Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
淡口選手のあの腰をプリっと振る構え、好きでした。当時スイングの速さはチームナンバー1と言わてましたね。。。
バックネット裏からの中継最高!もっと見たいです。
王さんがベンチから小躍りして飛び出し、ホームベース横まで来て淡口を迎えている。よっぽど嬉しかったんだろうな。
選手の装い、球場の応援、中継のカメラと解説この頃はシンプルでいいなあ
淡口選手、大好きでした!
貴重な映像、ありがとうございます!!
解説の別当さんは良かったなぁ。落ち着いた喋り口で、選手のこと を 〜君て呼んでたのが印象的。
懐かしい別当さんの解説ですね
掛布雅之氏も解説者時代外国人選手以外には君付けでしたね。
別当薫さんと言えばメガネのCM
「ラインバックバック」懐かしい実況だ。
当時の後楽園球場の雰囲気、とても良いですね。純粋に「野球観に行きたい!」と思います。当時の僕は、もうじき1歳3ヶ月。全く覚えていません😢
日本テレビの浅見源司郎アナウンサーですね。大変懐かしいです。
コンコルド淡口懐かしい
ベンチ全員の喜ぶ姿がいいですね!優勝に向かって一体感がある!王選手、張本選手等のレジェンドも淡口選手を褒め称えている!
安仁屋さん、広島から阪神、そしてまた広島へ帰られ、今は広島の応援団長!!スライダーを打たれましたが、当時はカミソリ平松投手と並び、シュートピッチャーの代表格でした。
ジョンソン懐かしいなぁ
ジョンソンは、昭和51年❨1976年❩限りで終わった。彼はバリバリのメジャーリーグガーだったが、日本のピッチャーのコントロール良さ、緩急、ストレスと変化球のコンビネーションに困惑されて100%の力を発揮出来ずに二年間で帰国した。しかし、メジャーリーグで後に監督になり、この巨人時代の日本野球の長所を取り入れたと言われています。
オロナミンCのCMに出てたよね〜
当時小学6年生、授業の合間に放送室にあったラジオ聴きに行き逐一クラスに速報流していたのが懐かしい。ペナントの最終盤がデーゲームになるのも何か情緒あって良かった。特にこの年は巨人と阪神の優勝争いで王選手の715号・716号等もからんで最終的には長嶋監督V1と最後まで目が離せないシーズンだった。
昔はバックネットからのアングルだったし、ラッパもチャントもなかった。ガッツポーズじゃなくてバンザイってのもいいね。
アラフォー世代の自分にとっては淡口さんはやっぱり近鉄のイメージですねえ。89年、古巣巨人との日本シリーズで桑田から放ったタイムリー2塁打は忘れません。
アナウンサー、解説と語り口が巧くて、なんだか寄席にきている雰囲気がしていいね。
浅見アナですね。アンチ巨人の父が、変に冷静で陰気臭い!といつも言ってました。大正生まれの南海ファン、パリーグ党の、とにかくへそ曲がり親父でしたわ(笑)
張さんがあっぱれしてる。
打席で淡口の腰が動くのは脇を締める目的でしょうかね。それにしても淡口のスイングスピードは速い👍自分の中では淡口の後継者は清水だと思っていましたにしても当時の長嶋さんは末次淡口柳田がいましたしスタメンでライトの起用方には迷ったでしょうね。
淡口のスイングと打球が大好きでした。あと杉浦。
杉浦亨さんと言うお名前が出ていますが、やはり、荒川博さんの影響を受けているのでしょうか、動画を見ると完全なダウンスイングですね。
淡口、かっこいいなあ。週刊ベースボールの連続写真を壁に貼って真似たんだよなあ。自分は右打ちだったけど。
構えた時のおしりプリッがいいよね。末次とか淡口とか、チャンスに強い印象で好きだったなあ。
Yutarochan 左の淡口、右の山本、第一長嶋監督時代の代打の切り札でしたね~‼️
@@lnonpy768 そして地味ですが、原田‼️
柳田真宏さん、淡口さん、山本功児さん、原田さんは他の球団だったらスタメン並びにクリンアップを随時打つていたかもしれない。
それと巨人では代走要員だった庄司はロッテに移籍後はスタメンで起用されて、昭和56年1981年のオールスターゲームに出場している。巨人の選手層の厚さもあるが、使い方次第ではないか。
@@lnonpy768 確か、フルネームは、山本和夫さんで、ポジションはサードだった。張本勲さんが守備固めで退いた後、サードは山本和夫さん、レフトが高田繁さんというパターンもあったな~
淡口さんや八重樫さん竹之内さんのモノマネは子供の定番でしたね
長嶋、王、張本Big3の大祝福(特にワンちゃん、ハリーさん)野球選手冥利につきるね
解説の別当薫さん、実況は小川アナですね。小川アナは、2000年のセ・リーグ優勝の実況も担当してるのに今更ながらオドロキます。
今でも現役です。宮崎在住ですが、2か月に一度、Pリーグ(女子ボウリング)の実況の為に上京しています。
浅見アナだと思います。
スイングがシャープですね!お尻プリプリ、懐かしい!
ジョンソン選手と小林投手が写ってましたね~。懐かしいです。
この淡口選手のガッツポーズ、当時は凄い派手に見えましたが、今観ると何とも控えめですね(笑)時代ですね。
リアルタイムで視てました☀巧く育てればホームラン王のタイトル、1回は捕れたのでは?
打球の速さが半端じゃなかったねぇ〜⚾😱🤔
淡口氏のお尻クイッというのがいいですよね。結構長打力あって、この頃は活躍していましたが、自分が野球に興味を持った頃には、殆ど代打専門でしたかね。そのうちすぐに近鉄さんへ移籍、悲しい。映像を探して視れるのが嬉しいです🎵
長嶋さんの物まねが、「代打、淡口!」がお約束でした。
腰をプルッと振るのが懐かしいですね😅
浅見アナも懐かしい。
淡口を迎え入れる王さんが子供みたいで可愛いw
淡口が長嶋監督の祝福を押し払っている
この試合、平日(火曜日)の午後でしたよね。前日に王選手が715号を打ったはず。
淡口、山本功児、羽田耕ニは、三田学園が強かった時のクリーンアップだったんだ。
HOYAバリラックスⅡの別当さん
遠近両用。
@@uetel1120 好きな流れ
別当薫さん、1000勝監督だが優勝は0回で、広島と大洋で監督を勤めた慶応ボーイのジェントルマンだった。
やっぱり野球は、後楽園だなぁ
コンコルド淡口⸝⸝⸝♡︎大好き❤
淡口は勝負強かった。やっぱり親孝行だからでしょうね。
淡口って、プロレスのレフリーだったジョー樋口そっくりだった。
そやなぁ〜似てる
スキンヘッド!
この1976年、巨人は前年の最下位から優勝チームに。淡口は核弾頭のイメージが強かったな。
おしりプリっの淡口選手。
あっジョンソンだっ!
兵庫県三田学園高校出身の巨人の半レギュラー選手といえば、淡口憲治さんと故山本功児さんだった。しかし、サウスポーが打てずに、谷沢健一さんや若松勉さんのようにお二人は、完全にレギュラーをとりきれなかったのが残念だった。淡口憲治さん→近鉄山本功児さん→ロッテこの二人は、晩年はパーリングで、そこそこレギュラーとして起用されたが、最後まで、左投手❨サウスポー❩を打ち切れなかった。
淡口さんは近鉄で、かつて三田学園で一緒にクリーンアップを組んでいた羽田耕一さんと、再び合間見えましたね。羽田さんはバリバリレギュラーで、珍プレー好プレーでもレギュラーでしたが。
淡口をスキンヘッドにしたらジョー樋口に似てると思っていたのは私だけでしょうか❓😅
ジョー淡口コンコルド樋口 笑😃
淡口選手、あまりガッツポーズって見たことないですね。珍しい。
淡口さんは、満塁ホームランを6本か7本打っている。
そんなに打っているのですね‼️
@@赤松繁-n8k 残念なのは1983年昭和58年にやっとレギュラーポジシヨンを取って、規定打席にも達したかと思ったが また翌年から、外人なんかを取って、代打に回された。とうとう約2年後には近鉄にトレードに出される。有田さんらと交換した。
@@赤松繁-n8k 柳田さんも阪急よりも巨人の方がみずにあっていた。交換した永本の方が広島、阪急の方があっていたと思う。
@@島斉 様確か定岡さんがトレード拒否をしたから、代わりに淡口さんが近鉄に移籍した流れだったと思います。淡口さんも関西の出身だから、実家が近くなってよいと考えて承諾したようです。
淡口 チッチャ!
ジョンソンの顔、久しぶりに見た!
これ、テレビで見たなあ
0:38 柳田ジョンソン懐かしい
懐かしいな。デーブジョンソンもいるし、小林繁もいる。
一年目はさっぱり打てなかった元メジャーリーガーのジョンソンがいた時代だな長嶋監督第一次政権ですね
結局、この試合、8対7で巨人勝ったな。首位攻防戦にふさわしいルーズヴェルトゲームだった。
柳田選手、ジョンソン選手が居ますね。
黒江コーチもいますね(3塁コーチャー)
コンコルドの低弾道。淡口とヤクルトの杉浦。弾丸ライナーホームラン。
デーブジョンソンがいる。すげー
富田→日ハム、庄司→ロッテ、淡口→近鉄、山本公児→ロッテそして現在大田、他球団に行けば即レギュラー…
懐かしや〜👍
この頃の後楽園球場の秋口のデーゲームは、懐かしい。これは、また、今の東京ドームとはまた、違った感じ。また、旧広島市民球場のカープ初優勝目前のデーゲームも懐かしい。今のマッダスタジアムもだが。
これ見ると、今の野球場はガキくさい応援。応援つうより、自分の憂さ晴らしに騒ぎに来てるだけ。
安仁屋 山本和行 ダブルストッパーでした この年も優勝惜しかったな〜打線は巨人に負けてないと思ってます 後楽園では衝撃的な負けが他にもあった しかし言いたくない! (笑)
スイングスピードは王さんより速いと言う。
そうかもしれない。淡口さんと柳田真宏さんではないか。
このころは巨人ファンやったwまだ小5くらいで毎日の様に巨人戦テレビで中継してたと思うけど、今は時代が変わりましたね(;_;)
これはテレビで見ていた。淡口さんが打ったあとベンチの様子が映るがそこまで鮮明に覚えていた。阪神ファンの俺の茫然さがよくわかる(笑)
優勝争いしてる巨人阪神5連戦中だよね。後楽園から甲子園に続く。
解説は別当 薫氏。
淡口さんの耳なしヘルメット、長嶋さんから貰ったはず
小林いた。
たしかこの試合はこのあと阪神が再逆転して、終盤の満塁で安仁屋を大の苦手としていた張本が案の定打ち取られて平凡な一塁ゴロだったのを、阪神ファーストのブリーデンが何とトンネルしてしまい8-7で巨人が逆転勝ち。平日昼間だったはずなのにラジオで試合開始から終了まで野球中継を聞いた記憶があるんだが何でだろ?
淡口はレギュラーを取れる選手だったと思う。
江田島平八さん長嶋(第一次)→藤田(第一次)→王の時代の外野手事情が不運過ぎましたからね、後の亀井や清水にも通じているような気が‥‥‥
よくマネしたな〜 今やったら即腰痛になりそう
淡口選手は左投手をもうちょっと打ててたら2000本安打までいったかもしれませんね残念
よっさん若い。アニヤさんはカープの印象が強いが阪神のアニヤさんもカッコイイ。
小林も喜んでるね。この時まさか数年後…
江川を恨むなッ!
これを日本シリーズ第7戦で足立から打ってくれてたらなー。
たしか引っ掛けてショートゴロゲッツーだったですよね。
いえ、ピッチャーゴロゲッツー1−2−3 でした。阪急「1点ビハインドなら、まだイケる!」と
アニメの新巨人の星でやつてた時の巨人かな
この年度のタイガースは巨大戦力だった。勿論、ジャイアンツも、だけど。惜しかったね、吉田監督。
首位、巨人とのゲーム差2.0・・・、去年の同じ2位でも・・・。😅😔矢野監督、今年はこれ位のゲーム差に迫ってくれッ!
この頃のアナウンサー落ち着いてて上手いね。
ヨレヨレけんじさん声の感じでは、小川光明さんか浅見源司郎さんでは?
@@原田寛-e3u さん 浅見さんですね。
ANY「おかしいですね、私が40勝に江本が25勝に古澤が25勝で90勝は堅いはずなんですが、優勝できなかった」
次だれ?柳田?😁
あにやという音はピッチングコーチという音とセット
安仁屋のもみあげ
「掛布さあん!❤️淡口さあん!❤️」二人は人気あったな〜。でも、掛布ほど活躍しなかった。掛布は阪神顔、淡口は巨人顔?巨人ってなんで色白の男前多い?
前年の最下位から一転しての長嶋G初優勝の年か。 淡口や柳田はキレキレだったよな。 よく悔しい思いをさせられたオレの少年時代wこの左打者の伝統は、次世代の吉村&駒田に受け継がれてゆく訳だ。
今の音楽付きの応援ダサイね~
私も私設応援団が嫌いです。うるさいだけ。
応援のお陰でファン増えてんだけどな
そんなの人による賑やかな応援の方が良いという人もいるし
出会い頭、て奴。打撃は力やウエイトトレーニングではない、の見本。
当時は、讀賣もフェアプレーに強さも兼ね備えてた時代。
何で阪神って、昔から肝心なところで勝てへんのやろ。
淡口の年棒新人江川の720万より、低かったんだよな。酷い時代だった。
ミサイル打球!
安仁屋さんタマ遅いwオレでも打てそう
せま。少年野球場みたいな感じ。
別当さんはこの翌年大洋の監督になったりして。
球場狭すぎ。今の東京ドームならライト看板直撃だ
pyopyo111 今のボールなら、もっと飛んでるんじゃね?
ライトフェンスじゃなくて?
つまり東京ドームのほうがもっと狭いと、、、
中日嫌い男より❗後楽園の熱狂、怖いぐらい。
淡口選手のあの腰をプリっと振る構え、好きでした。当時スイングの速さはチームナンバー1と言わてましたね。。。
バックネット裏からの中継最高!もっと見たいです。
王さんがベンチから小躍りして飛び出し、ホームベース横まで来て淡口を迎えている。
よっぽど嬉しかったんだろうな。
選手の装い、球場の応援、中継のカメラと解説この頃はシンプルでいいなあ
淡口選手、大好きでした!
貴重な映像、ありがとうございます!!
解説の別当さんは良かったなぁ。
落ち着いた喋り口で、選手のこと を 〜君て呼んでたのが印象的。
懐かしい別当さんの解説ですね
掛布雅之氏も解説者時代外国人選手以外には君付けでしたね。
別当薫さんと言えばメガネのCM
「ラインバックバック」懐かしい実況だ。
当時の後楽園球場の雰囲気、とても良いですね。純粋に「野球観に行きたい!」と思います。当時の僕は、もうじき1歳3ヶ月。全く覚えていません😢
日本テレビの浅見源司郎アナウンサーですね。
大変懐かしいです。
コンコルド淡口懐かしい
ベンチ全員の喜ぶ姿がいいですね!優勝に向かって一体感がある!王選手、張本選手等のレジェンドも淡口選手を褒め称えている!
安仁屋さん、広島から阪神、そしてまた広島へ帰られ、今は広島の応援団長!!
スライダーを打たれましたが、当時はカミソリ平松投手と並び、シュートピッチャーの代表格でした。
ジョンソン懐かしいなぁ
ジョンソンは、昭和51年❨1976年❩限りで終わった。彼はバリバリのメジャーリーグガーだったが、日本のピッチャーのコントロール良さ、緩急、ストレスと変化球のコンビネーションに困惑されて100%の力を発揮出来ずに二年間で帰国した。しかし、メジャーリーグで後に監督になり、この巨人時代の日本野球の長所を取り入れたと言われています。
オロナミンCのCMに出てたよね〜
当時小学6年生、授業の合間に放送室にあったラジオ聴きに行き逐一クラスに速報流していたのが懐かしい。ペナントの最終盤がデーゲームになるのも何か情緒あって良かった。特にこの年は巨人と阪神の優勝争いで王選手の715号・716号等もからんで最終的には長嶋監督V1と最後まで目が離せないシーズンだった。
昔はバックネットからのアングルだったし、ラッパもチャントもなかった。ガッツポーズじゃなくてバンザイってのもいいね。
アラフォー世代の自分にとっては淡口さんはやっぱり近鉄のイメージですねえ。
89年、古巣巨人との日本シリーズで桑田から放ったタイムリー2塁打は忘れません。
アナウンサー、解説と語り口が巧くて、なんだか寄席にきている雰囲気がしていいね。
浅見アナですね。アンチ巨人の父が、変に冷静で陰気臭い!といつも言ってました。大正生まれの南海ファン、パリーグ党の、とにかくへそ曲がり親父でしたわ(笑)
張さんがあっぱれしてる。
打席で淡口の腰が動くのは脇を締める目的でしょうかね。
それにしても淡口のスイングスピードは速い👍
自分の中では淡口の後継者は清水だと思っていました
にしても当時の長嶋さんは末次淡口柳田がいましたしスタメンでライトの起用方には迷ったでしょうね。
淡口のスイングと打球が大好きでした。
あと杉浦。
杉浦亨さんと言うお名前が出ていますが、やはり、荒川博さんの影響を受けているのでしょうか、動画を見ると完全なダウンスイングですね。
淡口、かっこいいなあ。週刊ベースボールの連続写真を壁に貼って真似たんだよなあ。自分は右打ちだったけど。
構えた時のおしりプリッがいいよね。末次とか淡口とか、チャンスに強い印象で好きだったなあ。
Yutarochan 左の淡口、右の山本、第一長嶋監督時代の代打の切り札でしたね~‼️
@@lnonpy768 そして地味ですが、原田‼️
柳田真宏さん、淡口さん、山本功児さん、原田さんは他の球団だったらスタメン並びにクリンアップを随時打つていたかもしれない。
それと巨人では代走要員だった庄司はロッテに移籍後はスタメンで起用されて、昭和56年1981年のオールスターゲームに出場している。巨人の選手層の厚さもあるが、使い方次第ではないか。
@@lnonpy768 確か、フルネームは、山本和夫さんで、ポジションはサードだった。張本勲さんが守備固めで退いた後、サードは山本和夫さん、レフトが高田繁さんというパターンもあったな~
淡口さんや八重樫さん竹之内さんのモノマネは子供の定番でしたね
長嶋、王、張本Big3の大祝福(特にワンちゃん、ハリーさん)
野球選手冥利につきるね
解説の別当薫さん、実況は小川アナですね。
小川アナは、2000年のセ・リーグ優勝の実況も担当してるのに今更ながらオドロキます。
今でも現役です。宮崎在住ですが、2か月に一度、Pリーグ(女子ボウリング)の実況の為に上京しています。
浅見アナだと思います。
スイングがシャープですね!
お尻プリプリ、懐かしい!
ジョンソン選手と小林投手が写ってましたね~。懐かしいです。
この淡口選手のガッツポーズ、当時は凄い派手に見えましたが、今観ると何とも控えめですね(笑)時代ですね。
リアルタイムで視てました☀巧く育てればホームラン王のタイトル、1回は捕れたのでは?
打球の速さが半端じゃなかったねぇ〜⚾😱🤔
淡口氏のお尻クイッというのがいいですよね。結構長打力あって、この頃は活躍していましたが、自分が野球に興味を持った頃には、殆ど代打専門でしたかね。そのうちすぐに近鉄さんへ移籍、悲しい。
映像を探して視れるのが嬉しいです🎵
長嶋さんの物まねが、「代打、淡口!」がお約束でした。
腰をプルッと振るのが懐かしいですね😅
浅見アナも懐かしい。
淡口を迎え入れる王さんが子供みたいで可愛いw
淡口が長嶋監督の祝福を押し払っている
この試合、平日(火曜日)の午後でしたよね。前日に王選手が715号を打ったはず。
淡口、山本功児、羽田耕ニは、三田学園が強かった時のクリーンアップだったんだ。
HOYAバリラックスⅡの別当さん
遠近両用。
@@uetel1120 好きな流れ
別当薫さん、1000勝監督だが優勝は0回で、広島と大洋で監督を勤めた慶応ボーイのジェントルマンだった。
やっぱり野球は、後楽園だなぁ
コンコルド淡口⸝⸝⸝♡︎
大好き❤
淡口は勝負強かった。やっぱり親孝行だからでしょうね。
淡口って、プロレスのレフリーだったジョー樋口そっくりだった。
そやなぁ〜似てる
スキンヘッド!
この1976年、巨人は前年の最下位から優勝チームに。淡口は核弾頭のイメージが強かったな。
おしりプリっの淡口選手。
あっジョンソンだっ!
兵庫県三田学園高校出身の巨人の半レギュラー選手といえば、淡口憲治さんと故山本功児さんだった。しかし、サウスポーが打てずに、谷沢健一さんや若松勉さんのようにお二人は、完全にレギュラーをとりきれなかったのが残念だった。
淡口憲治さん→近鉄
山本功児さん→ロッテ
この二人は、晩年はパーリングで、そこそこレギュラーとして起用されたが、最後まで、左投手❨サウスポー❩を打ち切れなかった。
淡口さんは近鉄で、かつて三田学園で一緒にクリーンアップを組んでいた羽田耕一さんと、再び合間見えましたね。羽田さんはバリバリレギュラーで、珍プレー好プレーでもレギュラーでしたが。
淡口をスキンヘッドにしたらジョー樋口に似てると思っていたのは私だけでしょうか❓😅
ジョー淡口
コンコルド樋口 笑😃
淡口選手、あまりガッツポーズって見たことないですね。珍しい。
淡口さんは、満塁ホームランを6本か7本打っている。
そんなに打っているのですね‼️
@@赤松繁-n8k 残念なのは1983年昭和58年にやっとレギュラーポジシヨンを取って、規定打席にも達したかと思ったが また翌年から、外人なんかを取って、代打に回された。とうとう約2年後には近鉄にトレードに出される。有田さんらと交換した。
@@赤松繁-n8k 柳田さんも阪急よりも巨人の方がみずにあっていた。交換した永本の方が広島、阪急の方があっていたと思う。
@@島斉 様
確か定岡さんがトレード拒否をしたから、代わりに淡口さんが近鉄に移籍した流れだったと思います。淡口さんも関西の出身だから、実家が近くなってよいと考えて承諾したようです。
淡口 チッチャ!
ジョンソンの顔、久しぶりに見た!
これ、テレビで見たなあ
0:38 柳田ジョンソン懐かしい
懐かしいな。デーブジョンソンもいるし、小林繁もいる。
一年目はさっぱり打てなかった元メジャーリーガーのジョンソンがいた時代だな
長嶋監督第一次政権ですね
結局、この試合、8対7で巨人勝ったな。
首位攻防戦にふさわしいルーズヴェルトゲームだった。
柳田選手、ジョンソン選手が居ますね。
黒江コーチもいますね(3塁コーチャー)
コンコルドの低弾道。
淡口とヤクルトの杉浦。
弾丸ライナーホームラン。
デーブジョンソンがいる。すげー
富田→日ハム、庄司→ロッテ、淡口→近鉄、山本公児→ロッテ
そして現在大田、他球団に行けば即レギュラー…
懐かしや〜👍
この頃の後楽園球場の秋口のデーゲームは、懐かしい。これは、また、今の東京ドームとはまた、違った感じ。また、旧広島市民球場のカープ初優勝目前のデーゲームも懐かしい。今のマッダスタジアムもだが。
これ見ると、今の野球場はガキくさい応援。
応援つうより、自分の憂さ晴らしに騒ぎに来てるだけ。
安仁屋 山本和行 ダブルストッパーでした この年も優勝惜しかったな〜打線は巨人に負けてないと思ってます 後楽園では衝撃的な負けが他にもあった しかし言いたくない! (笑)
スイングスピードは王さんより速いと言う。
そうかもしれない。淡口さんと柳田真宏さんではないか。
このころは巨人ファンやったw
まだ小5くらいで毎日の様に巨人戦テレビで中継してたと思うけど、今は時代が変わりましたね(;_;)
これはテレビで見ていた。淡口さんが打ったあとベンチの様子が映るがそこまで鮮明に覚えていた。
阪神ファンの俺の茫然さがよくわかる(笑)
優勝争いしてる巨人阪神5連戦中だよね。後楽園から甲子園に続く。
解説は別当 薫氏。
淡口さんの耳なしヘルメット、長嶋さんから貰ったはず
小林いた。
たしかこの試合はこのあと阪神が再逆転して、終盤の満塁で安仁屋を大の苦手としていた張本が案の定打ち取られて平凡な一塁ゴロだったのを、阪神ファーストのブリーデンが何とトンネルしてしまい8-7で巨人が逆転勝ち。
平日昼間だったはずなのにラジオで試合開始から終了まで野球中継を聞いた記憶があるんだが何でだろ?
淡口はレギュラーを取れる選手だったと思う。
江田島平八さん
長嶋(第一次)→藤田(第一次)→王の時代の外野手事情が不運過ぎましたからね、後の亀井や清水にも通じているような気が‥‥‥
よくマネしたな〜 今やったら即腰痛になりそう
淡口選手は左投手をもうちょっと打ててたら2000本安打までいったかもしれませんね
残念
よっさん若い。アニヤさんはカープの印象が強いが阪神のアニヤさんもカッコイイ。
小林も喜んでるね。この時まさか数年後…
江川を恨むなッ!
これを日本シリーズ第7戦で足立から打ってくれてたらなー。
たしか引っ掛けてショートゴロゲッツーだったですよね。
いえ、ピッチャーゴロゲッツー
1−2−3 でした。
阪急「1点ビハインドなら、まだイケる!」と
アニメの新巨人の星でやつてた時の巨人かな
この年度のタイガースは巨大戦力だった。勿論、ジャイアンツも、だけど。惜しかったね、吉田監督。
首位、巨人とのゲーム差2.0・・・、去年の同じ2位でも・・・。😅😔矢野監督、今年はこれ位のゲーム差に迫ってくれッ!
この頃のアナウンサー落ち着いてて上手いね。
ヨレヨレけんじさん
声の感じでは、小川光明さんか浅見源司郎さんでは?
@@原田寛-e3u さん 浅見さんですね。
ANY「おかしいですね、私が40勝に江本が25勝に古澤が25勝で90勝は堅いはずなんですが、優勝できなかった」
次だれ?柳田?😁
あにやという音はピッチングコーチという音とセット
安仁屋のもみあげ
「掛布さあん!❤️淡口さあん!❤️」二人は人気あったな〜。でも、掛布ほど活躍しなかった。掛布は阪神顔、淡口は巨人顔?巨人ってなんで色白の男前多い?
前年の最下位から一転しての長嶋G初優勝の年か。 淡口や柳田はキレキレだったよな。 よく悔しい思いをさせられたオレの少年時代w
この左打者の伝統は、次世代の吉村&駒田に受け継がれてゆく訳だ。
今の音楽付きの応援ダサイね~
私も私設応援団が嫌いです。うるさいだけ。
応援のお陰でファン増えてんだけどな
そんなの人による
賑やかな応援の方が良いという人もいるし
出会い頭、て奴。
打撃は力やウエイトトレーニングではない、の見本。
当時は、讀賣もフェアプレーに強さも兼ね備えてた時代。
何で阪神って、昔から肝心なところで勝てへんのやろ。
淡口の年棒新人江川の720万より、低かったんだよな。酷い時代だった。
ミサイル打球!
安仁屋さんタマ遅いwオレでも打てそう
せま。少年野球場みたいな感じ。
別当さんはこの翌年大洋の監督になったりして。
球場狭すぎ。今の東京ドームならライト看板直撃だ
pyopyo111
今のボールなら、もっと飛んでるんじゃね?
ライトフェンスじゃなくて?
つまり
東京ドームのほうが
もっと狭いと、、、
中日嫌い男より❗後楽園の熱狂、怖いぐらい。