Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
シュメルストーブは、確かウクライナ製造だったと思う、ホエーブスのコピーと進化とコスト削減の塊、ポンプカップがoリングなのが嫌い、パーツが入れば良いストーブなんだけど、かなり外れが多いストーブ、結構持ってるけど灯油は使えないって言って良い、灯油使いたいならホエーブス625を買った方が良い、専用ニップルもあるし、パーツもホエーブスの方が手に入りやすい、それと遊ぶならmsrウィスパーライトインターナショナルと、ドラゴンフライも良いよ、後はoptimus nova82もね、85は、使い辛い、シュメルの場合ポンプとバーナーに不具合多い事が多々有り、バーナーの方は燃料止まらないとか、ポンプの方はポンピング出来ないとか、漏れてくるなど、因みにポンプのoリング、日本で売ってるp10aが普通に使える個体が有る、シュメル1から4,それとモートルシーチいくつか持ってたけど、モートルシーチシリーズは重いよ、素直にシュメル2と、シュメル4とホエーブス625と725を持ってれば他は要らないと思う、まぁ実際にホエーブス625だけ持ってれば事足りる、そもそもホエーブス625は、軍の要請でつくられている、液体燃料ストーブの教科書的存在、分離型ストーブのウィスパーライトインターナショナルも、現場で修理可能、両方とも登山家に愛用されたなどかなぁ、動画に映っていたのはマルキルの燃料ボトルと見た…
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。もしOリングが駄目になったらフッ素ゴムを使って自作しようと思います。ソ連の箱ストPT-1もそうらしいですがバーナーの燃料が止まらないのは困りますね。ジェネレーターのパッキンがゴムなのでしょうかね。ホエーブス625も考えたのですがどうもあのタンクが好みではないです。725の方が好きですが結構人気でかなり痛んでいても高値ですよね。風防を工夫してバーナーが温まれば灯油もいけると云う情報を得ました。その内に試そうと思っています。ウィスパーライトは30年以上前に日常的に使っていましたが灯油だけだったのがいけなかったのか壊れてしまいました。当時は今のようにネットでの情報が得られず本体は廃棄して今はボトルだけが残っています。
725灯油行けるって聞いたけど、試した事無いなぁ、サイレントで、オールドキャンプストーブで725用のポンプ対応のキャップが売ってたはず、それと予熱をかなり長めにしてあげないと、ウィスパーライト系昔使ってたんですね、今、使うと更に良さがわかると思いますよ…シュメルも1から3まで前期と、後期に分かれ、そして1と2の後期から4が発売され、1は、常にトータル的に売れていたと思う、それと説明書の最後にスタンプで製造年が押して有るはず…、シュメルのバルブの燃料停めている部分は8割はボールタイプで残りの2割はホエーブスと同じタイプで止めている、しかも工作精度あんまり良くない、なので漏れたら中のパーツよりもバーナー一式交換が必要となる、シュメルの場合、消耗部品のニップル等が手に入らない、なので同じ様な個体持ってた場合共食い整備する事になる、フッ素ゴムのp10aが使える個体有るから、これも運試しってとこですねぇ、使えない場合だと空気押して、そのまま真空で引っ張ってくる感じ…
@@p625-r8o なるほどやはりどうしても手に入らないパーツがあるんですね。こういう古いストーブはeBayで買うことが多いのですがパーツはあまり見られないのはそういうことですね。
今はポンプの予備パッキンすらも手に入らなくなってるからなぁ…、あのポンプ部を皮ポンプカップにできればかなり違ってくると思うけどなぁ、ポンプスカスカで使えないって結構聞くからね…
@@p625-r8o まだポンプの中を見ていないのでなんとも言えませんが調子が悪くなったら皮のを試作してみます。
また買っちゃったんですね💦さすが!kenさん😂
また、買っちゃいました😅まだストーブ関係続きます。最近は円安で割高なのでeBayでの購入が以前に比べ旨味が減りました。
ウクライナから届いた旧ソ連製のバーナーとは感慨深いものがありますね。話しは変って,後半の「ボッ」やっぱ,笑いのツボは外さないですね。 さすがです! 👍あんなか,画面の後ろにも怪しいものがいっぱいありそうですね😒それらのアップも,待ってま~す。
当時はウクライナもソ連一員だったわけでそれが今こんな事に成っているんですからね。恐ろしい話ですよ。笑いを取るつもりは無いんですがホント滅茶苦茶焦りましたよ。不具合を心配してビクビクしながらやっていましたからなおさらです。後のは追々アップします。
いいな~、ネタ一杯ありそうで😏わたしゃ、ネタ探しに奔走の毎日ですよ😄期待して待ってますよ~👍️
@@nakaponfield2906 やりたいことが多すぎて時間が足りませーん🤣でも動画を撮ると編集が有るので痛し痒しですね。
編集したいこといっぱいですが,腕が足りましぇ~ん😩
渋いストーブですねー!ガスストーブは便利ですが味気ないですよね。ガソリンストーブは、ポンピングやプレヒートなどの儀式からの点火が楽しいですよね😊
スプレー缶の底利用してトッププレートでローラーバーナーにした事有るよ、自己責任にてお願いします…
そういう改造も面白そうですがうるさいでしょうね。
シュメルストーブは、確かウクライナ製造だったと思う、
ホエーブスのコピーと進化とコスト削減の塊、
ポンプカップがoリングなのが嫌い、
パーツが入れば良いストーブなんだけど、
かなり外れが多いストーブ、
結構持ってるけど灯油は使えないって言って良い、
灯油使いたいならホエーブス625を買った方が良い、
専用ニップルもあるし、
パーツもホエーブスの方が手に入りやすい、
それと遊ぶならmsrウィスパーライトインターナショナルと、ドラゴンフライも良いよ、
後はoptimus nova82もね、
85は、使い辛い、
シュメルの場合ポンプとバーナーに不具合多い事が多々有り、
バーナーの方は燃料止まらないとか、
ポンプの方はポンピング出来ないとか、漏れてくるなど、
因みにポンプのoリング、日本で売ってるp10aが普通に使える個体が有る、
シュメル1から4,それとモートルシーチいくつか持ってたけど、
モートルシーチシリーズは重いよ、
素直にシュメル2と、
シュメル4とホエーブス625と725を持ってれば他は要らないと思う、
まぁ実際にホエーブス625だけ持ってれば事足りる、
そもそもホエーブス625は、軍の要請でつくられている、液体燃料ストーブの教科書的存在、
分離型ストーブのウィスパーライトインターナショナルも、現場で修理可能、
両方とも登山家に愛用されたなどかなぁ、
動画に映っていたのはマルキルの燃料ボトルと見た…
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。もしOリングが駄目になったらフッ素ゴムを使って自作しようと思います。
ソ連の箱ストPT-1もそうらしいですがバーナーの燃料が止まらないのは困りますね。ジェネレーターのパッキンがゴムなのでしょうかね。
ホエーブス625も考えたのですがどうもあのタンクが好みではないです。725の方が好きですが結構人気でかなり痛んでいても高値ですよね。
風防を工夫してバーナーが温まれば灯油もいけると云う情報を得ました。その内に試そうと思っています。ウィスパーライトは30年以上前に日常的に使っていましたが灯油だけだったのがいけなかったのか壊れてしまいました。当時は今のようにネットでの情報が得られず本体は廃棄して今はボトルだけが残っています。
725灯油行けるって聞いたけど、
試した事無いなぁ、
サイレントで、
オールドキャンプストーブで725用のポンプ対応のキャップが売ってたはず、
それと予熱をかなり長めにしてあげないと、
ウィスパーライト系昔使ってたんですね、
今、使うと更に良さがわかると思いますよ…
シュメルも1から3まで前期と、後期に分かれ、
そして1と2の後期から4が発売され、
1は、常にトータル的に売れていたと思う、
それと説明書の最後にスタンプで製造年が押して有るはず…、
シュメルのバルブの燃料停めている部分は8割はボールタイプで残りの2割はホエーブスと同じタイプで止めている、
しかも工作精度あんまり良くない、
なので漏れたら中のパーツよりもバーナー一式交換が必要となる、
シュメルの場合、
消耗部品のニップル等が手に入らない、
なので同じ様な個体持ってた場合共食い整備する事になる、
フッ素ゴムのp10aが使える個体有るから、
これも運試しってとこですねぇ、
使えない場合だと空気押して、
そのまま真空で引っ張ってくる感じ…
@@p625-r8o なるほどやはりどうしても手に入らないパーツがあるんですね。こういう古いストーブはeBayで買うことが多いのですがパーツはあまり見られないのはそういうことですね。
今はポンプの予備パッキンすらも手に入らなくなってるからなぁ…、
あのポンプ部を皮ポンプカップにできればかなり違ってくると思うけどなぁ、
ポンプスカスカで使えないって結構聞くからね…
@@p625-r8o まだポンプの中を見ていないのでなんとも言えませんが調子が悪くなったら皮のを試作してみます。
また買っちゃったんですね💦さすが!kenさん😂
また、買っちゃいました😅まだストーブ関係続きます。最近は円安で割高なのでeBayでの購入が以前に比べ旨味が減りました。
ウクライナから届いた旧ソ連製のバーナーとは感慨深いものがありますね。
話しは変って,後半の「ボッ」やっぱ,笑いのツボは外さないですね。 さすがです! 👍
あんなか,画面の後ろにも怪しいものがいっぱいありそうですね😒
それらのアップも,待ってま~す。
当時はウクライナもソ連一員だったわけでそれが今こんな事に成っているんですからね。恐ろしい話ですよ。
笑いを取るつもりは無いんですがホント滅茶苦茶焦りましたよ。不具合を心配してビクビクしながらやっていましたからなおさらです。
後のは追々アップします。
いいな~、ネタ一杯ありそうで😏
わたしゃ、ネタ探しに奔走の毎日ですよ😄
期待して待ってますよ~👍️
@@nakaponfield2906 やりたいことが多すぎて時間が足りませーん🤣でも動画を撮ると編集が有るので痛し痒しですね。
編集したいこといっぱいですが,腕が足りましぇ~ん😩
渋いストーブですねー!
ガスストーブは便利ですが味気ないですよね。ガソリンストーブは、ポンピングやプレヒートなどの儀式からの点火が楽しいですよね😊
スプレー缶の底利用してトッププレートでローラーバーナーにした事有るよ、
自己責任にてお願いします…
そういう改造も面白そうですがうるさいでしょうね。