【トイレ選び】失敗しないトイレの選び方について小学生でもわかるように説明してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 июн 2024
  • #リフォーム #トイレ#ハウスドゥ
    【失敗しないトイレの選び方の動画はこちら】
    《第1弾》
    • 【トイレ選び】失敗しないトイレの選び方につい...
    《第2弾》
    • 【トイレ選び】小学生でもわかる失敗しないトイ...
    《第3弾》
    • 【トイレ選び】失敗しないトイレの選び方第3弾...
    《第4弾》
    • 【トイレ選び】小学生でもわかる失敗しない組み...
    【動画の内容の一部訂正及び補足】※タンクレストイレの停電時の対応について
    こんにちは。おうちリフォームのハウスドゥです。
    コチラの動画に対して多くの方から「タンクレストイレも停電時に水を流せるのでは?」というコメントをいただきました。
    タンクレストイレは水を流すとき電子制御で流すため、停電になると通常の方法では水を流せなくなります。
    一方で各社メーカーも停電時の対策は取っており、①トイレの側面や上面のパネルを外して②レバーを引くと水を流せる、といったように通常の方法ではないため、かなり不便にはなりますが、停電時にも水を流せるようになっているタンクレストイレが主流になっています。
    誤解を与える内容となっており、申し訳ございません。
    ただ、停電になったらトイレの側面や上面のパネルを外したり、レバーを引っ張ったり回したりと、通常の方法と比べると面倒になってしまいます。そのため、動画内での「停電時に水を流せなくなる」というのは誤りで「停電時には水を流すのが面倒になる」というのが正しい表現になります。
    また、各メーカーのタンクレストイレの停電時流し方についてのリンクも貼っておきますので、こちらもよろしければ、参考にしてください。
    ①TOTO
    jp.toto.com/support/emergency...
    ※停電が長く続く場合は別途電池が必要となります。
    ②LIXIL
    • 【LIXIL】停電時のタンクレストイレの流し...
    ③Panasonic
    sumai.panasonic.jp/saigai/toi...
    ※パナソニックのトイレは基本的に給水機能はないため、流した後バケツで再度水を流す必要があります。
    ========================
    トイレ選びで迷っている方へ。
    失敗しないトイレの選び方について、できる限りわかるように本音で説明してみました。
    ===〈チャプター〉==============
    00:00 オープニング
    00:31 トイレの種類から選ぶ(タンクレストイレ)
    02:35 一体型トイレ
    03:47 組み合わせトイレ
    04:25 それぞれどんな人におススメ?
    05:26 トイレのメーカーから選ぶ
    06:08 パナソニックのトイレについて
    07:24 トイレの選び方のまとめ
    ========================
    おうちリフォームのハウスドゥ《RUclips公式ch》へようこそ!
    このチャンネルでは
    ・今住んでいる家をリフォームしたい
    ・これから中古住宅を買ってリフォームしたい
    ・設備やメンテナンスについての情報が知りたい
    ・リフォームに関するお得な情報が知りたい
    という方に楽しんでもらえる
    リフォームのノウハウをお伝えします!
    ハウスドゥとは
    不動産売買仲介専門フランチャイズで店舗数で日本第1位のチェーン店です。
    「ビジネスチャンス」(2021年2月22日発行-2021年4月号)より。
    お近くのハウスドゥ店舗検索はこちら
    www.housedo.com/s/tenpo/

Комментарии • 234

  • @housedo_reform
    @housedo_reform  Год назад +23

    【※概要欄にタンクレストイレの内容について一部訂正・補足を載せております。そちらもご確認ください】
    お近くのハウスドゥ店舗検索はこちら
    www.housedo.com/s/tenpo/
    ご視聴ありがとうございます。
    おうちリフォームのハウスドゥでは、皆さんに役立つ情報を発信していきますので、チャンネル登録と高評価よろしくお願いします。
    また、感想や今後取り扱ってほしいテーマなど、お気軽にコメント欄でメッセージをお送りください。

  • @Hideseki
    @Hideseki Год назад +372

    私は排水管清掃業者です。
    トイレメーカーやリフォーム業者さんは結構知らないことなのですが、最近のトイレは節水式でかなり水量が少なくリフォームした途端、汚水管が詰まるという事例が多発してます。
    これは経年劣化等により汚水管の勾配が悪くなっているのが原因です。
    今までは水量が多かったから汚物を押し出して詰まりが発生しなかったのに節水式にした途端詰まりが多発したという相談をよく受けます。
    節水式の中でも少し水量を増やせるタイプも出てきているようなのでトイレをリフォームするときはリフォーム業者さんにちゃんと調査してもらってから依頼したほうがいいですね。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +27

      コメントありがとうございます。確かに節水式のトイレ、特にタンクレストイレは弊社でもよく「詰まっりやすくなった」ということはよく聞きます。タンクレストイレの場合は特にですが、自分たちの住んでいるところが水圧が強いのか、弱いのか。事前に調査してから入れ替えるということをおススメします。

    • @KI_2009
      @KI_2009 Год назад +22

      新築中です。
      初めて聞くめちゃくちゃ重要なお話!
      特に下水道までの距離が長い敷地だと、
      なおさら大切なお話、ありがとうございます。

    • @dayuhakubo
      @dayuhakubo Год назад +14

      @@KI_2009さん
      解決策としては、トイレの上流に洗濯機や風呂などの大量に水を流す設備を繋げてあげると問題は解消します。
      洗面や流しの場合は水量が少ないですが、駄目と言う訳では有りません。

    • @dayuhakubo
      @dayuhakubo Год назад +20

      節水式は水が少ない分、配管の状態や長さにかなり影響されますね。
      マンションなら直ぐに竪管に落ちるので問題は無いと思いますが、一戸建てなどの場合はかなり注意しないと新築でも詰まりやすくなります。
      汚物を流すのに必要な量の水量が絶対的に足りないので、汚物が取り残されて水だけ流れて時間経過で汚物が固くなり流れにくくなった所に汚物が引っ掛かり水だけ流れる。
      結果として排水管が詰まってしまいトイレが流れなくなる何て感じですよね。

    • @nondescriptnyc
      @nondescriptnyc Год назад +11

      おーっ、そうなんですか!何年か前にリフォームした際に節水型タンクレスを入れたのですが、業者さんが「数日に一回台所の洗剤をクルッと一回りかけてから流すと詰まりにくくなりますよ」とのアドバイスがありましたが、こういう背景があったんですね。ありがとうございます。

  • @uka4149
    @uka4149 Год назад +5

    トイレのトラブルは結構あるので、すごく参考になります。

  • @user-eg5ss3pc6g
    @user-eg5ss3pc6g Год назад +6

    比較資料で判り易く大変参考になりました。

  • @user-ps3ld1bj4c
    @user-ps3ld1bj4c Год назад +30

    組み合わせ最高!

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 Год назад +27

    これは役に立ちました。ありがとうございます。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @lonleycougar
    @lonleycougar Год назад +1

    めっちゃ良い情報。👍👍

  • @un_chi
    @un_chi Год назад +1

    勉強になりました❗🥺

  • @user-pf8fn3nk5j
    @user-pf8fn3nk5j Год назад +2

    家のトイレはトートの組み合わせ手洗い付きにしてます。断水時上からバケツ給水出来るから手洗いボール有るけど停電や断水時には一番対応が楽に思います。

  • @user-he8og4bd3c
    @user-he8og4bd3c Год назад +6

    短時間に非常に分かりやすく説明頂き有り難うございます。

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869 Год назад

    すっごい分かりやすかったです!!

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @miyu4591
    @miyu4591 Год назад +15

    うちはタンクレスですが便座だけ取り替えられましたよ!アラウーノですが。停電の時にも水を流す方法もありました。10年以上使ってますが真っ白で綺麗ですよ✨

  • @user-gt3fw4qy7q
    @user-gt3fw4qy7q Год назад +2

    勉強になりました
    ありがとうございます

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @OK-chan
    @OK-chan Год назад +38

    とっても丁寧でわかりやすかったです~!✨
    私たちもお客様からトイレの違いやおススメなど聞かれることがとても多いので、参考にさせていただきます!!

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。引き続きおうちリフォームのハウスドゥチャンネルをよろしくお願いいたします

  • @user-rf7nw2pb4y
    @user-rf7nw2pb4y 10 месяцев назад +4

    最近のタンク付きトイレは節水タイプになると流れにくくなるので詰まりやすい。
    タンク付きでタンクの上に手洗いが付いているタイプはタンク内に黒カビが生えるのでタンク内を定期的に掃除する手間がかかるし、タンクの蓋を外すのが面倒です。

  • @user-oc3js5yx3w
    @user-oc3js5yx3w Год назад +6

    縁無しは止めた方がいい。水が届かない場所が多いし水流が弱い場所は毎回付着物が残るから、大の場合は2回流したり、短期間でトイレ清掃が必要になってくる
    手間が掛かるし水道代も2倍以上掛かる
    後、便器の横に水が流れる仕組みなので、水の飛び跳ねも多く便座が濡れやすい

  • @taji-country-music423
    @taji-country-music423 Год назад +12

    最近は節水が前面に出されますが、便器から流すのは良くても、下水管が流れきれずに詰まって業者を呼ぶことが増えるかもしれません。ま、何度も流すようにすればいいのかもしれませんが節水にはならないし。これからの時代、停電のことは考えておかないといけないのでタンク式がおすすめですね。

  • @0358hikaru
    @0358hikaru Год назад +2

    凄く勉強になりました!

  • @user-sk5pu2yf6y
    @user-sk5pu2yf6y Год назад +5

    分かり安い解説ありがとうございます😊
    昔はリモデルトイレは詰まりやすい(実際に我が家のは詰まりやすかった😂)と言われていましたが、最近のものはどうなんでしょう?

  • @user-pp7yj5qh9b
    @user-pp7yj5qh9b Год назад +24

    分かりやすくて、とても良かったです❗️
    特に、お金をかけたくない人!と、言う分け方、とても良かったです❗️😊

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @user-qu4vv4ru5p
    @user-qu4vv4ru5p Год назад +6

    動画内で紹介されていなかったので補足させていただきます。
    タンクレストイレは別途手洗いなどを設置するため、両方に固定資産税の対象になります。
    タンク付きの場合はタンクの部分で手が洗えるため、固定資産税がトイレ部分にしか掛かりません。
    タンクレスは設置前も設置後も費用がかさむので、それでもタンクレスって思う人は覚悟をして設置した方が良いですね。
    あとトレイでは毎日使うものなので、見た目より使い勝手を重視した方が良いですよ。

  • @yoshi10918
    @yoshi10918 Год назад +14

    タンクレスのTOTOネオレスト、もう10年以上使ってます。軽微な故障(センサー類)はありましたが、まだまだ綺麗で問題ありません。全部を覆う自動開閉ふたは、埃や汚れからも便器を守ってくれていて選んで正解でした。高かったけど高いからこそ綺麗を保つためお手入れも欠かさないようにしています。毎日家族含め何度も使うトイレなので、少々高くても使う度に満足感が得られるので、結果的良いものを取り付けた方がいいと個人的には思います。

    • @user-nh4ze1vi2l
      @user-nh4ze1vi2l Год назад

      TOTOネオレストにしました。お値段など言われましたが、ほんとうに良かったです。お掃除し易いし、快適、おトイレというイメージが無く、きれいな洗面台を付け広くして、お客様用の化粧室のようなイメージで施工しました。快適そのもの。

    • @NIPPON-NO-TAKARA
      @NIPPON-NO-TAKARA 3 месяца назад +2

      ネオレストは、後ろの機械部が覆われていないから、埃がクッソ溜まる。
      オススメしない。

  • @user-ct1ek9os3l
    @user-ct1ek9os3l Год назад +2

    タンクレスですが、手動レバーもあり停電時も使える仕様のものもありますよ!
    お手入れ楽だしうちは1、2階ともタンクレスにして良かったです😊

  • @t.freedom3866
    @t.freedom3866 Год назад +4

    タンクレスは水圧が低い場所や2階のトイレには使えないことも。
    水量の検査は必要ですね。

  • @user-ff9mj5lo6e
    @user-ff9mj5lo6e Год назад +3

    パナソニックのタンクレストイレのアラウーノをリフォームのときに選びました。
    今年の台風の時に、停電になりましたが、乾電池を使えばいいということが使用説明書にあったのでそれ用の乾電池を買っておいたので不便はなかったです。
    掃除の時、便座裏を拭くのがすごく大変だったのでタンクレスにしました。
    アラウーノにしたのは、使っているうちに便座内にできる縦縞の汚れが付かないといわれたので。
    リフォームして8年になりますが、確かに縦縞の汚れはついていません。
    あと、黒っぽい汚れもつきにくいみたいですが、茶色い沈澱したよごれは、排水口部分につきます。

  • @mamsaotome
    @mamsaotome Год назад +3

    ちょうど先日トイレをリフォームしました。
    私は掃除が楽そうなタンクレス式にしたかったのですが、便座部分が壊れた際にまた全取っ替えしないといけないという説明を聞き、以前便座が一度壊れて交換した経緯を振り返り、やむなく組み合わせトイレにしました。
    ちなみに、何軒か店舗回ったんですが、一体型より組み合わせトイレのほうが安かったですよ。不思議ですね。
    手洗いはトイレ出てすぐに洗面所があればわざわざ作らなくてもいい気もします。トイレ内にタオルかけるのも面倒ですし。

  • @swift-sport2023_mavic2pro
    @swift-sport2023_mavic2pro Год назад +8

    今年半ばまでパナソニックの温水便座を使っていましたが、経年劣化なのか全く洗ってくれなくなってしまったので、便器と同じTOTOに変えました。
    座り心地は格段に良くなりました!

    • @kohm9867
      @kohm9867 Год назад

      パナソニックのアラウーノ、泡を出すポンプが壊れると修理に2万近くかかります。
      私のケースでは使い始めて9年ですが、2年ほど前に交換したものの、最近また調子が悪くなりどうしたものかと考えてます。
      泡が出ると飛び跳ね防止になるのでいいのですけどね。

  • @user-nc7pl8je5q
    @user-nc7pl8je5q Год назад +34

    うちはリクシルのタンクレスですが、電源切っても、床付近にある排水レバーを手動で回せば流せますよ。古い型のものでそうだから、最新のも停電しても大丈夫なようになっていると思います。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      概要欄にも書かせていただいた通り、そちらに関しては誤解を招くような表現になっていました。
      実際には「停電時に水を流せない」のではなく「通常の方法では水を流せなくなる」というのが正しい表現になります。

    • @user-gn8mz7xx2k
      @user-gn8mz7xx2k Год назад +6

      パナソニックは停電時、別のレバーで流す方式だったが、最近入れ替えたものだと電池を用意しておくと普通に使える。

  • @superlegend2
    @superlegend2 Год назад +10

    今飯食いながら見てる
    やっぱ分割タイプにしといてよかった。

  • @user-bd3hq6gf6s8
    @user-bd3hq6gf6s8 Год назад +2

    有期ガラス時間たつと黄ばみます。組み合わせトイレで陶器が最強。
    間違ってもオフホワイトやベージュの色を購入しますとより色が濃くなり
    古ぼけて見えます。排出口の口径が小さいと詰まって溢れます。
    昔風の大き目がマストです。間違ってティッシュと流せるトイレ掃除ペーパーを
    流しますとより詰まりやすくなるので要注意です。

  • @user-oq1ue2on3y
    @user-oq1ue2on3y Год назад +5

    勉強になりました。
    リクシルのタンク式2本ノズルにします。
    有難うございました。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @user-os8ig2hd9u
    @user-os8ig2hd9u Год назад +2

    災害時に使えなくなるのが嫌だったので、手動タイプのタンクをわざわざ付けた。
    でも、わざわざ付けたので電動リモコンも付いてる。

  • @iPhone-gn8ef
    @iPhone-gn8ef Год назад +4

    LIXILならタンクレストイレでも停電時つかえますよ!
    私が実際につかってます!
    あと誤解を招くので使っているものとして説明させていただくと、LIXILは除菌水は確かにないですが鉢内除菌といって除菌水では除菌できない部分を除菌可能です!
    プラズマクラスターで鉢内全体と便座とフタまで除菌可能です。
    あとタンク付きと悩みましたが、シート交換ができるといってもシートも結構な値段がするので、それなら先をみて少し費用かかってもタンクレスが断然いいおもいました!
    掃除もしやく、見た目もいいですし、
    あとタンク付きはタンク部分の故障が多く面倒です、、、あとタンクで手を洗うって、、汚れた手を洗った汚れた水をタンクに溜めて、、汚いとおもいました、、

  • @driver7346
    @driver7346 Год назад +28

    最近のトイレは節水なので詰まりやすいです。
    同じ汚物量でどのトイレが詰まりにくいかってのもして欲しいです。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +5

      コメントありがとうございます。
      確かに節水トイレ、特にタンクレストイレは詰まりやすくなっているという意見はよく聞きます。水量が少なくなっている反面、排水管の中で汚物を押し出せなくなったというのも一つの原因だとは思います。
      一度に物を流さないようにして、分けて水を流すなどすれば、詰まりやすさも軽減されます。

  • @user-oy7eb8ju6l
    @user-oy7eb8ju6l Год назад +4

    タンクレストイレは停電時に水を流せないとありましたが、TOTOでいえば20年前と最近の2回タンクレスを設置しましたが、停電時に流すことは出来ます。他メーカーはわかりませんが、便器の側面に停電時用のレバーが設置されています。地震で停電になった際に母が水が流せないと困っていたので、懐中電灯片手に探したら、そのレバーを操作することで流すことは出来ました。(当時はどうやって流しているのか不思議でした。ちなみに札幌の戸建てです。)
    ただ、水道管の水圧があることが前提なので、マンション等で停電時に水道が使えない場合は無理でしょうね。
    便器購入の場合は、ショールームなどで聞いておくのが良いかもですね。

  • @ana3987ddo1
    @ana3987ddo1 Год назад +3

    トイレはメンタル的な要素が大きいから座り心地一つで健康にも大きく影響する

  • @user-im6sy1bp5k
    @user-im6sy1bp5k 3 месяца назад

    こういう解説が欲しかったので参考になりました。
    私は費用を押さえたくてズボラだから一体型が向いていると分かりました。

  • @tomo44space
    @tomo44space Год назад

    タンクレストイレも一応電池で動かせるけど回数制限あったり機能自体別売りだったりで面倒っちゃ面倒
    リフォームで使う場合古い一軒家とかだと配管の勾配や下水道までの距離とかで節水タイプは詰まりやすかったり

  • @donguri_120
    @donguri_120 Год назад +17

    TOTOやLIXILのタンクレスは加圧ポンプ付いてるものもありますよね。 アラウーノのターントラップも水圧は気にすべきです。 毎日多く使うので、フタオート開閉、オート洗浄がストレスが少なく感じます、高いといっても10年以上使うと思えば安いと思いますね。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +1

      コメント及び補足ありがとうございます。
      確かにタンクレストイレには一部ブースター(加圧ポンプ)付きのトイレというのはあります。そちらであれば、水圧の低い地域でも設置可能な場合もありますね。

  • @tume1124
    @tume1124 Год назад +9

    タンクレストイレは手洗い場を作らないといけない場合、固定資産税も高くなると聞いたな。

  • @nakanyann
    @nakanyann Год назад +4

    3年ほど前にトイレのリフォームをしました。
    その際にアラウーノをかなり安く見積もられました。
    10万円くらいです。
    その時に思ったの交換するのに全て交換しないといけない、
    工務店はそこを狙っているのかな?と思いました。
    結局アラウーノ止めて便器、タンク、ウォッシュレットの組み合わせで25万位掛かりました。
    また災害が多い日本。
    停電や断水なども考えるといざとなった時にも使える組み合わせトイレにしました。
    一体型の物は停電時の応急策がなされていますが、
    いざとなった時に分かるか?と思う物もありました。
    乾電池を応急的に使って駆動させる物や、便座の横から手を入れてなんていうものありましたが、
    ショールームに行ってちょっと操作の仕方教えてと聞いた所、
    ショールームの人も分からなかった所も有りました。
    電気で洗浄するだけだから単純に水を汲んできてという風にできるのではとも思いましたが、
    ちゃんとした手順を踏まないとそれも出来ないものも有りました。
    若い方なら何とかなるかもしれないですが、高齢者や子供さんがいる家では、
    その辺りも考えた方が良いのではと思っています。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      その選択は間違いないと思います。
      確かにタンクレストイレなどについている停電時の対応はトイレの奥のレバーをひねったり、側面のパネルを外したりと正直手間です。
      また組み合わせトイレはトイレ入替の費用を含め、ランニングコストは安く済むのでおススメです!

  • @dayuhakubo
    @dayuhakubo Год назад

    最近のタンクレストイレはブースター機能が付いていたりサブタンクで水圧が弱かったり水量が確保出来なくても取り付けられるものが結構出て来ています。
    それと、停電しても流せるように各メーカーで工夫はされています。ただし、物凄く面倒臭いです!
    一体型トイレは、セパレート式(従来トイレ)のグレードによっては高額になります。
    因みに、タンクレス風トイレはタンクが付いていてもタンクが無い様に見えて見栄えも悪くは有りません。
    ただ、タンクレスよりは大きめです。
    一体型トイレは施工が楽で良いのですが、機能部が壊れた場合大概は全交換、もしくは機能部の交換になりますが、機能部は生産停止後の12~13年後に後継機種が販売されます。
    運が良ければ機能部の交換が出来るかもしれません。
    セパレート式は、一軒に1台しかトイレが無いときは、こちらを選ぶと無難です。
    見栄え良く高機能なタンクレスを選んでも良いのですが、タンクレスは一体型と同じで機能部が壊れた場合は一体式と同じことになります。

  • @umemekko6706
    @umemekko6706 Год назад +2

    予算的にタンクレスは無理だったから、タンク有りトイレ一択だった。
    確かに隙間に汚れがつきやすいから、こまめな掃除が必要ですね。
    最近の便器は、溝がへってるので、隙間の掃除がしにくいと言う事が無いので、その面は本当に助かります。

  • @asuka-dd5im
    @asuka-dd5im Год назад +21

    停電時に使えないトイレは、とても不便で困ります。
    東北震災当時に、大問題になりました。

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e Год назад +2

    オフィスや商業ビルの場合、多くは非常電源が装備されているため、タンクレストイレが基本ですね。

  • @user-cp1wk8yv9y
    @user-cp1wk8yv9y 7 месяцев назад

    はい同じ意見です。丁寧で分かりやすかったです。参考になりますね。以上です。 8:51

  • @monmonsakura4986
    @monmonsakura4986 Год назад +23

    何だかんだあるけど、自分的にはTOTOの組合せが最強だな。

  • @user-kl8jb8qm1j
    @user-kl8jb8qm1j Год назад +11

    一階と二階両方につけるので、来客もある一階はお洒落なタンクレス。2階は停電時でも使える一体型というのはアリでしょうか?

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      そうですね。ありだとは思います。
      ただ、一つだけ注意点があります。それは停電時にはリモコン操作で流せなくなるということです。
      実は今発売されている最新のTOTOの一体型トイレはレバーハンドルがないので、停電時流すのが若干手間です。
      ※それでもタンクレストイレと比べるとまだ簡単に流せますが…。
      もし停電時も通常と同じ方法で流したいという場合はLIXILのアメージュのほうがおススメです。

  • @takashii1656
    @takashii1656 Год назад +4

    我が家は約2年ほど前にトイレをリホームして一階と二階のトイレをどちらもリクシルのタンクレストイレにしました。以前は一階がイナックスのタンクレストイレで2回はTotoの分離式でした。フルオートのタンクレストイレも大きな故障もなく17年も使えたので今回は2階もタンクレスにしました。
    ご指摘のように停電時はには困りますが手動用のレバーもあります。最近は2階用など向けに水圧を機械的にかけるタイプもありますよ。それと分離タイプも余りにも年数が古くなるとウオシュレットなどの対応部品が無くなるようです。

  • @user-gi2vy2ve8g
    @user-gi2vy2ve8g Год назад

    数年前に家のトイレ1階と2階デザイン気に入ってネオレストnxってやつに替えたけど今のところ快適だな。

  • @ssu5310
    @ssu5310 Год назад +6

    カタログを見ると便座が下〜中級グレードの場合価格が
    一体型>組み合わせ型
    となっていますが、実売価格で比べると一体型の方が安いということでしょうか?

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      こちらに関しても誤解を与える表現になっていたかなと思いますが、実はTOTOとLIXILともにカタログに載っていない品番外のトイレがあります。TOTOならZJ1、LIXILならベーシアという商品です。こちらのトイレであれば、一般的に組み合わせトイレよりも安くなるかと思います。

  • @nobusumi4106
    @nobusumi4106 Год назад +4

    INAXの20年以上前の一体型トイレですが交換用で便座とタンク部分だけ売ってますよ
    ついこの前ノズルが出なくなり壊れたのでタンクと便座の一体になったのを買って自分で付け替えました
    下の便器部分はそのまま使えてます

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +1

      ご指摘ありがとうございます。確かにタンクレストイレと一体型トイレについて、便器を変えずに便座など機能部分だけ変えられるものがあります。
      こちらの機種についてメーカーの担当にお聞きしたところ、「このような機能部分だけ交換出来るトイレは、その部分だけでかなり高いので、普通のトイレを提案することが多い」とのことでした。
      場合にもよりますが、こちらの便座やタンク部分だけの交換を行うと、普通にトイレよりも高くなってしまったというケースもあります。
      その一方で組み合わせトイレは、機種や販売店によっては洗浄機能付きの便座だけでも1万円台から売られているケースもあります。そのため、やはり「トイレにかかる生涯コストを抑えたい」という場合は組み合わせトイレがおススメです。

    • @nobusumi4106
      @nobusumi4106 Год назад +1

      おっしゃるとおりあとさきを考えず一体型トイレにしたことをまず後悔してます。ただ今から普通のトイレにシャワートイレ付けるとなると、製品代はともかく工事費や便器の廃棄費用などで高くなってしまいます。
      生涯コストを抑えたい、これよく分かります。これでも今回どうするか本当に悩みました

  • @hanamusashi32312
    @hanamusashi32312 Год назад +1

    昭和に建てられてる家のトイレ交換の場合は、トイレ本体のみならず排水桝なども要注意です。排水桝に使われてる材料や作り方によっては、トイレに節水型を選ぶと詰まりやすくなります。メーカーからも注意が出ていたようですが、販売店が「うっかり」していると、節水型を選んだ時に流される水が少なく詰まるから。我が家は昭和の汚水桝の工事も必要になりました。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      そうですね。タンクレストイレはお家の状況によって、付けれないということもあります。そのため、まずはお近くのリフォーム業者につけられるかどうかの相談をしていただいた方がいいと思います。

  • @user-fd4ye8yu3g
    @user-fd4ye8yu3g Год назад +1

    タンク付きが良いね。停電や水圧のリスクを考えるとね

  • @user-bo6do7zy6z
    @user-bo6do7zy6z Год назад +34

    タンクレストイレは停電時、カバーを外しレバーを引くと水が流れます。あくまで応急処置ですが。

  • @yskm8479
    @yskm8479 Год назад +1

    勉強になります。
    震災でお風呂のお湯をタンクに入れて流してたりしたのでタンクレスは怖いっすね。
    快適空間が良いんですけどね。
    段々と種類増えてきてるのでリフォームは賭けになりそうです笑

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      概要欄に補足を記入したのですが、タンクレストイレでも通常と違う手段で流すことは可能です。
      ただ、それでもトイレの奥のレバーをひねったりしないといけないため、人によってはバケツのほうが早いという方もいらっしゃると思います。

  • @mahina0129
    @mahina0129 Год назад +14

    10年で交換というのは、家族構成や使う頻度によって変わってくるのかな?家族6人と夫婦2人では使う回数が違ってくるのでそこのところはどうなのかな?来年あたりにトイレ工事したいのでとても役にたちました。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      今回便座などの機能部分の交換を10年とした理由ですが、洗浄便座などの機能部分の耐用年数がメーカー側10年とされているからです。おっしゃる通り使い方次第では10年以上持つこともあれば、逆に10年持たないこともあります。

    • @k-hiichan
      @k-hiichan Год назад +1

      経験上、タンクレスの1番上等なTOTOでも便座は少人数で使っても10年少しで壊れました。しかし、設置したお店の人によると便座だけ交換出来るといわれたんですが😅便座は陶器ではないので劣化もみられます。

  • @onigawara1000
    @onigawara1000 Год назад +21

    以前使っていたタンクレストイレは停電時でもバケツで直接便器に給水しながら便座横のレバーを捻れば排水できましたよ。
    でも、温水便座部分壊れてユニット交換しようとしたら、新品と変わらなかったので組み合わせトイレと高機能な温水便座に換えました。水廻りの交換頻度は少なくしたいですね。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      概要欄にも書かせていただいた通り、そちらに関しては誤解を招くような表現になっていました。
      実際には「停電時に水を流せない」のではなく「通常の方法では水を流せなくなる」というのが正しい表現になります。
      組み合わせトイレであれば、便座交換なども比較的簡単にできるので、生涯メンテナンスコストは一番かからないタイプになります。

  • @user-jz9ck3bg5d
    @user-jz9ck3bg5d Год назад +34

    めちゃくちゃ参考になりました、さすがプロ!!と感動。
    実はウチもそろそろ・・・・なんです。体が大きいので便座よりも便器のボルト穴部分からひび割れが出まして・・・・
    やはり負担が大きいのかな?と思い、陶器だと心配なので新幹線や駅にあるようなステンレス製が欲しいと思ってました。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +11

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。
      ステンレスの便器は確かに公衆のトイレなどでは見かけます。公衆トイレで使われているということは、耐久性は確かに高いと思います。ただ業務用のトイレになるため、取り扱っている業者自体あまりないのではとも思います。

    • @user-jz9ck3bg5d
      @user-jz9ck3bg5d Год назад +8

      @@housedo_reform 様
      なるほど。あまり現実的ではないわけですね。有力な情報をありがとうございます。
      やっぱり、とどのつまりはタンク式ってわけで、高さはお店で確かめるかネットで比較してみます。ありがとうございました。

  • @user-vw9rv7pq6y
    @user-vw9rv7pq6y Год назад +5

    TOTOの一体型は、既存の品番にもよると思いますが、便座とタンクだけ、交換できましたよ。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      ご指摘ありがとうございます。確かにタンクレストイレと一体型トイレについて、便器を変えずに便座など機能部分だけ変えられるものがあります。
      こちらの機種についてメーカーの担当にお聞きしたところ、「このような機能部分だけ交換出来るトイレは、その部分だけでかなり高いので、普通のトイレを提案することが多い」とのことでした。
      場合にもよりますが、こちらの便座やタンク部分だけの交換を行うと、普通にトイレよりも高くなってしまったというケースもあります。
      その一方で組み合わせトイレは、機種や販売店によっては洗浄機能付きの便座だけでも1万円台から売られているケースもあります。そのため、やはり「トイレにかかる生涯コストを抑えたい」という場合は組み合わせトイレがおススメです。

  • @aoiameringo2463
    @aoiameringo2463 Год назад

    うちは一階は組み合わせで2階は一体型。一体型でも電気で流すやつ。立つと勝手に流れる。便座だけの交換はできないと言われたけど、手を洗うところが深くて周りに水が跳ねないところが魅力でそうしました。くみあわせのほうは埃が溜まるよね。一階は手洗い場が別にあって2階はないからそうしたけど、主人が95キロあって便座を壊さないかと心配してます。

  • @kozue0307
    @kozue0307 Год назад +33

    タンクレスにしたかったけど、私の住む市では水圧が低くて無理と言われ諦めました😔
    と、こんなデメリットもあります

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。おっしゃっていただいております通り、タンクレストイレは水道管から直接水を引くため、一定以上の水圧が必要になります。製品によってどれくらいの水圧が必要かは確認が必要となります。水圧の低い地域や古いマンションなどに設置を考えている場合はしっかりご相談の上検討することをおすすめします。

  • @kevinalamode5490
    @kevinalamode5490 Год назад

    親水性素材は汚れと素材の間に水が入り込むので撥水性素材より汚れにくいと聞きましたが。

  • @good-sun
    @good-sun Год назад +3

    とにかく流水音の静かなものが欲しい。夜中にジャージャー流す音が大きいと家人が起きてしまう。

  • @user-zv6tr5eb4g
    @user-zv6tr5eb4g Год назад +3

    組み合わせトイレ一択。
    一体型やタンクレスは一部でも壊れたら全取っ替えになる。

  • @takuyakoseki21
    @takuyakoseki21 Год назад +82

    Totoのタンク有りトイレでも十分!

  • @ferrariffhpm
    @ferrariffhpm Год назад +1

    私は、トイレに行くのも楽しみにしたいと考えています。勿論空間を考慮した部屋と位置づけています。こう言った考えだとTOTOネオレス(トタンクレス)が妥当なチョイスかな?

  • @HUNTERJP-ig6xq
    @HUNTERJP-ig6xq Год назад

    タンクレスですが停電の時に本当に困りました。
    ただ車中泊が趣味なのでポータブル電源持ってたので流せるんじゃね?と思ってポータブルで試したら流せたので現在停電によるデメリットはなくなりました。
    トイレはそうそう買い替えないしタンクレス設置の方はポータブル電源持ってると安心です。最近はポータブル電源も安くなってきてるので買いやすいかと。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      ポータブル電源があったら、確かに通常の方法で流せますね!
      一つ勉強になりました。ありがとうございます。

  • @tawatawa87
    @tawatawa87 Год назад +11

    TOTOの組合せ式が、自動洗浄(立ったら勝手に流れるやつ)導入を一番安くできるぞ、めちゃ楽だし衛生面でも良い、一度導入したら離れられない。壊れたら取り替え効くしランニングコストも良い。

  • @takenokokinoko116
    @takenokokinoko116 Год назад +12

    組み合わせトイレって、便器は交換不可だと思いますが
    便座は交換出来て
    タンクは交換出来るんですか?
    話しに出てこなかったので

    • @taitaicho
      @taitaicho Год назад +2

      故障する要素が便座以外は無い為だと思います。

    • @user-ie3to4ed2n
      @user-ie3to4ed2n Год назад +2

      タンクも交換できますよ。
      一番交換頻度が高いのはタンク内部の部品ですね。私の仕事の経験ですけど。

    • @TheTomo47
      @TheTomo47 Год назад +1

      タンクは割れない限り交換は不要です。
      ただし、水の流れを制御するバルブはゴムなので、その部品だけは交換する必要が出てきます。交換するといっても、ふたを外して交換するだけなので、部品代・工賃も安価です。

  • @user-eg2im6xk1r
    @user-eg2im6xk1r Год назад +1

    勉強になりました。
    お聞きしたいのですが、3年前の三が日中にトイレの水漏れを発見してしまい、慌てて5社位に相みつを頼みましたが、4社は床張替え込みで約¥30万だったのに対して、大手1社だけはセール中で約¥9万だったのですが、ここまで金額ってバラけるものなんですか?

  • @user-bi2er8kn8i
    @user-bi2er8kn8i Год назад +8

    ホンマにめっちゃわかりやすかったです!ありがとうございました~ヽ(=´▽`=)ノ

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後も引き続きリフォームに関する情報をどこよりも分かりやすく発信していきます。

  • @user-vh8bv7qf3f
    @user-vh8bv7qf3f Год назад +1

    Panasonicのアラウーノ使ってます。停電時は電池に切り替えると流せるようになってます。劣化が早い事はこの動画を見て知りましたが、ビジュアルの良さに納得してるので良しとします。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。停電時の対応は概要欄にある通り、誤解を与える内容でした。
      アラウーノを否定する気はないです。実際汚れの落としやすさも陶器のトイレよりも優れてると思いますし。
      アラウーノに関していえば、他のトイレと比べても本当に賛否が分かれます。
      もちろんアラウーノを15年以上使ってるという人もいれば、10年未満でダメになるというこえも聞きます。
      業者がアラウーノを嫌がる理由としては、そこが一番で、とにかくクレームを出したくない=耐久性の高い陶器のトイレをすすめるということが多いと思います。

  • @sagittariusstar5254
    @sagittariusstar5254 Год назад +1

    すいません。イヤな質問かもしれませんけど・・・。
    体の大きい人向けのトイレを知りたいです。
    質問の内容ですが、流すものが大きい重い硬い場合、流れてくれない時があるんですよ。
    そういったケースにも対応出来るのはどのメーカーでしょうか?

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      最近のトイレは、基本的にトイレの流す量は節水モードになっているので、節水モードを解除すれば、流す水の量を増やすことは可能です。
      そうすれば、流れにくさはある程度改善されるかと思います。

  • @312toki4
    @312toki4 Год назад +3

    自宅はTOTO、職場はリクシル(INAX)だけど、洗浄ノズルの水圧はTOTOのほうが個人的には強いと思います。
    あと、節水型のトイレでのトラブルで、コストコで買ったトイレットペーパーは国産品よりも詰まりやすいと
    コストコユーザーの同僚が休憩時間に話してくれました。
    節水型もいいけれど、詰まってしまうリスクを考えたら、一長一短ですね。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      そうですね。TOTOは洗浄ノズルの水に空気を混ぜて、出しているので洗い心地はほかのメーカーよりも勝っています。Panasonicが最近同様の技術を出していますが、洗い心地はまだまだTOTOが第1位だと思います

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q Год назад

    松下のタンクレスを2個使っていました
    22年と24年持ちました
    地震時停電の時困ったので入れかえは1個はタンク付きにしました

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      20年以上前であれば、おそらくPanasonicはまだ陶器の便器だったと思います。
      ※アラウーノの発売が2006年なので。
      耐用年数10年というのは、メーカーのカタログに載っている資料から転載していますが、丁寧にお使いであれば、20年以上ご使用いただくことも可能かと思います。

  • @Stephen-dorps
    @Stephen-dorps Год назад +2

    タンクレストイレって
    ウォーターハンマー現象が起こらない仕組みになっているんですか?
    衝撃音が大きいと設置が難しい場面も出て来そうですが。。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      コメントありがとうございます。
      大変恐縮ですがメーカーの公式カタログやHPに記載がないので分かりかねます。

  • @user-os4tf6js6g
    @user-os4tf6js6g Год назад +13

    タンクレストイレ、上の部分だけ変えられますよ。
    それからタンクレストイレは流す水の量が少ない分だけ
    排水管に詰まりやすいですね。

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +2

      ご指摘ありがとうございます。確かにタンクレストイレと一体型トイレについて、便器を変えずに便座など機能部分だけ変えられるものがあります。
      こちらの機種についてメーカーの担当にお聞きしたところ、「このような機能部分だけ交換出来るトイレは、その部分だけでかなり高いので、普通のトイレを提案することが多い」とのことでした。
      場合にもよりますが、こちらの便座やタンク部分だけの交換を行うと、普通にトイレよりも高くなってしまったというケースもあります。
      その一方で組み合わせトイレは、機種や販売店によっては洗浄機能付きの便座だけでも1万円台から売られているケースもあります。そのため、やはり「トイレにかかる生涯コストを抑えたい」という場合は組み合わせトイレがおススメです。

  • @80fire71
    @80fire71 Год назад +4

    おぉー!まさに一体型トイレの時代!
    メリットだらけの一体型ですが、今後加速する供給不足時代にはやや不利なのかな…

  • @hoshiohji
    @hoshiohji Год назад +14

    動画非常に参考になりました。
    古くなったトイレのリフォームをしようと思って、業者に見積を依頼したところ「床からやり替える必要があって、工事費が高くなる」と、かなり高額な見積もりが来ました。そこでトイレのカタログを見ていたら、床工事なしで入れ替えができるトイレというのがあったのですが、営業に聞いたところ、あまりおススメできないといわれました。やはりこのトイレはやめておいたほうがいいですか?

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +60

      なるほど。おそらくそのトイレは「リモデルトイレ」や「リトイレ」と呼ばれているリフォーム用のトイレのことでしょう。
      そもそも古いトイレを入れ替える時、なぜ床工事が必要かというと、排水管の位置に問題があるからです。今のトイレの排水管の位置は、後ろの壁から20㎝のところに排水管の中心が来るように決められています。しかし、昔のトイレはその決まりがなく、トイレによってその長さは違っていました。そのため、後ろの壁から排水管までの距離が20㎝以外の長さだったら、床を解体して、排水管の位置を変えないとそもそも今のトイレに入れ替えることができないのですが、それを入れ替えできるようにしたのが、このリフォーム用のトイレなのです。
      こちらは排水管の位置が違っていても、特殊な部材を便器の内部に組み込むことで床工事をしないでも最新のトイレが入れられるという機種です。こちらのトイレであれば工事費は抑えられますが、非常に大きなデメリットもあります。
      それはとにかく詰まりやすいということです。本当は排水管の位置を変えないといけないところを、無理に便器の中で調整しているので、こういった配管が曲がり角で、どうしても詰まりやすくなってしまうのです。最近のトイレは節水になった反面リフォーム用のトイレでない普通のトイレでも「詰まりやすくなった」という声はよく聞きます。リフォーム用のトイレはそれ以上に詰まりやすくなるため、リフォームのプロの中にも「リフォーム用のトイレは絶対に提案しない」という者もいます。
      そのため、もし費用に余裕があるのであれば、リフォーム用のトイレではないトイレにすることをおススメします。

    • @hide2996
      @hide2996 Год назад +4

      @@housedo_reform あと、パイプ部が楕円形で細いんですよね。通常トイレの排水管は75から100ですが、あれは50から65相当しかないのではないかと。

  • @user-uz8tw6ib9d
    @user-uz8tw6ib9d Год назад +6

    お客さんの使う1階はタンクレス、2階一体型です。見た目重視(笑)

  • @nyanko-love133
    @nyanko-love133 Год назад +1

    私の親が引っ越した新築一軒家は組み合わせ式を頼んでたのにタンクレスで洗剤は出るから清潔だけど、手洗いスペースは遠くて苦労してると伝えたら時間が経ってなかったので、無償交換してもらってた。

  • @AI__blackcat
    @AI__blackcat Год назад

    うちはTOTOの陶器トイレに、Panasonicの便座をつけてる組み合わせトイレなんですけど、その紹介はないんですね。

  • @junkyeti1415
    @junkyeti1415 Год назад

    昔の(今も?)フラッシュバルブ式のタンクレスは水道口径25mm以上必要だったが、今のは増圧でもしているのかな?

  • @sk-fk7om
    @sk-fk7om Год назад +13

    自分はタンクレスが一番いいけど、デメリットにある「停電しなら使えない」は最大のデメリットかな。
    メリットも十分魅力あるけど、停電時に使用できないのは大きい。
    滅多にないけど、万が一の時すごく困る。

    • @user-xy1dr4ut6b
      @user-xy1dr4ut6b Год назад +1

      タンクレストイレ停電でも流せるみたいですよ!ジョーシンで店員さんに教えてもらいました
      トイレの背面に紐があって緊急時は、引っ張って流すとか

  • @rion682
    @rion682 Год назад +1

    大したとき便器の水が跳ね返ってこないタイプはいつ開発されるのでしょうw 規格が変わったり場所とったりしてもいいからだしてほしいわ

  • @user-gh3gl5ir2t
    @user-gh3gl5ir2t Год назад +1

    引越ししてトイレが変わって何かがおかしい、やけに水がはねて便器の手前が汚れるなぁって思ったら
    今まで使ってたトイレは、自分が立ってる側(手前から水が噴出して奥へと流れてたけど(和式の水洗と同じ)
    新居は逆で奥から噴出すタイプになってた・・・
    当然、男子で立って用を足す場合自分の方向へ向かって水流おこってるから結果的によろしくないという

  • @user-tx9eb7ly1t
    @user-tx9eb7ly1t Год назад +3

    パナソニックの泡でアラウーノを実家に付けました。
    両親は他界しているので、週末に行って掃除などしております。
    設置して初めて行った時
    トイレに黒カビが!
    どうやらアラウーノの洗剤が犯人だと気づき、
    泡洗浄止めました。
    毎日使うなら良いと思いますが、
    別荘などはやめた方がいいです。
    特殊な洗剤じゃなくて、台所用洗剤で大丈夫だったのもびっくりしました(笑)

  • @user-yp8sw6cr6q
    @user-yp8sw6cr6q Год назад

    オススメで出てきたので、良かったら教えて欲しいんですが😅
    家を建てた時に設置したトイレの洗浄が、バカになってきています。地元の水道屋さんに聞いたら 今はパネルの中の半導体が手に入らないとかで 替えるなら便器ごと替えるしかないと言われました。全く洗浄が出来ないわけではないのですが、つまみを回しても思うような動きができなくなっています。実際のところ、丸ごと替えるしかないのでしょうか?😟

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      実はタンクレストイレでも一体型トイレでも機能部分の交換は可能は可能です。ただ、トイレ自体古すぎると、機能部分の在庫がなくて機能部分の交換ができないことがあります。
      ※おそらく、その業者さんはそのことを言っておられるのかな?と思います。
      もし不安であれば、水道業者だけでなく、リフォーム業者にも問い合わせされることをおススメします!

    • @user-yp8sw6cr6q
      @user-yp8sw6cr6q Год назад

      @@housedo_reform さま
      返信、どうもありがとうございます☺

  • @enlairjp
    @enlairjp Год назад +3

    欧州在住です。日本のトイレ、なぜこんなに高いのかが理解不能です。
    我が家のトイレはタンクレスで直接水栓と繋がっています。
    便器の値段は便座と合わせて1万5千円相当。停電でも問題なしです。
    何がそんなに特別なのでしようか?日本のトイレは。
    こちらではトイレ(浴室)にも暖房が入っていますから、温かくした便座などは必要ありません。
    手洗いだって、トイレタンクの上では石鹸を使えませんよね? タンク上の手洗い場、必要ですか? 
    どちらにしろ洗面所で洗うのです。 費用節約には関係ないように思います。

  • @user-nh6qc8pb9u
    @user-nh6qc8pb9u Год назад

    パナソニックのトイレは
    ウォシュレット使ったあと、バグったのか
    パンツ履いて出ようとした時
    いきなり水をピュッと出してきて背中が濡れることが何回かあって
    絶対に買わないと決めました。パナソニックダメだったなぁ

  • @user-gh6mx2uo5m
    @user-gh6mx2uo5m Год назад

    デザインでPのタンクレス節水タイプに昨年買い替えました。が、他で水を使っていると水量が少なく流れない。よって2〜3回流すので節水は本末転倒。さらに水が少ないので屋外排水管が詰まります。昨年12月に購入して3回詰まりました。幸い我が家には高圧洗浄機があるので屋外の点検穴から突っ込んで強制的に流しました。前回の別メーカーのトイレは10年使いましたが屋外配管が詰まることは無かったです。買い替えたいけど、、、買ったばかりなので、、、ストレスです。

  • @user-pj3wm3zm8m
    @user-pj3wm3zm8m Год назад +8

    あらー
    リホームしてしまったよ!
    1階2階ともタンクレスにした
    こちらを拝見する前に残念

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      もしタンクレストイレがダメという風に受け取られたのであれば、それは本意ではございません。
      動画内でも説明している通り、どのトイレにもいいところと悪いところがあるので、タンクレストイレにもいいところはありますので、その点はご認識していただけますと幸いです。

  • @user-wd6qt6zh5c
    @user-wd6qt6zh5c Год назад +2

    未だに分からない製品が有ります。数有るトイレ選択系動画に1度も取り上げられて
    いないがそれを単独で紹介する動画は存在する。パナソニックのタンク内蔵式と言う
    商品です。機構が全く理解できない、見た目がタンクレスなのに本体にタンクを内蔵
    していて?交換可能(交換費用は高い)だそうです。停電時も使用出来るとの事です。

  • @user-ye7wc3pf8o
    @user-ye7wc3pf8o Год назад +1

    汲み取り式トイレなのであまり関係ないですね。

  • @user-ym9xm9gq3h
    @user-ym9xm9gq3h Год назад +46

    「タンクレスはタンク付きに比べて節水」とありますが、手洗いに別の水が必要なのでそれを考慮すると節水効果は小さくなりますよね。

    • @jackal7123
      @jackal7123 Год назад +10

      それにトイレの節水が必ずしも生活全体のコストを節減出来る訳でもないですからね。
      節水トイレは下水系の配管が流れ難く成り易かったり詰まり易かったりします。節水する分、配管に汚物が滞留し易くなる訳です。つまり節水型トイレを設置するならば、それを見込んで下水管を一回り大きくするとか傾斜を大きくして滞留の無い構造にする必要があります。後々汚水の流れが悪いとか詰まるとか問題が発覚してもタンクレストイレは時既に遅しとなる可能性があります。ですからタンクレスはトイレ自体の価格の他に、特別仕様の下水配管等で初期費用が随分高騰してまうのが現実です。

    • @ssl3020
      @ssl3020 Год назад +29

      そもそも タンク式であろうが
      そこでハンドソープで手を洗うわけでは無いから
      それは関係ない

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Год назад +26

      タンクの上の水で手を洗う?
      あったとしても使わないよ、
      しっかり石鹸で洗いたいし、
      トイレにタオル必要になるよね?
      ボタボタたれた水は床を汚すし。
      停電になったら流せなくなる?
      タンク式だって数回分しか貯められないでしょ?
      非常時に使うように風呂水を貯めているからそれで流すし、震災経験して懲りたから、庭に100@リッター雨水タンク備えてる。
      タンクレスでいいよ

    • @haramomo
      @haramomo Год назад +1

      手洗い水の問題ではなく、タンク付きは水勢を稼ぐためにタンクの高さが必要、結果、水量も必要になるのに対し、(最新のハイブリッド)タンクレスは水道自体の勢い+小型内蔵タンクからのポンプによる押し出しになるので、そこまで水量が要らないからではないですかね。
      代わりに水勢がタンク式より弱くなる傾向があるわけですが。
      ちなみにハイブリッドタンクレスの場合は、昔のタンクレスよりも水道自体の水圧はそこまで必要ではなくなっています。

    • @user-fu7mi8dp1w
      @user-fu7mi8dp1w Год назад +9

      @@ssl3020  便(女性なら経血も)を直接触って手にこびり付いたとかでない限り流水で洗うだけで十分ですよ?
      コロナ対策でも散々言われているのに、石鹸使わないと汚い(菌が落ちない)と勘違いする方結構いますよね。

  • @tbo3023
    @tbo3023 Год назад +1

    一体型トイレ、今は便器交換しなくても機能部だけ交換できます。

  • @megane-tetugaku
    @megane-tetugaku Год назад

    確か少量の水だと安いトイレットペーパーだと詰まりやすいとか?
    詰まりを治すのに数万円から十数万かかるらしいですね。
    それを考えるとどのモデルが良いのですか?

    • @housedo_reform
      @housedo_reform  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。
      詰まりやすさを考えた時、タンクレストイレ以外のモデルがおススメです。
      基本的に節水性能が上がるほど、詰まりやすさは上がってしまいます。
      そのため、トイレの詰まりを気にされるのであれば、タンク式トイレのほうがいいと思います。
      ただ、意外と知られていないですが、トイレの洗浄水量は増やすことができます。
      トイレによってその操作方法が違いますので、もし気になるのであればメーカーHPをご覧ください。

  • @saisai-nm3zq
    @saisai-nm3zq Год назад

    タンクレスは水道の圧が弱い地域でも使えないんじゃなかったかな?排水に給水が追いつかないとかいう理由で

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v Год назад +3

    タンクレスや一体型は、万一の時便器ごと交換になるのでランニングコストがかかる。
    不具合箇所だけ交換できるタイプがあれば解決するんですね。
    手洗いは、いらない派とあった方がいい派に分かれそう。
    この点さえクリアされれば、将来的にタンクレスと一体型の2種類が主流になるんですね。
    あるいは『第3のトイレ』が開発されるのか。