「また日本の子供がやらかした!」記録的大雪で避難するカナダ人親子、隣に住む日本人小学生が突然訪問し大絶叫…w【海外の反応】【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- このチャンネルでは「海外の反応」をテーマとした動画を扱っています。
日本人にとっては何気ない日常が、外国人からすると驚きと感動の連続!
視聴者の皆様に「日本の魅力」を再発見していただき、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです!
今後の動画制作の励みになりますので、
高評価やコメントをいただけますと嬉しいです。
・いらすとや:www.irasutoya....
・イラストAC:www.ac-illust....
・みんちりえ:min-chi.materi...
その他フリー素材の画像やBGMを使用させていただいております!
雪かきすると汗をかくから風邪ひかないようにしないとね😅
雪かきガチるとお茶よか冷たい飲み物欲しくなる😊
雪かきする時は急がず、ゆっくりと少量づつで汗かかないようにしないと、寒い日には凍傷や火傷の恐れありますよ。氷点下で汗かくのは非常に危険です
@@蛤万太郎
ほとんど氷点下ですよ、雪かき終わったら家に入りアイスを食べると美味しいです。
冬にバンクーバー行ったら、日本より暖かくてびっくりしたわ
緯度的には北海道より北なのに
海流の影響ってでかいんだな
大陸性気候は乾燥してるのが基本で、大気中に湿気がないと雪にはならないもんね
とはいえ、世界の都市の豪雪ランキングの3位までだっけ、日本が占めてるとか聞いたときは驚いたな
考えてみれば確かに他の国土の広い国なら、わざわざ豪雪地帯に住む必要が無いんだよねw
同じ雪国住みですが、玄関が隠れるような量は降らないですが風が強くて
前が見えなくなる日があります、近所で協力する姿はいっしょですね。
今回の雪で玄関開かなくて困ったよ
ホントそうですね。
いま【情けは人の為ならず】が【情けは、相手の為にならない】と、誤解されるようになってしまったみたい。
本来の意味は、人に情けをかければ、いつかきっと自分に返ってくる、という意味なんだよなあ。
現代語ベースで解釈しようとすると、「情けは人の為『に』ならず」って補完してしまいがちなんだよね
古い日本語だから、「情けは人の為にあらず(=回り回って己のためになる)」ってのが正解
え?!逆の意味じゃないですか😮
今はその言葉を学校で習わないのかなぁ?
俺も新潟出身
ガキの頃(昭和時代)は庭に3m以上積もるのも毎年恒例やった
玄関前に雪の階段作らんと家から出れんかった
毎日かんじき履いて学校通ってたな😅
昨日の昼、ちょっとだけ雪がちらついた。地元で見る雪、数年ぶり。落ちた瞬間とけたけど。
子供の頃、運動場に謎の魔法陣を書いてみんなで雪降れと祈ったことあります。
雪国ではないのでわずかでも積もると交通がストップします。10年に1回レベルだけど朝起きたら積もってて10時くらいまで交通が止まることある。スタッドレスタイヤとか除雪車とかないから自然に溶けるの待ち。平地は車が少し走ればとけるけど交通量の少ない山の方がすべってあぶない。無理に走るとちょっとした事故が多発します。学校は休みになります。
子供の頃は雪下ろしして出来た雪山でミニスキーして遊んでたな
母の実家が北海道だったんだけど、雪がめっちゃ積もって天気がいいとかガチめに半袖(下は流石にズボンだったけど)で雪合戦とか雪を丸めない雪だるま(雪をスコップで積んで固めてた)を作ってたりとか子供の頃ですらビビって見てた🤣
「向こう三軒両隣」って言葉もあるな。
雪は積もり切る前にどかし始めないと返って大変なんだよね。圧雪したら重いし固いし。
9:46 これを知っているとは本当の雪国民のようだ。厳冬期にパウダースノーが降雪するのが専らな地域だと陽が昇る前に軽いパウダースノーを撥ねてしまうことが多いかな。太陽が照り出すか気温が上がると融けて圧縮されるためなのか積もった雪が重くなって人力で除雪を長時間続けるのは困難になる(疲労困憊する)。
8:29 確かに😅雪かきはこまめにやらないとキツイし積もる量によったらマジでヤバいからな😅。
豪雪地帯では無かったけど、家の玄関はスライド型かガラスかアクリルで玄関付近を囲ってる造りが多かったです。
まぁ、アパートとかは例外でしたが
前に大きな風船を使ったかまくら作りがあったな。風船の周りに雪を積んで形を作った後風船の空気を抜くと出来ると言うものだった。
ケインさんが困った時には絶対に誰かが手を差し伸べてくれますね😊
オレも手を貸しそうだ😂
56豪雪の年は電線を跨いで学校に通ってたのを覚えてる
さすがに私の所(北陸地方)はソコまで積もらなかった😅
10年ほど前に北陸の支社の立ち上げに関わったことがあるけど、冬になるとずっと雪が降ってて驚いた。
晴れ間なんか全く見えず降雪が途切れなくて、酷い時は前が見えないぐらいの完全な吹雪状態。慣れてないとほんとにビビる。
こまめに雪かきしないとすぐ建物から出られなくなる。地元の人はフォークリフトとかで鼻歌まじりに雪かきしてた。
北陸は雨が多いんでしたっけ。自分は香川なのであまり降りません。冬の月平均雨量は50㎜以下です。例年2月ぐらいから節水の声が聞こえてきます。
四国でも警報級の雪が降る恐れがあると今朝の天気予報で言ってました。香川以外の3県に雪だるまのマーク。香川は晴れ時々曇りみたいな。雨が降らんと雪は降らん。
いっぱい雪があるところは水に困らなさそう。
石川県には「弁当忘れても傘忘れるな」って諺がありますね。
昔からみたら雪は少なくなりましたが、40〜50年前は12月から3月半ばまで雪で地面なんて見えませんでしたよ。中学の時に部活で名古屋に行った時に地元の駅で長靴から靴に履き替えて「靴で大丈夫なん?」って皆で不安に陥って、いざ名古屋駅出た瞬間「地面が乾いとる!」って皆で驚愕したもんです😅😅😅
私は九州育ちだが、くるぶし,以上に積もった雪を、見たことが無い❗だって九州から出たことは数回しかない❗それも冬以外の季節❗
地元が数センチ雪積もっただけで
大パニックな鹿児島育ち。
雪国で暮らせる自信ないなぁ。
その代わり、鹿児島では灰がよく降るイメージある。
@たれうさぎ-p8j 確かに夏場は特に
降りまくりの積もりまくりですw
雪かきは早めに回数多くが基本だと聞いた。
ある地域では二階に玄関(出入り口)があってびっくりしたことある。
長野のスキー場で見た。1階は埋まって2階も埋まりそーになるゆーてた
以前、会社の先輩が家庭用除雪機を購入したが、全然使う機会が無いと言っていた。確か、それから3年後にかに役立ったようだった。20万程したらしいから役立って良かった。
最近はさほど降らないが、たまに20㌢を超える程積もることがある。公道は除雪してくれるが、細い脇道は自分達で除雪するので公道との接地部分にゴロゴロと残された雪に苦労する。😢
10:36 雪国だけれども玄関フードを設けない地域なのかな?もしくは玄関を二階にあたる高さに作る地域ではないのかな?
日本の豪雪地帯は世界一です。
雪かきは重労働💦。氷かきは更に重労働💦💦
雪ならシャベルですくえばいいけど
凍るとハンマーで割る所から始めないといけない。
だから雪が降っている時に雪かきをする方が楽です。
圧雪された雪だけでも重くなるのに氷結したら固いですからね〜😅
シャベルよりもダンプの方が楽に多く『道路は』除雪出来るからそっちの準備をした方が良さそう
あとはラッセルあたり?
なお、ガソリン駆動の除雪機は高くて買えんかった。
雪だるま無いと車が側溝に落ちてもっと大変なことに
15:47 「情けは人の為ならず」じゃないんだ。
アラフィフのおばちゃんの子供の頃も100年前の子供も今時の子供も寒い中遊んでる変わらないな
外国人の医師は、日本の病院で働けません。
外国の医師免許は日本で認められていないので、「無免許」となります。
外国の大卒資格、外国の医師免許、外国の教員免許、どれも、まったく役にたちません。
日本国内と外国ではレベチ過ぎるので、日本ではまたく免許や資格の扱いになりません。国家試験で「大卒以上」となっているモノは、海外の大学卒では、受験資格になりません。
小池百合子のように「ロンダ」するためにアフリカの医師免許で申請する人が多く、日本の医師会では、それを免許とすることが不適応と言う決断を下し、日本国内で医師免許を取った人しか「医師」と呼ばれません。
大卒免許は、先進国に1国のみ、大卒免許と認定する大学が存在します
英国のケンブリッジ大学とかね。
洪水と大雪、どっちが被害が大きいかというと洪水だから、雪害はあんまり気にしてないな(洪水の記録がない雪国の民より)。
日本は雪が積もる、他の寒い国は何もかも凍る。
この話のカナダバージョンやスゥエーデンバージョンを見たことがあるわw
雪かきもそうだがそこまで豪雪地帯なら水道管の水抜きとかも必要か?
遊びに行くなら、雪国地域で、かまくら作って中で鍋料理や日本酒でゆっくり楽しむのが、風情もあって良いよ。
年に一回程度10センチぐらい積もるか?って感じ。台風🌀銀座?と言う程でもない?ぐらいの地域だから台風や大雨でも比較的冷静かな?なので大雪来た時は大騒ぎだったね。洪水のときはまぁこんな時もあるわね〜、前の時よりはマシかな?的な。よその地域の被害ニュースで見てる時、なんで長靴すら持ってない?と思うけど、逆に雪の時は、スコップひとつ無いの?って思われてそう。
何でもかんでも損得勘定で天秤にかけていたら辛くて何もできなくなってしまう。
世間の目が怖くて前に踏み出すことすら出来なくなる。だったら自分のため他人のために何かをする。
それをすることで相手が喜ぶなら自分もやった甲斐があるというもの。
北陸で一人暮らしをしていたとき、同じアパートの住人は誰一人として雪かきをしなかったけど俺はやった。
自分が安全に歩ける場所を確保するために。
隣家の車庫前まで雪かきして「やりすぎた」とは思ったけど、スリップして事故になるよりは良いよねってことで。
降雪が分かってるのに住宅道路に路駐してる隣家はマジで助けたくなくなるんだよなぁ
福岡だけど凍結しただけで会社の半分休みか遅刻だったな…
雪国で病んでやる気なくてひきこもってたら引きこもってたら、すぐ往生しちゃうね…
子供の頃、雪国のかまくらって無茶、エエなぁ~❗️って憧れて関西の南側もアレ位、雪が降らんかな~⁉️って思ったけど…良く考えてみれば…かまくらの中で2~3時間雪の中で物を食べたり大人が酒🍶とか呑んで終わりだったんだよね⁉️だから雪かき、雪降ろしが大変なのが大人に成って理解してからは、住んでいる所がア~‼️( ̄▽ ̄;)雪国で無くて良かった‼️ってつくづく思うよ~‼️( ̄▽ ̄;)
氷点下数十度で汗かいてそれが凍って霜焼けや凍傷になるってNHKのグレートレースでやってた。
我が家は旦那のひい祖父さんが建てた家だから雪国だけど低断熱低気密
いろいろリフォームしてある程度改善はされてるけど、基本的にデカイからリビング以外は結構寒い
つか、雪国仕様なのに風徐室無いの?
夢想理衣になるかな😮😮😮
かまくらって
横穴掘って作るものだったな。
こどもは雪ん子
除雪車も来るのかな
ドナルドにアドルフ 二人の蚊鶏沈娘は二つの苦似を粒酢かな😮😮😮😮😮
嘘松 雪国仕様の家なら玄関屋根が標準仕様だぞ。
二重玄関とかも?
@@かんぴろ-c6q 二重玄関は積雪量より風の強い所ですね。最近の建売住宅だと二重玄関つけている家は少ないです。でも玄関屋根は付けているから、雪でドアが開かないと言う事はない。
北極は島でも大陸でも無い❗氷の固まりです❗
そんな豪雪地帯なのに、雪囲いしないの❓
コレ村のイベントにならなかった?
まあ、こういうのは創作が多いので。
車道と歩道の境に小さな雪ダルマは、自然発生的見られるからね。
雪ダルマが埋まって来ると、隙間々々に新しい雪ダルマを置きます。
明洞の繁華街を囲む自動車道では、車道と歩道の間に雪壁(氷壁)が万里の長城の様に出来上がっていた。
自然のガードレールで、スリップした自動車を車道に押し返していた。