【ライフハック】「仕事が遅い人がやっていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 148

  • @1780-v8d
    @1780-v8d 4 года назад +24

    自分には無理、どうせ自分なんて…
    と、長年悩まされていましたが、これの招待が学習性無気力だったのかと気づけてよかったです!
    ありがとうございます。

  • @ynakayama626
    @ynakayama626 4 года назад +7

    睡眠時間の確保、本当にその通りですね!
    私も以前は残業時間が100時間超えは当たり前、200超えもありました。その時は気付けなかったし、無理に決まっていると決め付けてました。
    「何がなんでも」睡眠時間確保!
    確保する行動から逃げる事こそ、サボりでした。簡単には出来ないからだったんです。忘れかけていたので、また睡眠時間確保する為の行動を積み重ねたいと思います。
    為になる動画配信、ありがとうございました。

  • @pugo6828
    @pugo6828 4 года назад +29

    学習性無気力の話、すごく胸が痛くなりました。。
    がんばります。

  • @marumaru409
    @marumaru409 4 года назад +23

    仕事遅い後輩、誰かに仕事を押し付ける能力にたけてた。仕事へのモチベーションが違う。だから、私はそれを見て手伝うのをやめた。やらなければ行けない場面を先輩方がつくり追い込んでたから。敢えて苦しい場面のみつくることの大切さを知った。

    • @ぎゃぐちゃんねる
      @ぎゃぐちゃんねる 3 года назад +10

      まさに今、そんなやつと仕事しています。
      次は声がかかっても、適当な理由つけて手伝わないようにしようと思ってます。

    • @吉井冬児
      @吉井冬児 3 года назад

      自分もこういうのと仕事しています❗悩みの種🙇それでいて係長待遇😢⤵️

  • @xavrge7319
    @xavrge7319 4 года назад +11

    睡眠のことについて
    学校のように授業をする時間が完全に決まっているような職場では、生産性のために睡眠を取ろうにも活かす場は少ないし、睡眠を削ってまで終わらせないといけないほどの量、仕事があるから難しいですね。

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +3

      仕事環境は大きいですね…

  • @Mark-vd2iy
    @Mark-vd2iy 4 года назад +81

    睡眠不足、マジで影響でかいよね。
    寝不足だと昼間のモチベーション低すぎて、ただ早く帰って寝たいしか考えられなくなる笑

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +8

      一日が無駄になってしまうので寝不足は恐ろしいです。

    • @春夏秋冬-r6v
      @春夏秋冬-r6v 3 года назад +1

      @@youyaku
      不眠症の人は?
      睡眠が浅いんですよね。

  • @タゴメ維新が深手を負うのを楽

    RUclipsr殿
    恩にきります
    昼寝の価値観。
    群れ社会主義(村社会)で労働意欲の軽視と受け止める危険性があり、
    昼食も少なめにして
    オートファジーを選びました。
    私も結婚してからBOOKOFF巡り読書家となりましたが
    RUclipsr殿には恩恵をいだくばかりです

  • @hakkha-ef
    @hakkha-ef 3 года назад

    この口調が癖になります。
    寝不足出勤と酒酔い出勤の件、妙に納得です

  • @naonaonao24
    @naonaonao24 4 года назад +32

    学習性無気力から脱出する方法は、コントロールできるという実感。小さな成功体験を積み重ねる。

  • @もーりジェニュイン
    @もーりジェニュイン 4 года назад +4

    学習性無気力の話、参考になりました。小さな成功体験を積み重ねていきます。ありがとうございました。

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +1

      こちらこそご視聴ありがとうございます!

  • @phl-r9s
    @phl-r9s 3 года назад +24

    マジでこれ。
    学生のころから10年以上無力感と失敗する恐怖に囚われてる。
    成長できんし。苦しいし。
    カウンセラーに相談しても乗り越えられない。しんどい。

  • @ToMo-lr4gd
    @ToMo-lr4gd 3 года назад +12

    会社が評価に使う「成果」を正しく定められており、評価が正当に行われるならいいが、うちの会社のように「成果」として捉えるものが、自分の努力ではどうにもならないもので、不平等が生じてしまっていたら、意味がない

  • @加藤大和_練馬
    @加藤大和_練馬 3 года назад +3

    こういう話題に関心が向くというのは、それだけ世の中が病んでいるということですね。

  • @隻耳のピグレット
    @隻耳のピグレット 3 года назад +74

    てか1日8時間も働くってのがハードすぎる、、、
    1日5時間とかでも良い気が、、、

    • @豊田茂-h1e
      @豊田茂-h1e 2 месяца назад

      7時間位がいいと思う。5時間では給料少ない

  • @ruminoso2025
    @ruminoso2025 4 года назад +9

    寝るのが好きな僕には朗報でした!
    頑張ってお金持ちになります!

  • @kaku547
    @kaku547 4 года назад +57

    無能でも、解雇されずに給料がもらえるのが日本ではありますが、パフォーマンスが出さなければ周囲から詰められて、常にストレスにさらされた状態で仕事をするので、いっそ切られて、自分の身の丈に合った職場で働いた方がいいのかもしれません。

    • @わをん-s5z
      @わをん-s5z 3 года назад +4

      私の職場にいる、周囲の目を気にしない、意に介さない、どんだけ怒られても響かないクズがもはや勝ち組なの腹立つ、、、(笑)

    • @kaku547
      @kaku547 3 года назад +4

      @@わをん-s5z 日本では、そのメンタルも才能かもしれませんね。

    • @mizuno3380
      @mizuno3380 3 года назад +1

      @@わをん-s5z 俺やん😂w

  • @sinjyu
    @sinjyu 4 года назад +20

    眠気を我慢する。という辛さに、殆どのエネルギーを取られるから

  • @おおさこちかひろ
    @おおさこちかひろ 3 года назад +5

    仕事の種類でも違うし、人間の能力の幅も広いし
    せっかく人間に生まれたのだからなるだけ沢山の人間の立ち位置の気持ちを思える大人になろう
    経験がはやいけど、読むことで気付けるのが良い本と思う

  • @ナオトの呼吸思考
    @ナオトの呼吸思考 3 года назад +2

    学習性無気力……無茶苦茶良い概念だな。教科書に載るべきではないかと思うくらい良い言葉。

  • @vocalist-shun
    @vocalist-shun 2 года назад +2

    成果主義の方がいいよね
    運動や勉強も皆自然にやるようになる

  • @保坂仁哉
    @保坂仁哉 4 года назад +2

    いつもありがとうございます!

  • @OPTIMA555
    @OPTIMA555 3 года назад +9

    スマホを気にしすぎるヤツは集中力が低下するのでミスが増えたり仕事が遅くなりがち
    自分はできると勘違いして向上心がないやつも延々成長しないので変わらないね

  • @ぐるんぐるん-o1o
    @ぐるんぐるん-o1o 3 года назад +1

    4:20 学習性無気力ってのは、「会社辞めても仕事ないよ」とか「うちで使えないなら他の会社でもやれないよ」と言われてしまうことも起因するからね。学習性無気力ってのは、意外に多い。
    そもそも日本人サラリーマンは、生産性がめちゃくちゃ悪いのは、会社に行ってればいいという思い込みだし、だいたい残業してる事が仕事していると思い込んでる。意味が分からない

  • @mas-ami369
    @mas-ami369 3 года назад

    参考になる話が、動物実験で気が持っていかれてしまう💦虐待を受け続けているのと同じ状態になるってことですね⤵︎

  • @ryokima316
    @ryokima316 4 года назад +7

    毎度楽しみにしてます。これからも応援しています!

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +2

      そういっていただけて嬉しいです!
      頑張ります!

  • @くま-g1i4w
    @くま-g1i4w 4 года назад +14

    睡眠不足は、仕事をさぼってるのといっしょ…どきっとしました。

  • @翔伍-t6n
    @翔伍-t6n 3 года назад +2

    生産性が高い、とは何かを正しく共有することが大事だと思います。生産性上げろ、って何?と思われては腹落ちせず行動に移せないのかなと思います。ゴールイメージが出来ない人がいるならば、そこはリードしてあげないといけないかと。自立は期待しつつもより良いフィードバックを求めるならば、多少示すことも、お願いする立場の仕事かも、と。

  • @ささりんどう-o1p
    @ささりんどう-o1p 3 года назад +2

    仕事が遅い原因は ① 学習性無気力 ② 睡眠不足 ということですね。
    よく考えてみると、学習性無気力も睡眠不足が引き起こしてるのかもしれませんね。
    うちの上司で「寝ないのが得意」な困った人がいましたよ。
    徹夜とかは、「忙しいアピール」するのに最適ですから。

  • @tukin8920
    @tukin8920 3 года назад +5

    個人的メモ
    0:44 80対20の法則
    2:25 成果主義が日本にも到来する
    3:30 まず悪い習慣をやめる
    3:56 学習性無気力
    7:21 小さな成功体験を積み重ねる
    8:34 仕事が遅い人程睡眠不足
    9:50 睡眠不足の脳はアルコール飲んだ脳と同等
    12:04 寝なくても生産性落ちないと主張する人
    13:20 睡眠時間が伸びると収入が上がる
    14:51 本日のハイライト

  • @Laktarou
    @Laktarou 3 года назад +17

    収入が高いから十分な睡眠がとれるのか、十分な睡眠をとっているから収入が高くなるのか
    卵と鶏だな

  • @社外ニート
    @社外ニート 3 года назад

    睡眠にはかなり気を使ってる。
    寝具にも気を使ってるし、部屋の明るさ等にも気を使ってる。
    ただ、昼寝した方が良いって聞いたから本当はしたいんですが、窓口とか考えたら正直厳しい💦
    何か代わりの方法無いですかね?

  • @かいづかりん
    @かいづかりん 4 года назад +1

    まじ、参考になるがんばろう

  • @只野仁-o1v
    @只野仁-o1v 3 года назад +11

    あまり有能だとかえって損なことも多い。悪賢いタイプの世渡り上手な奴に全部仕事押し付けられて、一人ででも起業できるような経験積む前に体や精神を壊してしまったりする。仕事が遅くても世渡り上手なのか上司の弱みを握っているのか、決して批判もクビにもならず威張り散らしているのもいる

    • @サングラスバンダナ
      @サングラスバンダナ 9 месяцев назад +1

      仕事押し付けられて、終わらないのは有能とは言わないのでは…?

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント 3 года назад

    ト―クがとても良い。

  • @斎藤ちひろ
    @斎藤ちひろ 4 года назад +123

    わんこかわいそう😭

    • @ねこちゃん-b9r
      @ねこちゃん-b9r 4 года назад +7

      人間でやったけど発表できないから、犬でやり直したんじゃね

    • @斎藤ちひろ
      @斎藤ちひろ 4 года назад +5

      @@ねこちゃん-b9r むしろ人間のままでいいでしょ!そしたら🤣わざわざ犬でやりなおすなwwww

    • @水色乃そら
      @水色乃そら 4 года назад +7

      昔はもっとひどい動物実験がたくさん行われていたからね。そのひとつだと思われます。

    • @neo-et4or
      @neo-et4or 3 года назад

      にな

    • @aiueongaku824
      @aiueongaku824 3 года назад +1

      731部隊で調べてみ

  • @ポリグレロパラグレロ
    @ポリグレロパラグレロ 4 года назад +10

    学習性無気力、めっちゃわかる。これの解消が今の俺、喫緊の課題。

  • @hiroyukik8383
    @hiroyukik8383 4 года назад +5

    1の学習性無気力に陥っているは日本企業では普通。優秀な人は他の人よりも仕事ができる。効率よく効果的に仕事ができるので時間が余る。そしてアホな上司からはサボっていると思われる。そしていつも定時に帰宅するば、残業してまで仕事を頑張っている社員もいるのにと非難される。残業をしないから給料も低くなる。要は優秀な人をきちんと評価できる企業で働かないと優秀な社員も学習性無気力に陥いる。だらだら仕事をしたほうがましだから。
    それから睡眠時間に関しては人それぞれ。3時間でOKな人もいれば9時間寝なければいけない人もいる。それに量よりも質の方が重要。

  • @huwahuwapuff
    @huwahuwapuff 4 года назад +1

    午後寝?昼寝?うつらうつらと寝ると、いい感じになりますねー。

  • @dededede7830
    @dededede7830 3 года назад +6

    水木しげる御大は寝るのが大好きでどんなに忙しくても寝る時間は削らなかったそうな

  • @ぬたのすけ
    @ぬたのすけ 4 года назад +6

    タケミさんと毎日勉強楽しいなぁ

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +3

      そういっていただけて嬉しいです!

  • @ktom8142
    @ktom8142 3 года назад +2

    2:23 「成果主義という概念が日本でも導入されつつあります」→「ですからこれから私たちは生産性を上げる努力をしなければならない」 一見「正しそう」にみえるけど、実は数段階論理飛躍してるよね
    このように社会倫理的に正し「そう」にみえるが、実は論理的には跳躍してるものをさも3段論法のような文章で差し込むことで、作者の示す前提条件を正しいと思わせてそこベースで論を展開する、よくある手法なので良い悪いにかかわらず知っておくといいでしょう

    • @飛ばねぇ豚-i7z
      @飛ばねぇ豚-i7z 3 года назад

      努力で生産性を上げて何とかなるレベルでない場合、成果主義とは別の価値観を探す手もある。代案を出さないことを盲従・思考停止と言いますね。

  • @なる-y2l
    @なる-y2l 3 года назад +3

    5ヶ月間1日2時間睡眠2回の生活しててなんか仕事の進み悪いなーと思ってたけどこれが原因だったのね
    勤務形態めちゃくちゃなブラックだから変えらんないんだよねー

  • @サスケチムドンドン
    @サスケチムドンドン 3 года назад

    そうだったのか❗

  • @ztmokeke1856
    @ztmokeke1856 3 года назад +7

    学習性無気力も睡眠不足も日本の社会が個人に押し付けてるよなあ。日本経済は負けるべくして負けてるな。

  • @iPhone9-g9b
    @iPhone9-g9b 3 года назад +14

    寝不足で仕事の効率が落ちる→「俺、仕事でできないもんなぁ」と学習性無気力に陥る→帰りが遅くなる…の負のスパイラル

  • @qscfthn
    @qscfthn 4 года назад +1

    自分の生活圏以外のことは学習性無気力に陥ってるように思いました。とにかく、やってみてできることに目を向けたいですね。
    あと関係ないですが、タケミさんの声好きです、癖になります😇

  • @3333nnnn
    @3333nnnn 3 года назад +1

    生産性を上げたら、人員を減らされて仕事量が増えた
    おかけでほとんど無かった残業も毎日当たり前になってしまった。
    でも給料は増えない不思議。

  • @キスハンター
    @キスハンター 3 года назад +1

    これって勉強にも当てはまるかな?子供に勉強しなさいとあまり言わないけど、勉強方法だけは言っています。中学、高校になり、親の言うことを聞かん様になりました。最小限の助言だけはしないといけないと思っています。

  • @gagedial1550
    @gagedial1550 3 года назад +4

    仕事が遅い人は単純に手が止まってる人だと思ってる。「考えなしにやるのは危ない!間違っている!」って言う人いるけどそれは新入社員だけ、大人は考えながらも手を動かさなきゃ仕事なんて終わらんよ

  • @oluck8671
    @oluck8671 4 года назад

    よくわかりました。参考にします、ありがとう!

  • @ぐるぐる猫
    @ぐるぐる猫 3 года назад

    1/3くらいに要約してほしい 2.5倍速で聞きやすくなった

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 3 года назад

    下の物を1人前に出来ないのは、上司の責任。
    普通の会社は、その職務与えるとき、その仕事ができそうな人、能力のある人を付ける。
    ヨタ会社は、叱るばかりのこともあるかもですが?
    箸にも棒にも掛からぬ人が中にはいるけど、そんな人を採用しているような会社は先がない。

  • @shinokudo4449
    @shinokudo4449 3 года назад +12

    海外では当たり前
    たがら日本も真似するべき?
    このよく分からない理論で日本の文化は壊されてきた
    強い者が弱い者を助ける
    優秀な人がそうでもない人を助けるでもいいと思います
    競争ばかりを押し付けると心は歪みます

    • @3t909
      @3t909 3 года назад +3

      確かにこの解説はダメな人はクビになって当然!!のように感じとられますね。

  • @あむみら
    @あむみら 3 года назад +52

    犬の実験例はやめて欲しい(涙)

    • @新幸夫
      @新幸夫 3 года назад

      多分分かりやすくするための説明だろう?
      動物を見て我がフリ正す、ということもあるかもしれないね。

  • @white_umeko
    @white_umeko 3 года назад +2

    早く寝て朝シャンした日は頭がスッキリして仕事ができます。少しでも睡眠時間増やすため夜の過ごし方も見直します!!(o^^o)

  • @big.m
    @big.m 3 года назад +1

    80対20の法則って、動物実験 挙げてたから言うけど、アリの実験で、働きアキの8割が怠け者で、
    2割しか働いていない事が分かった(80対20の法則)。そこで、働き者の2割のアリだけで働かせたら、
    全員が働き者のはずだったのに、8割が怠け者に変わり、2割だけしか働かなかった。

  • @小野英明-l2c
    @小野英明-l2c 3 года назад +1

    以前の職場の後輩Tがモンストばかりやっていて先輩達はそいつにはなぜか贔屓ばかりしていました。
    自分はTとその取り巻きによってうつ病になり辞めましたがそんなおかしい環境にいるより今の職場がまともだったのでよかったと思います。

  • @バンビバンビ-o9g
    @バンビバンビ-o9g 3 года назад +3

    毎日七時間は寝るようにしよ!

  • @Daisy-uo5lr
    @Daisy-uo5lr 3 года назад +1

    この動画のポイント
    ・スモールステップで進め
    ・マインドフルネスな状態がよき
    ・寝ろ

  • @gori2039
    @gori2039 3 года назад +3

    同一賃金
    同一労働
    そんな事を先日、言われたな…

  • @Laktarou
    @Laktarou 3 года назад +8

    4:30 動物愛護団体がアップを始めました

  • @5月7日-t3u
    @5月7日-t3u 3 года назад +2

    学習性無気力克服法が紹介されている建設的動画。

  • @apuapu123
    @apuapu123 4 года назад +4

    日本は何というか何事にもウェットな感じがするから
    海外と同じような成果主義にすると、企業の都合の良いとこだけ成果主義にするやん。ブラック企業とかそれやで。
    (馴れ合いが常態化している。仕事の範囲が明確でない。管理職がそもそも業務評価ができていない。)
    本当に変えたいなら政府主導で社会的にパラダイムシフトするか、全部ぶっ壊すかしないと海外成果主義は無理やで(*´ω`)

  • @たしづん
    @たしづん 3 года назад

    1:18
    「言わざる おえません」
    と言っていますが
    「言わざるを 得ません」
    が正しいかと思います!

  • @Sスター-l2j
    @Sスター-l2j 3 года назад +2

    電気ショックの実験で言うなら、クビを振ればどうにかなる犬、何をやっても無駄な犬がいて、無力感の学習はただの結果に過ぎない、スイッチはないのに動画に触発されてクビを振り続ける犬がいたらそれこそ異常

  • @berlinclassics1715
    @berlinclassics1715 3 года назад +1

    社会はそんなに簡単ではありません。
    仕事が遅い事は悪く、仕事が早く正確な方は良い前提の元に語られています。
    いろいろな実験データを提示されていますが、すべてに対してあらゆる面でその考えが正しいのであれば、その考えしか残っていないはずです

  • @おはよう今日も
    @おはよう今日も 3 года назад +2

    前置きが長い。本編は3:45から。
    ①学習性無気力
    ②寝不足 内容は二点でした

  • @17ther
    @17ther 3 года назад +4

    学習性無気力製造上司がいますね。

  • @一之瀬ゆかり
    @一之瀬ゆかり 4 года назад +10

    老化は病気であると言っている本「LIFE SPAN」の要約をお願いいたします。

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +1

      現在制作中です!お待ちください!

    • @松田美香-t8u
      @松田美香-t8u 3 года назад

      わたしも強く希望します。
      学術的で難しいので💦

  • @風祝の早苗仮
    @風祝の早苗仮 3 года назад +3

    育ちの環境・学びの環境に恵まれている、いないの差って大きいな、と
    改めて認識させられる内容です。
    長時間労働続きな職場で睡眠時間確保するって無理じゃないかな。一日あたりの労働時間を6時間未満にするなど、法律などで強制力を持たせない限り、未来永劫解消しない問題だと思うのですよ。

  • @徳太子聖
    @徳太子聖 3 года назад +1

    日本の傾向は睡眠時間30分で23時間以上働いても普段以上の生産性を気合と根性で出すことを求めるのが普通なのでそんなもの期待しても無駄です

    • @新幸夫
      @新幸夫 3 года назад

      上司に体育会系がいる!

  • @teaman1496
    @teaman1496 3 года назад +1

    成果主義の割に 役員などは旧来の思考で
    事なかれ主義 中間の部下は失敗しないのが仕事
    くだらない社内ルール作って生産性・効率は悪るくなるばかり

  • @pojesun978
    @pojesun978 3 года назад +1

    何処ぞの社長がめっちゃ仕事取ってきて
    社員に残業させて休日出勤までさせて
    俺はこの会社かなり効率悪いなと思ってました
    終いには寝不足で精神病んで仕事辞めた
    回復するのに2年かかった

  • @qawsklp
    @qawsklp 3 года назад

    なんか単純作業か、完全なるクリエイティブな仕事 に限定された話のような...

  • @のき-r4m
    @のき-r4m 4 года назад +8

    2:25 樺太日本領土になってる🗾

  • @ruminoso2025
    @ruminoso2025 4 года назад +5

    こう考えるとブラック企業って物凄く非効率な事してますね!

  • @iyasaretailovelyyes5523
    @iyasaretailovelyyes5523 3 года назад +1

    5:57
    私です

  • @春夏秋冬-r6v
    @春夏秋冬-r6v 3 года назад +3

    不眠症の人は?
    寝たいけど睡眠が浅いんですよね。

  • @ranran59321
    @ranran59321 4 года назад +3

    サムネがなんだか意味深に思えます(^^;

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад

      確かに笑

  • @freevoice409
    @freevoice409 3 года назад

    いるいる、会社の秘書。一つやるのにとてつもなく時間がかかる人。業務がないのに、やたら残業が多い。残業代泥棒。
    これから、変わるのは事実だけど公務員は変わらないですよ。

  • @0476タケ
    @0476タケ 3 года назад +1

    こんばんは!
    知的ボーダー(IQ 80前後)のたっぷり寝た方とIQ 120以上の睡眠不足の生産性はどちらが高いのでしょうか?

  • @いがら
    @いがら 3 года назад

    睡眠時間と収入の関係は、因果が逆ではないでしょうか?
    相関はあると思いますが。😅

  • @BunChanPon
    @BunChanPon 3 года назад

    いいこと仰っていてとても勉強になるのですが、節回しがあまりにも気になります。
    歌っているみたい。
    せっかくのキーワードが立っていない気がする。
    決してバッシングをしているわけではなく、個人の感想です。

  • @tagosakugonbe3754
    @tagosakugonbe3754 4 года назад +2

    仕事が遅い(できない)人には、「学習製無気力」の人が多いと思います。簡単に言うと、「やる気がない」ってことですね。原因は様々でしょうが。

  • @新幸夫
    @新幸夫 3 года назад

    役にたたない会社人間になる!
    アマゾンの社員はどうかな?

  • @よーすけ-q8l
    @よーすけ-q8l 2 года назад +1

    仕事の遅い人の特徴にたどり着くまでが遅いのだが。。。

  • @user-lx9xw2xf7e
    @user-lx9xw2xf7e 3 года назад +4

    残業で稼いでるPCスキルのない社員は全員首でいいと思います。

  • @ogi-mai
    @ogi-mai 3 года назад +1

    頭のいい人にはバカの人の気持ちは分かりませんね

  • @鈴木玲子-q4k
    @鈴木玲子-q4k 3 года назад +1

    どうして悪い人をあげるんですか仕事が遅い人の事一緒懸命頑張ればいい(¬∀¬)悪い人をあげるな

  • @Cam-qx8jo
    @Cam-qx8jo 4 года назад +12

    年功序列って言うクソシステム

    • @youyaku
      @youyaku  4 года назад +4

      少しずつ変わってきましたがそれでも依然として日本は年功序列ですよね。

  • @starjp8429
    @starjp8429 3 года назад +1

    育児で発狂してから覚醒するとめちゃめちゃ能率上がるからやってみて

  • @うどん粉-m8d
    @うどん粉-m8d 3 года назад +1

    上位20%は自立すれば、もっと稼げるのに社逐になってくれるので
    下位80%は、楽してそれなりの給料が貰える。

  • @鈴木榮二
    @鈴木榮二 4 года назад +1

    社員研修でながせーーー

  • @saisanwahliab169
    @saisanwahliab169 3 года назад +2

    動物実験が出てきた時点で不愉快で内容が入って来ない。。しかもその実験自体が実験として効果あるものかもいまひとつ納得出来ない。

  • @noritamanosato9382
    @noritamanosato9382 3 года назад +2

    もともと仕事量が多かったらどうにもならないと思う

  • @izumikouga8477
    @izumikouga8477 3 года назад +3

    うそやん、わたし毎日8時間寝だが全然給料アップせんぞwww
    休日とか12時間寝てたりすっぞ?wwwww
    え?寝すぎだって?

  • @橋本正弘-v3f
    @橋本正弘-v3f 3 года назад +2

    では非効率なハズの日本式の経営をやっていた時代の方が全体として成果を上げていたのは何故

  • @ともみ-v4i
    @ともみ-v4i 3 года назад +2

    酷い実験だ

  • @dmcreatorjapan
    @dmcreatorjapan 3 года назад +2

    会社にさえ行って入れば給料貰えるとか
    逆にそんなの耐えられるやつなんておるん?
    そんなの人生おもしろくなくない?
    人の役にたって成果を生み出すからこそ人生楽しいし
    充実するんちゃうの?

  • @prankjoke
    @prankjoke 3 года назад

    生産性の高い人材が要求される状況にあるのに、生産性の低い人について語るのはおかしいのでは? 生産性の低い人がその理由を止めれば生産性は高まるのか?
    学習性無気力って仕事についた後ではなく子供の時からの問題だと思う。RUclipsにはFラン大学生に関する動画も色々ウpされているが、それを見ると既に無気力な学生が多い様だ。つまり企業にとって学歴フィルターは、生産性を高める上で有効と言いたいのだろうか。
    睡眠不足に関しては、肉体的精神的健康を維持する上でも重要なのは言うまでもない。しかし短期間には睡眠を削ってでも実行しなければならない事もある。
    「生産性が悪い人も高い人と同じ給料をもらえる」という状態は確かに不公平だと思えるが、社会全体の事も考えて判断すべきだろう。生産性の低い人も家族共々生きて行く必要がある以上、その人たちの費用も、結局誰かが負担しなければならない(税金や社会保険料などから流用することになる)。「自己責任」という言葉を使ってそういう人たちをほっておいて構わないのなら別だが・・・おそらく犯罪が増加し、社会の治安は悪化するだろう。善悪は別として、従来の日本企業のやり方は「社会主義的」なのである。
    生産性向上という観点から日本企業が見直すべき点を挙げるとすると、「職場での人間関係の見直し」だと思う。睡眠時間をたっぷりとるならば、人間は人間活動の大半を職場で過ごす事になる。その時間を少しでも有意義で過ごしやすくするには「職場での良好な人間関係が重要である」。これが従来の考え方で、企業もその点を十分に配慮してきた。しかし、国が豊かになるに連れ人々の価値観や嗜好も多様化し、従来の企業の配慮が逆にストレスと感じる様に成ってきた。「良好な人間関係を築くために一緒に飲みに行く」という行為も逆にストレスにしかならない人間も増えた。職場の皆が楽しめるイベント(例えばスポーツ大会など)の開催も、趣味や嗜好が多様化した今、その何をするかの選定自体が難しく、結果「皆が楽しめる」筈のイベントも、ストレスの原因にしかならなくなった。
    多くの人にとってストレスの元凶が人間関係にあると考えている現状をみると、生産性を高めるためには、睡眠時間を増やすよりも「職場での人間関係のあり方」を抜本的に見直すべきだと考えている。