Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
絶対乗らない(乗れない)けど、世の中に存在してくれるだけで嬉しくなるバイク❤
そうなんです、憧れられる存在・・・
会社の駐輪場でいつも見かけてた隼。年式は不明でしたが、他県ナンバーだったのでとても印象に残っていました。仕事終わりの信号待ちで、たまたま隼の後ろに停車。セクシーなシングルシートカウルに見とれているうちに、青信号に。気が付くと隼は点になっていました。なんちゅう加速や!クラッチミートが絶妙で、いきなり「ぱぁーーーーーーん!」って快音とともに消えていきました。カッコ良すぎ!
隼の恐ろしいほどの速さ・・・追いかける気にもならないくらい速いですよねw
やっぱりバイクってそれぞれの人と相性が大きいですよね〜!!「速すぎて嫌になる、高速をどこまでも走っていたくなる」めちゃくちゃロマンバイクです!!一度経験してみたいです
ロマン・・・確かに満載ですな!
ガチ感が伝わるとても良いレビューでした。ありがとうございました!
2代目の隼に、発売当時2007年の末から乗ってます。購入のきっかけは、シャープなフォルムに惹かれたからです。戦闘的な釣り目のマスクに惚れました~時代は約38年前、未来のコンセプトバイクの「ファルコラスティコ」に衝撃を受けたのが1986年。将来はこのバイクを手に入れたいと思を馳せた少年時代でした。そして月日は流れ、気がつけば今の隼に出会ったのが2007年でした。このあとで分かったのが、実は「隼」の前身が「ファルコラスティコ」だったのでした。😯隼の所有で、これまでの憧れだったフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーに興味が無くなりました。今では他のバイクすら興味が湧きません~^^;こんなにも所有欲が満たされたコスパの良い乗り物に巡りあうなんて・・・日本という素晴らしい国、良い時代に生まれた事に感謝しています。🤗
いい巡り合わせ、運命だったんでしょう〜日本は世界的バイクメーカーが4社ある稀有な国です。そして道路環境が整った国でもあります。どの国よりもバイク、車で楽しめる環境だと思っています。
乗ってました。とにかく乗りやすく扱いやすいバイクでした。身長165cm、股下78cm、足つきよく、シートも座り心地がよく、前後バランスがほぼ50%づつで、サスの動きもいいので乗り心地がよく、私の場合、300km以上走りっぱなしでもお尻痛くなく、疲れもなかったです。色々カスタムして楽しんでました。この手のバイクは初めてでしたが、前傾姿勢はSS程キツくなく丁度良い感じ。ロングツーリングで疲れない姿勢です。当初はCモードで走っていましたが、慣れてくると物足りないのでAモードベースにカスタムしてユーザーモードで走っていました。加速、伸びともに凄いですが、ホント乗りやすくて良いバイクでした。乗ったことない人は一度乗って体験してほしいバイクだと思います。早いけど怖くないし安全に速度出せるバイクです。
マジすか!自分160しかないんですよね(T_T)絶対無理だと思ってた。。CBR考えてました。。
@@TsWebローダウンもできる
隼かっこいい。フルカウル系には無縁でも憧れるね。コイツやH2みたいな単眼ssはクレイジーマシン感があってロマンある。
ロマンですな!そしてメーカーのイメージ、やる気、理想と技術と愛情を感じます
Greetings,As always another brilliant detailed video production 🇺🇸🍾🎉🇺🇸Keep producing more videos
Thanks dude.
12:55 前傾姿勢じゃなかったら首逝ってたんだろうなと容易に想像できる、迫真のレポートでした。ものすごく参考になりました。ありがとうございました
三代目ハヤブサ!格好良いですよね。加速が歴代最速なのですごいンでしょうね。自分は旧世紀製造(2000年式)の初代の初期型に乗っています。排ガス規制対象外のモデルなので触媒も無く、ヨシムラのフルエキ交換でクランク出力は三代目と同じくらいあります。ライダーをアシストする機能がABSすら無く、常にフルパワーの本当に素のバイクですが、それでも普通に通勤、街乗りから長距離ツーリングまで安心してこなせるのがハヤブサの本当の凄さですね。この基本がしっかりしたマシンがベースをそのままに四半世紀かけて熟成と改良、電子制御がモリモリ追加された三代目は正にアルティメットなオートバイでしょうね。一度レンタルバイクで借りてみたいです。
そうですよね、初期型はABSもない・・・そういう時代ですからね。これだけ息が長いってのは、やはり隼はベース設計がいいのでしょう。スタイルもそれほど変わらずに進化してますしね。作り続けるSUZUKIさんも素晴らしい。何よりモンスターマシンだけど意外に乗りやすい、扱いやすいってのが良かったです。
毎回楽しみにして居ます👍監督の世界に引き込まれております😊
コメントありがとうございます!引き込めた?マジで?
My dream bike! Thanks.
同じ型の色違いに乗っております❗️冬季冬眠中なもので、動画を視聴し早く乗りたくなってきました❗️慣らし運転中のパワーにビビリまくっていた時を思い出しました…笑ウィリーコントロールとトラコンオフにしたAモードよりもさらにパワーを解放したモードがあるので、そちらも試して頂きたかったですね〜❗️
同じ型!オーナーさんですね〜、凄いバイクを所有しておられる・・・ヘタレのオイラはもろもろオフになんてできねえっすw
隼かっこいいよね、
いつも、楽しみに拝見しております。2年前にリターンライダーとなったおっさんです。私は三田市に住んでますので、いつも懐かしい風景で楽しめます。 あっこんな所が有ったのかとか参考になります。 ちょくちょく走ってますので、何処かで偶然お会いできたらいいですね〜😊 それでは、頑張ってくださいね。
三田市にお住まい!じゃあ、この道はよく走っておられるのかな?試乗コースとして篠山へのルートをよく走ってます。どこかで遭遇するかも?ですね。
ついに乗った!もう手放したけどなんか嬉しいです!最高に楽しいしバイクでした!
ついに乗りました〜ハマる理由は十分わかりましたw
所有しております。純正マフラーの形と音が素晴らしいと思っていて社外品への交換は考えていません。ステップのみ社外品に交換しています。いい歳のオッサンですが、あらゆる電子デバイスが奢られていてとても乗りやすい今のハヤブサはむしろオッサンのためのバイクであると私は説明しています✊
おお!オーナーさん!純正マフラーで全然かっこいいですよね〜、ビジュアルも音もめっちゃいいと感じましたよ〜電子デバイスのおかげでモンスターマシンを操りやすくしてくれてますよねおっさんに刺さる上に、おっさんが乗りやすくしてくれてるフラッグシップ!素晴らしい存在です・・・
初期型オーストラリア仕様乗ってました。初心者でも扱いやすいバイクでした。ただ自制心をしっかり持つ必要がありました。
自制心!必要ですよ〜だってどこまでもスピードが出るから・・・
昨年限定解除してから中型・大型のバイク動画も色々視聴しましたが、隼は格が違いますね。いつか大型取って運転してみたいです😊
格が違う!その言葉、あってますね。
今日は凄いバイク試乗してますね。🎉
そーなんですまあ、乗ってみたかったんですw
おぉ〜遂に…!!🤩いつかレンタルしたいなぁ🤩
レンタルするのはオススメです一度体験してみたいスーパーバイクですね
このあいだ免許の更新で安全協会に行きました。なんと免許の更新に隼で来てる人がいました。狭い駐車場で切り返し、切り返し…そして立ちごけ…もちろん起こすのをお手伝いして、少しお話させていただきました。オーナーさんいわく「これはバイクというよりもタイムマシン」とのことです。今日の動画で、その意味が分かりました。
いいこと言うな〜
ハヤブサは初代と2代目に乗っていました停止時の取り回し以外は軽かったですね足つき性もよくクラッチも軽かったですアクセルはちょっと重かったので、グリップレバーを付けていました
確かに走ると重さは感じなくなる、ズ太いトルクと圧倒的なパワーでした今やクラッチマスターシリンダーもラジアル方式ですからね〜豪華装備満載の最速マシン・・・
いつも通りの撮影のために縦にしたり横にしたり・・・が大変なバイクだって事がよく伝わりました(笑それにしてもこんなオバケがまだ普通に買えるんだからスズキさんも頑張ってますな。
SUZUKIさん、すごいですもうね、愛情だな、と思いましたよ
試乗して全てに驚かされたけど🏍️やっぱり長年乗り続けて親しみある我が12Rが一番やな😅
長年乗れるってのは相性が良いのでしょうそういうバイクに出会えることは、バイク乗りの理想だと思いますよ
この辺のハンドル位置で乗ってます😂 初めての大型ですが大型とは思えない乗り易さですね😊 還暦にはアップハンドル必須ですがクラッチ、アクセルも軽くしてます👍
ハマる方はとことん、ですね。あっしはこの位置では無理です〜
188PSですか。若い頃に買ったモンキーℤ50Jはたったの2.6PSでしたが 荷物満載でその頃のナショナルのカセットデッキもハンドルに固定して北海道や日本中を回りました。でも、幸福感いっぱいでしたね。その後、収入も増えて、ハーレーやBMW、ホンダGL1500にも乗りましたが55年バイクに乗り続けて思うことは、値段の高いバイク、大きなバイクに乗ることが幸せとは限りませんね。だから バイクは面白い。だから 人間は面白い。
まさにおっしゃる通りで750cc持ってますが、クロスカブ110の方がツーリングで距離乗ってます
私もソエジマックス様と同年代ですが、この年になると、あのパワー感とあの前傾ポジションに体がやられてしまいますね。私は半日レンタルで充分でした。もうあとん十年若ければ、もう少し楽しく乗りこなせたかもしれませんがね、、
いやあ、あのポジションはどうにも慣れませんわ〜もう少しアップだったら楽なのにな想像よりは乗りやすくはあったんで・・・
隼初期型オーナーだったので、感慨深い
よくこんな・・・と思うけどw
ロイヤルエンフィールド!レビューみてみたいです!
うん、乗ってみたい
『隼』は歴代カッコいいバイクで好きですね。未だにこのロングツアラーバイクを作ってくれるSUZUKI、Kawasaki両メーカーさんは本当に有難い存在です。個人的に3代目隼のテールは可愛い感じがして好きです。車両重量を気にしなければ欲しいバイクの一つですもありますが、昔見たく大阪ー東京と行き来しないのでメガバイクはもう必要ないかな~。でもとても所有感が満たされるバイクの一つでもありますね。
テール周り、初期型と随分と印象が違いましたフロントから見ると「変わらないな〜」と思うんですけど所有感はあるでしょうねえ!それ、めっちゃわかります〜
スーパーバイクっていいですよね。速いのは云うまでもなく、高級車だからスイッチ、メーター類の造り込み、見た目、感触がもぅ全然違う。THE MADE IN JAPAN って完成度のバイクですね。
隼は熟成を重ねてきた上に、最新電子デバイスを装備して乗りやすくなりましたまさにスーパーと言われるほどの完成度を持っていると思います
やっぱ怖いですよねぇ。。たまに隼ですり抜けをする人を見かけますが、こっちがハラハラしますw
これを使いきれる人が、どれだけいるのかと。ずっと憧れのままでいてください。
初期型には乗ったことありますが、大幅に進化しているんでしょうね、北海道に住んでいたら買うかもしれません😊
めっちゃ進化してますねその分は値段に反映されてますけどw
姿勢がきついから、長距離はバイクは余裕なんでしょうけど、腰が耐えれないですよね。私もレンタルで試しましたが同じ感想でした。試しに乗っただけで満足 www
「おっさんの痛みは明後日来る」ソエジ語録に登録です🤣❗
案の定、キマしたよ
隼、かっこいいですね。なんだかんだ言いながら、乗りこなしているソエジマックスさんって凄いと思いました。楽しい動画、ありがとうございました。リクエストなのですが、新型のXMAXを試乗していただけないでしょうか?PCX160・フォルツァ・XMAXのどれがいいか、悩んでいるのです。よろしくお願いいたします。
XMAX新型!なかなかレンタルで出てないのよね〜乗りたいんだけども・・・
隼!良いですね♪大型免許取った理由の一つに隼に乗りたいってコトがありました。バーハンキットにしたら楽になるのかなぁ?でもバランス崩れるか。いつか乗りたい一台です❤
ぜひ一度乗られることをオススメします体験として乗るだけでも価値がある1台かと思います
2型に乗ってますが、3型は本当に洗練されているようで、無敵感という表現が刺さりました。1速40km/hからの加速トライはブサ乗りでも厳しいです💦
無敵です!乗りこなせれば自由自在に思うまま無敵です!こんなのに追いつけやしない・・・
バイクそれぞれの世界観があり体験があるので、誰のためのバイクなのかを考えて、その人達や開発者へのリスペクトがあると自分の感性との違いを楽しめるんじゃないかと思います。サーキットやアウトバーンで時速200kmオーバーを実際に出さないと伏せたポジションやガッシリした車体のありがたさはわからないので、公道では意味不明だと思うんですよね。みんなの意見を聞いていると似たようなバイクばかりになるので、ごく一部の価値観に向けたバイクが生き残ってくれるのはハッピーな事だと思います。
そういうバイクを長年造り続けるSUZUKIさんメーカーとして素晴らしいと思います!アウトバーンでは・・・思い切りいけるだろうなあ〜車格と剛性の高さ、高速での安定感はずば抜けてました!
存在感はバイク最高
監督の実況聞いているとその「無敵感」強烈です✨🐞🎶ありがとうございましたm(_ _)m女性で乗っているRUclipsrさんいらっしゃいますけど確かに距離ガバの方です💨✨改めて色々思いました😂
距離ガバはわかりますw
筋肉が全てを解決する。パワーーーーーーー🦾
普段「楽しー❤!」を連発してるのに今回はほとんど「怖ぇー!」「速ぇー!」しか言ってないですねwたまに「クイックシフター楽❤」とは言ってるけど。自分は半分の馬力のバイクでもパワーバンドに入れられなくて持て余してるので隼は見てるだけでお腹いっぱいですねカッコイイけど。
いやもう、そりゃあ、たいへん怖かったwパワーバンドに入れようものなら・・・
最後のメガ、マジ欲しい(以前最初のメガZZR1100持ってました)一度は所有しないと後悔しそう、、、いろいろハードル高いけどクリアしたいにしても今ではバーゲン価格ですね
今時のメガスポーツは電子制御バリバリでライダーをサポートしてくれて、とってもいい子です。重量は増えたけどw
今日大型二輪免許取りました!来週辺りに大阪空港のレンタルバイクで隼を借りてツーリングしようと思ってます!
むお!おめでとう!よかったね〜大型バイクの選択肢が増えると・・・楽しいぞ!
@@soezimaxTV今日借りました!加速力凄いですね!
@@kashitetsutrain1132 そりゃもう〜、バケモノですよw
@@soezimaxTV悲劇が起こりました。ソエジマックスさん!山道に入ろうとした時に前方の車が止まってて、クラッチ握り忘れてエンストして、エンストした勢いで転倒してしまいました。転倒したバイクを直そうとしたら勢い余って反対方向に転がってしまって左右両方に傷を作ってしまいました😢。エンストしてからエンジンかけようとしたらかからなくなって、スタートボタンを何度押しても効かなくて、何度もやった結果バッテリーが上がってレッカー呼ぶ羽目になってしまいました。大阪空港に戻ったのは良いんですけど左右の立ちゴケは別々の事故と扱われて、左側が10万円 右側が7万円請求されて合計17万円払う事になってしまいました。
@@soezimaxTV借りるより所有した方が安いですよと店員さんに言われました
スズキ乗りとしては憧れでもありますがちと荷が重い。3代目の白青カラーは正直滅茶苦茶格好いいです!なんかグラディウスを思い出しますなぁ。しかし気軽さが欲しい自分には最初にも書きましたが荷が重い、勝ちすぎるw
グラディウス!自分もこの色、めっちゃいいと思いました
こんばんは!!いつも楽しく拝見させて頂いております。やっぱりハヤブサ!!すごいダイナミックですね。やはりこの外観に圧倒されてしまいます(・∀・)イイ!!
パワーにトルクに圧倒されました自分の経験上、最高馬力でしたから
12:53 今回のソエジマックスクライマックス
次に乗りたいバイクとして、ハーレーローライダーSか、隼なんです♪
カブ系もオススメします!
何故に隼を🤩笑テネレ700にチャレンジして下さい🤩
テネレ、乗ってみたいでもあのシート高がちょっとね・・・二の足を踏む
片足つけば何とか。。。w(/ω\)
先代しか乗ったことは有りませんが回転数を上げずにスロットルでコントロールすればいいので全般的にAで走るほうが走りやすかったですね。(BとCは開け始めがワンテンポ遅れるので乗りにくい・・)あまり話題に上がっていませんがタイトな峠ではホイールベースが長いので小回りに時間がかかる(クルッとは回れない)のが唯一のデメリットかなと思いました。
今日、隼に追いついてしまい伊豆戸田〜沼津の間、1時間弱.後ろを走りました。雨上がりのウェット路面がタイヘンな様で、気の毒でした。新東名は、静岡県警は134km/hなら捕まえないので、快適でしょうね。120km/hでも速度が低すぎてストレスたまりますかね😂。
雨あがりのウェット・・・それは緊張感あるでしょうねえCモードに切り替えてトラコン最大限に効かせていかないと怖いっす〜
取り回しを毎回、見せてくださるのが、親近感あるんだよなぁ、現実的。今回のマシンは超非現実だけど😅笑。次は、カタナ、ジスペケ、Vストローム。ススギ1000cc以上で、乗り比べ、お願い申し上げます🤲
取り回しは本当に嫌でした・・・SUZUKIさんも大型バイクいろいろありますからねえ〜どれに乗ろうかな?
こうなると8Rがちょうど良さそうですよねでも一回くらい乗っておきたいバイクですね。
そうなんです、8Rは気になります
00年モデルのフルパワー仕様10年乗ったけど速さとか格好良さ以前に乗り出す気力が1番問題なんだわ今は乾燥重量140キロ位の軽い奴乗ってるけど乗り出すところからハードル高いと性能以前の問題になるんだわまぁ俺が重いの嫌いってだけかも知れんが良くもまぁ車検5回通したなと今でも不思議で仕方ないバイクは軽さと見た目が大正義後はぶっちゃけどうでも良いってのが俺談
乗り出すところのハードル・・・それは大型バイク乗りおっさんにとっては、よくある問題ですなあ〜重いとガレージから引っ張り出してエンジンかけるだけでモチベーションが必要ですからね。レンタルバイクの人も「一番出しやすいところに置いてます」と言ってましたw
18才くらいから、10年周期位で、『デカイのいらん、軽いバイクや』の繰り返し。結局は、一種の中毒。禁断症状の繰り返しが4周目、63才ライダーです。
同じくヘタレのおっさんとしては正直なコメントが聞けて安心しました。(モータージャーナリストやオーナーさんはいいところしか言わないし)田舎道こそクルーズコントロールは新しい視点でした。自分を律するためにクルコンを使うと。
田舎道をこの排気量が50km/h巡行とかキツくて・・・クルコンあるとバイクが勝手にやってくれるんで楽です!
もう殆どバイクの到達点と言ってもいいかもしれないマシンですね。
まさにSUZUKIというメーカーの先頭に立つバイクですよ
見た目より乗りやすいバイクですよ隼は😮ぶん回したらヤバいですが😂
次はH2ですねw
ハヤブサは取り回しのし難さは国産車バイクのナンバーワンだと思います。立ちごけランキングナンバーワンですね。
そんなランキングは嫌だ〜
隼は初代から、レーシーなポジションですが、何故だか姿勢的には楽に感じるし操作も楽で乗りやすいんですよね^^;
「スピードどんくらいでんの?」「音速の1/4」ですな。チャックチャックイエーガー♪
速いバイクはたくさんあるが、楽に速いのが隼のアドバンテージ。
何もしなくても速いですものw
アウトバーンで乗ってみたい。AMGやポルシェをカモれるぜ!
古い人間なのでマフラーは円筒で両側に出てる方が好きであります😂
それ、わかる!
わーすごいなー😂現在レブル1100に乗ってますが、隼にも乗ってみたいなー。もう時期65歳無理かなー(笑)
どうでしょう?意外に走り出すと乗りやすかったですよ。取り回しを極力しないように意識すれば・・・
還暦過ぎたハヤブサ(初代)乗りもいらっしゃいますが、30代の頃から四半世紀乗り続けられている方なんですよね。それまでの車歴しだいかも。
「隼(HAYABUSA)」はSUZUKIの名機だし「速い」のは誰もが承知のスーパーマシンだけど、決して「変態」ではない「王道のリッターマシン」ッ!!「変態」じゃなくてもSUZUKIは凄いッ!!
王様ですな!
こんな重いバイクでタイヤにヒゲが付いてると超緊張するわ・・ちょっと倒してアクセル明けたらツルンって行きそう。
グリップ感は高いので、トラコンを信じて乗ればいいかと・・・でも怖いもんは怖いです
自分も新型隼乗ってますがめちゃくちゃ乗りやすい!2回ほど倒しましたが、引き起こしがクソ重かった...だがいいバイク!
オーナー!すごいなあ、持っている人はそれだけですごい!と思っちゃいます。
乗ってみたい、、でも重いのはそう降りてからの取り回しが、、ですよねでも、、借りてみようかなあ~(^_^;)
一度乗ってみる・・・というのは価値ある経験でしたレンタルバイクで借りれるサービスがあるのもありがたいですね〜
合流で加速するときムスカ大佐になってんね
そういえば、どのモトブロガーだったかわすれましたが、カメラを置いて自撮りをして、カメラを回収しようと戻ったら無くなってたらしいです。すれ違った車両もなかったそうです。多分、鳥か猿に持っていかれたと思われるとの事なので、お気をつけて下さい。
マジで?鳥に?猿に?無くなってたらショックだなあ〜
隼に1度も乗ったこと無いので,羨ましいですよ~ス―パカブと,交換しようと、頼まれたら、どうしましょう?
一度は乗ってみたい、そんなバイクでした。なのでいい体験でしたよ。
一貫してほとんど メータータコも速度も上がってなかった・・余裕あり過ぎですね。。夏は友人もめっちゃエンジン廃熱強烈の様でした。。😅
いやもう全然・・・まるでタコメーターの針は上にきませんでしたw夏は暑いでしょうなあ〜
今日はこのぐらいにしといたるわぁというギャグを入れられないほど強烈なバイクというのは伝わりましたw
ギャフン
深夜の首都高や奥多摩周遊道路に行くと凄んごい奴がいますよね気持ちいい程w
高野龍神スカイラインにも恐ろしいのが走ってますw
やはりクロスカブがいいですね。クイックシフターだし、ポジションも楽だし❗️
排気量も違うけどんwでもどちらも「バイク」なのよね〜
むしろ買わずにレンタルくらいが丁度良さそう恐怖体験するためにこの歳で限定解除に挑戦したくなった
おっしゃること、すごくわかります!自分も憧れておりましたんで、今回レンタルで乗れて良い経験ができました。いま30代だったら・・・とか思ってしまいましたがw
高速の加速で爆笑してしまいました😆『うわぁ~、あ~あ~、もういいです‼️もういいですう‼️はやすぎるぅ、はやすぎる~怖かった。。。』
いやもう隼は十分に楽しみましたw
何てったって「気合い入れて」乗る車ですね。小生66才時に2008年型赤ブサ衝動買いして5年で5万キロ経験しました。止まってりゃ重いですが走り出せば軽々、ヒラヒラで案外峠も楽勝でした。駐車場でおお〜って言われるのも快感でしたね。68歳時に土浦トミンコースで開かれていた柏秀樹ライデイングスクールの最年長記録を大幅更新したぜい!!その後茂木ツインリンクで220キロも経験。凄い車でしたね。高速での貴重な経験でちょうど150〜60キロ時にちょうど風に押されるのとメットが前に吸い上げられるのと平衡して不思議な安定感が味わえました。多分これがアウトバーンなどでの「流す」時に楽に空気にふわっとおんぶしてる感なんだろうなあと思いました。
なんと!先輩、強者ではないですか!高速走行では抜群の安定性ですね。まさにアウトバーンが似合うバイク・・・それにおのりになるとは!
@@soezimaxTV ありがとうございます。赤ブサの後は緑のたぬきならぬニンジャ1000で5年。6万キロ稼ぎ、上がりバイクとしてヤマハMT07で3万キロこしました。ついでに歳も81超えましたよ。
@@imgg100本当ですか!素晴らしいしお元気でいいですね〜
素晴らしい憧れのバイク、ツーリング中見かけると、嬉しい気持ちになるけど、俺には関係ねぇなぁ。乗ってみたいけど所有はないなぁ共感。
乗ってみたいなーという願望が叶って嬉しかったですよ〜いい経験ですし、体感しかからこそわかる部分も多かったですね
昔4輪のインテグラ(1800㏄170馬力)乗ってたけど、それの重さ1/4くらいで、馬力は18馬力プラスとか、モンスター級のバイクですね😂オジサン怖いです。
体重45kg位の女の子がこれで日本一周とかしていますね。
😮
@@まさつぐ-w6f 確かRuriko_675 youtuber
@user-ej3ol6pm7m ruriko 161cm😆
@しんや-q8z 2回も崖から落ちて頭から血を流してます。ハヤブサは2回倒しただけ。Rurikoさんですね。
@user-yアホだな表現力が無い、停める場所が悪かっただけx1it9vr2q
取回しの重さですが…この隼は国産、最後発のメガスポーツという事になってますが、、、よくよく調べると骨格の設計は昔の物の使い回し…実はカワサキのZX14Rの方が基本設計は全然新しくてバイク屋さんでチョコっと取回し比較したら14Rの方が断然軽かった記憶が有ります(´-`).。oO
きっと新しいバイクの方が全然軽く速くて乗りやすい・・・のでしょうねそれこそH2なんてのも、ひょっとしたら乗りやすいのかも?でも、この存在感には敵うバイクはそうそう無さそうですね
ハヤブサはGSX-R750の最初のアルミツインスパーフレームモデルの骨格を叩き台にハイスピードツアラーとして作り、その後も小型軽量化をする必要がなかったため、骨格が完成されていて、再検討の結果変える必要がなかったという面もありますね。有り体に言うと、ビッグマイナーチェンジで世紀を越えて作り続け、26年目w川崎はZX-14Rは川崎製メガスポの伝統で、重心が高くて軽い入力でバイクが反応するので乗りやすいと想像しています。ハヤブサよりツアラー志向でハンドルも高めで、実用性もハヤブサより高いですよね。
@@excellentnotes1163 なるほどですね!💡そーゆー扱い易い特性ってスペックとしてアピールし難いけど、実際一般ライダーには1番大事な部分だったりするんですよね〜❗️14R良いなぁ〜
@@690Clubカワサキ最速モデルは12Rを除いて、ツーリング性能を重視していて、14Rもブサより万能で、なんでもこなせるスーパーマシンだと思います。そして14Rは排気量が1441ccと初代ブサより142~143cc、2~3代ブサより101ccと1割前後も上回り、馬力もトルクも当然上回っています。リミッターカットしたら最高速度、間違いなくメガスポ最速だと思います。また、カワサキのエンジンは伝統的に高回転志向ですが、14Rもスペックを見るとやはりハヤブサより高回転型ですね。これが結構キモで、極低速が乗りやすいんですよね。ハヤブサはハンドル位置が相当に低く前傾がキツイので、ノーマルハンドルでは下道走行が地獄…三代目はハンドル位置が少し手前かつ少し高く改善されました。
この前傾ポジションがきついと感じる理由は150キロ以下の小さな空力だからですね超高速域になるとむしろ前傾ほど体が楽になるんですけどね
自分、ヘタレなんで無理っすわ〜
自分も乗ってましたがハンドルがその位置に無いと身体もってかれちゃいますよ。笑そこのボジションに意味があるんです!
そうか〜でもそこまで根性が・・・
리뷰 잘 보았습니다. 2021년 하반기 부터 한국에서 위 모델을 타고 있습니다. 네이키드 모델만을 이용해와서 전경 자세가 어색하고 장거리 고속 주행시 덜 불편하지만, 트래픽이 많고, 신호가 많은 시내에서 타기는 불편합니다. 진동도 적은 편이며 자동차로 치면 세단 같은 느낌을 주지만, 투어러 모델인데도 사이드박스를 제공하지 않는점은 의문스럽습니다. 투어링을 즐기는 편이라 이번에 1000gx로 바꿔보려합니다.
乗ってるけど確かに取り回しは地獄少し押して歩くとか、若干斜めになってる駐輪場から引いて出すとかはマジでキツくて億劫になるただ走り出せば快適結局車庫でプラモデルになって125ccのスクーターばっか乗ってる
地獄取り回し!大きなバイクは走ると素晴らしいんですけど、引っ張り出すのが億劫になるんですよね〜
2017年式に乗ってますがこのポジションに慣れてるから逆にネイキッドのポジションの方が乗りにくさを感じます。馬力が197もあるので低いギアで開けちゃうと地獄を見ます。200キロを超えてくると風圧でブレーキが少し押される気がするのでレバーの肉抜きはなんとなく分かります。
風圧でブレーキが押される!?それは未知の領域だなあ・・・
ガレージとか真っ直ぐ出し入れできる住環境があれば所有してみたいかも...けど観光地とか温泉宿の斜めった駐車場なんかでコカしそうなのでやめておきます😅
慣れもあるんでしょうけどねえ・・・
初代ハヤブサなんてABSすら無かったからなあ。20年の進化は凄い。逆にデザインは初代で完成されてたんだなあ。ちなみに初代新車の乗り出し109万でした。
空力を考慮したカウリング、デザインはものすごいですねこの辺もフレームカバーとか進化してるな、と感じました当時はZZ-R1100も乗り出し120万くらいだっけ?
僕は世紀末2000年に青銀を新車購入しましたが、車両本体価格(税抜)が128万円だった気が…。
@@excellentnotes1163 逆車が安いレッドバロンで底値の時買いましたわ。黒ブサ。ひょっとしたら119万だったかも。
カントクにFJR乗って欲しいです重たいのは変わらんすけどだいぶ違うと思います
FJR・・・友達が乗ってたなあ〜
馬力なんて有れば有るほど運転がラク日産にHKS GT1000kitを付けてるけど30km/h前後の低速運転も大得意
トルクやばそ
ソエジマックスさん、いつも楽しく拝見させて頂いております。今回のオートバイは流石に辛そうでしたね。私は還暦を過ぎていますが、気になるオートバイがあります。是非、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタル650のレビューをお願いします。あまり無理をなさらず、楽しい動画を続けてください。
ロイヤルエンフィールドさん・・・めっちゃ気になってるメーカーです外車だけど、インド産だし良さそうだな〜と
私は昔、V12気筒エンジンのオールアルミボディー、低車高、7速、フルエアーブレーキ、のバス運転しましたけど、怪物、高速道路でギヤ7速はもてあそぶ、昭和48年〜51年
5000回転からが美味しいというけど、一瞬しか味わえない、化け物に跨っているというのが、わくわくさせる気がします。
ワクワクは半端ないですね〜ドキドキも半端ないけどw
「トランスフォーマーソエジマックス」近日公開(←嘘)鳥取県にある隼駅に、隼オーナーが大集合するらしいですな。ウィンカーがホーンの上にあるSUZUKIはエライ!
大分に行ったら「隼」というラーメン店があって、隼オーナーがラーメン食べてましたw
絶対乗らない(乗れない)けど、世の中に存在してくれるだけで嬉しくなるバイク❤
そうなんです、憧れられる存在・・・
会社の駐輪場でいつも見かけてた隼。
年式は不明でしたが、他県ナンバーだったのでとても印象に残っていました。
仕事終わりの信号待ちで、たまたま隼の後ろに停車。セクシーなシングルシートカウルに見とれているうちに、青信号に。
気が付くと隼は点になっていました。なんちゅう加速や!クラッチミートが絶妙で、いきなり「ぱぁーーーーーーん!」って快音とともに消えていきました。カッコ良すぎ!
隼の恐ろしいほどの速さ・・・
追いかける気にもならないくらい速いですよねw
やっぱりバイクってそれぞれの人と相性が大きいですよね〜!!
「速すぎて嫌になる、高速をどこまでも走っていたくなる」めちゃくちゃロマンバイクです!!
一度経験してみたいです
ロマン・・・確かに満載ですな!
ガチ感が伝わるとても良いレビューでした。ありがとうございました!
2代目の隼に、発売当時2007年の末から乗ってます。購入のきっかけは、シャープなフォルムに惹かれたからです。戦闘的な釣り目のマスクに惚れました~
時代は約38年前、未来のコンセプトバイクの「ファルコラスティコ」に衝撃を受けたのが1986年。
将来はこのバイクを手に入れたいと思を馳せた少年時代でした。
そして月日は流れ、気がつけば今の隼に出会ったのが2007年でした。
このあとで分かったのが、実は「隼」の前身が「ファルコラスティコ」だったのでした。😯
隼の所有で、これまでの憧れだったフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーに興味が無くなりました。今では他のバイクすら興味が湧きません~^^;
こんなにも所有欲が満たされたコスパの良い乗り物に巡りあうなんて・・・
日本という素晴らしい国、良い時代に生まれた事に感謝しています。🤗
いい巡り合わせ、運命だったんでしょう〜
日本は世界的バイクメーカーが4社ある稀有な国です。
そして道路環境が整った国でもあります。
どの国よりもバイク、車で楽しめる環境だと思っています。
乗ってました。
とにかく乗りやすく扱いやすいバイクでした。
身長165cm、股下78cm、足つきよく、シートも座り心地がよく、前後バランスがほぼ50%づつで、
サスの動きもいいので乗り心地がよく、私の場合、300km以上走りっぱなしでもお尻痛くなく、疲れもなかったです。
色々カスタムして楽しんでました。
この手のバイクは初めてでしたが、前傾姿勢はSS程キツくなく丁度良い感じ。
ロングツーリングで疲れない姿勢です。
当初はCモードで走っていましたが、慣れてくると物足りないのでAモードベースにカスタムしてユーザーモードで走っていました。
加速、伸びともに凄いですが、ホント乗りやすくて良いバイクでした。
乗ったことない人は一度乗って体験してほしいバイクだと思います。
早いけど怖くないし安全に速度出せるバイクです。
マジすか!
自分160しかないんですよね(T_T)
絶対無理だと思ってた。。
CBR考えてました。。
@@TsWebローダウンもできる
隼かっこいい。
フルカウル系には無縁でも憧れるね。
コイツやH2みたいな単眼ssはクレイジーマシン感があってロマンある。
ロマンですな!
そしてメーカーのイメージ、やる気、理想と技術と愛情を感じます
Greetings,
As always another brilliant detailed video production 🇺🇸🍾🎉🇺🇸
Keep producing more videos
Thanks dude.
12:55 前傾姿勢じゃなかったら首逝ってたんだろうなと容易に想像できる、迫真のレポートでした。ものすごく参考になりました。ありがとうございました
三代目ハヤブサ!格好良いですよね。
加速が歴代最速なのですごいンでしょうね。
自分は旧世紀製造(2000年式)の初代の初期型に乗っています。
排ガス規制対象外のモデルなので触媒も無く、ヨシムラのフルエキ交換でクランク出力は三代目と同じくらいあります。
ライダーをアシストする機能がABSすら無く、常にフルパワーの本当に素のバイクですが、それでも普通に通勤、街乗りから長距離ツーリングまで安心してこなせるのがハヤブサの本当の凄さですね。
この基本がしっかりしたマシンがベースをそのままに四半世紀かけて熟成と改良、電子制御がモリモリ追加された三代目は正にアルティメットなオートバイでしょうね。
一度レンタルバイクで借りてみたいです。
そうですよね、初期型はABSもない・・・そういう時代ですからね。
これだけ息が長いってのは、やはり隼はベース設計がいいのでしょう。
スタイルもそれほど変わらずに進化してますしね。
作り続けるSUZUKIさんも素晴らしい。
何よりモンスターマシンだけど意外に乗りやすい、扱いやすいってのが良かったです。
毎回楽しみにして居ます👍
監督の世界に引き込まれております😊
コメントありがとうございます!
引き込めた?マジで?
My dream bike! Thanks.
同じ型の色違いに乗っております❗️
冬季冬眠中なもので、動画を視聴し早く乗りたくなってきました❗️
慣らし運転中のパワーにビビリまくっていた時を思い出しました…笑
ウィリーコントロールとトラコンオフにしたAモードよりもさらにパワーを解放したモードがあるので、そちらも試して頂きたかったですね〜❗️
同じ型!オーナーさんですね〜、凄いバイクを所有しておられる・・・
ヘタレのオイラはもろもろオフになんてできねえっすw
隼かっこいいよね、
いつも、楽しみに拝見しております。2年前にリターンライダーとなったおっさんです。私は三田市に住んでますので、いつも懐かしい風景で楽しめます。 あっこんな所が有ったのかとか参考になります。 ちょくちょく走ってますので、何処かで偶然お会いできたらいいですね〜😊 それでは、頑張ってくださいね。
三田市にお住まい!
じゃあ、この道はよく走っておられるのかな?
試乗コースとして篠山へのルートをよく走ってます。
どこかで遭遇するかも?ですね。
ついに乗った!
もう手放したけどなんか嬉しいです!
最高に楽しいしバイクでした!
ついに乗りました〜
ハマる理由は十分わかりましたw
所有しております。
純正マフラーの形と音が素晴らしいと思っていて社外品への交換は考えていません。
ステップのみ社外品に交換しています。
いい歳のオッサンですが、あらゆる電子デバイスが奢られていてとても乗りやすい今のハヤブサはむしろオッサンのためのバイクであると私は説明しています✊
おお!オーナーさん!
純正マフラーで全然かっこいいですよね〜、ビジュアルも音もめっちゃいいと感じましたよ〜
電子デバイスのおかげでモンスターマシンを操りやすくしてくれてますよね
おっさんに刺さる上に、おっさんが乗りやすくしてくれてるフラッグシップ!
素晴らしい存在です・・・
初期型オーストラリア仕様乗ってました。初心者でも扱いやすいバイクでした。ただ自制心をしっかり持つ必要がありました。
自制心!必要ですよ〜
だってどこまでもスピードが出るから・・・
昨年限定解除してから中型・大型のバイク動画も色々視聴しましたが、隼は格が違いますね。
いつか大型取って運転してみたいです😊
格が違う!その言葉、あってますね。
今日は凄いバイク試乗してますね。🎉
そーなんです
まあ、乗ってみたかったんですw
おぉ〜遂に…!!🤩いつかレンタルしたいなぁ🤩
レンタルするのはオススメです
一度体験してみたいスーパーバイクですね
このあいだ免許の更新で安全協会に行きました。なんと免許の更新に隼で来てる人がいました。
狭い駐車場で切り返し、切り返し…そして立ちごけ…
もちろん起こすのをお手伝いして、少しお話させていただきました。
オーナーさんいわく「これはバイクというよりもタイムマシン」とのことです。
今日の動画で、その意味が分かりました。
いいこと言うな〜
ハヤブサは初代と2代目に乗っていました
停止時の取り回し以外は軽かったですね
足つき性もよくクラッチも軽かったです
アクセルはちょっと重かったので、グリップレバーを付けていました
確かに走ると重さは感じなくなる、ズ太いトルクと圧倒的なパワーでした
今やクラッチマスターシリンダーもラジアル方式ですからね〜
豪華装備満載の最速マシン・・・
いつも通りの撮影のために縦にしたり横にしたり・・・が大変なバイクだって事がよく伝わりました(笑
それにしてもこんなオバケがまだ普通に買えるんだからスズキさんも頑張ってますな。
SUZUKIさん、すごいです
もうね、愛情だな、と思いましたよ
試乗して全てに驚かされたけど🏍️やっぱり長年乗り続けて親しみある我が12Rが一番やな😅
長年乗れるってのは相性が良いのでしょう
そういうバイクに出会えることは、バイク乗りの理想だと思いますよ
この辺のハンドル位置で乗ってます😂 初めての大型ですが大型とは思えない乗り易さですね😊 還暦にはアップハンドル必須ですがクラッチ、アクセルも軽くしてます👍
ハマる方はとことん、ですね。
あっしはこの位置では無理です〜
188PSですか。若い頃に買ったモンキーℤ50Jはたったの2.6PSでしたが 荷物満載でその頃のナショナルのカセットデッキもハンドルに固定して北海道や日本中を回りました。でも、幸福感いっぱいでしたね。その後、収入も増えて、ハーレーやBMW、
ホンダGL1500にも乗りましたが55年バイクに乗り続けて思うことは、
値段の高いバイク、大きなバイクに乗ることが幸せとは限りませんね。
だから バイクは面白い。だから 人間は面白い。
まさにおっしゃる通りで
750cc持ってますが、クロスカブ110の方がツーリングで距離乗ってます
私もソエジマックス様と同年代ですが、この年になると、あのパワー感とあの前傾ポジションに体がやられてしまいますね。私は半日レンタルで充分でした。
もうあとん十年若ければ、もう少し楽しく乗りこなせたかもしれませんがね、、
いやあ、あのポジションはどうにも慣れませんわ〜
もう少しアップだったら楽なのにな
想像よりは乗りやすくはあったんで・・・
隼初期型オーナーだったので、感慨深い
よくこんな・・・と思うけどw
ロイヤルエンフィールド!
レビューみてみたいです!
うん、乗ってみたい
『隼』は歴代カッコいいバイクで好きですね。未だにこのロングツアラーバイクを作ってくれるSUZUKI、Kawasaki両メーカーさんは本当に有難い存在です。
個人的に3代目隼のテールは可愛い感じがして好きです。車両重量を気にしなければ欲しいバイクの一つですもありますが、昔見たく大阪ー東京と行き来しないのでメガバイクはもう必要ないかな~。でもとても所有感が満たされるバイクの一つでもありますね。
テール周り、初期型と随分と印象が違いました
フロントから見ると「変わらないな〜」と思うんですけど
所有感はあるでしょうねえ!それ、めっちゃわかります〜
スーパーバイクっていいですよね。
速いのは云うまでもなく、高級車だからスイッチ、メーター類の造り込み、見た目、感触がもぅ全然違う。
THE MADE IN JAPAN
って完成度のバイクですね。
隼は熟成を重ねてきた上に、最新電子デバイスを装備して乗りやすくなりました
まさにスーパーと言われるほどの完成度を持っていると思います
やっぱ怖いですよねぇ。。たまに隼ですり抜けをする人を見かけますが、こっちがハラハラしますw
これを使いきれる人が、どれだけいるのかと。
ずっと憧れのままでいてください。
初期型には乗ったことありますが、大幅に進化しているんでしょうね、北海道に住んでいたら買うかもしれません😊
めっちゃ進化してますね
その分は値段に反映されてますけどw
姿勢がきついから、長距離はバイクは余裕なんでしょうけど、腰が耐えれないですよね。私もレンタルで試しましたが同じ感想でした。
試しに乗っただけで満足 www
「おっさんの痛みは明後日来る」
ソエジ語録に登録です🤣❗
案の定、キマしたよ
隼、かっこいいですね。
なんだかんだ言いながら、乗りこなしているソエジマックスさんって凄いと思いました。
楽しい動画、ありがとうございました。
リクエストなのですが、新型のXMAXを試乗していただけないでしょうか?
PCX160・フォルツァ・XMAXのどれがいいか、悩んでいるのです。
よろしくお願いいたします。
XMAX新型!なかなかレンタルで出てないのよね〜
乗りたいんだけども・・・
隼!良いですね♪大型免許取った理由の一つに隼に乗りたいってコトがありました。バーハンキットにしたら楽になるのかなぁ?でもバランス崩れるか。いつか乗りたい一台です❤
ぜひ一度乗られることをオススメします
体験として乗るだけでも価値がある1台かと思います
2型に乗ってますが、3型は本当に洗練されているようで、無敵感という表現が刺さりました。
1速40km/hからの加速トライはブサ乗りでも厳しいです💦
無敵です!乗りこなせれば自由自在に思うまま無敵です!
こんなのに追いつけやしない・・・
バイクそれぞれの世界観があり体験があるので、誰のためのバイクなのかを考えて、その人達や開発者へのリスペクトがあると自分の感性との違いを楽しめるんじゃないかと思います。
サーキットやアウトバーンで時速200kmオーバーを実際に出さないと伏せたポジションやガッシリした車体のありがたさはわからないので、公道では意味不明だと思うんですよね。
みんなの意見を聞いていると似たようなバイクばかりになるので、ごく一部の価値観に向けたバイクが生き残ってくれるのはハッピーな事だと思います。
そういうバイクを長年造り続けるSUZUKIさん
メーカーとして素晴らしいと思います!
アウトバーンでは・・・思い切りいけるだろうなあ〜
車格と剛性の高さ、高速での安定感はずば抜けてました!
存在感はバイク最高
監督の実況聞いているとその「無敵感」強烈です✨🐞🎶ありがとうございましたm(_ _)m女性で乗っているRUclipsrさんいらっしゃいますけど確かに距離ガバの方です💨✨改めて色々思いました😂
距離ガバはわかりますw
筋肉が全てを解決する。
パワーーーーーーー🦾
普段「楽しー❤!」を連発してるのに今回はほとんど「怖ぇー!」「速ぇー!」しか言ってないですねw
たまに「クイックシフター楽❤」とは言ってるけど。
自分は半分の馬力のバイクでもパワーバンドに入れられなくて持て余してるので
隼は見てるだけでお腹いっぱいですねカッコイイけど。
いやもう、そりゃあ、たいへん怖かったw
パワーバンドに入れようものなら・・・
最後のメガ、マジ欲しい(以前最初のメガZZR1100持ってました)
一度は所有しないと後悔しそう、、、いろいろハードル高いけどクリアしたい
にしても今ではバーゲン価格ですね
今時のメガスポーツは電子制御バリバリでライダーをサポートしてくれて、とってもいい子です。
重量は増えたけどw
今日大型二輪免許取りました!
来週辺りに大阪空港のレンタルバイクで隼を借りてツーリングしようと思ってます!
むお!おめでとう!よかったね〜
大型バイクの選択肢が増えると・・・楽しいぞ!
@@soezimaxTV今日借りました!
加速力凄いですね!
@@kashitetsutrain1132 そりゃもう〜、バケモノですよw
@@soezimaxTV悲劇が起こりました。
ソエジマックスさん!
山道に入ろうとした時に前方の車が止まってて、クラッチ握り忘れてエンストして、エンストした勢いで転倒してしまいました。転倒したバイクを直そうとしたら勢い余って反対方向に転がってしまって左右両方に傷を作ってしまいました😢。
エンストしてからエンジンかけようとしたらかからなくなって、スタートボタンを何度押しても効かなくて、何度もやった結果バッテリーが上がってレッカー呼ぶ羽目になってしまいました。
大阪空港に戻ったのは良いんですけど
左右の立ちゴケは別々の事故と扱われて、左側が10万円 右側が7万円請求されて合計17万円払う事になってしまいました。
@@soezimaxTV借りるより所有した方が安いですよと店員さんに言われました
スズキ乗りとしては憧れでもありますがちと荷が重い。
3代目の白青カラーは正直滅茶苦茶格好いいです!
なんかグラディウスを思い出しますなぁ。
しかし気軽さが欲しい自分には最初にも書きましたが荷が重い、勝ちすぎるw
グラディウス!
自分もこの色、めっちゃいいと思いました
こんばんは!!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
やっぱりハヤブサ!!すごいダイナミックですね。
やはりこの外観に圧倒されてしまいます(・∀・)イイ!!
パワーにトルクに圧倒されました
自分の経験上、最高馬力でしたから
12:53 今回のソエジマックスクライマックス
次に乗りたいバイクとして、ハーレーローライダーSか、隼なんです♪
カブ系もオススメします!
何故に隼を🤩笑
テネレ700にチャレンジして下さい🤩
テネレ、乗ってみたい
でもあのシート高がちょっとね・・・二の足を踏む
片足つけば何とか。。。w(/ω\)
先代しか乗ったことは有りませんが回転数を上げずにスロットルでコントロールすればいいので全般的にAで走るほうが走りやすかったですね。(BとCは開け始めがワンテンポ遅れるので乗りにくい・・)
あまり話題に上がっていませんがタイトな峠ではホイールベースが長いので小回りに時間がかかる(クルッとは回れない)のが唯一のデメリットかなと思いました。
今日、隼に追いついてしまい伊豆戸田〜沼津の間、1時間弱.後ろを走りました。雨上がりのウェット路面がタイヘンな様で、気の毒でした。新東名は、静岡県警は134km/hなら捕まえないので、快適でしょうね。120km/hでも速度が低すぎてストレスたまりますかね😂。
雨あがりのウェット・・・それは緊張感あるでしょうねえ
Cモードに切り替えてトラコン最大限に効かせていかないと怖いっす〜
取り回しを毎回、見せてくださるのが、親近感あるんだよなぁ、現実的。
今回のマシンは超非現実だけど😅笑。
次は、カタナ、ジスペケ、Vストローム。
ススギ1000cc以上で、乗り比べ、お願い申し上げます🤲
取り回しは本当に嫌でした・・・
SUZUKIさんも大型バイクいろいろありますからねえ〜
どれに乗ろうかな?
こうなると8Rがちょうど良さそうですよね
でも一回くらい乗っておきたいバイクですね。
そうなんです、8Rは気になります
00年モデルのフルパワー仕様10年乗ったけど速さとか格好良さ以前に乗り出す気力が1番問題なんだわ
今は乾燥重量140キロ位の軽い奴乗ってるけど乗り出すところからハードル高いと性能以前の問題になるんだわ
まぁ俺が重いの嫌いってだけかも知れんが良くもまぁ車検5回通したなと今でも不思議で仕方ない
バイクは軽さと見た目が大正義
後はぶっちゃけどうでも良いってのが俺談
乗り出すところのハードル・・・
それは大型バイク乗りおっさんにとっては、よくある問題ですなあ〜
重いとガレージから引っ張り出してエンジンかけるだけでモチベーションが必要ですからね。
レンタルバイクの人も「一番出しやすいところに置いてます」と言ってましたw
18才くらいから、10年周期位で、『デカイのいらん、軽いバイクや』の繰り返し。結局は、一種の中毒。禁断症状の繰り返しが4周目、63才ライダーです。
同じくヘタレのおっさんとしては正直なコメントが聞けて安心しました。
(モータージャーナリストやオーナーさんはいいところしか言わないし)
田舎道こそクルーズコントロールは新しい視点でした。自分を律するためにクルコンを使うと。
田舎道をこの排気量が50km/h巡行とかキツくて・・・
クルコンあるとバイクが勝手にやってくれるんで楽です!
もう殆どバイクの到達点と言ってもいいかもしれないマシンですね。
まさにSUZUKIというメーカーの先頭に立つバイクですよ
見た目より乗りやすいバイクですよ隼は😮
ぶん回したらヤバいですが😂
次はH2ですねw
ハヤブサは取り回しのし難さは国産車バイクのナンバーワンだと思います。
立ちごけランキングナンバーワンですね。
そんなランキングは嫌だ〜
隼は初代から、レーシーなポジションですが、何故だか姿勢的には楽に感じるし操作も楽で乗りやすいんですよね^^;
「スピードどんくらいでんの?」
「音速の1/4」
ですな。チャックチャックイエーガー♪
速いバイクはたくさんあるが、楽に速いのが隼のアドバンテージ。
何もしなくても速いですものw
アウトバーンで乗ってみたい。
AMGやポルシェをカモれるぜ!
古い人間なのでマフラーは円筒で両側に出てる方が好きであります😂
それ、わかる!
わー
すごいなー😂
現在レブル1100に乗ってますが、隼にも乗ってみたいなー。
もう時期65歳
無理かなー(笑)
どうでしょう?
意外に走り出すと乗りやすかったですよ。
取り回しを極力しないように意識すれば・・・
還暦過ぎたハヤブサ(初代)乗りもいらっしゃいますが、30代の頃から四半世紀乗り続けられている方なんですよね。それまでの車歴しだいかも。
「隼(HAYABUSA)」はSUZUKIの名機だし「速い」のは誰もが承知のスーパーマシンだけど、決して「変態」ではない「王道のリッターマシン」ッ!!「変態」じゃなくてもSUZUKIは凄いッ!!
王様ですな!
こんな重いバイクでタイヤにヒゲが付いてると超緊張するわ・・ちょっと倒してアクセル明けたらツルンって行きそう。
グリップ感は高いので、トラコンを信じて乗ればいいかと・・・
でも怖いもんは怖いです
自分も新型隼乗ってますがめちゃくちゃ乗りやすい!2回ほど倒しましたが、引き起こしがクソ重かった...だがいいバイク!
オーナー!すごいなあ、持っている人はそれだけですごい!と思っちゃいます。
乗ってみたい、、でも重いのはそう降りてからの取り回しが、、ですよね
でも、、借りてみようかなあ~(^_^;)
一度乗ってみる・・・というのは価値ある経験でした
レンタルバイクで借りれるサービスがあるのもありがたいですね〜
合流で加速するときムスカ大佐になってんね
そういえば、どのモトブロガーだったかわすれましたが、カメラを置いて自撮りをして、カメラを回収しようと戻ったら無くなってたらしいです。
すれ違った車両もなかったそうです。
多分、鳥か猿に持っていかれたと思われるとの事なので、お気をつけて下さい。
マジで?鳥に?猿に?
無くなってたらショックだなあ〜
隼に1度も乗ったこと無いので,羨ましいですよ~ス―パカブと,交換しようと、頼まれたら、どうしましょう?
一度は乗ってみたい、そんなバイクでした。
なのでいい体験でしたよ。
一貫してほとんど メータータコも速度も上がってなかった・・余裕あり過ぎですね。。夏は友人もめっちゃエンジン廃熱強烈の様でした。。😅
いやもう全然・・・まるでタコメーターの針は上にきませんでしたw
夏は暑いでしょうなあ〜
今日はこのぐらいにしといたるわぁ
というギャグを入れられないほど強烈なバイクというのは伝わりましたw
ギャフン
深夜の首都高や奥多摩周遊道路に行くと凄んごい奴がいますよね
気持ちいい程w
高野龍神スカイラインにも恐ろしいのが走ってますw
やはりクロスカブがいいですね。クイックシフターだし、ポジションも楽だし❗️
排気量も違うけどんw
でもどちらも「バイク」なのよね〜
むしろ買わずにレンタルくらいが丁度良さそう
恐怖体験するためにこの歳で限定解除に挑戦したくなった
おっしゃること、すごくわかります!
自分も憧れておりましたんで、今回レンタルで乗れて良い経験ができました。
いま30代だったら・・・とか思ってしまいましたがw
高速の加速で爆笑してしまいました😆
『うわぁ~、あ~あ~、もういいです‼️もういいですう‼️はやすぎるぅ、はやすぎる~怖かった。。。』
いやもう隼は十分に楽しみましたw
何てったって「気合い入れて」乗る車ですね。小生66才時に2008年型赤ブサ衝動買いして5年で5万キロ経験しました。止まってりゃ重いですが走り出せば軽々、ヒラヒラで案外峠も楽勝でした。駐車場でおお〜って言われるのも快感でしたね。68歳時に土浦トミンコースで開かれていた柏秀樹ライデイングスクールの最年長記録を大幅更新したぜい!!その後茂木ツインリンクで220キロも経験。凄い車でしたね。高速での貴重な経験でちょうど150〜60キロ時にちょうど風に押されるのとメットが前に吸い上げられるのと平衡して不思議な安定感が味わえました。多分これがアウトバーンなどでの「流す」時に楽に空気にふわっとおんぶしてる感なんだろうなあと思いました。
なんと!先輩、強者ではないですか!
高速走行では抜群の安定性ですね。
まさにアウトバーンが似合うバイク・・・それにおのりになるとは!
@@soezimaxTV ありがとうございます。赤ブサの後は緑のたぬきならぬニンジャ1000で5年。6万キロ稼ぎ、上がりバイクとしてヤマハMT07で3万キロこしました。ついでに歳も81超えましたよ。
@@imgg100本当ですか!素晴らしいしお元気でいいですね〜
素晴らしい憧れのバイク、ツーリング中見かけると、嬉しい気持ちになるけど、俺には関係ねぇなぁ。乗ってみたいけど所有はないなぁ共感。
乗ってみたいなーという願望が叶って嬉しかったですよ〜
いい経験ですし、体感しかからこそわかる部分も多かったですね
昔4輪のインテグラ(1800㏄170馬力)乗ってたけど、それの重さ1/4くらいで、馬力は18馬力プラスとか、モンスター級のバイクですね😂
オジサン怖いです。
体重45kg位の女の子がこれで日本一周とかしていますね。
😮
@@まさつぐ-w6f
確かRuriko_675 youtuber
@user-ej3ol6pm7m
ruriko 161cm😆
@しんや-q8z
2回も崖から落ちて頭から血を流してます。ハヤブサは2回倒しただけ。Rurikoさんですね。
@user-yアホだな表現力が無い、停める場所が悪かっただけx1it9vr2q
取回しの重さですが…
この隼は国産、最後発のメガスポーツという事になってますが、、、
よくよく調べると骨格の設計は昔の物の使い回し…
実はカワサキのZX14Rの方が基本設計は全然新しくて
バイク屋さんでチョコっと取回し比較したら14Rの方が断然軽かった記憶が有ります(´-`).。oO
きっと新しいバイクの方が全然軽く速くて乗りやすい・・・のでしょうね
それこそH2なんてのも、ひょっとしたら乗りやすいのかも?
でも、この存在感には敵うバイクはそうそう無さそうですね
ハヤブサはGSX-R750の最初のアルミツインスパーフレームモデルの骨格を叩き台にハイスピードツアラーとして作り、その後も小型軽量化をする必要がなかったため、骨格が完成されていて、再検討の結果変える必要がなかったという面もありますね。
有り体に言うと、ビッグマイナーチェンジで世紀を越えて作り続け、26年目w
川崎はZX-14Rは川崎製メガスポの伝統で、重心が高くて軽い入力でバイクが反応するので乗りやすいと想像しています。ハヤブサよりツアラー志向でハンドルも高めで、実用性もハヤブサより高いですよね。
@@excellentnotes1163 なるほどですね!💡
そーゆー扱い易い特性ってスペックとしてアピールし難いけど、実際一般ライダーには1番大事な部分だったりするんですよね〜❗️
14R良いなぁ〜
@@690Club
カワサキ最速モデルは12Rを除いて、ツーリング性能を重視していて、14Rもブサより万能で、なんでもこなせるスーパーマシンだと思います。
そして14Rは排気量が1441ccと初代ブサより142~143cc、2~3代ブサより101ccと1割前後も上回り、馬力もトルクも当然上回っています。リミッターカットしたら最高速度、間違いなくメガスポ最速だと思います。
また、カワサキのエンジンは伝統的に高回転志向ですが、14Rもスペックを見るとやはりハヤブサより高回転型ですね。これが結構キモで、極低速が乗りやすいんですよね。
ハヤブサはハンドル位置が相当に低く前傾がキツイので、ノーマルハンドルでは下道走行が地獄…三代目はハンドル位置が少し手前かつ少し高く改善されました。
この前傾ポジションがきついと感じる理由は150キロ以下の小さな空力だからですね
超高速域になるとむしろ前傾ほど体が楽になるんですけどね
自分、ヘタレなんで無理っすわ〜
自分も乗ってましたがハンドルがその位置に無いと身体もってかれちゃいますよ。笑
そこのボジションに意味があるんです!
そうか〜
でもそこまで根性が・・・
리뷰 잘 보았습니다. 2021년 하반기 부터 한국에서 위 모델을 타고 있습니다. 네이키드 모델만을 이용해와서 전경 자세가 어색하고 장거리 고속 주행시 덜 불편하지만, 트래픽이 많고, 신호가 많은 시내에서 타기는 불편합니다. 진동도 적은 편이며 자동차로 치면 세단 같은 느낌을 주지만, 투어러 모델인데도 사이드박스를 제공하지 않는점은 의문스럽습니다. 투어링을 즐기는 편이라 이번에 1000gx로 바꿔보려합니다.
乗ってるけど確かに取り回しは地獄
少し押して歩くとか、若干斜めになってる駐輪場から引いて出すとかはマジでキツくて億劫になる
ただ走り出せば快適
結局車庫でプラモデルになって125ccのスクーターばっか乗ってる
地獄取り回し!
大きなバイクは走ると素晴らしいんですけど、引っ張り出すのが億劫になるんですよね〜
2017年式に乗ってますが
このポジションに慣れてるから逆にネイキッドのポジションの方が乗りにくさを感じます。
馬力が197もあるので低いギアで開けちゃうと地獄を見ます。
200キロを超えてくると風圧でブレーキが少し押される気がするので
レバーの肉抜きはなんとなく分かります。
風圧でブレーキが押される!?
それは未知の領域だなあ・・・
ガレージとか真っ直ぐ出し入れできる住環境があれば所有してみたいかも...けど観光地とか温泉宿の斜めった駐車場なんかでコカしそうなのでやめておきます😅
慣れもあるんでしょうけどねえ・・・
初代ハヤブサなんてABSすら無かったからなあ。20年の進化は凄い。逆にデザインは初代で完成されてたんだなあ。
ちなみに初代新車の乗り出し109万でした。
空力を考慮したカウリング、デザインはものすごいですね
この辺もフレームカバーとか進化してるな、と感じました
当時はZZ-R1100も乗り出し120万くらいだっけ?
僕は世紀末2000年に青銀を新車購入しましたが、車両本体価格(税抜)が128万円だった気が…。
@@excellentnotes1163
逆車が安いレッドバロンで底値の時買いましたわ。黒ブサ。
ひょっとしたら119万だったかも。
カントクにFJR乗って欲しいです
重たいのは変わらんすけどだいぶ違うと思います
FJR・・・友達が乗ってたなあ〜
馬力なんて有れば有るほど運転がラク
日産にHKS GT1000kitを付けてるけど
30km/h前後の低速運転も大得意
トルクやばそ
ソエジマックスさん、いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回のオートバイは流石に辛そうでしたね。
私は還暦を過ぎていますが、気になるオートバイがあります。
是非、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタル650のレビューをお願いします。
あまり無理をなさらず、楽しい動画を続けてください。
ロイヤルエンフィールドさん・・・めっちゃ気になってるメーカーです
外車だけど、インド産だし良さそうだな〜と
私は昔、V12気筒エンジンのオールアルミボディー、低車高、7速、フルエアーブレーキ、のバス運転しましたけど、怪物、高速道路でギヤ7速はもてあそぶ、昭和48年〜51年
5000回転からが美味しいというけど、一瞬しか味わえない、化け物に跨っているというのが、わくわくさせる気がします。
ワクワクは半端ないですね〜
ドキドキも半端ないけどw
「トランスフォーマーソエジマックス」近日公開(←嘘)鳥取県にある隼駅に、隼オーナーが大集合するらしいですな。ウィンカーがホーンの上にあるSUZUKIはエライ!
大分に行ったら「隼」というラーメン店があって、隼オーナーがラーメン食べてましたw