「ボールジョイントを簡単に取り外せるボールジョイントリムーバーの紹介!」Vlog465

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 42

  • @ぽんちゃん-b4e
    @ぽんちゃん-b4e 2 года назад +6

    ロアアームのボールジョイントのナットがドラシャが近くプーラーが入らない時には必要ですね

  • @WA600SW
    @WA600SW 2 года назад +5

    個人的には足回りのゴム類は弄ったら毎回交換でも良いと思いますけどね
    余程特殊な物でない限り値段も安いですから

  • @kuwata0926
    @kuwata0926 8 месяцев назад +1

    ロワアームなどに使いましたが、ダイハツ車(ハイゼットなど)は、ジョイント部分が角度的に斜めに入っているのでこちらの工具ではいくら叩いてもなかなか抜けないですね。角度がほぼ垂直に入っているタイプはこちらので楽に抜けますが、角度がついているのは紐付きのほうを使ったほうが簡単に抜けます。

  • @黒瀬明文
    @黒瀬明文 2 года назад +2

    懐かしい工具ですねぇ〜。
    30年前にこれ使ってボールジョイントを外してました。

  • @ターミネーター-d6h
    @ターミネーター-d6h 2 года назад

    便利な工具ですね。今後の作業に役立ちますね。😁👌👍

  • @mizunashi_JK17
    @mizunashi_JK17 2 года назад +2

    たまにプーラーを刺す時周りに別部品があって入れることが出来ないって場面もあるみたいなので、これだとそういう事もなく便利そうですね❣️

  • @giulianiVII
    @giulianiVII 2 года назад +3

    クルマの整備道具ってメチャクチャ多くて、メカ音痴の私には何に使う物なのかさっぱり解りませんが、あらゆる工具や道具を使いこなす整備士さんを見ていると尊敬してしまいます。怪我には気を付けてくださいね。いつも勉強になる動画配信をありがとうございます。

  • @Minamimadoka
    @Minamimadoka 2 года назад

    それ持っています。
    目からウロコのその工具は、整備工場だけではなくユーザー車検の強い味方です。
    ロアアームを外す際に従来型の工具が入らなくて困っていた時に見つけた工具でした。
    一瞬で外れるのが魅力です。

  • @omoitsuki-lab
    @omoitsuki-lab 2 года назад +8

    挟み込むタイプの「タイロッドエンドプーラー」はボールジョイントのボルト部を押すので無理な力が掛かりませんが、この工具はボールジョイント部を引っ張る力が掛かるのでボールジョイントを痛めそうで心配ですね。
    タイロッドエンドよりロアアームブーツ交換の時に助かりそうですね。(スペース的に)

  • @組山の
    @組山の 2 года назад

    愛用しています。プリウス等
    ただ固着していると多少キズが入るので注意が必要です。

  • @v5koigakubosasaki
    @v5koigakubosasaki 2 года назад +10

    おはようございます(*^^*)
    その工具の良い所は、びっくりしない事🤣

  • @morihirosaito6273
    @morihirosaito6273 2 года назад

    コメント失礼いたします。
    よく似た工具でロアアームブーツ交換をしました。
    13年物のロアアームだったのでラスペネ漬け&かなりどつきまわしましたが。
    確かに便利です。
    リフト借りた整備屋さんがええな~言ったんで、ご提供しました。

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 2 года назад

    折れたトーションバーを加工して作ってた。
    メリケンの工具カタログ(スナップオンやらプロトやら)にも載ってる(ブーツが傷つくから交換前提)。

  • @ぽんちゃん-b4e
    @ぽんちゃん-b4e 2 года назад +1

    アストロのは幅と形状が良くないので普通車だと加工が必要になると思います

  • @リカバリー-h7j
    @リカバリー-h7j 2 года назад

    こんにちは 自分もこちらの工具使ってました。20のアルファードや30のハリアーなどロアアームブーツ交換時にドライブシャフトに工具が当たってしまう車両には重宝しまし。

  • @ハピナス-c5f
    @ハピナス-c5f 2 года назад +1

    ボールジョイントに直接力が行くので、内部のプラスチックリテーナーをヤッツケテしまいそうで…

  • @2mZ2m
    @2mZ2m 2 года назад

    普通のタイロッドエンドプーラーは結局セットするのが面倒でみんなナックルをトンカン叩いちゃうんですよね
    自分はお客さんが車をハンマーでたたいているのを見たらどう思うか考えて極力プーラーを使うようにしています
    この紹介されてるリムーバーはエアハンマーにつけたら瞬殺で外れそうですね

  • @デコトラ兄貴
    @デコトラ兄貴 2 года назад

    これと同じような爪の工具でインパクトにつけて外す工具がスナップオンにあるんすけど、その工具は秒で外せますね。今回みたいにブーツもそこまで傷めなかったですね。

  • @サンタピカチュウ-p9b
    @サンタピカチュウ-p9b 2 года назад

    干渉するような場所でもなさそうなので、入り口をテーパーにすれば19と24いけそうじゃないですか?1本もんにした方がパーツがなくならないしいちいちか先端を交換する必要もなさそうですし、鍛造でできそう。
    近くの鉄工所でつくれそうですね。むかしバイクやさんで工具はそのまま使うのではなく自分が使いやすようにつくるものだと教えてくれました。

  • @asaasalylylyly
    @asaasalylylyly 2 года назад +1

    この工具は愛用してました。便利ですね。

  • @アリハタネン
    @アリハタネン 2 года назад

    昔からある工具だと思いますが、実際に使うのは初めて見ました。意外とあっさり外れるのですね(車体の個体差もあるかもしれませんが)。
    作り自体はシンプルので安い輸入工具もありますが、さすがに専業メーカー製は精度も良さそうです。
    せっかくバラすのですから、ブーツは交換前提で問題無いかと思います。

  • @seibishi.channel.shuichirou
    @seibishi.channel.shuichirou 2 года назад +4

    バーベキューで、豪快に肉を食えそうや😂
    元整備士です。笑

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 2 года назад

    ブーツ交換前提なら良いでしょうけど、整備で分解の場合は使えないので
    ブーツだけ交換が多いような車検業者さんなら重宝しそう。
    ネジ山を潰す心配もないですからね。

  • @ととさま-w7d
    @ととさま-w7d 2 года назад

    コレがイイ場面もありますよね。
    確かにゴム再利用不可なので、普通の奴では厳しい時の手段ですかね。
    工具はどうしても増える。。。

  • @banimalo
    @banimalo 2 года назад

    これ、ナットをボルトの頭とツライチぐらいにして、下からコツコツ叩いてもダメなんでしょうか。
    もちろんネジ山が潰れない程度に。
    潰れるぐらい強く叩かないと外れないんですかね。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  2 года назад

      結構強く叩かないと外れませんので、その外し方はネジを傷めます・・・

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 2 года назад

    ドライブシャフトを抜く工程の整備書に、これの大きい物が載っているのを見たことが有ります

  • @mata8271
    @mata8271 10 месяцев назад

    最初のネジで締め付ける工具、ネジ部に割ピンで固定する穴が空いているタイプのタイロッドに使ったら、ネジがつぶれました(>_

  • @RidernoOmoituki
    @RidernoOmoituki 2 года назад

    エアチゼルで使うタイプも有りますね。

  • @masamune7219
    @masamune7219 2 года назад

    ああ、やっぱりブーツ破れますよね。ラックエンド(タイロッド?)交換する時は使えないんですよね。(まあ、新しいブーツ用意して使うんですけど)自分は20年以上締め込みタイプのリムーバーは使ったことが無く、この叩くリムーバーしか使ってません。後は、誰も見てないところでナックル側を叩くか。(笑)

  • @oresama99
    @oresama99 2 года назад

    シンプルで便利そうですね。これって、先端のフォークみたいなパーツだけでいいのでは?長い持ち手の部分いりますかね?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  2 года назад +2

      叩く際は持ち手が無いと作業がやりにくいですね。

  • @lucky_field
    @lucky_field 2 года назад +2

    この工具はボールシートを痛めるので大っ嫌いです

  • @gyokaiscoop
    @gyokaiscoop 2 года назад +1

    この工具のアストロ版を持っています。
    ですが、この工具は結構、体力を使うのと森本様が指摘の通りブーツ類は
    破けますので固着がひどい場合に使うようにした方がいいかと思います。
    3月のムーヴの車検の時にタイロッドとロアをやりましたが固着が
    ひどく、2Kgのかけやハンマー使用で一日がかりでした。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 2 года назад

    手っ取り早く言うと…タイロッド・エンドの「テーパー外し」

  • @yh2391
    @yh2391 2 года назад

    プーラーを噛ませた状態でハンマーでプーラーを叩くとたまに衝撃でガコンと外れる時あって今回みたいな道具があるとイイナと思っていました。
    と言うか今までこの手の道具ってありませんでしたっけ??
    フォークに叩き棒みたいなんが溶接してあるモノを見た記憶がうっすらあります。
    紀伊半島内にある某大型トラックの整備工場です(^^)

  • @suzurin2604
    @suzurin2604 2 года назад

    リムーバーを叩き込んである程度隙間を作ってから、タイロッドエンドプーラーをかけて外したほうが確実だと思います。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  2 года назад +1

      隙間が出来た時点で外れているのでプーラーをかける意味はないですね・・・