Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
毎日見ているバスタを紹介してくれるの最高です笑
南高校(なんこう)行き懐かしいです。上大岡が再開発前は、京急バス専用乗り場から鎌倉街道をUターンして無理やり出発してましたし、いつの間にか、慰霊堂入口も停まるようになったんですね。大久保町のあたりも随分と街並みがスッキリしてしまいましたね・・・
コメントありがとうございます駅前は割と綺麗に整備されてましたね写真でしか見たことないですが昔はもっと入り組んでいたんですね😲それはそれで味わい深い雰囲気で好きですね
磯子から上大岡を結ぶ路線も上大岡駅周辺の道がむちゃくちゃ狭いのですが、市営バス、神奈中バスなどは大型車で走ってます。上大岡駅周辺は狭い場所が多いので、バスの運転手さん、大変です。
この近辺は本当に狭いのに大型バスがたくさん走ってますよね😲コンパクトカーしか運転できない自分からしたら神業ものです
私の実家の近くです、子供の頃よく乗ってました。今は実家を離れてかなり経ちますが、このように動画で取り上げられるとてもうれしいのと同様に「港町」横浜の地形の険しさを体験できる「ディープ」な横浜を感じられるバス路線の1つだなと思いました。
少しでも懐かしんでいただけたなら幸いです^^港町だけでない、険しい横浜も探索していて楽しいですね
2:38 声を変えることで注意放送が耳に入りやすいという理由があるようです
私の実家の桜台の停留所が抜かされていて残念です。でも画像がとても綺麗で丁寧な動画でした。
ありがとうございます😃ご実家飛ばしてすみません。。反対方向、南高校→上大岡駅の映像も投稿しておりますので宜しければご覧くださいm(_ _)m(こちらはほぼ全区間カットせずに映しています)ruclips.net/video/hIjSn8OYyLM/видео.htmlfeature=shared
上大岡駅に降りると目に付くバスが南高校行きの目に付く私は二十代前半ジュースの営業してた上司が南高校の出身だと思い出す。家も南高校のそばに住んでいるんだと聞かせてもらった。ある今はどうしているかは知らないけど
南高行き懐かしいです。実家がこの路線の近くなので良く利用していました。綺麗になって曲がりやすいところが増えた気がしますが、昔は神奈中バスの車両が迷い込んで曲がれなくなり警察とかが来て大騒ぎになった記憶がありますw
コメントありがとうございます懐かしんでいただけたようで何よりですこの周辺の神奈中バス、大型車ですもんね。。うっかり迷い込んだら戻れませんね
こんな狭いところを通るんですね。上大岡はいつも電車で通過するだけですが、山がちだし、バス需要も多そうですよね。
地図を見ると駅近物件と思っても坂がエグかったりするのでバス需要多そうです
うわー…この動画は…難しい場所だ❕狭い所…通過するならば…運転技術…必要ですわ❕😅今回も…動画拝見します❕😅コメントは完了❕です❕🥰次回の動画も…楽しみです❕お待ちしてます❕ありがとうございました❕😊 🚌🆗
コメントありがとうございます!この系統、狭い上に行き帰りで経路が異なり、交差点の右左折も多いので初めて乗ると道順を把握するのに苦労しそうです😅
本当に大変な運転です❕もし…失敗したら…困るから…慎重で…正確な運転❕この…乗務する時は…気を引き締めて…やっていくしかありません❕😊
沖縄の那覇バス市内線も似たパターンありますね。
35年前に通学でお世話になりました。それでもバス代節約で雨の日とかだけ乗りました。
坂道がきついので短い距離でもバスに乗りたくなるような場所ですね私もバスは節約で雨の日とかだけ乗ります
こんな道幅の狭い所を難なく行くとは、神業ですね。営業バスなのに何故グリーンナンバーでないのですかね。
本当にすごいですよね😲ナンバーはオリンピック・パラリンピック記念仕様ですかね。一見白ナンバーに見えますが緑の枠線が付くことによって緑ナンバーとして区別しているようです。
ウヒョーすげー
杉田営業所ですが、殆どの路線が杉田関係ないという面白い営業所です。自分は久里浜営業所管内の住民のため、ここまで狭い路線はなく驚きました。久里浜営業所は全て大型車というのも、近隣の営業所に比べて珍しい営業所です。
杉田と言いつつ磯子や上大岡より北の方が主な守備範囲なのですね🤔
杉田とは関係ないと言っても京急バスにとっては横浜地区のあらゆるところを通る重要な営業所ですから。特に横浜市営バスから移管された110系統はメインですから。
終点が中高一貫校なので(公立だから倍率も高かったはず) 、シーズンになると受験生でアホみたいに混む路線ですね以前受験シーズンの休日に上大岡のバスターミナルを利用したことがあるのですが、同じく南高校に行く神奈中バスはそんなに混んでないのにこのバスだけえらい混んでた記憶
実際、地元の方と思われる人で混んでましたし、それこそ通学時間帯や受験シーズンは相当混みそうですね本数が多いし南高校行きと、分かりやすいから尚更なのでしょうか🤔
横浜はやっぱりお客さん多いですよね…それにくらべて横須賀は…
横須賀は、やはり観光地は人が多いですがそれ以外は閑散としてるんですかね、、横浜は港町に限らず住宅街も乗客多いです
一通はどんなに狭くてもそれほど気にならないらしいです中型なら替われるところも多いし反転地そんなに狭くないやん松崎にはこれよりもすごく狭くて場合によっては大型も行くこともあります
神奈中バスのヤビツ峠行きみたいに行き違いがない分、あまり他の車に気を使う必要はなさそうですね。
@@taya-5001 一通は対向車来ないから一般車に気を使うことはないですよ一通は普通に十分な車間距離をとって走ればいいだけなんで
強引に割り込んでくるのやめてほしいわ。危なすぎる
たまにいます。無理な割込み😢
毎日見ているバスタを紹介してくれるの最高です笑
南高校(なんこう)行き懐かしいです。
上大岡が再開発前は、京急バス専用乗り場から鎌倉街道をUターンして無理やり出発してましたし、
いつの間にか、慰霊堂入口も停まるようになったんですね。
大久保町のあたりも随分と街並みがスッキリしてしまいましたね・・・
コメントありがとうございます
駅前は割と綺麗に整備されてましたね
写真でしか見たことないですが昔はもっと入り組んでいたんですね😲
それはそれで味わい深い雰囲気で好きですね
磯子から上大岡を結ぶ路線も上大岡駅周辺の道がむちゃくちゃ狭いのですが、市営バス、神奈中バスなどは大型車で走ってます。上大岡駅周辺は狭い場所が多いので、バスの運転手さん、大変です。
この近辺は本当に狭いのに大型バスがたくさん走ってますよね😲
コンパクトカーしか運転できない自分からしたら神業ものです
私の実家の近くです、子供の頃よく乗ってました。今は実家を離れてかなり経ちますが、このように動画で取り上げられるとてもうれしいのと同様に「港町」横浜の地形の険しさを体験できる「ディープ」な横浜を感じられるバス路線の1つだなと思いました。
少しでも懐かしんでいただけたなら幸いです^^
港町だけでない、険しい横浜も探索していて楽しいですね
2:38 声を変えることで注意放送が耳に入りやすいという理由があるようです
私の実家の桜台の停留所が抜かされていて残念です。でも画像がとても綺麗で丁寧な動画でした。
ありがとうございます😃
ご実家飛ばしてすみません。。
反対方向、南高校→上大岡駅の映像も投稿しておりますので宜しければご覧くださいm(_ _)m
(こちらはほぼ全区間カットせずに映しています)
ruclips.net/video/hIjSn8OYyLM/видео.htmlfeature=shared
上大岡駅に降りると目に付くバスが南高校行きの目に付く私は二十代前半ジュースの営業してた上司が南高校の出身だと思い出す。家も南高校のそばに住んでいるんだと聞かせてもらった。ある今はどうしているかは知らないけど
南高行き懐かしいです。
実家がこの路線の近くなので良く利用していました。
綺麗になって曲がりやすいところが増えた気がしますが、昔は神奈中バスの車両が迷い込んで曲がれなくなり警察とかが来て大騒ぎになった記憶がありますw
コメントありがとうございます
懐かしんでいただけたようで何よりです
この周辺の神奈中バス、大型車ですもんね。。
うっかり迷い込んだら戻れませんね
こんな狭いところを通るんですね。上大岡はいつも電車で通過するだけですが、山がちだし、バス需要も多そうですよね。
地図を見ると駅近物件と思っても坂がエグかったりするのでバス需要多そうです
うわー…この動画は…難しい場所だ❕狭い所…通過するならば…
運転技術…必要ですわ❕😅
今回も…動画拝見します❕😅コメントは完了❕です❕🥰
次回の動画も…楽しみです❕お待ちしてます❕ありがとうございました❕😊 🚌🆗
コメントありがとうございます!
この系統、狭い上に行き帰りで経路が異なり、交差点の右左折も多いので初めて乗ると道順を把握するのに苦労しそうです😅
本当に大変な運転です❕もし…失敗したら…困るから…慎重で…正確な運転❕
この…乗務する時は…気を引き締めて…やっていくしかありません❕😊
沖縄の那覇バス市内線も似たパターンありますね。
35年前に通学でお世話になりました。それでもバス代節約で雨の日とかだけ乗りました。
坂道がきついので短い距離でもバスに乗りたくなるような場所ですね
私もバスは節約で雨の日とかだけ乗ります
こんな道幅の狭い所を難なく行くとは、神業ですね。営業バスなのに何故グリーンナンバーでないのですかね。
本当にすごいですよね😲
ナンバーはオリンピック・パラリンピック
記念仕様ですかね。
一見白ナンバーに見えますが緑の枠線が付くことによって緑ナンバーとして区別しているようです。
ウヒョー
すげー
杉田営業所ですが、殆どの路線が杉田関係ないという面白い営業所です。
自分は久里浜営業所管内の住民のため、ここまで狭い路線はなく驚きました。
久里浜営業所は全て大型車というのも、近隣の営業所に比べて珍しい営業所です。
杉田と言いつつ磯子や上大岡より北の方が主な守備範囲なのですね🤔
杉田とは関係ないと言っても京急バスにとっては横浜地区のあらゆるところを通る重要な営業所ですから。
特に横浜市営バスから移管された110系統はメインですから。
終点が中高一貫校なので(公立だから倍率も高かったはず) 、シーズンになると受験生でアホみたいに混む路線ですね
以前受験シーズンの休日に上大岡のバスターミナルを利用したことがあるのですが、同じく南高校に行く神奈中バスはそんなに混んでないのにこのバスだけえらい混んでた記憶
実際、地元の方と思われる人で混んでましたし、
それこそ通学時間帯や受験シーズンは相当混みそうですね
本数が多いし南高校行きと、分かりやすいから尚更なのでしょうか🤔
横浜はやっぱりお客さん多いですよね…
それにくらべて横須賀は…
横須賀は、やはり観光地は人が多いですがそれ以外は閑散としてるんですかね、、
横浜は港町に限らず住宅街も乗客多いです
一通はどんなに狭くてもそれほど気にならないらしいです
中型なら替われるところも多いし
反転地そんなに狭くないやん
松崎にはこれよりもすごく狭くて場合によっては大型も行くこともあります
神奈中バスのヤビツ峠行きみたいに行き違いがない分、あまり他の車に気を使う必要はなさそうですね。
@@taya-5001 一通は対向車来ないから一般車に気を使うことはないですよ
一通は普通に十分な車間距離をとって走ればいいだけなんで
強引に割り込んでくるのやめてほしいわ。危なすぎる
たまにいます。無理な割込み😢