飛燕の無明透殺について色々語る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • メインチャンネルも是非ご覧下さい↓
    / @user-mg6id2kb5t

Комментарии • 58

  • @n0877
    @n0877 23 часа назад +2

    僕もマハール詰めが甘いって昔から思ってました。
    あの世界で今まで生きてこれましたね
    現実でも投資詐欺とかにひっかかってると思います

  • @KT-uh5bh
    @KT-uh5bh 3 дня назад +6

    あの小石の仕掛けを用意するのに気づかない相手なら普通に当てられそう。

  • @ノビ-s9m
    @ノビ-s9m 2 дня назад +4

    エンタメさんの考察に対して、皆さんの専門性の高い、深〜いコメントに脱帽で、今回私なんぞがコメント出来る余地を見出せませんでした😅。エンタメさんは言うに及ばず、皆さんの洞察に脱帽😅。今回そんな投稿しかできません(笑)。皆さん、レベル高過ぎ😅😅

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  2 дня назад +1

      ホントに、皆さんとても深いコメント下さるお陰で動画も盛り上がって感謝です✨ノビさんもいつも深いコメント頂けてとても助かってます😃漢字の読み間違いもチェックお願いします(笑)

    • @ノビ-s9m
      @ノビ-s9m 2 дня назад

      ​​​​@@魁男塾専門チャンネル
      失礼しました😅。
      承知しました(^_^;)。
      それにしても男塾専門チャンネルのタイトルに間違い無いほどの、コメンテーターのレベルの高さ🌟✨️😅。勉強になります😅。

  • @月宮Y
    @月宮Y 3 дня назад +6

    マハールは初登場時のデモンストレーションからすると、見えない方向から飛んでくる無数の針を目に頼らず全部急所を外すという事が出来ます。なのでマハールが気を張って臨戦態勢でいる限り、見えない無明透殺を投げても気配や当たった瞬間の感触で余裕で急所を外されてしまうのではないでしょうか?
    月光との戦いを見てマハールのその能力に気付いた飛燕は、完全に油断してラーマヨガを使わず無造作に突っ込んで来させる為に芝居を打ったのではないかと思います。

  • @masaka2762
    @masaka2762 3 дня назад +4

    細い千本はおそらく軽い。軽すぎると貫通力がなく遠くにも届かないので、今よりマハールと距離を詰める必要がある。
    武器も策も尽きたと判断すれば、とどめを刺しに寄ってくる。そんな思惑もあったのでは?と理由付けてみました(笑)

  • @せるほ
    @せるほ 3 дня назад +4

    おそらく月光がマハールの性格を見切って無明透殺のメッセージを残したかと。
    「この男は無明透殺がハッタリと確信したら突っ込んでくる。だから無明透殺で倒すのだ」と。

  • @AA-sm8is
    @AA-sm8is День назад +1

    八連制覇の第3戦、第4戦が予定通り虎丸&月光、桃&伊達だった時の試合の行方を考察して欲しいです。単純な勝敗と言うよりもどんな展開の戦いになったのか、どっちが先に出るのか、とか。

  • @arx8420
    @arx8420 3 дня назад +4

    無明透殺と無明察相翫
    同じ"無明"なので一連の芝居で心理的に圧迫させて成り立つ技なのかな?

  • @霧男
    @霧男 2 дня назад +2

    少年漫画のお約束である「わざわざ宣言しなければならない」というのは一種の縛りプレイですよね。
    この縛りプレイを逆手に取ったのがハンターハンターの念能力で、自分に不利な行為をすることでより強力な技が使えるようになるという「誓約と制約」というルールがあります。男塾にはそういった便利な言い訳が使えないので、あくまで理詰めで考察しようというエンタメさんの試みは非常に楽しいです。

  • @岩野友和
    @岩野友和 3 дня назад +3

    小石にはなんの殺傷能力がないのにマハールほどのやつがトリックだと気がつかないほうがおかしい
    なんかしっくりしなかったです

  • @Katuragi-Housiyou
    @Katuragi-Housiyou 3 дня назад +5

    梁皇の枯渇噴血霰でしたら同じように透明で目に見えないですが身体に当たれば血が吹き出しでダメージを与えられますが、鶴嘴千本の場合神経節をきちんと貫かないと針が刺さる程度のダメージにしかならないので、投げるアクションを見たら反射的にかわす動きをした時点で神経節には当たらないかもしれない(マハールの場合身体を軟体化させネスコンスのように千本の回避が元々容易)
    かといって複数持っていても二回目が警戒したマハールに当たる可能性が低いと判断したから一発を確実に当てる為真正面から油断して突っ込んでくる状況を作るのに賭けたのではないでしょうか。

  • @user-sv3li2dx1v
    @user-sv3li2dx1v 2 дня назад +1

    昔から思うのですが、マハールとネスコンス(ファラオ・スフィンクス)はどちらが強いのでしょうか?
    技の性質が似ており、両者ともに飛燕と対戦し、
    終盤まで飛燕を圧倒するが「見えない千本」を利用した心理戦で負けています。
    何となく、マハールの方が技の引き出しが多そうですが。

  • @霞舞伎
    @霞舞伎 3 дня назад +2

    今回も色々と考察できて楽しい動画でした。以下に少しだけその内容を♪
    1.見えない千本の数
    あの場合,20~30本持っていたとしても一投勝負だったと思います。飛燕が満身創痍でしたので,残された力を振り絞った渾身の一投を確実に命中させなければならなかったと思います☺
    2.宣言なしの一投に出た確率
    ゼロに近いと思います。さすがに少年漫画の味方サイドのキャラなので…😅
    但し,マハールが,日本刀や槍のような一定以上の尺のある得物で戦うキャラであったならば,奥義名だけ言って投げるという展開はあり得たと思います。
    この場合,「見える千本の直ぐ後ろに見えない千本を投げておき,見える千本を得物で払わせて油断したところに後続の見えない千本が当たる」という魅せ方ができますので👍

  • @原田洋平-t4r
    @原田洋平-t4r 2 дня назад +2

    飛燕があれだけ芝居を打ったのは無明透殺が多くて数本しかないことに加えてネスコンス戦のこともあるかもしれませんね。
    あのときはネスコンスを狙っていて当たればそれで良し駄目でも杭を砕けばいいと思っていたのではないでしょうか?
    マハールはネスコンスの上位互換と言っていいうえに闘場が普通では一撃で仕留めなくてはならないのであれだけ芝居を打ったと思います。
    あとマハールですが、慎重になるのは激闘に加えて飛燕のしぶとさがあって無理だったでしょうね。そう思うと飛燕は幸運・タフさ・策略の3つが揃ってようやく勝てたので奇跡の勝利と言っても過言ではないでしょう。

  • @猫ねこ-c8e
    @猫ねこ-c8e 2 дня назад +1

    エンタメさん 『マハールがもう少し思慮深かったら』はマハールの方を主人公にした"男塾"ですね。ぜひエンタメさんにマンガ化してほしいです😊今回の考察"無明透殺"からズレてしまけど、敵の方を主人公にした男塾って面白そうですわ。あとエンタメさんがおっしゃった、"何も言わずに透明の千本を投げれば"は気持ち的にはわかります…が💧。きっと『主人公連合組合』のようなモノが存在していてあらゆる作品の主人公及びその仲間たちは、ちゃんと奥義名を叫んでからじゃないと攻撃をしてはならない という恒久に不可侵の"鉄の掟"があるんですよ…きっと😅これは特撮ヒーロー物なんかでも、主人公が変身している時は悪モンは攻撃してはならないに通ずるものがあります😁

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  2 дня назад +1

      敵が主人公のスピンオフいいですね!と同時に組合に縛られる立場になりますね(笑)

  • @marie12s
    @marie12s 3 дня назад +5

    そもそも毒使いが「毒を使いますよ」と予告する必要性がわからないのですが

    • @せるほ
      @せるほ 3 дня назад +1

      「これは象すらソクシさせる猛毒です」は男塾鉄板の自滅フラグですから確かに予告しない方が良いのかも。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  3 дня назад +2

      勝つだけなら全然必要ないと思います。ただ、まるっきりの戦場ではなく一応格闘大会なのでその人によっては宣言してから使うとかこだわりがある人もいるかと。卍丸とかは使うならちゃんと宣言しそうです。

    • @marie12s
      @marie12s 2 дня назад

      @@魁男塾専門チャンネル
      宣言したい人はすれば良いと思いますけど(男塾チームはしそうですね、勝つことだけが目的ではないし)
      しないからといって卑怯とかにはならないと思うんですよ

  • @フィネ丸
    @フィネ丸 2 дня назад +2

    当時、え、また見えない奥義!?鶴嘴紅漿霧と被ってないか!?と思ってました。
    でも今思うと、飛燕のバトルは鶴嘴千本を如何に相手に当てるかのバトルなんですよね。
    正面きって投げればセンクウのような達人には普通にキャッチされる。当ててしまえば翔窮操弾のように必殺の奥義。
    今回から?追加されたイラスト、めっちゃ上手くて面白いですw

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  2 дня назад +1

      ありがとうございます✨たまに、イラスト書いてます😃カイジ風が多いです、簡単なので!(失礼)

  • @Xo2wyvern
    @Xo2wyvern День назад +1

    デスノート並みの深読み合戦が続くと、読んでる方も疲れちゃうからね

  • @田中パル彦
    @田中パル彦 2 дня назад +1

    唐突なカイジに笑いました😄
    当時、小石のトリックを見破って真正面から突っ込むマハールに疑問を抱いてました。エンタメさんと同じように爪で攻撃していたら勝ちだったのに……と思ってました。その点を考察すると、あの時マハールはキレていのかも。小石のトリックでありもしない千本を必死に避けていた自分に対する苛立ちと、小細工で騙していた飛燕に「ウワッハッハ!馬鹿か貴様は!」と笑いながらも心中はかなり怒っていたのでは?怒りで冷静さを失い、工夫も無く突っ込んでしまったのかと思いました。そんな敵の心理を突くのも含めて無明透殺なのかも。
    しかし飛燕が倒れて、よく顔の横に無明透殺の血文字がありましたよね(笑) あの血文字を見なければ飛燕は負けていたので、本当に奇跡的な勝利でしたね。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  2 дня назад +1

      血文字を見つけたのがホントに価千金の偶然ですね😃三面拳の絆による必然か?

  • @盛和松田
    @盛和松田 3 дня назад +2

    飛燕「き…貴様に見えるか?この髪の毛よりも細い…(あ、あれ?無い⁉️落とした⁉️)」💦
    みたいな事になったら飛燕はマジで詰みでしたね😅
    そんな極細の千本なんて、そもそも懐に忍ばせておくと激しく動いた拍子に自分に刺さりそう😅

  • @いまむー-v3p
    @いまむー-v3p 2 дня назад +2

    3:35 髪の毛より細い千本…製造業泣かせですな。
    何も言わず投げた方がいいのは確かにそう。それか普通の千本と混ぜて投げるのもありやと思います。
    カイジ的な思考の持ち主は男塾にはいないでしょう…そこが男塾のよいとこですが。

  • @ランダムテンペスト
    @ランダムテンペスト 3 дня назад +2

    飛燕の千本が初見で通用したのは格闘技素人の富樫くらいなので達人には使いずらい技なので、何らかの策がこうじる必要があると思います。

  • @高橋竜三-i3z
    @高橋竜三-i3z 2 дня назад +1

    細くて軽いため威力と正確に急所をつかないと殺傷出来ないから、トリックが必要だった。技の名前は漫画では大前提なのでそれは見逃して😁

  • @kudochinj
    @kudochinj 3 дня назад +2

    マハールの10万本の髪の毛で貫かれて生きてるのがありえない

  • @マッスルジャスティス
    @マッスルジャスティス 22 часа назад +1

    見えない千本が避けられたら、、、見えないパンジャブ投げるしかないのかな?

  • @Adelheid1211
    @Adelheid1211 День назад +1

    実は最初の避けられたのは無明透殺だった説w
    それで2射目からはトリックでラストにまた無明透殺だったとか?

  • @寺島忍
    @寺島忍 3 дня назад +2

    この飛燕のバトルを見て、センクウの見えない千条ってチート武器なんじゃ?って思った。首とか急所に当たらない限りは威力が低いのかもしれんけど、、、

  • @アイアンクロー
    @アイアンクロー 2 дня назад +2

    相変わらず絵がうまいですね 「←飛燕」とか書かなくてもわかりますよw

  • @のざきまこと
    @のざきまこと 2 дня назад +1

    そもそも反則の、梁皇の銃はどうでしょう