Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
法定速度20キロオーバーでこわごわ走ってると、何十台もの車にバンバン抜かれた 一発免停怖くないのかと思った
東北道が渋滞してる時は新4号経由で行ったほうが速く着くという逸話があるそうな。
ここ60kmで走ってると凄い遅く感じる不思議な体験ができる
まさに無料の高速道路、道路側にある「しもつけ」「まくらがの里古河」「ごか」「庄和」4つの道の駅はパーキングエリアです。
深夜に測定してみて下さい。今回の最高値が平均、最高値はプラス20〜30ってとこでしょう。
実際の速度が76km/hだと、メーターでは80以上を表示しますね
速度超過系の動画は数々ありますが、実勢分析まで行ったものは初めて見ました。制限速度遵守の対策を強化すべきか、道路環境・車両性能と法令との乖離とみるべきか・・・などと、免許もってない身でも興味深く視聴しました。ありがとうございました。
もともと日本初の高規道路で制限速度は80Kmで作られたのに、いまだに最高速度を上げないほうがおかしい宇都宮環状線は最高速度が80kmとかあるのに
ここを走った方は高速道路に迷い込んだと勘違いするでしょう。平均速度80キロで皆さん走っています。私は〇〇〇キロで走りました。60キロで走ると周りに迷惑が掛かる道路です。無料の高速道路といって過言ではありません。無料のフリーウエーです。東名や東北道、中央道より道がいいです。思わずアクセルを踏み込みたくなりますが自己責任でお願いします。
大変興味深い検証ですね!
夜の国道357と246も暗黙の高速道路
他県から来ていきなりのハイフェイしんどい😢帰りは旧4号でのんびり帰りました☕
いつも動画主さんには惚れ惚れします
法定速度なので必須ではありませんが、とくに平面交差(信号)の手前などに(60)の速度規制標識を設置しても有効かと思います。その上で連続立体交差区間に限って(70)規制に引き上げても良いかもしれませんね。
北千葉道路の千葉ニュータウンから成田までの区間は片側2車線と1車線区間が混在して信号もあるけど70㎞。ここは高速道路ではありませんと言う看板が立っている。
制限80km/hに引き上げても良さそうだけど平面交差だし厳しいか…
4~50t積んでいるダンプはやはり飛ばせないね。
前に通りましたが、原付2種スクーターでは全開付近で走ってても流れが速くてキツかったです。
新4とは直接関係ないけど、週末深夜の道の駅しもつけがカオス。
3:24 テストの点数分布みたい😂
ほんとにすごい。四号はよく利用してました。自転車さんの分析力、表現力は天下一です。 やっぱり国土交通省にお勤めなのですかね。交通システムや、道路に興味が湧いたのは自転車さんの影響です。
実は交通事故原因の多くは安全不確認、動静不注視、脇見、不適操作、漫然運転などで、速度超過はベストテンにも入らない。とにかく「見てない」。北関東ではスマホ天国みたいなところもあってとても危険。運転時のスマホ使用率調査なんかも出来ないかな〜。
日産自動車 栃木工場付近に記念撮影(オービス)あり
緊急走行する救急車がバンバン抜かれていく道路です
ほとんど新4は法定速度守ってないけど、だからと言って「俺は120キロで走ってる」と書いてしまうのはいかがなものか?「俺は交通違反をしてます」とわざわざ申告してるようなものです。
120kmで走ってる自分がかっこいいと思ってるんでしょうね
警察が捕まえないから出してるんだよ、嫌なら捕まえればいい
ここは有料道路と同じく70キロ制限でいい気がする
ゆっくり走ってるクラウンとマークXに気をつけよう。
公道でバイクと競走し160km以上の速度でバイクに追突した石田颯汰被告には危険運転致死罪の裁可が下ることを切に願います。競走した当事者のバイクは共同正犯の罪状で起訴されますように。
深夜の新4を原付で走るのもどうかと思う
コメント場所間違えてる
道路の実情に応じて速度制限を見直すべきだよなあ
朝方に猪苗代湖に着くために、深夜に東京から走ったわ。詳しくは言えないが、快速急行でしたな🚅
この動画すごいですね…。3車線もあるところで時速60km/h制限は遅いと思ってるドライバーが非常に多いって事ですね。私もその1人でつい80km/h超えないくらいで走ってしまいます…。
前は100kmhくらいで走ってる乗用車やトラックが結構居たけど、移動式オービスがたまに設置されるようになって、スピード出す車が減ったね。
ここは80キロが普通です。右車線は追い越し車線と思ってる人がいます、
???右車線は追い越し車線ですよ。首都高などの自動車専用道路も例外ではありません。道路交通法によって一番右の車線は追越車線になると定められています。
第三走行 追越車線は80キロで走っても煽られます。
わぁ測定場所めちゃ近所😂新4高速です
昨日夜仙台から東京に戻りました。新国4は体感で平均速度80-90あります。
速度は上げなくても75キロまでは殆ど捕まりません。70で走りましょう。
この道路だと、75でも遅い部類という皮肉。
マジで深夜はペースアップします古河小山バイパスからは80は当たり前90~100位で流れていて更にその上のペースも時々います大型トラックでさえリミッター効かせて走ってる状況です。
深夜早朝はもっと速いですね。この道の怖いところは何か所かに「押しボタン式信号」が設置されていることです。あそこをボタン押して渡る勇気はないです。
社速が60km/hなのでいつも60で走りますが、毎度の事ながらゴメンなさいって思いながら走る道路です。
首都高なんかは制限速度60Km/hで実際は大半のクルマが100Km/hくらい出してますよね。
40kmオーバーなんて、みんな一発免停で草
自分の実家がこの計測地点と目の鼻の先なのですが、正直思っていたより平均車速は遅いんだなと感じました。当たり前の様に90Kmで走る車とかたまに追い越し車線なんか130Km以上で走ってる車なんてザラでした。ここから少し北に走るとオービスがあり、よく白バイも張っていますし南にいくとなぜか事故が多発する信号がある為ちょうどその中間ポイントであるこの場所はスピードを落としがちになるのかもしれません。この場所からやや南に走り茨城を超えたあたりだと+10Kmぐらい違う結果が出るかもしれません
取り締まり多いし昼間だからみんな控えめなのでは?
+70kmは草ザラってことはみんな一発免停だな
時々使うけど流れ速くて便利でも法定速度変えて欲しい!プラス20キロ位は、
バイクで交通法規を守っていると煽られるんですよね2車線あり追い越し車線が開いているにも関わらずワザとこちらの車線へ幅寄せして嫌がらせでバイクの15センチ横を通りながら追い越していく車とか多いんですねバイクは車より非力で遅いと見てイジメ本能が働くのでしょうが、ゴールド免許維持のため仕方なく法定速度で走っているだけで、1000ccのバイクが本気を出したら殆どの車は一瞬で抜きされる能力があることを理解してほしいものです
兵庫県の国道9号の登坂車線片側二車線制限50だけど、右折車線がある所は、80キロで安全に走れますね。
柏から宇都宮の先の宝積寺までだと、16号、新4号経由よりも、294号、408号経由の方が若干速い。294、408も侮れない。
交通量が少ないから実勢速度は上がります
まさにまっどはいうぇいるーとふぉー。夜はこの調査速度から更にマシマシ。ここを自転車で走れば勇者認定カモ。
日曜日になると 宇都宮ナンバーのベンツとかBMWが信じられない速度で東京方面に行くので怖いぜ😱!
30年くらい前の工事中に『ゆずり車線』などという意味不明な車線があったな😮峠などの登坂車線もどきなんだろけど😅かえって危険だったよ!
東北道が宇都宮市や東北地方に向かうのに群馬県を経由して、栃木県山間部の岩舟町を経由するので迂回路で、山間部はキツいカーブと登坂車線が多く、高速道路は有料と言うのも大きい様です道路が直線区間が多くて3車線、信号も少なくて交差点は立体交差なので80キロ走行でも追い越しされる時が有りますトラックなど運送業界もインフレ、ドライバー不足での団体交渉で賃金上昇、法規制での残業規制で少しは変わると思いますが、高速料金節約と距離が新4号バイパスの方が短く、燃料、時間節約でこちらを使う場合が多い様で、夜間にトラックに追い越しかけられた覚えが有ります同じ話が国道17号にも言えて、20年ほど前に越後湯沢へスキーに出かけるのに、深夜出発して午前2時に熊谷あたりのバイパスで規制速度で走行していてトラックに抜かれました
深夜に至っては100でも走れます。
こんばんは。ここら辺は仕事でよく通るので存じ上げています。制限速度を知っていて速度超過する人、反対に道交法を知らないがために勝手な判断で速度超過する人、様々な方がいますね。私は、免許を汚したくないので制限速度で走行しています。稀に65㎞/hくらい出ていることがありますが、それくらいで検挙されることは、それこそ稀でしょう。動画内でも出てきたNシステム前で急に減速する車を見ると、なんだかなぁと思います。いずれにしても、『流れ』にのることは必要ですが、違反してまで流れにのる必要は無いと思います。今回は面白い動画を視せて頂きました。ありがとうございました。
もう少し北へ伸ばして欲しい
静岡にもこういう道路なかったですかねえ?怖い道路
確かに速度オーバーは法律違反だけど、ある程度流れに沿って走行しますね。なので75キロぐらいまで出す時はあります。逆に流れに反して第二走行帯や第三走行帯を制限速度以下で走行されると危険。
どうして60km/hのままなのかな?🙄ボクはメーター読み 90km/h 出すかも
夜間はもっとカオスな状況に....(笑)
この道路は良く使うけど凄いスピードでかっ飛ばすDQNが多い
ゲームのスコアみたいで気持ちいい
深夜は60キロで走ってるほうが逆に危険。
首都高かよ
@@ysraleus6071 宇都宮市民から言わせて頂くと、この新4は深夜帯じゃなくて真昼間でも80超えて走ってる車がほとんどなので、深夜帯交通量が少なく飛ばす車も多く、そんなビュンビュン飛ばしてる中60で走ってたらどうなると思います?深夜帯で暗くよく見えない状況ですよ?
変に異常なスピードを出すみんなが悪い
@@ハイウェイ高速実際これに行きつかないのが1番不思議だよな
新4は普通に首都高より速い
道路わきにデジタルで「あなたは〇〇〇km/h この映像ナンバーごとWEB公開されても大丈夫?」って表示すればいい
スピードが早いから看板なんて見ないよ😅
警察も黙認してる
一時停止もしない、ウインカーもまともに出せない、スマホ携帯いじり、そんな出来損ないの運転者ばっかりなんだから、速度なんて守るわけないわな(笑)信号も交差点もない高速道路で毎日、あちらこちらで事故が発生してる常態。規制速度法定速度の引き上げなんて無理無理(笑)
県境近くで茨城と栃木で二回捕まる、オービスもあるので後日もう一回呼び出さるで有名な区間だった因みにオービスが30Kmオーバーでは作動しない時期がありました残念ながら現在は信号に捕まる仕様になっているらしく一時のような120Kmで走っていても地元のK自動車のおばちゃんに煽られたなどの伝説は過去の物です
歩道にガードレールが全区間設置されてるわけでもないですし、中央分離帯も全てにあるわけではないのかな?歩行者と万が一の事故で弾き飛んだ車からの防護が充実すれば実勢に合わせて規制があがるかも知れませんが、交通弱者保護があってこそでしょうね
夜はこんなもんじゃ無いですよ
夜中朝方やってみ、もっと凄いから
特にアウトバーンと言われるほどではありませんね。日本全国、これくらいの道ならこんなものです。ほとんどの人が守れないような規制速度を設定しているだけ、としか思っていないのでは?規制速度で走っていると周りの邪魔になるのが現実ですね。
昼間は取締多いからみんなビビってるんだよ。新4は北関東の国道の中でも別格
新4には暗黙のルールがありますそれを知らない人は真ん中の車線を走るようにしましょう。ちなみに夜中はもっと速度が早くなる傾向があります
右が混んでたら左から抜け、ですか?
夜間は110キロ区間だよ。笑
+50kmって一発免停とか裁判とかですよね。みんなそうなりたいんですかね?
@@Hyundai_Driving_Japan警察もそれぐらい出してる
宇都宮から埼玉ら辺まで信号も少ないので、すっ飛ばしていく車多いですね。
深夜に通ったらほぼみんな80-90で走ってて、100以上でぶっ飛んでく奴らもたまにいた(北海道とそんな変わらない感じ)。この動画のように、昼でも70-80で流れてるってことは、やっぱり日本は郊外の制限速度が低すぎやな
宇都宮方面に向かうなら、東北道なんかより断然新4号を選ぶ誰があんな金額出して高速使うんだ
制限速度が低すぎるのでは?逆に危ないように思います。
スキーのために冬場の週末限定で深夜に下り線を通ることがあるのですが、100km/hを大幅に超えて走る車はほとんど見ませんねぇ・・・Nシステムのところで減速する車を見かけるのはあるあるですが😅
深夜なら120超えて走ってる人たくさんいそう
×いそう○いる
新4号や23号とかのバイパス通行車は、みんなバイパス道路建設の目的を高速で移動する事と勘違いしているイメージ。実際は違う。混雑を解消するために整備された道路。此は首都高速などの都市高速も同じ。其処を間違えないでいただきたい。
少なくとも設計速度が80km/hである区間が法定速度である必要はないよね
五霞インターから北上して利根川を渡る位の区間はまじでアウトバーン普通に160位は居る居る
夜だとスポーツカーがわんさか爆音立てて走ってそうなバイパスだな
国道43号線も制限速度は40キロですが平均的速度は約60キロくらいですなのでこの道は片側約11メートル以上あるので普通に60キロで走るとかえって危ない様な気がします😅けどね移動式オービス来た場合には必ず制限速度を守りましょう😊なくのはあなたですきよつけて走りましょう🥰
特に茨城栃木区間の早朝〜通勤帯は無法地帯!みんな前の一台を抜かすのにアミダクジの様に車線変更を繰り返し命懸けです。
信号のせいかこうしてみると自動車がコロニーになっているのが良く分かります。70㎞は速度取り締まりで飯が食えなくなるポリ公がうるさいので厳しいでしょう。
昔ここの近くの老人ホームで働いていました。徘徊者が新4歩いてました😂
+15km/hで光るオービスを新4号に設置さえすれば日本の財源に関する全ての問題は解決する。
まさに入れ食いです(汗)
ここも名阪も夜間追越車線の流れは体感で大体100-120ぐらいかな?
ここは制限速度で走ってるとかえって危険な道路です。もちろん、取り締まりはしているので、運が悪いと捕まります😑
北関東では昔から凄まじい速度で走っていました。それは鉄道も道路もそうです。鉄道でも最大許容速度すら超えて走る電車もありました。関東平野が日本一広いからでしょう。やはり広い北海道でも似た現象があります。昔、あるトラック運転手は、北関東が日本で一番速い!と言っていました。国道16号東京環状以北⇔宇都宮・矢板間だと東北自動車道を使うのはナンセンスです。新4号BP(バイパス)か、あるいは大宮、浦和方面なら、埼玉県道3号+国道125号旧4号+茨城県道56号+新4号BPです。全区間に渡って東北本線(JR宇都宮線)と並走する埼玉県道3号(大宮‐栗橋線)は、新4号BPがまだ全く存在しない昭和42年に、新大宮BPとともに開通した栃木県方面とを結ぶこの辺では唯一の片側2車線の道路でした。ここもけっこう速いです。もっとも、栃木県などでは、新4号BPのみならず、片側1車線の普通の県道のようなところでも、昔から70㎞/h~80㎞/hくらいで走っているクルマはザラで、普通にいくらでも見かけたし、今もそうです。たぶん今後も北関東のこの習性は治らないものと思われます。もはやこの地域の文化なのかもしれません。
普通に制限速度の10~15以上は出してるよね。どこでも。新4は80で走っていても後ろから煽られし、邪魔っぽく
スピードが早い慣れた人ならええねん。サンデードライバーのトロトロ下手な運転が1番邪魔だし危険。
20号と246もこんくらいにして欲しい
60キロ以下で走行している車はデジタコ搭載車だけかも知れない😓🐱
深夜は新4号と宮環はタイムアタックだろ
一度トラック(一般車速60km/h)で五霞→宇都宮を走行しました。時間帯にもよるかもしれませんが左側をずーっと走ってれば馬鹿みたいに飛ばす車と全然変わらないことが判明してしまいました。なんか所か左側がなくなりますが赤信号のたびに第2・3走行車線がそれなりに列を作るので普通に追いつきます。
五霞から実家の小山に帰省する時に利用するが速度が出て怖いんだよな白バイに停められてる車もよく見かけるし…車間距離開けてもバンバン入ってくるお前の為に開けてんじゃねーから!
路面が荒れていますよね~
地元ここじゃないけど、旅行でここ使った時はビビった。車の速度じゃなくて、道路の走り易さに。新東名と普通にタメ張れる。120km/h出したけど普通に快適だった
ご自分が出した具体的な速度ここに書いちゃったらヤバくないですか😅?
近所には同じような 奈良(天理)〜三重(亀山)まで国道25号がありますが 制限速度60に対して80~100ぐらいで 走っていますね😅警察も80ぐらいでは 捕まえることは ないです😅かなり 急カーブが多いので 事故もある一定の場所では 多いです。😢
速度計測中の等倍速動画はサブチャンネルにアップロードしています。ruclips.net/video/9x1RhfYeCxM/видео.html
これはすごい動画だ…この道路制限速度引き上げてもいいだろ…
信号がちょこちょこ有るから厳しい
引き上げても結果は大きく変わらない気がする(やってみないと分からんが)
引き上げの条件:完全に立体交差してて歩道も信号も交叉点も無いことなので出来ません。
動画の最後に引き上げについての課題が流れてたのご覧になりましたかね
法定速度20キロオーバーでこわごわ走ってると、何十台もの車にバンバン抜かれた 一発免停怖くないのかと思った
東北道が渋滞してる時は新4号経由で行ったほうが速く着くという逸話があるそうな。
ここ60kmで走ってると凄い遅く感じる不思議な体験ができる
まさに無料の高速道路、道路側にある「しもつけ」「まくらがの里古河」「ごか」「庄和」4つの道の駅はパーキングエリアです。
深夜に測定してみて下さい。
今回の最高値が平均、最高値はプラス20〜30ってとこでしょう。
実際の速度が76km/hだと、メーターでは80以上を表示しますね
速度超過系の動画は数々ありますが、実勢分析まで行ったものは初めて見ました。
制限速度遵守の対策を強化すべきか、道路環境・車両性能と法令との乖離とみるべきか・・・
などと、免許もってない身でも興味深く視聴しました。ありがとうございました。
もともと日本初の高規道路で制限速度は80Kmで作られたのに、いまだに最高速度を上げないほうがおかしい
宇都宮環状線は最高速度が80kmとかあるのに
ここを走った方は高速道路に迷い込んだと勘違いするでしょう。平均速度80キロで皆さん走っています。
私は〇〇〇キロで走りました。60キロで走ると周りに迷惑が掛かる道路です。
無料の高速道路といって過言ではありません。無料のフリーウエーです。
東名や東北道、中央道より道がいいです。思わずアクセルを踏み込みたくなりますが自己責任でお願いします。
大変興味深い検証ですね!
夜の国道357と246も暗黙の高速道路
他県から来ていきなりのハイフェイしんどい😢
帰りは旧4号でのんびり帰りました☕
いつも動画主さんには惚れ惚れします
法定速度なので必須ではありませんが、とくに平面交差(信号)の手前などに(60)の速度規制標識を設置しても有効かと思います。その上で連続立体交差区間に限って(70)規制に引き上げても良いかもしれませんね。
北千葉道路の千葉ニュータウンから成田までの区間は片側2車線と1車線区間が混在して信号もあるけど70㎞。ここは高速道路ではありませんと言う看板が立っている。
制限80km/hに引き上げても良さそうだけど平面交差だし厳しいか…
4~50t積んでいるダンプはやはり飛ばせないね。
前に通りましたが、原付2種スクーターでは全開付近で走ってても流れが速くてキツかったです。
新4とは直接関係ないけど、週末深夜の道の駅しもつけがカオス。
3:24 テストの点数分布みたい😂
ほんとにすごい。四号はよく利用してました。
自転車さんの分析力、表現力は天下一です。
やっぱり国土交通省にお勤めなのですかね。
交通システムや、道路に興味が湧いたのは
自転車さんの影響です。
実は交通事故原因の多くは安全不確認、動静不注視、脇見、不適操作、漫然運転などで、速度超過はベストテンにも入らない。
とにかく「見てない」。
北関東ではスマホ天国みたいなところもあってとても危険。運転時のスマホ使用率調査なんかも出来ないかな〜。
日産自動車 栃木工場付近に記念撮影(オービス)あり
緊急走行する救急車がバンバン抜かれていく道路です
ほとんど新4は法定速度守ってないけど、だからと言って「俺は120キロで走ってる」と書いてしまうのはいかがなものか?「俺は交通違反をしてます」とわざわざ申告してるようなものです。
120kmで走ってる自分がかっこいいと思ってるんでしょうね
警察が捕まえないから出してるんだよ、嫌なら捕まえればいい
ここは有料道路と同じく70キロ制限でいい気がする
ゆっくり走ってるクラウンとマークXに気をつけよう。
公道でバイクと競走し160km以上の速度でバイクに追突した石田颯汰被告には危険運転致死罪の裁可が下ることを切に願います。競走した当事者のバイクは共同正犯の罪状で起訴されますように。
深夜の新4を原付で走るのもどうかと思う
コメント場所間違えてる
道路の実情に応じて速度制限を見直すべきだよなあ
朝方に猪苗代湖に着くために、深夜に東京から走ったわ。
詳しくは言えないが、快速急行でしたな🚅
この動画すごいですね…。3車線もあるところで時速60km/h制限は遅いと思ってるドライバーが非常に多いって事ですね。私もその1人でつい80km/h超えないくらいで走ってしまいます…。
前は100kmhくらいで走ってる乗用車やトラックが結構居たけど、移動式オービスがたまに設置されるようになって、スピード出す車が減ったね。
ここは80キロが普通です。右車線は追い越し車線と思ってる人がいます、
???
右車線は追い越し車線ですよ。
首都高などの自動車専用道路も例外ではありません。
道路交通法によって一番右の車線は追越車線になると定められています。
第三走行 追越車線は80キロで走っても煽られます。
わぁ測定場所めちゃ近所😂新4高速です
昨日夜仙台から東京に戻りました。新国4は体感で平均速度80-90あります。
速度は上げなくても75キロまでは殆ど捕まりません。70で走りましょう。
この道路だと、75でも遅い部類という皮肉。
マジで深夜はペースアップします
古河小山バイパスからは80は当たり前90~100位で流れていて更にその上のペースも時々います
大型トラックでさえリミッター効かせて走ってる状況です。
深夜早朝はもっと速いですね。この道の怖いところは何か所かに「押しボタン式信号」が設置されていることです。あそこをボタン押して渡る勇気はないです。
社速が60km/hなのでいつも60で走りますが、毎度の事ながらゴメンなさいって思いながら走る道路です。
首都高なんかは制限速度60Km/hで実際は大半のクルマが100Km/hくらい出してますよね。
40kmオーバーなんて、みんな一発免停で草
自分の実家がこの計測地点と目の鼻の先なのですが、
正直思っていたより平均車速は遅いんだなと感じました。
当たり前の様に90Kmで走る車とかたまに追い越し車線なんか130Km以上で走ってる車なんてザラでした。
ここから少し北に走るとオービスがあり、よく白バイも張っていますし南にいくとなぜか事故が多発する信号がある為
ちょうどその中間ポイントであるこの場所はスピードを落としがちになるのかもしれません。
この場所からやや南に走り茨城を超えたあたりだと+10Kmぐらい違う結果が出るかもしれません
取り締まり多いし昼間だからみんな控えめなのでは?
+70kmは草
ザラってことはみんな一発免停だな
時々使うけど流れ速くて便利でも法定速度変えて欲しい!プラス20キロ位は、
バイクで交通法規を守っていると煽られるんですよね
2車線あり追い越し車線が開いているにも関わらずワザとこちらの車線へ幅寄せして嫌がらせでバイクの15センチ横を通りながら追い越していく車とか多いんですね
バイクは車より非力で遅いと見てイジメ本能が働くのでしょうが、ゴールド免許維持のため仕方なく法定速度で走っているだけで、1000ccのバイクが本気を出したら殆どの車は一瞬で抜きされる能力があることを理解してほしいものです
兵庫県の国道9号の登坂車線片側二車線制限50だけど、右折車線がある所は、80キロで安全に走れますね。
柏から宇都宮の先の宝積寺までだと、16号、新4号経由よりも、294号、408号経由の方が若干速い。294、408も侮れない。
交通量が少ないから実勢速度は上がります
まさにまっどはいうぇいるーとふぉー。
夜はこの調査速度から更にマシマシ。
ここを自転車で走れば勇者認定カモ。
日曜日になると 宇都宮ナンバーのベンツとかBMWが信じられない速度で東京方面に行くので怖いぜ😱!
30年くらい前の工事中に『ゆずり車線』などという意味不明な車線があったな😮峠などの登坂車線もどきなんだろけど😅かえって危険だったよ!
東北道が宇都宮市や東北地方に向かうのに群馬県を経由して、栃木県山間部の岩舟町を経由するので迂回路で、山間部はキツいカーブと登坂車線が多く、高速道路は有料と言うのも大きい様です
道路が直線区間が多くて3車線、信号も少なくて交差点は立体交差なので80キロ走行でも追い越しされる時が有ります
トラックなど運送業界もインフレ、ドライバー不足での団体交渉で賃金上昇、法規制での残業規制で少しは変わると思いますが、高速料金節約と距離が新4号バイパスの方が短く、燃料、時間節約でこちらを使う場合が多い様で、夜間にトラックに追い越しかけられた覚えが有ります
同じ話が国道17号にも言えて、20年ほど前に越後湯沢へスキーに出かけるのに、深夜出発して午前2時に熊谷あたりのバイパスで規制速度で走行していてトラックに抜かれました
深夜に至っては100でも走れます。
こんばんは。
ここら辺は仕事でよく通るので存じ上げています。
制限速度を知っていて速度超過する人、反対に道交法を知らないがために勝手な判断で速度超過する人、様々な方がいますね。
私は、免許を汚したくないので制限速度で走行しています。
稀に65㎞/hくらい出ていることがありますが、それくらいで検挙されることは、それこそ稀でしょう。
動画内でも出てきたNシステム前で急に減速する車を見ると、なんだかなぁと思います。
いずれにしても、『流れ』にのることは必要ですが、違反してまで流れにのる必要は無いと思います。
今回は面白い動画を視せて頂きました。
ありがとうございました。
もう少し北へ伸ばして欲しい
静岡にもこういう道路なかったですかねえ?
怖い道路
確かに速度オーバーは法律違反だけど、ある程度流れに沿って走行しますね。なので75キロぐらいまで出す時はあります。逆に流れに反して第二走行帯や第三走行帯を制限速度以下で走行されると危険。
どうして60km/hのままなのかな?🙄
ボクはメーター読み 90km/h 出すかも
夜間はもっとカオスな状況に....(笑)
この道路は良く使うけど凄いスピードでかっ飛ばすDQNが多い
ゲームのスコアみたいで気持ちいい
深夜は60キロで走ってるほうが逆に危険。
首都高かよ
@@ysraleus6071 宇都宮市民から言わせて頂くと、この新4は深夜帯じゃなくて真昼間でも80超えて走ってる車がほとんどなので、深夜帯交通量が少なく飛ばす車も多く、そんなビュンビュン飛ばしてる中60で走ってたらどうなると思います?深夜帯で暗くよく見えない状況ですよ?
変に異常なスピードを出すみんなが悪い
@@ハイウェイ高速実際これに行きつかないのが1番不思議だよな
新4は普通に首都高より速い
道路わきにデジタルで「あなたは〇〇〇km/h この映像ナンバーごとWEB公開されても大丈夫?」って表示すればいい
スピードが早いから看板なんて見ないよ😅
警察も黙認してる
一時停止もしない、ウインカーもまともに出せない、スマホ携帯いじり、そんな出来損ないの運転者ばっかりなんだから、速度なんて守るわけないわな(笑)信号も交差点もない高速道路で毎日、あちらこちらで事故が発生してる常態。規制速度法定速度の引き上げなんて無理無理(笑)
県境近くで茨城と栃木で二回捕まる、オービスもあるので後日もう一回呼び出さるで有名な区間だった
因みにオービスが30Kmオーバーでは作動しない時期がありました
残念ながら現在は信号に捕まる仕様になっているらしく一時のような120Kmで走っていても地元のK自動車のおばちゃんに煽られたなどの伝説は過去の物です
歩道にガードレールが全区間設置されてるわけでもないですし、中央分離帯も全てにあるわけではないのかな?歩行者と万が一の事故で弾き飛んだ車からの防護が充実すれば実勢に合わせて規制があがるかも知れませんが、交通弱者保護があってこそでしょうね
夜はこんなもんじゃ無いですよ
夜中朝方やってみ、もっと凄いから
特にアウトバーンと言われるほどではありませんね。日本全国、これくらいの道ならこんなものです。
ほとんどの人が守れないような規制速度を設定しているだけ、としか思っていないのでは?
規制速度で走っていると周りの邪魔になるのが現実ですね。
昼間は取締多いからみんなビビってるんだよ。新4は北関東の国道の中でも別格
新4には暗黙のルールがあります
それを知らない人は真ん中の車線を走るようにしましょう。
ちなみに夜中はもっと速度が早くなる傾向があります
右が混んでたら左から抜け、ですか?
夜間は110キロ区間だよ。笑
+50kmって一発免停とか裁判とかですよね。
みんなそうなりたいんですかね?
@@Hyundai_Driving_Japan警察もそれぐらい出してる
宇都宮から埼玉ら辺まで信号も少ないので、すっ飛ばしていく車多いですね。
深夜に通ったらほぼみんな80-90で走ってて、100以上でぶっ飛んでく奴らもたまにいた(北海道とそんな変わらない感じ)。この動画のように、昼でも70-80で流れてるってことは、やっぱり日本は郊外の制限速度が低すぎやな
宇都宮方面に向かうなら、東北道なんかより断然新4号を選ぶ
誰があんな金額出して高速使うんだ
制限速度が低すぎるのでは?逆に危ないように思います。
スキーのために冬場の週末限定で深夜に下り線を通ることがあるのですが、100km/hを大幅に超えて走る車はほとんど見ませんねぇ・・・
Nシステムのところで減速する車を見かけるのはあるあるですが😅
深夜なら120超えて走ってる人たくさんいそう
×いそう
○いる
新4号や23号とかのバイパス通行車は、みんなバイパス道路建設の目的を高速で移動する事と勘違いしているイメージ。実際は違う。混雑を解消するために整備された道路。此は首都高速などの都市高速も同じ。其処を間違えないでいただきたい。
少なくとも設計速度が80km/hである区間が法定速度である必要はないよね
五霞インターから北上して利根川を渡る位の区間はまじでアウトバーン普通に160位は居る居る
夜だとスポーツカーがわんさか爆音立てて走ってそうなバイパスだな
国道43号線も制限速度は40キロですが平均的速度は約60キロくらいですなのでこの道は片側約11メートル以上あるので普通に60キロで走るとかえって危ない様な気がします😅けどね移動式オービス来た場合には必ず制限速度を守りましょう😊なくのはあなたですきよつけて走りましょう🥰
特に茨城栃木区間の早朝〜通勤帯は無法地帯!みんな前の一台を抜かすのにアミダクジの様に車線変更を繰り返し命懸けです。
信号のせいかこうしてみると自動車がコロニーになっているのが良く分かります。
70㎞は速度取り締まりで飯が食えなくなるポリ公がうるさいので厳しいでしょう。
昔ここの近くの老人ホームで働いていました。徘徊者が新4歩いてました😂
+15km/hで光るオービスを新4号に設置さえすれば日本の財源に関する全ての問題は解決する。
まさに入れ食いです(汗)
ここも名阪も夜間追越車線の流れは体感で大体100-120ぐらいかな?
ここは制限速度で走ってるとかえって危険な道路です。もちろん、取り締まりはしているので、運が悪いと捕まります😑
北関東では昔から凄まじい速度で走っていました。それは鉄道も道路もそうです。鉄道でも最大許容速度すら超えて走る電車もありました。関東平野が日本一広いからでしょう。やはり広い北海道でも似た現象があります。昔、あるトラック運転手は、北関東が日本で一番速い!と言っていました。
国道16号東京環状以北⇔宇都宮・矢板間だと東北自動車道を使うのはナンセンスです。新4号BP(バイパス)か、あるいは大宮、浦和方面なら、埼玉県道3号+国道125号旧4号+茨城県道56号+新4号BPです。全区間に渡って東北本線(JR宇都宮線)と並走する埼玉県道3号(大宮‐栗橋線)は、新4号BPがまだ全く存在しない昭和42年に、新大宮BPとともに開通した栃木県方面とを結ぶこの辺では唯一の片側2車線の道路でした。ここもけっこう速いです。
もっとも、栃木県などでは、新4号BPのみならず、片側1車線の普通の県道のようなところでも、昔から70㎞/h~80㎞/hくらいで走っているクルマはザラで、普通にいくらでも見かけたし、今もそうです。たぶん今後も北関東のこの習性は治らないものと思われます。もはやこの地域の文化なのかもしれません。
普通に制限速度の10~15以上は出してるよね。どこでも。
新4は80で走っていても後ろから煽られし、邪魔っぽく
スピードが早い慣れた人ならええねん。サンデードライバーのトロトロ下手な運転が1番邪魔だし危険。
20号と246もこんくらいにして欲しい
60キロ以下で走行している車はデジタコ搭載車だけかも知れない😓🐱
深夜は新4号と宮環はタイムアタックだろ
一度トラック(一般車速60km/h)で五霞→宇都宮を走行しました。
時間帯にもよるかもしれませんが左側をずーっと走ってれば馬鹿みたいに飛ばす車と全然変わらないことが判明してしまいました。
なんか所か左側がなくなりますが赤信号のたびに第2・3走行車線がそれなりに列を作るので普通に追いつきます。
五霞から実家の小山に帰省する時に利用するが速度が出て怖いんだよな
白バイに停められてる車もよく見かけるし…
車間距離開けてもバンバン入ってくる
お前の為に開けてんじゃねーから!
路面が荒れていますよね~
地元ここじゃないけど、旅行でここ使った時はビビった。車の速度じゃなくて、道路の走り易さに。新東名と普通にタメ張れる。120km/h出したけど普通に快適だった
ご自分が出した具体的な速度ここに書いちゃったらヤバくないですか😅?
近所には同じような 奈良(天理)〜三重(亀山)まで国道25号がありますが 制限速度60に対して80~100ぐらいで 走っていますね😅
警察も80ぐらいでは 捕まえることは ないです😅
かなり 急カーブが多いので 事故もある一定の場所では 多いです。😢
速度計測中の等倍速動画はサブチャンネルにアップロードしています。
ruclips.net/video/9x1RhfYeCxM/видео.html
これはすごい動画だ…この道路制限速度引き上げてもいいだろ…
信号がちょこちょこ有るから厳しい
引き上げても結果は大きく変わらない気がする(やってみないと分からんが)
引き上げの条件:完全に立体交差してて歩道も信号も交叉点も無いこと
なので出来ません。
動画の最後に引き上げについての課題が流れてたのご覧になりましたかね