- Видео 511
- Просмотров 1 324 692
Ken's Secret base
Япония
Добавлен 27 окт 2013
Camp, DIY goods, drawn and a motorcycle were my father, I'm interested in various things even now. Ceramics is a bread-and-butter job actually and such video is sometimes also raised.
When you can register a channel, I'm very happy. Thank you, (⌒∇⌒)
When you can register a channel, I'm very happy. Thank you, (⌒∇⌒)
【DIY】Union iron stove double antique stove repair
1800年代後半〜1900年代初頭に製造されたアイロンストーブ
アンティーク ユニオン アイロンストーブ ダブルを修復して使えるようにしました。これはeBayで買いました。
動画で使っている薬剤はリン酸です。リン酸2:水3の割合で薄めて使っています。リン酸は他の酸性液とは違い錆だけを落とし金属を腐食しません。錆が落ちた後は黒い被膜になります。
タンク内は耐油性に優れた防錆コーティング剤「キタコ(KITACO) タンクシーラー POR-15」を塗っています。
燃料は煤防止のために灯油にイソプロピルアルコールを20%程加えて使っています。これはkonkonさんが動画で詳しく説明されています。→ruclips.net/video/tRDz37audE4/видео.html
リン酸→amzn.to/3Q5rK5Y
イソプロピルアルコール→amzn.to/4hzrEz8
防錆コーティング剤→amzn.to/4jUK7Iu
#アイロンストーブ#union#diy
アンティーク ユニオン アイロンストーブ ダブルを修復して使えるようにしました。これはeBayで買いました。
動画で使っている薬剤はリン酸です。リン酸2:水3の割合で薄めて使っています。リン酸は他の酸性液とは違い錆だけを落とし金属を腐食しません。錆が落ちた後は黒い被膜になります。
タンク内は耐油性に優れた防錆コーティング剤「キタコ(KITACO) タンクシーラー POR-15」を塗っています。
燃料は煤防止のために灯油にイソプロピルアルコールを20%程加えて使っています。これはkonkonさんが動画で詳しく説明されています。→ruclips.net/video/tRDz37audE4/видео.html
リン酸→amzn.to/3Q5rK5Y
イソプロピルアルコール→amzn.to/4hzrEz8
防錆コーティング剤→amzn.to/4jUK7Iu
#アイロンストーブ#union#diy
Просмотров: 173
Видео
Restoring an iron stove that is over 120 years old
Просмотров 286День назад
19世紀の終わりに作られたアイロンストーブ ADLAKE製TOM THUMB 錆びだらけで欠けているところも有ります。これはeBayで買いました。 修復して使えるようにしました。 動画で使っている薬剤はリン酸です。リン酸2:水3の割合で薄めて使っています。リン酸は他の酸性液とは違い錆だけを落とし金属を腐食しません。錆が落ちた後は黒い被膜になります。 タンク内は耐油性に優れた防錆コーティング剤「キタコ(KITACO) タンクシーラー POR-15」を塗っています。 燃料は煤防止のために灯油にイソプロピルアルコールを20%程加えて使っています。これはkonkonさんが動画で詳しく説明されています。→ruclips.net/video/tRDz37audE4/видео.html リン酸→amzn.to/3Q5rK5Y イソプロピルアルコール→amzn.to/4hzrEz8 防錆コーティン...
2024北海道キャンプツーリング6日目 9月9日(月)④ 山部太陽の里キャンプ場 テント内での呟き
Просмотров 107День назад
山部太陽の里キャンプ場に戻ってきてテント内で色々と呟きました。 晩ご飯と寝具、服装についてです。
2024北海道キャンプツーリング6日目 9月9日(月)③ 美瑛とヒマワリ畑
Просмотров 322День назад
早めにテントを設営して美瑛を巡りました。セブンスターの木の傍の白樺並木は今年2025年に入って伐採されてしまったんですね。
Tilley X246 Guardsman First ignition and preparation
Просмотров 21914 дней назад
ネットフリマで買ったランタンTilley X246 Guardsman(ティリーX 246ガーズマン)が届いて初めて点火します。その前に必要な物を自作しました。 #tilley #guardsman #diy
Soomloom Iron Stove makes iron stoves easier to use
Просмотров 2,4 тыс.14 дней назад
人気のSoomloomアイロンストーブFLAMENCOですが芯(ウィッグ)の上げ下げがしにくく使いづらいです。それに灯油を燃料にすると煤が多く出ます。この動画ではこれらを改善します。 konkon@kisarazuさんの参考にさせて貰った動画→ruclips.net/video/tRDz37audE4/видео.html ruclips.net/video/6qf67kN8hZE/видео.html アイロンストーブ→amzn.to/4aL7OyR #Soomloom #Ironstove #diy
[DIY] Coleman 413H modified remodeling
Просмотров 75221 день назад
ツーバーナーのColeman413Hですがファミリーキャンプをする予定がないのでシングルバーナーに改造しました。ケースはコンパクトになりましたがバーナーの台座にも手を加えたので収納量は増えました。 #coleman #改造 #diy
[DIY] Zippo lamp
Просмотров 2,1 тыс.Месяц назад
Zippoと100均のアルストを使って小型の灯油ランプを作りました。 使った物 アルコールストーブ(Amazonでも販売されています)→amzn.to/4jafXk1 ホヤガラス→amzn.to/42ai0hJ 接着剤→amzn.to/4jegmSr
[DIY] Making a gasket and strainer for an Optimus 96 [stove]
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
オプティマス96のヴァポライジングチューブ用のパッキンとストレーナーを作りました。 使った物 鉛の板→amzn.to/4fQ687X 真鍮のメッシュ→amzn.to/3DVEI35 フッ素ゴム→amzn.to/3DL677V #diy #optimus #stove
[Optimus] How to make the windshield of Optimus No.96 your own shape [DIY]
Просмотров 887Месяц назад
キャンプストーブ オプティマス96 とても気に入っていますが唯一風防は好みではないです という事で自作しました #optimus96 #stove #diy 使った物 銅板→amzn.to/4fIjTFH
【Optimus】ヤフオクで買った要整備のOptimus No.96を簡単にレストアしてみた【DIY】
Просмотров 1,7 тыс.Месяц назад
【Optimus】ヤフオクで買った要整備のOptimus No.96を簡単にレストアしてみた【DIY】
2024北海道キャンプツーリング6日目 9月9日(月)① キタラキャンプフィールドの朝
Просмотров 2792 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング6日目 9月9日(月)① キタラキャンプフィールドの朝
【ユンボ】ヤフオクで落札して昨日届いたユンボを早速いじる【グリスアップ】
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
【ユンボ】ヤフオクで落札して昨日届いたユンボを早速いじる【グリスアップ】
2024北海道キャンプツーリング5日目 9月8日(日) 鶴居村を経て十勝へ タンチョウと満天の星
Просмотров 3382 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング5日目 9月8日(日) 鶴居村を経て十勝へ タンチョウと満天の星
2024北海道キャンプツーリング4日目 9月7日(土)-② 知床峠を経て霧多布へ
Просмотров 4512 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング4日目 9月7日(土)-② 知床峠を経て霧多布へ
[DIY] Repair and start a junked Coleman 508A for 2,475 yen on Yahoo! Auctions
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
[DIY] Repair and start a junked Coleman 508A for 2,475 yen on Yahoo! Auctions
【DIY】I made my own can of Primus 71.
Просмотров 1 тыс.2 месяца назад
【DIY】I made my own can of Primus 71.
The Primus 71 I bought on eBay arrived so I fired it up right away.
Просмотров 6483 месяца назад
The Primus 71 I bought on eBay arrived so I fired it up right away.
2024北海道キャンプツーリング4日目 9月7日(土)-① 知床五胡と岩尾別温泉
Просмотров 3913 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング4日目 9月7日(土)-① 知床五胡と岩尾別温泉
2024北海道キャンプツーリング3日目 9月6日(金) 知床へ向かいます
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング3日目 9月6日(金) 知床へ向かいます
2024北海道キャンプツーリング2日目 9月5日(木)-③ コムケ国際キャンプ場
Просмотров 3863 месяца назад
2024北海道キャンプツーリング2日目 9月5日(木)-③ コムケ国際キャンプ場
長軸版ではあまり意識できなかったんですが,union doubleの窓の明かりきれいですね。 分かった。灯を点けるために跳ね上げた窓が銀色に輝いたからだ😆
図体の割に小さな窓が可愛いストーブです 全部黒い耐熱塗料を塗ってしまおうかとも思いましたが地金の色を活かす為に透明にして良かったです
ストーブさんたちみんな嬉しそう(笑)。夜な夜なストーブ同士で「君はどこから来たの?」、「蘇って嬉しいよ!」、「ココこれてよかったよね」って、おしゃべりしてい😊
コメントが物語になっているじゃないですか😃 ありがとうございます
大寒波の中、この映像はほっとします。😊
大寒波がやってきているんですね。 通りで寒いわけだ。今朝シャワーを浴びゆうと思ったら蛇口が凍って使えませんでした。
Ken'sさんの動画を何本か見て,私もアイロンストーブの構造が大体わかりましたよ。😊 今回も出た「ファイバースコープ?」私も欲しくなっちゃいました。 修理したストーブをずらりと並べて,眺めながらグラスを傾けている,Ken'sさんのにやけた顔を想像してます😊 嬉しそうだろうな👍
アイロンストーブは古いのも新しいのもそうたいして構造は変わりませんね ファイバースコープは安物なのに何かと便利です この前詐欺に遭ったアリエクスプレスで400円くらいだったと思います
アリエクスプレス,憶えときます😆👍
固いネジが回るところはスカッとしますね。ドライバーともう一つ途中太くなっていたのは何ですか? キャップ,作るとき良く見えなかったのですが,後半火を入れるときにちらッと見えたのが,古めかしくカッコよく見えたんですが 何を再利用されたんですか? いろんなものが揃っていて羨ましい。 流石,工芸家!👏👏👏
どうしてもネジが固くて回らないのでインパクトドライバー(ショックドライバー)を使いました ネジ頭に当ててハンマーでガツンとやると回ることがあります でもネジの頭がが駄目になることもあるのであまり使いたくないんですよ 今回も1本欠けてしまいました キャップはワインのコルクとサクマのドロップスの蓋で作りました
何事も極めるタイプですね (*^-^)b。
酒を飲んでeBayやると駄目ですね。指が勝手にポチッとしてました😅 これは前回のより程度が良くてわりと楽でした。
ビンテージ物、買っちゃったんですかあ (^x^;)。耐熱ガラスが雲母シートでしたものねえ。逆に言うと、安物の耐熱ガラスが割れたら、雲母シートを買って付けた方が、耐熱性も高いし、安く上がるってことなんでしょうね (*^-^)b。 私も20歳のころ買ったショックドライバーはもってますし、炙って緩めることをネットの知識で知ってはいますが、いまだやったことがありません (;^_^A 。 割れたところも再製するとは、もはや鍛冶屋です !\(◎o◎)/!。すすもほとんど出てませんね。 まあ、1から作ってしまうような方ですから、これも頷けますが (^x^;)。
教えて頂いた燃料いいですね。これ位の芯の出し方だとほとんど煤が出ません。ありがとうございます。アルコールはイソプロピルに変えました。 このストーブは結構前に買ってあったのですが修理する前に自作してしまってほったらかしにしていたんですよ。ネジがどうしても外れなくてショックドライバーを使いましたが鋳物なので割れるんじゃないかとハラハラしました。
これも大成功! 誕プレした筈のミシンをkenさんばかり使っている印象🤣
こっちの方が痛みも少なくて楽でした。妻はまだ一回もミシンを使っていません。縫う物が無いそうです😄普通貰ったら取り敢えず何か作りますよね😉糸通し出来ているので思い立ったときに縫えて頼まなくても良くなりました。
おはようございます コツコツと修理して見事に復活!さすがkenさんお見事です! 当時これを作った人も喜んでいると思います👌 というかアイロンストーブ何台持っているんですか⁇😆
おはようございます。動画が長くなってしまいました。見て頂いてありがとうございます。 このストーブはこの前来られたときに地面に置いてあったやつです。古いのがもう一台有って全部で4台有ります。一度填まると、とことんこだわってしまう性分なんですよ😅
お疲れ様です。 コメありがとうございます。 なかなか 作業灯、クラクション、ワイパー やれなくてね。 ◎アクセルも、戻るので、針金では、いまいちなので(笑) スプリングワッシャーをかまして見ます。 家も、IHI& 日産(ハニックス)は、部品は、ネットのみかな? コベルコ& ヤンマーは、営業所あるし。
お疲れ様です。 除雪機 LEDライト いいですね。 こちらも、LEDライトの方が、いいかな?(笑) クラクション& ワイパーも 動作しないのは、交換かな? ハンマーナイフ(自走式草刈機)も、ライトが、ついてるが、明るくないしね(笑) あまり いじると、親父が、怒るので(笑)
LEDライト明るくて良いですが今年は雪が降らないので未だ活躍していません。まぁその方が良いんですけどね。
@@KensSecretbase お疲れ様です。 コメありがとうございます。 雪国(日本海側?)大変ですね。 こちは、太平洋側なので、雪は、めったに、降らないです。 ユンボで、道路の雪を畑に、押したこともあります。 ◎何か、気になって、家の運搬車やら、農業トラクター、ユンボを 暇な時、いじってます。 付いているなら、作動するかな? 外人さんのは、配線を切ってあるのもあるので、 セルモーターに、直スイッチ車両も、あります。 カギは、飾り??
@@みーたん-c5j 太平洋側ですけど寒いので一度積もるとなかなか溶けません。 凍る前に掻いておかないと後が厄介です。
お疲れ様です。 ユンボ ライト 明るいですね~。 ◎ 家にも、 ユンボ IHI 1トン。 日産 2トン。 コベルコ 3トン。 ヤンマー 4トン。 と 4台ありますが、 外人さん〜 購入なので、ライトがついてますが、点灯しません(笑) ライト交換しようかな? ついでに、クラクション、ワイパーも、動くかな? 安全作業で、行なってください。
続き、◎配線は、親父が、うるさいので、こちらは、できるだけ、車体の中を、通しています(笑)
一番大きな環境音が車の騒音でもなく人の話し声でもなく、『虫の声』というのが良いですね (;^x^) 。 寺崎勉大先生が、コールマンのピーク1をで単車のガソリンタンクからレギュラーガソリンを使っている記事に憧れて、若い頃はマネしてました。すぐに詰まってレギュレーターをしょっちゅう交換していたのを思い出します (;^_^A 。ただ今はコンビニで普通に買えるカセットガスの時代ですね。 煙草を推奨は出来ませんが、手巻きとかパイプというのが凄いこだわりです(*^-^)b。私はもう吸いませんが、他界した親父がずっとパイプを吸ってたので、若い頃はパイプに手を出したこともありました。 北海道は10月の峠道だと、雪が降ることもありますからねえ。 私も「それってあれだよね」なんて言葉で会話が始まることが多くなりました (;^_^A 。
寺崎勉さんやってましたねー😙ピーク1ではないですがColeman533をメインで使っているときはレギュラーガソリンしか入れていませんでした。緊急時にはレギュラーを使えるという仕様のためか不具合は全くなかったです。 今回はカセットガスのストーブしか持っていきませんでしたがその前はガソリンストーブと併用しました。でも、嵩張るんですよね😅 脳外科医のkonkonさんとしてはタバコは絶対駄目でしょうね。僕も10年ほど辞めた時期が有ったんですが酒飲んで吸った一服が引き金となってあっという間にヘビースモーカーに戻ってしまいました😅それにご飯もそうですがキャンプしている時のタバコは格別なんですよ。 物忘れは最近特に酷いですがフリースが出てこないときは流石に焦りました😄
Ken'sさん,「フリース」出てこないのやばいすよ。 と言う私は,人の名前が出てきません😫 まっ!1日2日は良いですが,長いツーリングで風呂入れないのは疲れが取れない感じがして ちょっとやだな。 枕直りました?
いくら思い出そうとしても出てこないので検索しましたよ。自分でも相当ヤバいと思いました。 キャンプ場の直ぐ横に温泉があると良いんですけどね。そんな条件の揃ったところはなかなか無いです。 枕は思ったより痛みが激しくて直せませんでした。
このサイト、駐車場から離れてますか?
近いところの芝生広場はなぜかずっと使用禁止でまあまあ離れていますよ。ただリヤカーが有るので荷物が多くても1回で運べます。でも雨だと大変かも
そう言えば,北海道ツーリング動画まだ終わってなかったですよね。 風邪ひいてヘロヘロで終わってたんでしたっけ? 温泉に浸かってバイクで走ると逆に冷えそうですが,大丈夫ですか? すごいすね! 北海道で「このスーパーよく利用します」の一言は😄 ハーレーは停まってphotoの中にあると,それだけで絵になりますね。カッチョええ👍
そうなんです まだ途中だったんですよ diyでやりたいことが有りすぎて間が開いてしまいました 一応最後までアップするつもりなのでお付き合いください 2日目に風邪引いてずっと抜けないままでした 自分で動画見て鼻声が反って酷くなっている気がします
信号がないーーー、無いからってビュンビュン走行じゃないのにお人柄が出てますね^^ ひまわり畑、素敵!
そう言われると確かに信号が無いですね。美瑛は特にそうなのかもしれないです。流石に国道には有りますがそれでも本州よりは大分少ないです。
動画を見ていると今すぐにでも行きたくなります😂ひまわり畑の写真良いですね〜🌻
ありがとうございます。もし8月に行かれるとしたらあと半年ですね。
単車の自動追尾映像は初めて見ました (*^-^)b。
練習と思ってやってみましたが未だに本番の機会が無いです😅
流石に奈良の鹿とは違いますね (;^x^) 。 それにしても、一度建てたテントを移動するほど面倒なことはありません。しかも一杯やった後だと尚更 (;^_^A 。 昔は、東北~北海道あたりだとPAなんかでも 「ここはテント設営禁止になってるんですよね。でももう建でたからなあ。この次から気いつけて下さいね」 くらいだったんですけど、最近はうるさくなったんですねえ (;^x^) 。
見取り図を見て確認して建てたのにここは違うと言われて結構ショックでした。まぁ無料だし仕方が無いと諦めましたけど PAでですか😄ベンチで仮眠したことはありますが流石にテント設営は無いですよ😀凄すぎます。
パラフィンでもウィッグ上げすぎると目に見えるくらい煤でますよ。 なので、今はバイオエタノール使ってます。(煤は皆無です)
ありがとうございます。バイオエタノール、聞いたことは有ります。アイロンストーブでも使えるんですね。パラフィンオイルは高いので買う気になれなくてこういうストーブやランタンは全部灯油を使ってきました。
@KensSecretbase さん、返信ありがとうございます。 問題は安定するまで時間がかかる。 良く言えば、炎の変化を楽しめる。
セイコマの作り立ておにぎりは最高ですね (*^-^)b。特に筋子には目がありません。 私も35年ほど前、厚岸の町営キャンプ場に3泊ほどしました。当時1泊50円だったように覚えています。雨の中、途中の峠でXL250Sがパンクして、タイヤを外したところで虫回しを忘れて来たのに気付き終了。道端でテントを張ろうかと思いましたが、『熊注意』の看板に思い留まり、土砂降りの中5時間単車を押してやっとたどり着いた苦い思い出です (;^_^A 。 我々の年代になると飯盒飯は多すぎるので、シェラカップで炊くと丁度良いですよね (*^-^)b。
昨今のブームで北海道のキャンプ場も値上げラッシュです。XL250S懐かしいです。野宿ライダーの寺崎勉さんが乗っていたのもそれでしたっけ? 乗ろうか迷いましたが結局DT200Rにしました。今は2ストが無いのでそれで良かったと思っています。 凄い体験されていますね。北海道は町と町の間がかなりあるので一度トラブルがあるとダメージが大きいですよね。以前美瑛近くでクラッチワイヤーが切れてしまい自分で何とかしようと2時間ほど粘りましたが無理でした。結局地元のバイク屋さんに軽トラで運んで貰いましたが当時乗っていたのがBMWR100GSというバイクでクラッチワイヤーの在庫があるわけも無くどうしようかと思いました。でも、そのバイク屋さん、他のを使って作っちゃいましたよ。今でも当時のことはよく思い出します。
@@KensSecretbase さん 寺崎勉大先生、懐かしいですね (*^-^)b。『野宿ライダーになる本』はバイブルでした。引っ越しでいつの間にか無くなってましたが、絶版になってましたが3年ほど前懐かしくなって、ヤフオクでミスターバイクの創刊号ととともに中古本をまた買いました。あの方のはXLのパリダカだったような? 今はジムニーの幌車で林道を走破する雑誌が出てましたね。 私も恵山の中腹で、黄昏時の漁火の美しさに夢中で写真を撮っていたら、傾斜でスタンドが外れて単車が倒れクラッチレバーが折れたことがあります。よくあることだったので(;^_^A 、持っていたスペアのレバーに交換して事なきを得ました。R100RSは知ってますが、R100GSというのもあったんですね。まあ、あのクラスだとクラッチワイヤーが切れでもしたら、もうどうしようもないんじゃないですか (^x^;)。
@@sougougyoutoku寺崎勉さんは何年か前に亡くなられたそうです。野宿ライダーになる本は今も手元にあってたまに眺めています。ビデオでは須藤さんとの絡みが面白かったです。 R100GSは当時世界最大のオフでした。27年乗りその後セローで今のローライダーです。セローは今も乗っています。
そろそろ,ランプとバーナーの博物館・・・は無理にしても 展示棚くらいほしんじゃないですか? これまでに見せていただいたものを,展示されたら結構は展示になると思うんですが・・・ 収集もさることながら,修理・改造がすごい 😱
確かに自作したアルストや灯油、薪ストーブなどかなりの数になります。この間ちょっと整理しようと棚を作ったんですがもう既に載りきらなくなっています(^0^)
是非それを動画で紹介してください。
@@nakaponfield2906 工房内が散らかり放題なのでもし片付いたら上げるかもしれないです。いつになるか分かりませんけどね😅
大分上達しましたね(*^-^)b。しかしこれを人力でやろうとしたら、大変な作業ですからね (;^_^A 。。
そうですよね。これをユンボ無しでは相当時間掛かると思います。ついこの間も抜根しまくりました😃
子供がついて行くとこ見ると、細い方はお母さんなんでしょうかね。キツネはオスも子育てに協力すると言いますから、リスを捕まえてきた方はお父さんでしょうか (;^x^) ? それにしてもよちよちのチビたちは、2頭というより2匹という感じですね (;^x^) 。
コメントを頂いて久しぶりにこの動画を見ました。あの尻尾が細いキツネは最近見かけません。 キツネは家に帰る途中に見目事があります。この動画に出てくる子ギツネなのかもしれませんね。
私もかつて、アクティオでミニユンボを4日間レンタルしたことはありますが、さすがに個人で買った人は周りでも見かけません (*^-^)b。 でも本当は、今でもコマツのPC01かコベルコのSK005くらいなら欲しいなあなんて思ってしまうのです (;^_^A
前から友達と話していてもユンボあればなーと話題になる事がありました。こんな事言うとこのご時世、差別がどうのと言われそうですが男は結構皆好きですよね。 もし買われるのなら大きい方が良いと思います😬
着火の時はデイフレクター外してウィッグを1mm程だして、点火してからデイフレクター装着、蓋を閉じて5分ほど暖気燃焼してから火力調整すると、全体的に安定して使用出来ます。 ウィッグは調整を回すだけで分解しなくても交換出来ました。
アイロンストーブでも暖気が必要なんですね。ウィッグの交換は上に抜いてしまってまた差し込めば良いのは分かるんですが火加減を調整しようと思っても空回りするのがこのストーブの痛いところなんですよね。
ウィッグが純正と言うかオマケで付いている2枚は固すぎて調整歯に反発して微調整出来ないんですよねぇ… 私は信頼出来る別メーカーのウィッグ10cm×20cmに差し替えて使用してます。 オマケウィッグと比べると、ふわふわしてて一見頼り無さそうですが、しっかり微調整出来るので重宝してます。
追伸、暖気の理由としては冷え冷えのパラフィン油とかは流動性が低下するためウィッグへ安定して供給されないのと、少し暖まってるほうが、ウィッグでの揮発も安定するからです。
@@まぁ棒 確かに付いてくるのは硬いですね。厚みのせいだけかと思っていました。
@ ありがとうございます。なるほどそういう事ですか。
TIG溶接だと棒と違ってやはりしっかりと連続したビードが引けているようですね(*^-^)b。これならマフラーでも作れるんじゃないですか。 うまくいかなかったような字幕が出ていましたが、ビードの拡大像を見て見たかったです (;^x^) 。
溶接はいつまで経っても下手なままなのでビードの拡大はとてもお見せできません😅マフラーみたいな薄いものは自分には無理ですよ。この前もコールマン413Hの箱を溶接したんですが穴だらけになりました。編集でカットしまくりです🤣
返信が早いですね (;^x^) 。
@@sougougyoutoku 仕事中なんですが時間が有ればチェックしてます😅
よくハーレーであの道走りましたね (;^x^) 。昔のハーレーは低回転だとビッグツインの不規則で止まりそうなサウンドがまた味があって良かったんですが、今のはクランクにバランサーが入っていて回転がスムーズになったようですね (*^-^)b。
家の前の道なので避けては通れず毎回ドキドキしています😂初めてこれに乗ったとき静かなのに驚きました。傍からだとうるさいかもしれません。 こんなところに住んでいて買うバイク間違っていると妻には言われます。
お宅の前の道だったんですか、失礼しました (;^_^A 。 動画から垣間見える背景はバツイチかと思っていましたが(;^x^) 、ソートー理解のある奥様ですね (;^x^) 。我が家では絶対にあり得ないライフスタイルの謳歌です (*^-^)b。
@@sougougyoutoku なんでバツイチなんですか🤣でも確かにそうですよね。かなり自由にやらせてくれています。妻もたまに動画に出ますよ。最初は嫌がっていましたけど今はまんざらでもないようです。
この映像でアイロンストーブというものを初めて知り、私も1万6000円の安物を1つ衝動買いました (;^_^A 。難点が分かり易く非常に参考になりました(*^-^)b。 薪ストーブとコンロとランタンの良いとこ取りで、冬のキャンプには大活躍しそうですね。今度はキャンプで実使用している動画を是非撮って下さい。 因みに、エタノールもしくはイソプロパノール(ネットで1Lが1000円強で売ってます)は2割混合が一番いいようです。
衝動買いしちゃいましたか😄僕も最近まで全然知らなかったのですがたまに使う海外のサイトでお勧めとして上がっていたので興味を持ちました。それでRUclipsで検索したらいっぱい上がっていて、結構前から流行っているみたいですね。 今使っているのーが無くなったらイソプロパノールでやってみます。20パーセントですか結構多く入れても大丈夫なんですね。ありがとうございます。
単車を愛し、キャンプが好きで、溶接やDIYが趣味・・・私と同じような人が居るものだと興味を持って見始めましたが、とんでもない。 まさかこれを作ってしまう・・・と言うか、作ろうなどと思うとは(;^x^) 、凄い技術です!\(◎o◎)/!。 尤も私は単車に乗らなくなって既に30年以上経ってしまいましたが (;^_^A 。
ありがとうございます 最初作るつもりはなかったのですが注文品が届くまでと色々調べていたらやりたくなってしまいました。最近こういうことに時間を取られ寒いこともあってバイクには全然乗れていません😅 次にこのストーブを使う時は教えていただいた燃料にもう少しアルコールを多めにしてみます。
上手くいって良かったですね👍 やっぱり,火遊びが好きですね~~~😊 でも,新品で最初からつまずくと,なんか悔し~ですね。 まッ! Ken'sさんには,それも楽しみにしてしまうから,いいか!
火遊びが好きなのは子供の頃から変わってないです😄このストーブ結構人気があるんですが買った人どうしているんでしょうね。芯が出ないのはちょっとねー
This needs some boobs.
ツーバーナー懐かしいな~。持ってなかったけど・・・ ほとんどソロしかしないから結果買わなかったけど,昔,欲しかったんですよね。 ほんとに器用ですね。なんでも作っちゃうんだから👍 ニッカウヰスキー,入れ過ぎじゃない? まっ,お湯も沢山入れたから大丈夫かな・・・😆
子どもが小さい時は何度か家族でキャンプしたんですが妻は元々キャンプが好きじゃないし・・結局ソロしかません。貰ったときにはもう頭の中で改造計画が進行していました(笑) ツーバーナーは親戚が持っていたかなー
マジで凄いですね、私のツーバーナーも改造してもらえませんか?www😄
ありがとうございます😄 何かあると大変なので人の物の改造は怖くてできません
おはようございます NICEアイデアですね👌 古いツーバーナーが見事にシングルバーナーとして復活!お見事です👍 さすがkenさん😊
使わせて貰いました。ありがとうございます。 この撮影の後部屋でキムチ鍋にしたんですが着火時妻はビビりまくっていました😆 何事も無く終了、ガスコンロの代わりにもなりこれから活躍しそうです。
自分は仕事で頼まれて作る薪ストーブ(倉庫用)は9mmで作ってますよ。
サンゴ草、8月初旬でも、見れますか?
見頃が9月初旬から10月初旬となっているので8月はまだ色づいていないかもしれないです。 北海道へ8月に行ったことはまだ無いです。良いですね。
ジッポと思わせて実はターボライター(笑)
強風の中でも煽られないから結構良いんですよ。
ruclips.net/video/2yVb8-3cqlU/видео.html
ruclips.net/video/2yVb8-3cqlU/видео.html
5,000円じゃ,送料にも満たなそうですね😒 私もアマゾンで商品が届かなく返金はしてもらいましたが,がっがりしますよね。 パンフレットと送られたもののあまりにも酷いギャップで,笑えました。
普通だとそうなんですがアリエクスプレスの場合何でこの値段で出せるんだ?というのが良くあるんですよ。買った物を見に行ったらまだ売られていました🤣当然評価は滅茶苦茶悪くてスパゲッティを送ってきた人もいましたよ。
ゆるキャン△のリンちゃんのフィギュア、通常20,000円くらいですが、Amazonで3,636円で出ていたので、ダメ元でポチっちゃいました。 一ヶ月くらいかかりましたが、箱ベコベコで某国から届きました。 この時は、塗装が少し雑でしたが、この値段なら許せる範囲でラッキーでした。今は在庫切れ中です。はねられたものがこんな形で出ることもあるのかな?
@@nakaponfield2906 それはお買い得😀今はリンちゃんまでもが某国で作られているんですね。日本に流す前にもしかしたら最初から手元に残してあるのかもしれないですよ。
ホヤがシンデレラフィットするのは凄いですね。 こんど,発火ヤスリを炎調整用に作り替えたらいいんじゃないですか😉👍 丁度,ホヤの下がつまみ用の穴が開けられそうだし,外からでも調整できそうですよ😊 でも,ブラスジッポーが・・・そのまま私にくだしゃ~~~い。
ホヤと火力調整蓋のサイズがピッタリなのは全くの偶然なんですよ。作っていてもしやと載せてみてビックリ。このZippo、ケースとユニットのサイズが合わず抜き差しが固すぎて長い間使っていませんでした。捨てずに取って置いて良かったです。有効利用できました。
色々なものが何でこんなにと思うほどぴったりしたときは,感動ですよね。更なる改良期待してま~す。
Optimus 懐かしい! 私は00を隠し持っています。メンテンナンスしておくと災害対策になりますね。コールマンと比較すると火力が弱いですが、温風ヒーターの灯油を使えるので私は灯油派です。
ガソリンはプレヒートが楽で良いですが燃料漏れがあると怖いですよね。灯油系ではマナスル126とOptimus111Bを使っています。Optimus111Bは本当はガソリン用なんですがしっかりプレヒートしてやると灯油も使えます。
エッ!😱 お正月だから,お年玉で,また新しいの買ったのかと思いましたよ。 よくはわかりませんが,ストレーナーは毛細管現象を起こして吸い上げやすくなるような気がしますが? 気化してるから関係ないかな? でも,奇麗になりましたね 😉👍
確かに!毛細管現象の役割もあるのかもしれませんね。とにかく調べても全然ヒットしないです。 ゴミ取りと蓄熱の役割が有ると教えて貰ったので取り敢えず付けてみました。
で、動画の時点では、言われなかったと思うんですが、付けてみて調子はどうですか?
@@nakaponfield2906 燃焼は変わらない気がします😅 パッキンは交換して良かったですよ。運搬用のも出来たし・・これで何時でも持ち出せます。でも、寒くて外に出るのが億劫です🤣
自分は覚えていないのだが,母曰く,小学生の頃は庭にしゃがみこんで1時間でも2時間でもアリを見ていたらしいです😆 変な子でした。
蟻は見ていて飽きないですよね。僕は蟻を捕まえてきて水槽に土を入れて飼おうとしましたが親に猛反対されました。
私は一升瓶で飼ってました。 変なおじさんの幼少期はみんな同じか😄
音もさることながら,ガスユニットに驚いた。 こんなのあるんだ😱
有るんですよ😄これだと風にあおられて炎が顔に近づくことも無いです。
片手で持って、開いて回して太ももに擦り付けて火をつけるようなアクションが出来なくなっちゃいましたね😫
@@nakaponfield2906 あれやると石があっという間に無くなります😄
👏👏🌸
Thanks a lot😃
スプレー缶の底利用してトッププレートでローラーバーナーにした事有るよ、 自己責任にてお願いします…
そういう改造も面白そうですがうるさいでしょうね。
ストレーナは、ゴミの除去と蓄熱の為だよ、 なので入れといた方が良いよ、 因みにプリムスとoptimusも液体燃料で一緒になってた頃が有る、 因みにプリムスとラジウスが合併してたはず、 それとモンキレンチで有名なバーゴとも関係有るよ、 それとバーナーのトッププレート鋳物でしょ、 それも蓄熱の為なんだよね…
トッププレートが鋳物なのは蓄熱のためでしたか。納得しました。乗せているだけなので燃料の噴射で飛ばないように重いのかと思っていました。 ストレーナーのことはいくら調べても出てこないのでこのまま無しで使おうかと思っていました。ストレーナーの代わりにステンレスのメッシュでも入れてやってみようと思います。ありがとうございます。
大きいホームセンターで網目の細かい真鍮の網買ってきて丸めて詰めれば良い、 ステンレスは熱効率悪いからね…
@@p625-r8o ステンレスのアフターパーツが売られているので良いかなと思いましたが真鍮の方が良いんですね。