【ゆっくり解説】土佐藩の謎!!なぜ最後まで生き残ったのか!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 сен 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    なぜ日本を変えることができたのか。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    ni...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    www.instagram....
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 10

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 5 месяцев назад +4

    山内容堂公の大酒飲みエピソードとして、小御所会議に出席した際にめちゃくちゃ酒臭くて他の出席者の反感を買ったなんてエピソードもありますね。高知の銘酒「酔鯨」の名前も一説には容堂公に由来しているとも。
    一領具足の話ならば、種崎浜での大虐殺という悲しい出来事も忘れてはいけませんね。

  • @user-lh6dt8kc4c
    @user-lh6dt8kc4c 5 месяцев назад +1

    みなもと太郎先生の風雲児たちが参考になります。

  • @user-mo6pm4ej8y
    @user-mo6pm4ej8y 5 месяцев назад +4

    05:19の「身分の高い者の子はその高い身分を受け継ぎ、身分の低い者の子はどれだけ努力しようが低い身分のままの世襲制となり」の部分は現代日本では多少改善されているけど完全に無くなってないね。特に政治家だと。

    • @user-vo5hz8kj2o
      @user-vo5hz8kj2o 5 месяцев назад +2

      政治家は安倍晋三など元を辿ると、長州藩の出身者が多いですからね。

  • @user-sz3vm7gs6g
    @user-sz3vm7gs6g 5 месяцев назад +4

    幕末の人物の評価は司馬遼太郎の「竜馬が行く」のイメージに引っ張られたのが影響しているかな

    • @user-vo5hz8kj2o
      @user-vo5hz8kj2o 5 месяцев назад +4

      基本的に坂本龍馬の話は、明治に坂崎紫瀾という新聞記者・小説家が実際に坂本龍馬と会った事ある偉人などに取材してそこから作られたイメージがおおよそです。
      司馬遼太郎というより、時代によって英雄像が変わるので、幕末のイメージは時代と共に変わる。
      そもそも、幕末期という歴史がなぜあるのか?という疑問に思う人もあまりいないかもしれない。
      幕末=後の明治時代の政府に影響があった人々の育った時代という意味で江戸時代300年の中でわずか10年程度の歴史が史料が残ってるのもそういう背景があると思われる

  • @user-ue3lu3kr5w
    @user-ue3lu3kr5w 5 месяцев назад +1

    凄い偉人を沢山輩出した高知・・・今では色んな事で全国最下位レベル県
    どうしてこうなった・・・

  • @user-nm4wv6zc6s
    @user-nm4wv6zc6s 5 месяцев назад

    薩摩もやってください!