Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
夫と喧嘩するのではなく、夫婦 vs 問題 と捉えるとうまく行きました✨
今時、共働きの方が多いと思うので家に帰ったらオフに切り替えたいっていう思いは男女とも一緒だと思うのですが。。。なぜ男脳、女脳の話っていつも妻側がまず夫を理解してあげないといけないんでしょうかね。やっぱり夫側が家の中では力でねじ伏せられる(疲れてる等の言い訳を使って怒りをちらつかせたら気を遣って妻が動いてくれる)と潜在的に分かっていることも大きいと思います。
男女関係なくパートナーや自分と身近に交流する人は情緒が安定してる人 フットワークが軽い人 素直で努力家で誠実な人に限定すると本当に生きるのが楽になりますよ。
あたしも旦那の怒りに敏感で、怒らせないようにって過ごしてました。言い方に気をつけたりして疲れる。先日喧嘩になり旦那が怒った時、そんな思ってたなら言ってくれないと分からない!って言われた時、貴方が怒ったり不機嫌になったらあたしは意見を言えない!言っても否定されて余計怒るじゃん!怒る結果だから言わないんだよ!!!って号泣しながら伝えたら、( ゚д゚)ハッ!とした顔をした旦那。そこから旦那の怒りがシュルシュル〜と無くなったのが分かりました。それが分かったらバーーーと意見や気持ちを言いました。そしたら解決して仲直り出来ました。怒りで相手をねじ伏せようとする男性はいますから、こちらが爆発して言えば相手は怒りを出さなくなりました。夫婦ってそんなのの積み重ねなんですよね…。
我が家はかなり夫婦仲いいほうだと思っています😊でも、私も夫も、もしも違う人と結婚してたらきっと上手くいってなかったと思います🤣「お互い様」精神と、気になるなら自分でする(うちの中の事なんだから本当に気になるなら自分の責任でするべき。最終的に何もしなかったなら、それは自分のせい。という考えです。)、ありがとうとゴメンねをしっかり伝える事をしてます❣️忘れてしまう時もありますが、毎日、子どもが寝た後に今日、一番感謝してることを伝えるようにしています😄本当に我慢できないときは伝えますが、自分のできないところは自分がよくわかっている分、文句を言わないで待つ、助けが必要そうならちょっと背中を押したり…一番大切な関係である分、関係のメンテナンスにも細心の注意を払うようにしてます😂同じように考えてくれる夫には、本当に感謝しかないです🥺
例えばこの話、専業主夫で妻だけが働いている場合はどうなんだろう?MARKさんは毎回パパは家でオフになりたいって話出すけどこの話の場合旦那さんが働いてない可能性もあるのでは?あと単純にこの場合って怒りを抑えられない相手の話でお風呂のお湯がとかって話がメインじゃないと思う…お風呂はただのたとえでこんなことでも怒りをぶつけられる、怖いしツラい!ってことを言いたいのかなと思った今後子供が出来てキチンとした話をしないといけないときにイライラされて怖くて話が出来ないことを考えたらって話じゃないのかなぁ…理解してあげられることはもちろんするべきだとは思うけどそうも言っていられない場合はやはりただの我慢や諦めになるんじゃないのかな?私自身もそこの回答が聞いてみたかったかなー…是非コメントを見ていたらそこのところも動画にしてほしいです
今まさに!な話題でした。さっきまで似たようなことで夫と話し合いをしていて、結局平行線で1人眠れずにいたらこの動画に辿り着きました😅最近、私の小言が多くなっていて、家族の時間が苦痛になってきていると…私も最近、夫の言動でモヤっとすることが増えていて、家の空気がヤバいなと思っていました。お2人の夫婦学を見ているので、夫のしてくれる家事について、これくらいはいいかな、と思っていたのに…今2人目産後2ヶ月で、もうちょっとこうして欲しい、と思うことをちょこちょこ伝えていました。洗ったお皿の水切れ悪い並べ方、洗濯物のシワ伸ばす気ない干し方などなど。細かいかぁ💦確かに産前はスルーできていたので、許せるというより理解できていたのかもしれないですね。今日の夫とのやり取りで一番びっくりしたのが、私は要望として伝えていたことが、相手には小言として伝わっていたことでした😂これも男女の違いですか??恐ろしすぎる💦でもいつも、皿洗ってくれたり、洗濯物干してくれたり、子どもの送り迎えしてくれたり、片付けできてないなぁって思うような部屋でも何も指摘してこなかったり…ありがたいですね。してもらってることってお互い気づきにくいですよね💦明日、ありがとうを伝えよう😊
なんかめちゃくちゃ似てて思わずコメントしてます🙇🏻♀️(2人目2ヶ月まで)家にいる時に家事をやってくれるのはありがたいけど、こっちからしたら二度手間な出来、、、お皿を水切りカゴに並べる順番、洗濯物を干す流れ、自分の中にある程度のルールがあるものをやってくれると「あぁ〜こうじゃないんだよなぁ💦」って思いながらこっそり手直ししてたりしてました。が、2人目も生まれて1人目の世話(2歳児)もあるなかで、夫がやってくれるだけありがたい!!お皿もしまう時に少し水滴拭けばいいや!!服も乾けばとりあえずいいや!!って考えになったら、むしろどんどん家事してくれ!!😂って考えになりました👍私が家の中を維持してきた以上細かいことがどうしても気になりますが、子ども達の世話もしつつなので多少雑でも良しにしてます。育児に家事に夫婦関係、考えて行動する事多すぎですけど、無理しない程度に頑張りましょう✊
HISAKOさん MARKさん夫婦みたいにお互いに感謝を口に出せる関係になりたいけど、夫はそういうことを口に出さないタイプなので悲しい…🥺
私の旦那も怒りを表現してくるタイプです。そして、短気です。舌打ち、ため息、強い口調、大きい声など、私にとってすごくストレスで精神的に苦痛です。子供もいるので、子供に対しても同じような態度で接するので苦痛です。いままで我慢していましたが、相手を理解していくことも必要だな、、、と勉強になりました。難しいですが、ひさこさんみたいになれるように努力してみようと思います。夫婦学参考になります。いつもありがとうございます。
お二方、それモラハラっていうんですよ…
お二人ともさすがですー✨ひさこさんうんち2枚で拭けるのさすがすぎます!マークさん、私は4枚使っちゃいますよ笑 マークさんの最後の1枚は心配と優しさの1枚ですよねっ。うちは付き合って3年結婚5年目の夫婦です。仲いいしお互いのことよく知ってると思ってたけど、3年前に夫が私に対して自分を殺して優しい嘘をついてくれていた事が最近発覚して物凄く驚きました。きっと知らない事たくさんあるし、夫なりのやり方考えや労り方を持って接してくれてたんだなぁと、気付なかった申し訳なさとありがたさでいっぱいになりました。
コメント失礼します◡̈お話しを聞いていて共感でしかなかったです!(笑)私もひさこさんがいうようにグッと堪えて待つということ、尊重することを大切にしています。ただ子どもの事などお願いした時に、夫が仕事や家事のことをしているのなら我慢もききますが、自分のこと(ゲームなど)を優先されて、声かけに対し不機嫌になられるとやはり心穏やかに過ごすことは難しいと感じてしまいます( ; ; )そんな時の場合の対策として夫と話し合った結果、「私:お願いをする(今動いてほしい)→夫:返事だけして動かない(夫はあとでやろうと思っている)→私:何回も声かけをする羽目になる→夫:急かされるので不機嫌になってくる→私もイライラする」の負の連鎖を無くすために、声かけをしてもすぐに対応できない場合は「あと5分でゲームが終わるから待ってね。ごめんね。」など、空返事じゃなく目安がわかる返答をとるようにしようということになりました(^^)そうすればお互い動く目安が分かりイライラせずに待つ事が出来るし、相手に家事や子育てを安心して任せられるなと思い実践しています。まだまだ私の夫婦は改善点も沢山あると思いますが、ひさこさんやご覧になられている方の対策やアドバイスも聞きたいと思いコメントさせて頂きました。もし気に留めてくださった方はコメントで色々とアドバイス頂きますと嬉しいです◡̈
めんどくさいことを、出来るだけしないようにするよね妻がやってくれるから夫がめんどくさいことは妻もめんどくさいんですうちは私がしたくない・めんどくさいと思うことは夫にしてもらうようにしてます😂
面白いなと思ったのは、奥さんは「夫が怒るから言えない」とのことだけど、私からみると先に怒ってるのは奥さんの方だと思う。怒るのは自由だし、この場合当然かもしれないんだけど、旦那さんよりご自分が先に怒りが出てるのに気づけるといいよね❣️繊細さんなら、自分の怒りを抑え込んで余計に夫の怒りには敏感になると思うけど、実際怒ってるのはご自分だから、感情の扱いとかコミュニケーションが上手くなるといいですよね💕(同じような感じでいつも母が父にピリピリしてて超疲れた子供時代でした😊母は我慢すればいいと思ってたみたいだけど、子供には伝わるので超ストレスでした)
男の人の脳じゃなくて、社会的にそれが許されてるだけじゃないですか…?怒りを配慮せずに表すのも、小さい頃から女の子以上に男の子はやんちゃだから〜で、問題行動を許されてたこととかが原因な気がします。女の子は同じような行動をしても、もう少しマイナスな言葉で表現されません?お風呂の問題はひさこさんの意見に賛成です…。女性だからかもですが。マークさんの意見も、男性心理というより、家に帰ったらoffっていうのが許されてる社会的状況なだけな気がします。
腹立つのは、仕事ならできるのに家事育児では出来ないということ。仕事のオペレーションなんてもっと複雑で神経使わないといけないのに、その段取りでよく仕事できんなあ!と言うと、仕事ならできると言われる。オフだからって考えたらわかるだろと思う。結局甘えてるとしか思えない。専業主婦ならいいけど、共働きでこっちも仕事ちゃんとやってきてるんだから、自分だけ甘えないでほしい。
段取りが悪いからイライラするっていうより、段取りが悪いしわ寄せがこっちにくるのが嫌なんですよね。。追い焚き待ってるのは本人の責任だから良いけど、その時間あったら保育園の連絡帳書いたり、皿洗えるし…と思ってしまいます(´Д`)
いくら担当決めてても、相手が疲れてそうならやってあげたり、逆にやってくれたらお礼言ったりしてたらそんな事ならなくない?やってあげるのが当たり前になってきたなら改善するための話し合いは必要ですけどね。もしかしたらやってくれて当たり前はお互い様かも知れないなと感じました。
それでも、どうしても、お願いしたい時はどうしたら良いのでしょう。お風呂空っぽで裸で待ってるの割とわたしは辛いかも😅旦那が先に入って裸で待ってもいいなら、別に何も言わないけど笑相手を理解する。難しいけど、お互いが歩み寄れるって言うのがベストですよね。話し合いは精神的にも疲れるし、なら私が我慢した方が楽だなって思っちゃう時もある。けど結局、我慢しきれず爆発する時もあるしなー!
ありがたいことに阿吽の呼吸で上手くやれていると思っていたのですが、この動画を見て全て旦那の努力かもれないと思い始めました。。。😂
11:36〜今の私がまさにかつてのヒサコさんです😭旦那を個として尊重したい、仲良くしたい、大切にしたいと思うのにガミガミ追い詰めるような言い方ばっかりしてしまい反省してます😢
昨日まさにいろいろ話し合いました(笑例えば「ゴミ出し」は家中のゴミ集め、ゴミ出し、ゴミ袋を箱にセッティングだと思ってたのが夫の認識はまじでただのゴミ出しのみ…的な。だからさっそく今日仕事をさらに分解した表示にして、紙書いて壁に役割分担表を張りました。正社員共働きだしぜってー機能させるわ。
わたしも夫に子どものお世話をお願いすると、夫によく待っててと言われていました。私からすると他の用事より子どもが優先と思っていたので、は?と思っていました。家事も効率を重視していたので夫のやることに口出しもしていました。夫婦喧嘩ではよく私のやり方を押し付けてくるって言われていたのですが、HISAKOさんの言葉で、育児や家事の優先順位も私のやり方の押し付けなのかとはっとしました。それで良く喧嘩をするので最近はあまり口出ししないようにしています。お互いのやり方とか考えを尊重できるようにしたいです!
マークさんヒサコさんのような、お互いに怒りスイッチを刺激しないように上手に夫婦関係を維持されている家庭は少ないですよね。大抵旦那側は改善する気がないし、話し合いもできないレベルの方、周りによくいます。そしてほとんど離婚してる。
多分この奥さんは優しくいってそうそれでもあからさまにため息ついたり少しシカトしたりされるからそれ立派なモラハラやから不機嫌だして相手を理想通りに動かそうとしてくることは明らかにおかしいそれになんやねん!って言い返せて喧嘩できる女性ならまだいいのかもだけどそんな態度取られると恐縮してしまうって文まで書いて伝えてくれた奥さんにそこ治すどころか強くなるなんて愛する人にする行動じゃない言い返せないのならモラハラに育ててるようなものだから子供うんでワンオペで追いやられるの簡単に想像つく子供産んだらかわるなんて思わないでね産んで変わる人まずいないから親か友達に相談した方がいい
旦那の効率悪い家事の仕方と考え方が理解できなすぎて喧嘩して、私がおかしいのかなと思ってましたがコメント欄読んで救われました🥹みんな同じような事で揉めてるんですね。ちなみにうちの旦那はアメリカ人です。どこの国でも男性は男性脳で女性は女性脳なんですね。
おむつ替えのくだり笑った!そういう細かいことはたくさんありますよね、夫婦は他人。他人やからこそ、というか、伝える言葉にも気をつけなあかんし、親しき中にも礼儀あり。なんかな。私も今産後1ヶ月です。夫、育休中やけど今日1日なにしてたー?って思う時ある。でも本人に言わずトイレの中で声を殺しながら言ってる😅私も頑張ります〜💦💦
共働きのときは私1人で家事全部やってたのに家賃食費生活費等は全て折半だったけどレクサス買ってくれたりヴィトンのカバン買ってくれたり美容院代だしてくれたりだからなにも文句言わずにやってた😂😂妊娠して仕事やめて出産して産褥期のときにまで家事やらせたことは根に持ってるけどね........
うまーく旦那の手のひらで転がされてますね。モノ与えてりゃ文句言わずやるんだろ?って思われてるよね
なんでお風呂の追い焚きを確認しないとなのか、その理由を明確に伝えないとわからないのかもね😅ふわっとした指示では難しいのかもです。でも、それを察してほしい!ってのがありますよね…。
うちもすごいあります!でも口に出して言ってしまうと文句ばっかり指示ばっかりになってしまうのでそのやり方効率悪いな〜違うな〜とか思いながらまあそのやり方が旦那のやり方なんやとグッとこらえるようにしています(笑)しわ寄せこっちに来るのも承知ですがやってる時に言わず、機嫌の良い時にサラッと言います、へいへい〜って感じでわかったんか?ってなりますがへそ曲げてもうやらん!お前がやれ!ってなるほうがめんどくさいので自分は大人な対応とれてるわ〜と思い込みながら上手く転がしてるぞくらいに思って耐えてますめちゃくちゃイライラしますけどね!!(笑)
何でいつも妻側が理解や我慢や色々しなきゃいけないのでしょうか?いつまで時事待ち夫でいるの?って思います。いい加減自分で考えて気づいて動いて欲しいけど、それを言うと気付かれへんから仕方ない。それを悪く言わんといてくれ。言ってくれたらやる。気づいてるなら言ってくれたらいいだけの話やろ。何でそこまで気を張ってなあかんねん。ってキレながら言われましたけど、は?って感じです。言ってくれたらやるって言われるのが1番イラっときます。子供には自分で考えろって言ってるのに、自分はできないから仕方ないってほんまに意味がわかりません。できないなら子供に怒るなって思いますし、何年子育てしてんねんって思います。やるって言ってからずっとスマホを触っててやらないことにもイライラします。理解し合えることはかなり難しいですね。ってか、もう私は無理ですね。妻側だって仕事してる人がたくさんいて仕事に家事に子育てにと旦那以上に大変やと思ってしまいます。旦那は家帰ってきたらゆっくりしたいっていいますが、じゃー奥さんはいつゆっくりできるんでしょうか? あまえすぎじゃない?って思います。我が家の旦那が出来が悪すぎるだけかもしれませんが。これから長期の休みが始まるのが嫌で仕方ないです。どうせスマホばっかりで何もしてくれないなら自分の部屋にずっといればいいのに。結婚生活を続けて行くのって難しいですね。
エッセイ漫画「妻が口をきいてくれません」において描かれた夫婦の価値観のすれ違いを引き起こしやすいパターンをメモしました。◆価値観①行動と結果タイプ(モデル夫)行動することが愛情と信じている結果に繋がらない事はあまり価値がないと考える☺️嬉しいこと→自分のために目に見える結果を出してくれること。😭悲しいこと→目に見えて待遇が悪くなる事😅苦手なこと→感情や雰囲気を大切にし、寄り添うこと、価値をあまり感じないし目に見えないから。😠相手への怒りと罰→「愛が無いよね」と文句を言う◆価値観②過程と感情タイプ(モデル妻)大切なのは心の繋がりや思いやりだと信じている☺️嬉しいこと→共感して、思いやりを持って協力してくれること😭悲しいこと→気持ちや過程を評価されないこと行動が結果に結びつかない場合、愛が無いと言われること😅苦手なこと→自分が一番欲してる事を説明しにくい、感情が邪魔する。言葉に出来ない。感情に振り回されずに、行動すること😠相手への怒りと罰→心を閉ざす、会話しない価値観をすり合わせていけるかが鍵かも知れません。
おしりふきのはなしめっちゃわかりますwww
当たり散らす、怒りで人を動かそうとするタイプの上手い付き合い方についてもっと聞きたかったなぁ。そんな奴もはや手の打ちようなし?笑親を見て子は育つというから、子供が、当たり散らす父親を見て、感情のコントロールなんてしなくていいんだってすぐに怒る子になったら嫌だなって思ってます。タラレバな事かもしれないけど、でもそうなってからでは遅すぎる。もちろん父親の背中を見て学んで欲しいいい所もあるし、未熟な私だけを見て育っていいのかなと思います。考えれば考える程本当に難しいです。子供がいなかったら多分すぐ離れてる。
専業主婦だけど子供3歳と付きっきりで、ママままー遊んで~ってずっと来るので滅入ってます。なので定期で帰れる旦那に育児家事協力してもらいたい。
いや、私も外で働いてるけど。なんでお前だけ家でオフにできんだよ、と言いたい。
お風呂にしろおしりふきにしろよく分かります!夫が帰ったらほっとしたいのもよくわかります。でもそこからあえて非効率なやり方を選ぶ理由はわかりません。疲れてるからこそ少ない労力で終わりたくない?あえてコストも労力も時間もかけて大変な方法でこなそうとする謎。。
HISAKOさんいつも動画拝見させて頂いてます。私は今年10月に初出産し今は育児に泣きながら奮闘してます。家の夫はバツイチで前の奥さんとの間にお子さんが3人います。私との子で4人目になります。初めは育児経験もあって頼りにしてましたが思ってた以上に何もしてくれなくてイライラしてます!!オムツ交換とかも私より経験はあるだろうし夫なりに育児してきたというプライドもあるだろうと思い我慢して口には出しませんがこうしてほし!!ってことが沢山あります。察して動いてくれるなんて無理なのは分かっているし諦めているので、どうしたら夫を傷付けず私の思いを伝えることが出来るでしょうか?
きっと子育てには参加していなかったんやないかなあ前の旦那バツ2でわたしが3人目わたしとの間に4人の子前の奥さんとの子いれて7人オムツ替えなんかしたことない家事も一切なし何か言えば怒鳴る最終的にはDVで離婚しました今は新しい旦那さんこちらは初婚で私との間に二人の子がいますもうびっくりするくらい家事育児に参加してくれますきっとその人の性格なんだろうなあておもいます子育て大変とおもいますが頑張りすぎず適当にやりましょうね❤
おしりふきめっちゃ分かる!!!!!😊
お風呂の件わからない、、脱ぐ前にフタ開けて確認すればいいのでは?🤔お風呂沸いた音聞けてなかった自分も悪いって思っちゃいます。できてなかったらお風呂はって、待ち時間に明日の分の洗濯の仕分けしたり、洗面台綺麗にしたり、自分時間にRUclips見たり。育休中ってのも大きいけど、基本自分が家事育児全部やってどうしても無理な時に手伝ってもらう方がありがたく感じるし精神的に良いです。手抜きなところもありますが、旦那さんは文句も言わないです。今は二人目妊娠中だけど、お風呂以外はほぼ家事育児やってます。家事育児積極的じゃないのが分かってたので、結婚前から産まれたら専業主婦orパートでも良いか話し合ってました。
めっちゃわかる〜! と思いながら聞いてました笑私はめっちゃ気強い方なので「ねぇ、無能って言葉知ってる?ホント無能だよね、今までよく生きてこれたね、ラッキーじゃん」って言っちゃいます。お手紙の方我慢できるの、ホントすごい。。。
旦那さんの言ってることわかる〜、家に帰ってまで"仕事"したくないんだよね、いくら役割を決めてたからって。できる人はできると思う、でも男は外で働くもの、女は家のことをやるものって思ってる人いまだに多くいるよね。家のことは決まっててもやりたくないし、やってって言われるのもいや、子供の面倒ってゆーのも"うちでの仕事"に入るからできればやりたくない。わかるわ〜😅
ひさこさんこんばんは✨結婚して半年経ったのですがなかなか子どもを授かれません。5月に流産してから毎回生理が来ます…その度子どもができなくて落ち込んでしまいます。どうしたら妊娠できるでしょうか?ひさこさんの動画を見て勉強しています✨応援してます。
そんな男は無人島で一人で暮らせばいいのに
お尻拭き5枚も使われたら怒るww
夫と喧嘩するのではなく、
夫婦 vs 問題 と捉えるとうまく行きました✨
今時、共働きの方が多いと思うので家に帰ったらオフに切り替えたいっていう思いは男女とも一緒だと思うのですが。。。なぜ男脳、女脳の話っていつも妻側がまず夫を理解してあげないといけないんでしょうかね。やっぱり夫側が家の中では力でねじ伏せられる(疲れてる等の言い訳を使って怒りをちらつかせたら気を遣って妻が動いてくれる)と潜在的に分かっていることも大きいと思います。
男女関係なくパートナーや自分と身近に交流する人は情緒が安定してる人 フットワークが軽い人 素直で努力家で誠実な人に限定すると本当に生きるのが楽になりますよ。
あたしも旦那の怒りに敏感で、怒らせないようにって過ごしてました。言い方に気をつけたりして疲れる。先日喧嘩になり旦那が怒った時、そんな思ってたなら言ってくれないと分からない!って言われた時、貴方が怒ったり不機嫌になったらあたしは意見を言えない!言っても否定されて余計怒るじゃん!怒る結果だから言わないんだよ!!!って号泣しながら伝えたら、( ゚д゚)ハッ!とした顔をした旦那。そこから旦那の怒りがシュルシュル〜と無くなったのが分かりました。それが分かったらバーーーと意見や気持ちを言いました。そしたら解決して仲直り出来ました。怒りで相手をねじ伏せようとする男性はいますから、こちらが爆発して言えば相手は怒りを出さなくなりました。夫婦ってそんなのの積み重ねなんですよね…。
我が家はかなり夫婦仲いいほうだと思っています😊でも、私も夫も、もしも違う人と結婚してたらきっと上手くいってなかったと思います🤣
「お互い様」精神と、気になるなら自分でする(うちの中の事なんだから本当に気になるなら自分の責任でするべき。最終的に何もしなかったなら、それは自分のせい。という考えです。)、ありがとうとゴメンねをしっかり伝える事をしてます❣️忘れてしまう時もありますが、毎日、子どもが寝た後に今日、一番感謝してることを伝えるようにしています😄
本当に我慢できないときは伝えますが、自分のできないところは自分がよくわかっている分、文句を言わないで待つ、助けが必要そうならちょっと背中を押したり…
一番大切な関係である分、関係のメンテナンスにも細心の注意を払うようにしてます😂同じように考えてくれる夫には、本当に感謝しかないです🥺
例えばこの話、専業主夫で妻だけが働いている場合はどうなんだろう?
MARKさんは毎回パパは家でオフになりたいって話出すけどこの話の場合旦那さんが働いてない可能性もあるのでは?
あと単純にこの場合って怒りを抑えられない相手の話でお風呂のお湯がとかって話がメインじゃないと思う…
お風呂はただのたとえでこんなことでも怒りをぶつけられる、怖いしツラい!ってことを言いたいのかなと思った
今後子供が出来てキチンとした話をしないといけないときにイライラされて怖くて話が出来ないことを考えたらって話じゃないのかなぁ…
理解してあげられることはもちろんするべきだとは思うけどそうも言っていられない場合はやはりただの我慢や諦めになるんじゃないのかな?
私自身もそこの回答が聞いてみたかったかなー…
是非コメントを見ていたらそこのところも動画にしてほしいです
今まさに!な話題でした。
さっきまで似たようなことで夫と話し合いをしていて、結局平行線で1人眠れずにいたらこの動画に辿り着きました😅
最近、私の小言が多くなっていて、家族の時間が苦痛になってきていると…
私も最近、夫の言動でモヤっとすることが増えていて、家の空気がヤバいなと思っていました。
お2人の夫婦学を見ているので、夫のしてくれる家事について、これくらいはいいかな、と思っていたのに…今2人目産後2ヶ月で、もうちょっとこうして欲しい、と思うことをちょこちょこ伝えていました。洗ったお皿の水切れ悪い並べ方、洗濯物のシワ伸ばす気ない干し方などなど。細かいかぁ💦確かに産前はスルーできていたので、許せるというより理解できていたのかもしれないですね。
今日の夫とのやり取りで一番びっくりしたのが、私は要望として伝えていたことが、相手には小言として伝わっていたことでした😂
これも男女の違いですか??恐ろしすぎる💦
でもいつも、皿洗ってくれたり、洗濯物干してくれたり、子どもの送り迎えしてくれたり、片付けできてないなぁって思うような部屋でも何も指摘してこなかったり…
ありがたいですね。
してもらってることってお互い気づきにくいですよね💦
明日、ありがとうを伝えよう😊
なんかめちゃくちゃ似てて思わずコメントしてます🙇🏻♀️(2人目2ヶ月まで)
家にいる時に家事をやってくれるのはありがたいけど、こっちからしたら二度手間な出来、、、
お皿を水切りカゴに並べる順番、洗濯物を干す流れ、自分の中にある程度のルールがあるものをやってくれると「あぁ〜こうじゃないんだよなぁ💦」って思いながらこっそり手直ししてたりしてました。
が、2人目も生まれて1人目の世話(2歳児)もあるなかで、夫がやってくれるだけありがたい!!お皿もしまう時に少し水滴拭けばいいや!!服も乾けばとりあえずいいや!!って考えになったら、むしろどんどん家事してくれ!!😂って考えになりました👍
私が家の中を維持してきた以上細かいことがどうしても気になりますが、子ども達の世話もしつつなので多少雑でも良しにしてます。
育児に家事に夫婦関係、考えて行動する事多すぎですけど、無理しない程度に頑張りましょう✊
HISAKOさん MARKさん夫婦みたいにお互いに感謝を口に出せる関係になりたいけど、夫はそういうことを口に出さないタイプなので悲しい…🥺
私の旦那も怒りを表現してくるタイプです。そして、短気です。舌打ち、ため息、強い口調、大きい声など、私にとってすごくストレスで精神的に苦痛です。子供もいるので、子供に対しても同じような態度で接するので苦痛です。いままで我慢していましたが、相手を理解していくことも必要だな、、、と勉強になりました。難しいですが、ひさこさんみたいになれるように努力してみようと思います。夫婦学参考になります。いつもありがとうございます。
お二方、それモラハラっていうんですよ…
お二人ともさすがですー✨
ひさこさんうんち2枚で拭けるのさすがすぎます!マークさん、私は4枚使っちゃいますよ笑 マークさんの最後の1枚は心配と優しさの1枚ですよねっ。
うちは付き合って3年結婚5年目の夫婦です。仲いいしお互いのことよく知ってると思ってたけど、3年前に夫が私に対して自分を殺して優しい嘘をついてくれていた事が最近発覚して物凄く驚きました。きっと知らない事たくさんあるし、夫なりのやり方考えや労り方を持って接してくれてたんだなぁと、気付なかった申し訳なさとありがたさでいっぱいになりました。
コメント失礼します◡̈
お話しを聞いていて共感でしかなかったです!(笑)
私もひさこさんがいうようにグッと堪えて待つということ、尊重することを大切にしています。
ただ子どもの事などお願いした時に、夫が仕事や家事のことをしているのなら我慢もききますが、自分のこと(ゲームなど)を優先されて、声かけに対し不機嫌になられるとやはり心穏やかに過ごすことは難しいと感じてしまいます( ; ; )
そんな時の場合の対策として夫と話し合った結果、
「私:お願いをする(今動いてほしい)→夫:返事だけして動かない(夫はあとでやろうと思っている)→私:何回も声かけをする羽目になる→夫:急かされるので不機嫌になってくる→私もイライラする」
の負の連鎖を無くすために、声かけをしてもすぐに対応できない場合は「あと5分でゲームが終わるから待ってね。ごめんね。」など、空返事じゃなく目安がわかる返答をとるようにしようということになりました(^^)
そうすればお互い動く目安が分かりイライラせずに待つ事が出来るし、相手に家事や子育てを安心して任せられるなと思い実践しています。
まだまだ私の夫婦は改善点も沢山あると思いますが、ひさこさんやご覧になられている方の対策やアドバイスも聞きたいと思いコメントさせて頂きました。
もし気に留めてくださった方はコメントで色々とアドバイス頂きますと嬉しいです◡̈
めんどくさいことを、出来るだけしないようにするよね
妻がやってくれるから
夫がめんどくさいことは妻もめんどくさいんです
うちは私がしたくない・めんどくさいと思うことは夫にしてもらうようにしてます😂
面白いなと思ったのは、奥さんは「夫が怒るから言えない」とのことだけど、
私からみると先に怒ってるのは奥さんの方だと思う。
怒るのは自由だし、この場合当然かもしれないんだけど、旦那さんよりご自分が先に怒りが出てるのに気づけるといいよね❣️
繊細さんなら、自分の怒りを抑え込んで余計に夫の怒りには敏感になると思うけど、実際怒ってるのはご自分だから、感情の扱いとかコミュニケーションが上手くなるといいですよね💕
(同じような感じでいつも母が父にピリピリしてて超疲れた子供時代でした😊母は我慢すればいいと思ってたみたいだけど、子供には伝わるので超ストレスでした)
男の人の脳じゃなくて、社会的にそれが許されてるだけじゃないですか…?
怒りを配慮せずに表すのも、小さい頃から女の子以上に男の子はやんちゃだから〜で、問題行動を許されてたこととかが原因な気がします。
女の子は同じような行動をしても、もう少しマイナスな言葉で表現されません?
お風呂の問題はひさこさんの意見に賛成です…。女性だからかもですが。
マークさんの意見も、男性心理というより、家に帰ったらoffっていうのが許されてる社会的状況なだけな気がします。
腹立つのは、仕事ならできるのに家事育児では出来ないということ。仕事のオペレーションなんてもっと複雑で神経使わないといけないのに、その段取りでよく仕事できんなあ!と言うと、仕事ならできると言われる。オフだからって考えたらわかるだろと思う。結局甘えてるとしか思えない。
専業主婦ならいいけど、共働きでこっちも仕事ちゃんとやってきてるんだから、自分だけ甘えないでほしい。
段取りが悪いからイライラするっていうより、段取りが悪いしわ寄せがこっちにくるのが嫌なんですよね。。
追い焚き待ってるのは本人の責任だから良いけど、その時間あったら保育園の連絡帳書いたり、皿洗えるし…と思ってしまいます(´Д`)
いくら担当決めてても、相手が疲れてそうならやってあげたり、逆にやってくれたらお礼言ったりしてたらそんな事ならなくない?
やってあげるのが当たり前になってきたなら改善するための話し合いは必要ですけどね。
もしかしたらやってくれて当たり前はお互い様かも知れないなと感じました。
それでも、どうしても、
お願いしたい時はどうしたら良いのでしょう。
お風呂空っぽで裸で待ってるの
割とわたしは辛いかも😅
旦那が先に入って裸で待ってもいいなら、別に何も言わないけど笑
相手を理解する。
難しいけど、
お互いが歩み寄れるって言うのがベストですよね。
話し合いは精神的にも疲れるし、
なら私が我慢した方が楽だなって
思っちゃう時もある。
けど結局、我慢しきれず爆発する時もあるしなー!
ありがたいことに阿吽の呼吸で上手くやれていると思っていたのですが、この動画を見て全て旦那の努力かもれないと思い始めました。。。😂
11:36〜
今の私がまさにかつてのヒサコさんです😭
旦那を個として尊重したい、仲良くしたい、大切にしたいと思うのにガミガミ追い詰めるような言い方ばっかりしてしまい
反省してます😢
昨日まさにいろいろ話し合いました(笑
例えば「ゴミ出し」は家中のゴミ集め、ゴミ出し、ゴミ袋を箱にセッティングだと思ってたのが夫の認識はまじでただのゴミ出しのみ…的な。
だからさっそく今日仕事をさらに分解した表示にして、紙書いて壁に役割分担表を張りました。正社員共働きだしぜってー機能させるわ。
わたしも夫に子どものお世話をお願いすると、夫によく待っててと言われていました。私からすると他の用事より子どもが優先と思っていたので、は?と思っていました。家事も効率を重視していたので夫のやることに口出しもしていました。夫婦喧嘩ではよく私のやり方を押し付けてくるって言われていたのですが、HISAKOさんの言葉で、育児や家事の優先順位も私のやり方の押し付けなのかとはっとしました。それで良く喧嘩をするので最近はあまり口出ししないようにしています。お互いのやり方とか考えを尊重できるようにしたいです!
マークさんヒサコさんのような、お互いに怒りスイッチを刺激しないように上手に夫婦関係を維持されている家庭は少ないですよね。大抵旦那側は改善する気がないし、話し合いもできないレベルの方、周りによくいます。
そしてほとんど離婚してる。
多分この奥さんは優しくいってそう
それでもあからさまにため息ついたり
少しシカトしたりされるから
それ立派なモラハラやから
不機嫌だして相手を理想通りに動かそうとしてくることは
明らかにおかしい
それになんやねん!って言い返せて喧嘩できる女性ならまだいいのかもだけど
そんな態度取られると恐縮してしまうって文まで書いて伝えてくれた奥さんに
そこ治すどころか強くなるなんて
愛する人にする行動じゃない
言い返せないのなら
モラハラに育ててるようなものだから
子供うんでワンオペで追いやられるの簡単に想像つく
子供産んだらかわるなんて思わないでね
産んで変わる人まずいないから
親か友達に相談した方がいい
旦那の効率悪い家事の仕方と考え方が理解できなすぎて喧嘩して、私がおかしいのかなと思ってましたがコメント欄読んで救われました🥹
みんな同じような事で揉めてるんですね。ちなみにうちの旦那はアメリカ人です。どこの国でも男性は男性脳で女性は女性脳なんですね。
おむつ替えのくだり笑った!そういう細かいことはたくさんありますよね、
夫婦は他人。他人やからこそ、というか、
伝える言葉にも気をつけなあかんし、
親しき中にも礼儀あり。なんかな。
私も今産後1ヶ月です。
夫、育休中やけど
今日1日なにしてたー?って思う時ある。でも本人に言わずトイレの中で声を殺しながら言ってる😅私も頑張ります〜💦💦
共働きのときは私1人で家事全部やってたのに家賃食費生活費等は全て折半だったけどレクサス買ってくれたりヴィトンのカバン買ってくれたり美容院代だしてくれたりだからなにも文句言わずにやってた😂😂妊娠して仕事やめて出産して産褥期のときにまで家事やらせたことは根に持ってるけどね........
うまーく旦那の手のひらで転がされてますね。モノ与えてりゃ文句言わずやるんだろ?って思われてるよね
なんでお風呂の追い焚きを確認しないとなのか、その理由を明確に伝えないとわからないのかもね😅ふわっとした指示では難しいのかもです。でも、それを察してほしい!ってのがありますよね…。
うちもすごいあります!
でも口に出して言ってしまうと
文句ばっかり指示ばっかりになってしまうので
そのやり方効率悪いな〜違うな〜とか思いながら
まあそのやり方が旦那のやり方なんやと
グッとこらえるようにしています(笑)
しわ寄せこっちに来るのも承知ですが
やってる時に言わず、機嫌の良い時にサラッと言います、へいへい〜って感じで
わかったんか?ってなりますが
へそ曲げてもうやらん!お前がやれ!
ってなるほうがめんどくさいので
自分は大人な対応とれてるわ〜と思い込みながら
上手く転がしてるぞくらいに思って耐えてます
めちゃくちゃイライラしますけどね!!(笑)
何でいつも妻側が理解や我慢や色々しなきゃいけないのでしょうか?いつまで時事待ち夫でいるの?って思います。いい加減自分で考えて気づいて動いて欲しいけど、それを言うと気付かれへんから仕方ない。それを悪く言わんといてくれ。言ってくれたらやる。気づいてるなら言ってくれたらいいだけの話やろ。何でそこまで気を張ってなあかんねん。ってキレながら言われましたけど、は?って感じです。言ってくれたらやるって言われるのが1番イラっときます。子供には自分で考えろって言ってるのに、自分はできないから仕方ないってほんまに意味がわかりません。できないなら子供に怒るなって思いますし、何年子育てしてんねんって思います。やるって言ってからずっとスマホを触っててやらないことにもイライラします。理解し合えることはかなり難しいですね。ってか、もう私は無理ですね。妻側だって仕事してる人がたくさんいて仕事に家事に子育てにと旦那以上に大変やと思ってしまいます。旦那は家帰ってきたらゆっくりしたいっていいますが、じゃー奥さんはいつゆっくりできるんでしょうか? あまえすぎじゃない?って思います。我が家の旦那が出来が悪すぎるだけかもしれませんが。これから長期の休みが始まるのが嫌で仕方ないです。どうせスマホばっかりで何もしてくれないなら自分の部屋にずっといればいいのに。結婚生活を続けて行くのって難しいですね。
エッセイ漫画
「妻が口をきいてくれません」
において描かれた夫婦の価値観のすれ違いを引き起こしやすいパターンをメモしました。
◆価値観①行動と結果タイプ(モデル夫)
行動することが愛情と信じている
結果に繋がらない事はあまり価値がない
と考える
☺️嬉しいこと→自分のために目に見える結果を出してくれること。
😭悲しいこと→目に見えて待遇が悪くなる事
😅苦手なこと→感情や雰囲気を大切にし、寄り添うこと、価値をあまり感じないし目に見えないから。
😠相手への怒りと罰→「愛が無いよね」と文句を言う
◆価値観②過程と感情タイプ(モデル妻)
大切なのは心の繋がりや思いやりだと信じている
☺️嬉しいこと→共感して、思いやりを持って協力してくれること
😭悲しいこと→気持ちや過程を評価されないこと
行動が結果に結びつかない場合、愛が無いと言われること
😅苦手なこと→自分が一番欲してる事を説明しにくい、感情が邪魔する。言葉に出来ない。感情に振り回されずに、行動すること
😠相手への怒りと罰→心を閉ざす、会話しない
価値観をすり合わせていけるかが鍵かも知れません。
おしりふきのはなしめっちゃわかりますwww
当たり散らす、怒りで人を動かそうとするタイプの上手い付き合い方についてもっと聞きたかったなぁ。そんな奴もはや手の打ちようなし?笑
親を見て子は育つというから、子供が、当たり散らす父親を見て、感情のコントロールなんてしなくていいんだってすぐに怒る子になったら嫌だなって思ってます。
タラレバな事かもしれないけど、でもそうなってからでは遅すぎる。
もちろん父親の背中を見て学んで欲しいいい所もあるし、未熟な私だけを見て育っていいのかなと思います。
考えれば考える程本当に難しいです。
子供がいなかったら多分すぐ離れてる。
専業主婦だけど子供3歳と付きっきりで、ママままー遊んで~ってずっと来るので滅入ってます。なので定期で帰れる旦那に育児家事協力してもらいたい。
いや、私も外で働いてるけど。なんでお前だけ家でオフにできんだよ、と言いたい。
お風呂にしろおしりふきにしろよく分かります!
夫が帰ったらほっとしたいのもよくわかります。
でもそこからあえて非効率なやり方を選ぶ理由はわかりません。疲れてるからこそ少ない労力で終わりたくない?あえてコストも労力も時間もかけて大変な方法でこなそうとする謎。。
HISAKOさん
いつも動画拝見させて頂いてます。
私は今年10月に初出産し
今は育児に泣きながら奮闘してます。家の夫はバツイチで前の奥さんとの間にお子さんが3人います。私との子で4人目になります。初めは育児経験もあって頼りにしてましたが思ってた以上に何もしてくれなくてイライラしてます!!オムツ交換とかも私より経験はあるだろうし夫なりに育児してきたというプライドもあるだろうと思い我慢して口には出しませんがこうしてほし!!ってことが沢山あります。察して動いてくれるなんて無理なのは分かっているし諦めているので、どうしたら夫を傷付けず私の思いを伝えることが出来るでしょうか?
きっと
子育てには参加していなかったんやないかなあ
前の旦那バツ2でわたしが3人目
わたしとの間に4人の子
前の奥さんとの子いれて7人
オムツ替えなんかしたことない
家事も一切なし
何か言えば
怒鳴る
最終的にはDVで離婚しました
今は新しい旦那さん
こちらは
初婚で
私との間に二人の子がいます
もうびっくりするくらい
家事育児に参加してくれます
きっと
その人の性格なんだろうなあて
おもいます
子育て大変とおもいますが
頑張りすぎず適当にやりましょうね❤
おしりふきめっちゃ分かる!!!!!😊
お風呂の件わからない、、
脱ぐ前にフタ開けて確認すればいいのでは?🤔
お風呂沸いた音聞けてなかった自分も悪いって思っちゃいます。
できてなかったらお風呂はって、待ち時間に明日の分の洗濯の仕分けしたり、洗面台綺麗にしたり、自分時間にRUclips見たり。
育休中ってのも大きいけど、基本自分が家事育児全部やってどうしても無理な時に手伝ってもらう方がありがたく感じるし精神的に良いです。
手抜きなところもありますが、旦那さんは文句も言わないです。
今は二人目妊娠中だけど、お風呂以外はほぼ家事育児やってます。
家事育児積極的じゃないのが分かってたので、結婚前から産まれたら専業主婦orパートでも良いか話し合ってました。
めっちゃわかる〜! と思いながら聞いてました笑
私はめっちゃ気強い方なので「ねぇ、無能って言葉知ってる?ホント無能だよね、今までよく生きてこれたね、ラッキーじゃん」って言っちゃいます。
お手紙の方我慢できるの、ホントすごい。。。
旦那さんの言ってることわかる〜、家に帰ってまで"仕事"したくないんだよね、いくら役割を決めてたからって。できる人はできると思う、でも男は外で働くもの、女は家のことをやるものって思ってる人いまだに多くいるよね。家のことは決まっててもやりたくないし、やってって言われるのもいや、子供の面倒ってゆーのも"うちでの仕事"に入るからできればやりたくない。わかるわ〜😅
ひさこさんこんばんは✨
結婚して半年経ったのですがなかなか子どもを授かれません。5月に流産してから毎回生理が来ます…その度子どもができなくて落ち込んでしまいます。どうしたら妊娠できるでしょうか?ひさこさんの動画を見て勉強しています✨応援してます。
そんな男は無人島で一人で暮らせばいいのに
お尻拭き5枚も使われたら怒るww