四間飛車マスターになるための手筋を徹底解説した動画
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- こちらの動画【10万人達成記念】負けるまで四間飛車スペシャルⅡ
• 【10万人達成記念】負けるまで四間飛車スペシャル! も併せてお楽しみください。
将棋放浪記オリジナルTシャツはこちら▽
shogihoroki.ba...
サブチャンネル「将棋放浪記の研究室」はこちら
/ @shogihoroki2
藤森哲也の書籍一覧▽
『将棋放浪記から学ぶ 最速!最短!わかりやすい将棋の勝ち方』
amzn.to/2SDuf4E
『圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車』
amzn.to/3mMQsZp
『藤森式青野流 絶対退かない横歩取り』
amzn.to/2OTfTMk
『藤森流中飛車左穴熊破り』
amzn.to/2ONPJdP
『藤森流急戦矢倉』
amzn.to/3smGBKF
Twitterはこちら
藤森哲也▷ / tetsu_59
使用しているアプリ【将棋ウォーズ】はこちら
shogiwars.hero...
お仕事のご依頼などはこちら
shogihourouki@gmail.com
お手紙、送付物などはこちらへお願いします!
〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
東京将棋会館 「藤森哲也」宛
#将棋#手筋連発四間飛車#将棋放浪記
最後の棋神のセリフのあしらい方好き
終盤の読みが本当凄い!
将棋は長年やっていますが、四間飛車が一番指しこなすのが難しいです。
今回の動画は大変参考になりました。
藤森先生の狙い通りの流れになって教科書に載せたいレベルの鮮やかな一局でしたね。凄い。一つ一つの手筋が「自分には打てなかったなぁ…」というものばかりで、そういった手筋を勉強し積み重ねていくのが大事なんだなと身に染みました。当たり前ですけど勉強した分だけ強くなる、勉強しないと勝てないですよね。ちょっとずつ勉強したいと思いました。
序盤の解説は何百回聞いても為になるので嬉しいです😊
手筋も忘れないように覚えていきたいです😊
ホンマ解説わかりやすい。今週のアベマの解説が楽しみで仕方ない。
12:36 この銀が打てないなあ…
毎回本当に勉強になります!
これは助かる!
四間飛車よく指すので、しっかり見返したいです。
四間飛車ありがとうございます
始めたてで四間飛車愛用してるから参考にします!
小学生の時に将棋の本買ってもらったけどその時は理解できなかったのが、最近将棋放浪記見てたらわかるようになってきましたー
序盤の引き角に対する受け方が分からなかったので すごく為になりました!
相手の指し回しも最後まで男らしい気迫が感じれてよかった。
気持ちで負けない感じが伝わってギリギリ戦いが面白かったです
Thank you very much. まずは27歩 😁 勉強になりました。ありがとうございました。
夕食後に晩酌しながら将棋放浪記を見るのが毎日の楽しみです。子供の頃の週刊少年ジャンプ並みに動画を楽しんでおります!
今更ですが、高美濃にすることで飛車の稼働域も拡大するんですね〜
四間飛車のバリエーションの豊富さに改めて気付かされた一局でした〜
力を貯めて、ここぞ!って時に発揮する。
漢を感じたなぁ〜そんな指し方を身に付けたいね〜
てっちゃん❣️いつも有り難う♪♪🤗
12:50 以降の手が自分では絶対見えなくて凄みを感じます!
毎度の事だけど
攻めが鋭すぎてあまり参考にならなず、『凄いなぁ、流石だなぁ、面白いなぁ』しか出てこないです(笑)
大好きな四間飛車😍😍
てっちゃんありがとう
四間飛車最高‼️今日も勉強になりました✨
ありがとう哲ちゃん😊
桂馬を終盤まで活かした詰みが勉強になりました!
歩を使った手筋、飛車仏智(ブッチ)した後に角で相手の飛車と王の串刺しなど、
素晴らしい指し回しの連続でしたね!
きたー四間飛車ー
時間なくてもこの余裕は凄い✨
どの辺から勝ちとか見えてるんですか?
最近ウォーズで負けすぎて、対局するのが怖くなってきました泣
あのタイミングでの6五歩は勉強になりました
今回もブッチのタイミングがわかりました❗
11:13「ここからどうするよ」
思った以上に手筋連発してました
ボクシングを長年やってましたが、拳の怪我で辞めてしまい、インドアの趣味をやろうと思い将棋を始めました。
振飛車はボクシングでいうカウンターみたいな動きをするので楽しいです。
四間飛車が結構難しいので、参考になりました。
自分が詰んでるのに相手の駒の押し間違いで相手が詰んだ時、投了した藤森先生を心から尊敬します。しけんびしゃ嬉しいです。高校1年ですが応援しています!
腹減るしー、今日も本編が絶好調ですな。😁
また一つ強くなれそう
4:28 「"馬"で取る変化が"うま"れるんですね〜」
よく現れるかたちでした。
参考になりました。
早くウォーズで試してみたくなりました。先生の様にはいかないと思うけど
藤森先生スゲー❗
良い声してるなぁ。イケメン
二級ですが、初段の方に勝てました!将棋楽しい。ブッチしてドン笑
きつやまじろうTシャツは、藤森先生しか似合わないと思います(笑。
玉とうくらい取りとは何か、と言うのも同時に解説して欲しいです!!
めちゃめちゃ勉強になります!!
ありがとうございます🎵(*´ω`*)🌠
僕の将風が
四間飛車→三間飛車→中飛車やって
勝率安定しなくなったので四間飛車に戻して一生使います
4:30 「最後にその銀を馬で取る変化がウマれる」
今日はさりげなく対局中にもダジャレを入れてきましたね。
馬で取る変化がウマれるんですか?
この動画、面白いねぇ♫
9:58 で普通に角取られて飛車とってもその後金取られて厳しい気がするんですけどその後どうなりますか?
振り飛車党だから、対策勉強するために対抗系指して居飛車やってたらいつの間にか居飛車党になっちゃった…。
でも、振り飛車の駒組がやっぱり美しく感じる。。。
JIRO KITSUYAMAのインパクトが強すぎで内容が頭に入ってきません(笑)
13:32
のところで、なぜ相手が歩で銀を取ったら王手になるのでしょうか?
13:25でした
58飛79玉68飛成で詰みます
ありがとうございます!飛持ってましたね!
5三銀打ち、プロの一手・・・👍この持ち時間では見えません・・・・
桂馬の保留と、歩の叩き確かにポイントですね。
個人的には美濃と高美濃の違いが見どころでした、なんとなく銀冠ぐらいに考えていたので、飛車がギリギリで逃げ切る辺りはなるほど上手い手がある物だなと思いました。
いつも残り2分までぜんぜん詰まなそうなんですけど結局詰んでる謎
チャンネル登録者数13.5万人は凄い!15万人が見えてきました!
なかなか銀逃げなかったり
なかなか銀取らなかったり
それだけでハイレベルに見えます
5六の
銀が泣いている
手筋を知るだけで上達できる
いつも親方なのか女将なのかが気になって
序盤がおろそかになりがちです
我らが哲ちゃん、今日もありがとうございました。
明日からの順位戦第四戦、何とか1勝できるよう応援していますっ(`・ω・´)ゞ
👍👍👍👍👍
試験だぁ
負けることあるんかな?
あのタイミングでの6五歩は勉強になりました