広告代理店なんか落ち目になってもこのガンダムというコンテンツは富野御大の意思を継いだクリエイターたちがいる限り続いていく。それも判らないの?
なんか色々間違っている。初代ガンダムは直前に大ヒットしたスターウォーズの影響下に生まれたアニメなんですよ。だからビームサーベル背負っていてチャンバラするのは黒澤やりたかったのではなくジェダイのライトセーバー戦だし、ニュータイプ無双もフォースのパクリなんです。ガンダムのコクピットにスコープがあるのもXウィングと同じです。それも監督がやりたかったんじゃなくテレビ局がそういうの出せって要求するからやっているわけで監督が拗ねてるのも不満だらけだからです。それでいて視聴率が悪くて途中打ち切り。信じていたとかいう子供には見向きもされなかった完全な失敗作でテレビ局にはああいうのは二度と作るなって言われた。
山田さんは他の人の作品の話でフンドシの汁吸うよりもご自分の漫画を広める努力をされたほうがいいと思うのですが。もう廃業されたのですか?評論家に専念されてるなら別に構いませんけど(笑)
ガンダムは考えることをさせてくれるっていうの納得。初めてみたらわからないことだらけだもんね。でもなんとなく理解しようと努力してたな。あと自分がおっさんになったらなったで気持ちも理解できるし代表格はランバラルだけだと思ってたらワッケインやティアンムのいってることもわかるんだよな。
先日、配信にて劇場版Gレコを観て
あまりの殺陣(MS戦)の見事さに感嘆していたのですが、なるほど、ちゃんと理(参考元)があって見せているからなんですね。
勉強になりました。
ガンダムってもビルスーツや世界観、設定とかも面白いけど何よりも人間を見せられているってが凄い。何よりも戦争の愚かさと人はどうして戦うのか、世界観が違えどもやっぱりそこをちゃんしているから見ていた引き込まれる。逆に某海賊漫画とは人殺しをしないから見ていてなんか日本人の安さを感じてしまったり、最近よくある異世界ものとかは逆に大量殺人とかして若い世代がガンダムを見ない事が関係してるのか?
子供達を信頼してたと言うより、
勇者ライディーン時代に、長浜 忠夫が言ったという、
「子供に馬鹿にされないモノを」と言う意識だと思う。
まあ似たようなモノだと思うけど…
僕は60歳になりそうですけどハサウェイガンダムのヒーロー性の1時間30分にスゴイスゴイと見入ってしまいます
SEEDギリok
destiny out
50代です
山田のガンダムにたいする感じ自分と似てて👍👍👍
そういえば、「カタパルト」という言葉を知ったのは、プラモの「スカイミサイルグランカー」の組み立て説明書からでした。ほら、あのスカイミサイルを乗っけてたあの台。
1960年生まれ、63歳で庵野さんと同い年です。漫画アニメ同好会にいました。同時代でほぼ同じアニメを見ていたと思うんですけど、現在の嗜好はそれぞれ違うものですねぇ。自分は姉の影響で「萩尾望都」にゾッコンで、それほどロボットアニメには、興味をそそられなかったですね。友人は「宇宙戦艦ヤマト」が大好きでした。自分は「うる星やつら」に行きました。今でも、ギャグ要素多いSF系アニメが好きですね。山田さんの考察は的確というしかないです(語彙料貧弱)
オタク第一世代の目覚めはヤマトですよね
何方も再放送で火がついた
ヤマトを超えるって目標で、有線ミサイルシーンで作ってる側が歓喜した話をどっかで聞いた気がする。
た、シードねえ…
整合性と商業の攻めぎ合いの結果がGアーマー→コアブースターへの差し替えか
ガンプラは無関係ということでしょうか?🤔
シードは美形しか出てない(^◇^;)
一番の問題は話や人物や設定に整合性無いのよね
シードは頭のおかしい人間がストーリーを進めている。見るに堪えないので数話で切った。これはオレが知っているガンダムではない。
ミノフスキー粒子なんちゃらー!
つってレーダー無効にして
宇宙に対応した人類、新人類
ニュータイプが生まれる、、、
でも人は母なる大地を離れて
生きていけない!
仮面ライダーとかと同じでそれはもうガンダムではないのでは?みたいのばっかだし
単純に続いているというより過去のヒット作の看板のバリュー借りてるだけじゃないかと
ガンダムの感覚をクルマに取り入れると頭文字Ⅾになる
スター・ウォーズとガンダム位かな?半世紀近く定期的に出される作品は。
マクロスやスタートレック何かも長いけど、どの位前からなのか分からんので…。
ダブルゼータのリアル世代の俺。ジュドーアーシタと同じ歳。
まさにダブルゼータ・レイズナーの時中2でした。そこまで面白く無いはずなのに、いまだに春になるとガルスJ作りたくなるし、夏になるとカプールやドワッジやアフリカの夕日が頭をよぎる。ニュースでガザの町って聞くと、ガザの嵐思い出すし…。いまだ洗脳が解けません(笑)。
@@河野宏幸 コメントありがとうございます。自分にはジュドーアーシタと同じで妹もいます。妹もリィナ・アーシタと同じ歳でした。苦笑 ファーストガンダムだとカツ・レツ・キッカと同じ歳位ですよね。それにマクロスも好きでしたね。当時の漫画アニメ業界凄かった。黄金時代でしたね。
分からないなら他のアニメを見なさい!
そうそう、同意。ガンダムを理解しようとしない人たちはその辺の萌アニメみてソーシャルゲームに課金していればいい。そういう奴らこそメディアの操る通りになっている消費者なんだよね。
シードはおっさんが出てこないからねぇ
富野由悠季なんか信用できるんだよな
ゲームをアニメ化しただけの作品じゃ無いから
他のガンダムシリーズは
新機動戦記ガンダムWがあって 続編のEndless Waltzもあった
あまり知られてないけど
機動新世紀ガンダムXもあるよ
宇宙世紀だとブライト艦長の息子が主人公をする
閃光のハサウェイもおすすめ
うーん、今回見て改めて思ったんですが、若い衆に語るおっさんの図になっちゃってますね。
玲司先生、誰か、同世代の語れるレギュラーが欲しいところですね。
言葉の通じる若者が欲しいですね
だってガンダムはそういうコンテンツだもの。これは良いよってヲタクが一般人を引き込む。一般人がガンダムの深さを理解するとハマる。ハマった一般人がカンヲタになり、また別の人たちにオススメする。良いものは良いもの。ヲタクにはそういうヲタクもいる。バンダイや広告代理店は人気に乗っかっただけ。
@@カートユウ逆だよ。途中打ち切りになった初代ガンダムの頃からバンダイはガンプラ出していたし打ち切り後もガンプラ出し続けてくれてガンプラ人気からアニメも復活できたんだよ。ガンプラ人気がなければガンダムは途中打ち切りになった失敗作で終わっていたしZもなかった。
@@rd_e8970 いや、当時の記憶だと劇場版が哀戦士が大ヒットしてガンプラ売れるようになって品不足になって整理券配ったりしていた。それからMSVというものが出来て、更にガンプラが売れるようになった。別に電通が仕掛けたとかではなく、ファンが求めて売れた。ガンヲタがプロモデラーに派生したり、アニメや漫画のクリエイターの方に増えた。逆に電通が仕掛けたのはSDとかF91だったんだけど失敗している。
ガンダムが理解できてるのは40代半ばより上まででしょう
プラモデルなどのキャラクター商売として売れてあるんであってアニメ、ましてや初代の人気なんてとっくに無くなっていると思うのだが…
優れたアニメであることには異論はありませんが、40年続いてる事に関してはバンダイのバックアップ抜きに語るのはおかしいと思いますね。
別にガンダム自体がどうのではなくて、30年40年となるスパンでは全てのコンテンツはオワコンで、オワコンを防ぐには継続したバックアップ、プロデュースが必要です。
プラモデルを抜いてってなると宇宙戦艦ヤマトみたいな感じになるんじゃないかなぁ(人気の程度とか持続力とか)
釣れますか?バンダイや広告代理店はブームの人気に乗っかっただけ。ヲタクが一般人にガンダムって良いよって口コミで広がり一般人のガンダムの深みを知った人たちはガンダムにハマり広がり、それが今でも続いている。広告代理店なんか落ち目になってもこのガンダムというコンテンツは富野御大の意思を継いだクリエイターたちがいる限り続いていく。それも判らないの?
なんか色々間違っている。初代ガンダムは直前に大ヒットしたスターウォーズの影響下に生まれたアニメなんですよ。だからビームサーベル背負っていてチャンバラするのは黒澤やりたかったのではなくジェダイのライトセーバー戦だし、ニュータイプ無双もフォースのパクリなんです。ガンダムのコクピットにスコープがあるのもXウィングと同じです。それも監督がやりたかったんじゃなくテレビ局がそういうの出せって要求するからやっているわけで監督が拗ねてるのも不満だらけだからです。それでいて視聴率が悪くて途中打ち切り。信じていたとかいう子供には見向きもされなかった完全な失敗作でテレビ局にはああいうのは二度と作るなって言われた。
山田さんは他の人の作品の話でフンドシの汁吸うよりもご自分の漫画を広める努力をされたほうがいいと思うのですが。もう廃業されたのですか?評論家に専念されてるなら別に構いませんけど(笑)