@blue water 需要があるというか、ライバルらしいライバルがいないから、一人勝ちみたいなところじゃないのかな?これだけ技術が進んでいるのに電動化が叫ばれているのに、あんなに燃費悪くて、遅くて、狭いなんてねぇ。普通に走る分には、ハスラーで充分だし、走れない道もないし、性能だっていいと思いますけどね。わざわざ買うってのは、自己アピールしたい人達が買うのかな?しかし、ジムニーなんて年々厳しくなる燃費基準にそのうち通らなくなるから欲しい人は買えばよろしいのではないでしょうか?しかし、脱炭素化が嘘だなんて言っている人がまだいると言うことが驚きです。ぜひ、世界各国で起きている異常気象一つ一つにわかるように答えて頂きたいものです。
今ジムニーja11の1型に乗っています!
毎日どこ走ってもオフロードです笑
まさに車ってこーだよね!って感じです。
最初、重ステには戸惑いましたが慣れて普通に乗れてる22歳です!これからも大事に乗って行きます!
ワタシも昔、初めての四輪車としてJA11Vの2型に乗ってました。懐かしいですねぇ。
搭載エンジンはF6A(シングルカム2バルブ・インタークーラーターボ)でOKです。動画の車体は恐らく1型でしょうね。2型からエンジンが58PS/8.8kg-mにパワーアップして、最終の5型で64PS/10.0kg-mまでアップしてますね。フィーリングは結構ピーキーな感じですが、軽の規格が660ccになってからエンジンの低回転域の粘りが結構ありましたね。なのでJA11の場合、2速発進がデフォですね。
私が乗ってた2型もパワステ無しでしたが、特に重く感じた事は無かったですねぇ。確かにステアリングはダルな感じですが、この手のクルマ(ガチのクロカン四駆)でクイックだとすぐ横転しちゃいますしね(笑)。むしろ3型以降のパワステ付きだと操作感は軽過ぎに感じました。
ワタシはクロカン走行が主目的でしたので、乗り心地については特に気にしてませんでしたね。燃費はタイヤをノマディック・マッドステージの195R16に替えても10km/Lは切らなかったですね。
高速移動はせいぜい90km/hまでが(あくまでジムニーとしては)快適かもしれません。しかも純正のドアミラーだと80km/hを超えると風圧で自動で鏡面が下向きになりますので、どっちにせよ飛ばすクルマではないですね(笑)
機会が合えば、是非ともまた乗りたいクルマです。
走行動画って細切れに編集で切り繋ぎされてる動画が多いですが、今村さんの動画は切り繋ぎ無しでずっと途切れないのでとても観やすく聴きやすいです。解説も分かりやすいですし、トーク力のなせる業であると思います。JB23初期型に乗っておりましたが、舗装路でも少しの段差や凹凸でバカンバカンと跳ねていた記憶があります。板バネはもっと凄いのだろうと勝手に思っていましたが意外でした。踏み込んだ時の加速はJB23よりも加速力を感じますね!自分も一度でいいので乗ってみたいです。
なつかしいですね。JA11。新車で買って、ナルディークラシックにレカロを入れて乗っていました。普段は、セカンド発進、次はサード、そして5速の3段変速でOK。高速道路は90km/hまで。どこをどう走っても燃費は12kn/L。それでも快適だなあと思っていました。その前に乗っていたのがSJ30だったので、、、SJも楽しかったなあ。軽いし生だし。信号で止まると、排気煙が追い付いてくるんですよ。ジムニーは最高ですよね。
私はJA11(V)パノラミックルーフに乗っていました。高速道路で普段は空気の壁にぶつかっていましたが、前後観光バスに挟まれ、スリップストリームで130km/h出た事があります。
@@ギハラー 様
それは貴重な体験ですね。
驚きました。
初代ジムニー「太陽にほえろ!」でマカロニが乗ってました。
今高3なんですが免許取ったらJA11-5型買おうと思ってます!
2ストジムニー面白かったです
昔、ジムニーではないけどクロカン3ドア4ナンバーのラガーを所有しておりました。同じく前後リーフリジットで道路からの突き上げが強く、助手席に乗った人は驚いておりました。ただし運転は楽しかった記憶があります。4駆にするときは、一度車を降りて前輪のハブを手動でロックする必要がありました。後部座席は背もたれ直角で足元は狭く、とても大人が座れるものではありません。しょうがないので、外して後ろにずらしてネジ穴あけて固定しなんとか座れるレベルになりました。JA11は形もカクカクしていてクロカンらしくていいですね。
昔祖父がJA11乗っていました!
小学生の頃の僕が拷問(褒め言葉)と呼んでた後部座席の狭さと振動のミックスが懐かしいです笑
僕は今、JA12のワゴン(64ps F6Aシングルカムターボ)に乗っているんですけど街乗りでも充分楽しいですよ!
最近あまり聞かない「スパルタンな車」まさに昔のジムニーの為にあった言葉かもしれません。私は中古を一度試乗しましたが足元が狭くシフトチェンジがやり辛かったので購入はしませんでした。
超古いローバーミニに乗ってたので楽しさが
分かります
クロカン用は岩場を走ることも想定しているので、敢えてハンドルに余裕を持たせてあります。遊びがないと、下からの突上げをダイレクトにハンドルに伝わる事になるので、運転し難いし、衝撃を去なさないと、故障の原因にもなります。
当方も、JA11の1型に乗ってますが、この車に乗ってると、アクセル、ブレーキの踏み間違えなどまず有りません😅
基本、何から何までマニュアル操作なんで、お年寄りこそ、こういった車で脳や運動神経を活性化させるのが良いかと。
本当、楽しい車なんで、自分が乗れなくなるまで大切に乗っていきたいですね😊
SJ30FM→JA22W→JA11V(Ⅳ型)と 今乗ってるのが三台目のジムニーです。中古購入してから10年になり、走行距離も23万㎞を超えました。
年に一回 雪が積もるか積もらないかという地方に住んでますが、積雪するとジムニー君の天下ですね^^;
その時以外はまわりのクルマの邪魔にならないように控えめに走ってます。ジムニー君か私か、どちらかの寿命が尽きるまでのお付き合いにするつもりです。
雰囲気たまらない💕
ハマるんだよなー、11^_^
ランドベンチャーと2型の2台買いました^_^
ゆっくり走っても楽しいし、車高も高いし、
サンマルは私も最後に欲しい^_^
JA11は5型に乗ってました。
64馬力でしたが、街中やクロカンでの乗りやすさは以前の型の方がよかったです。
その代わり高速走行は多少は楽でした。
パジェロときて今度はja11ですか!僕も20歳そこそこの若造がと言われながらも、楽しく乗っています
数値的には660ccのターボながら不足感が否めませんが、この型までは軽さが武器になります
またエンジンの末端がストラットの直上にくるのでフロントヘビーになりすぎず、ステアリングの特性もどれだけ切れば良いか直感的に判断できるのでワインディングがとにかく楽しいです
ちなみに高速では100km、5速、5000回転での巡航になるので肉体的にも精神的にもお勧めしかねますね笑笑
下道でしたら日帰り400kmくらいもへっちゃらですよ、質実剛健のこの子は最高です
めっちゃ懐かしい。学校の先生が乗ってました。
今でも最新の車かと思ってたら、昔の車とか言われてしまった感じです:( ;˙꒳˙;):
新型が出ても同じだろうと思ってたんですが、いつの間にか古い車になってしまってたんだなぁ。
sj30も愛着湧きましたね。
今でも乗り続けてるja11よりも白煙まき散らしてたsj30の方が好きですね。
ja11はsj40と似たような感覚だったんじゃないかと思うのですが、sj40に乗ってたのが昔過ぎて実際どうだったのかハッキリ覚えてるハズなのに乗り比べ出来ないのでよくわからないです。
現在11と22の2台持ちです。
11は軽くてトルクがあり、22はスポーツカー並に速いです笑
ちなみにどちらもマニュアルで、22はフルレストアしてます。
乗っていて楽しいのがジムニ―ですね
乗り心地は悪いし、長く続く坂道・高速道は苦行でもありますがそれが楽しいんです。。
ちなみにJA11初期型に乗っております。
今では1000km走ると上限に要れていたオイルが下限にまで下がります (;'∀')
これの幌車乗ってた。 案外速い車でした。 幌はずすのは面倒だった、ラングラー(TJ40)は簡単だった
私個人的には、ノーマルであれば─オフロード、オンロード─総合的に『JA11-5型(64ps)』が最強だったと思う。『JA11-4型(58ps)』では無理だった急斜面盛り土越えを制覇した。ただ車両重量が軽い初期型(55ps)の方が悪路に於いて多少無理が利く感じ。
ノーマルサス仕様は今となっては、珍しい! JA71に乗っていました。
現役で2型乗ってます。色々手直しながら乗ってますが楽しい車両です。
乗り心地は最悪です!!
跳ねないとか言ってボヨンボヨン跳ねてるよ〜〜〜
だけど手放せないんだよね〜
無骨
JA11はもう二速発進が基本です。
軟弱者には、乗りこなせんな。
ジムニーって言うほど必要なん?今日本の道路って結構整備されているしなぁ。普通に使う分には普通に軽の四駆で充分じゃないですか?世界的にはどうか知らんけども。わざわざ、わけわからん森林わけ入って行って、排気ガス撒き散らして、クルマ傷つけて遊びに行くためのクルマなの?なんだかねえ..
俺的にスポーツカーって必要?だって法定速度以上出せても捕まるだけじゃん。そもそもかっこよくねえ。つまり、好み。嫌いなら見なきゃいいし、コメントは控える
そんなんなんでもそうだろ
@blue water 需要があるというか、ライバルらしいライバルがいないから、一人勝ちみたいなところじゃないのかな?これだけ技術が進んでいるのに電動化が叫ばれているのに、あんなに燃費悪くて、遅くて、狭いなんてねぇ。普通に走る分には、ハスラーで充分だし、走れない道もないし、性能だっていいと思いますけどね。わざわざ買うってのは、自己アピールしたい人達が買うのかな?しかし、ジムニーなんて年々厳しくなる燃費基準にそのうち通らなくなるから欲しい人は買えばよろしいのではないでしょうか?しかし、脱炭素化が嘘だなんて言っている人がまだいると言うことが驚きです。ぜひ、世界各国で起きている異常気象一つ一つにわかるように答えて頂きたいものです。
田舎に行く機会があるとジムニーとかsuvじゃないと場合によっては危険なのよ。九州在住だけどゲリラ豪雨で死にかけた人多い。
豪雪地帯は郵便局の配達車もジムニーですからね。つまりはそういうことです。