Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
海外の反応系はこのチャンネルが一番見やすいし分かりやすいわ
昔留学生の寮みたいなとこで出たカツカレーの最後の一杯をインド人とイギリス人が発祥の国と発展させた国という主張で譲れ譲らんで言い争いしてるうちにアメリカ人に取られて共通の敵に対して同盟結んでた、なんていうコピペがあって腹痛くなるまで笑った覚えがw
コートレットを日本人がアレンジでトンカツ
イギリスは可哀想チキンカツカレーしか無い。回教徒以外もいるんだから、とんかつカレーあってもいいイギリスで流行らせたのは香港人オーナーの店だろハラールミートの唐揚げやじゃがいも100%コロッケカレーならOKか?w
@@タカエツ-h6t少ない油とフライパンで作るから、揚げるトンカツとは別物
日本の肉料理は下味付けるが、欧米は衣やソース掛ける後付けインドは下味派だな。タンドール釜で作る串焼きはヨーグルトやスパイスに漬け込む
エアロスミスがたい焼きのせいで解散しかけた話、死ぬほど好き
フライドポテトは、オランダのレストランとかではお代わり自由?で、店の人が各テーブルを回ってお代わりを頼めば皿にいれてくれま。また今はどうか分らないけど、ドイツではフライドポテト等の揚げ物にケチャップとカレー粉をかけてくれました。何でも、旧東ドイツから来た食べ方との事でした。
カツカレーと角煮は特に大好物だわ!どっちも自分で作ると手間がかかるのが難点なんだよな。特に角煮を親にも作った事あったけど、下茹でに1時間半、味付け煮込みで1時間前後かかるから時間のかかり方が尋常じゃない。それだけに、親が喜んでくれてマジで良かったよ。
角煮は炊飯器で作ると楽だし時短になるのでオススメ炊飯器に食材と調味料ぶち込んでスイッチオン前もって食材を漬けて置くと尚良し
漢方では生の生姜は身体を冷やす食べ物に分類されるので夏向きの食材らしい。身体を温めるのはひね生姜(天日干しにしたもの)なんだと。
生姜のシンゲロールは、火を通すとショウガオールに変わって体を温める成分に変わるらしいよ。何かの健康番組で、15分ぐらいは火を通さないと変わらないって聞いた気がする。
一般的にスーパーで売られている茶色皮の生姜をひねしょうといいます収穫後に貯蔵してできたものですコメ主さんの天日干しは新生姜を個人が作る場合に用いる方法かもですね自分は生姜を栽培して新生姜を細く刻んでラップにくるんで冷凍しますそうすると水分が飛んで、ひねしょうがのような風味になるので刻み生姜として使うなら冷凍すると楽ちんです
豚は脂身の匂いに当たりはずれがあったりするからイベリコ豚とかホエー豚とか脂身が臭くない種類は特に好き
色んな物を美味しく食べることができる日本人に生まれて良かった。
俺らの頃のカツサンドって言えばコッペパンにカツを二切れ挟んだものだったな〜購買部での最高のぜいたくだったw
英国だとカツが載ってなくても、日本式カレーは「カツカレー」と呼ぶらしいですな。日本式カレーはインドではなく英国由来なので、面白い逆輸入現象です。
一昨日、水戸で納豆定食食べてきた!納豆主体で、しっかり噛み応えがあって美味しい納豆だった。ちゃんとメインになってたよ。まぁそのお店の白米が素晴らしく美味しかったのもあるけど。
イカやタコを海外の人が頑張って食べなくていいよう、最近漁獲量減ってるのに、高級化しつつあるんだから、日本でだけ食べてるのがちょうどいい
イカはまだしもタコは世界中の漁獲量の大部分を日本人だけで消費してるから広めて欲しくない😅
イカタコマグロウナギを外国人に教えたのは罪だな。
でも日本にタコを輸出してる最大の国では「こんな気持ち悪いモンよー食うなw」って感じで自分達は食べてないんだそうな
@@Kisi-k8d そうなんですねーーー
豚汁もいいなぁ〜!🐙🤗
子供の頃ココイチでカツカレー食べた時の感想うわ熱い!カレー辛い!トンカツ甘い!福神漬け分厚い!のループ
ウチの子どもたちはタコさんウインナーよりもワニさんウインナーが好きだったなあ。口に切れ目入れて背中に斜め格子の切れ目入れて。目にゴマつけて。ブロッコリーとレタスでワニが隠れる茂みを作るの😄
食材をカットして盛り付ける手法は色々な国で見かけるけどタコさんウィンナーは日常的にタコを食べる日本人だから考案できたものだよね
何しに日本に?だったか、ドイツ人がカードキャプターのさくらちゃんが食べてたタコさんウインナーが何だかわからなくて聞いてたからな。
チロルチョコは、自分で包装紙つくれて、オタクイベント用オリジナルも作れましたね。
この動画、真夜中に見るんじゃなかった…😂
とんかつとカレーライスを同時に食べたくなり、東京・銀座グリルスイスの店長へ無理を言って注文した千葉茂氏に感謝だね。
なんか外国人ってクリスピーというか、外がカリカリ、なかがジュワ的な食感が大好きなんだなw
カツ丼美味しいよねえ。
日本人はダマってカツ丼!だしと玉ねぎ、卵が合わさってなんとも言えない美味しさになる。腹減った!w
カレーって肉変えられるのは強みよな。チキンカレーのチキンカツカレーにしたらそういうのもやっていいんだ!って喜ばれた
第2話:韓国産キムチの方が、身体に、いい?それは、大腸菌を栄養に変えることが出来る特殊酵素を持つ、一部民族だけでは?
海苔と一緒で一部のアジア人種だけだよね。逆にいまだに日本人は肉食に体(腸内細菌)が対応しきれてないはず。
今日の夕飯は、甘めの味噌漬けでした✨
大学生の時に毎日野菜炒めばかりだったけど、今日は塩味、今日はソース味、今日は醤油味って味だけ変えて10種類くらい作ってた。料理下手には救世主のような料理だったよ。
ドリアンの発酵させた食べ物が存在する事に驚きです!どんな味、香りなのか気になりました。納豆、私も苦手だったので(最近少しずつ食べるようになりましたが…)苦手な外国の方がいることも納得です。
日本のカレーはイギリスでホワイトシチュー作る工程のルー作り部分にカレー粉入れて作られた「カレー風味のシチュー」が軍の食事として伝わったのが元なんよなー アメリカにも同じ頃に同じカレーが伝わったけど定着しなかった
小麦粉を炒めるやり方の元祖ね。確か肉じゃがもシチューの再現から生まれたんじゃなかったっけ? そう考えるとシチューは偉大だね😊
@@TM-mo4mv 肉じゃがは欧州留学していた高位軍人が帰国後にビーフシチューを食べたくなってコックに「こんな材料でこんな色でこんな味だった」と伝えて再現してもらったのが始まりなのでカレー伝搬ルートとは別だね。
勿論別ですね~。ルーツがシチューと考えればシチューの汎用性?ていうかポテンシャルが凄いよね…ていう話です😅
@@TM-mo4mv 全く別の料理にはなったものの、その場で終わらず日本全国に広まるような料理を作り出した日本の料理人も偉大ですね。
肉じゃがに豚汁に豚カレーに生姜焼きに豚骨ラーメンの焼豚。
たこウィンナーが、自分が生まれるより前から存在していた事に驚いた・・・。自分が子供の頃に考案された物だと思ってた。
カツの衣がカレーのルーとよく合うのよ😋😚😘
カツカレーのカツは個人的にチキンカツのほうが合うと思う
イギリスのカツカレーは辛くなくてイメージと違う 最近はローカルスーパーでもSBのカレー粉売ってるけど
SB最高!ハウスはいまいち!
日本の好きな所を話してる外国人に癒される(´・ω・`)
カツカレー🎉最高です 😅😊
昔、学校の給食の献立表にポークソテーと書いてあったが豚の生姜焼だった(笑)豚が食べれないなんて人生半分ぐらい損してるよな
牛肉はステーキすき焼き牛丼と美味しいけど、料理のバリエーションとしては豚肉の方が多様だと思う。しゃぶしゃぶも豚肉の方が飽きずに食べられるような気がする。
王ろじは何度か食べてますー変わったカツカレーですが美味しいとんどんと1杯づつ作ってくれる豚汁頼みます🐷オススメです寒いから普通のしゃぶしゃぶ食べたいなぁ
え、カツ丼は? 多分、私はカツカレーより先にカツ丼ファンになった。昭和の刑事ドラマのせいです😂
30代の大人になって初めて日本のカツ丼やカツカレーを食べてしまったらお金の許す限り毎日毎食食べてしまいそう。
最近は海外でも日本風のパン粉が売ってるみたいだからご家庭で純日本風のトンカツも作れるみたい。
パンを冷凍しておいて卸金で削ったら日本食用パン粉出来上がりなんだけどね。欧米ならチーズおろしを使えばおk👍✨
@@にゃーがいるそれではブレッドクラムにしかならないPANKOは一つ一つが大きいので触感が大きく異なるしかも日本はパン粉専用パンが原料だしね
パン粉が作れれば世界どこでも再現出来る。まだまだ広がりそう。
ネットで知り合ったアメリカの友達も日本のご飯で何が好きか聞いたらカツカレー!って言ってた
ウチの実家だと豚の角煮は紅茶につけてた。絶対イギリスとかで受けそうだ
縦にウインナー割って🦀にしてもらってた。🐙形より火が通りやすいからかも
料理の幅の広さは凄いですよね。日本人揚げ物の上手さは他国の追随を許しません。正直ケンタッキーのチキンも日本で食べるのが一番おいしい。味は企業秘密のはずだから揚げ方の違いでしょうね。マックのポテトも同じです。
カツカレーは立派なおかずカツカレーのおかげでごはんが美味しいです白米が2倍食べられるから大好きですカレーライス、カツサンド、駄菓子のビックカツ、じゃがりこサラダ味は立派なおかずです
トンカツの普及には、天皇の料理番・秋山徳蔵もひと役買っていると思う🥩芸者ガールがパリのシャンゼリゼ通りを歩いたら、絶対人だかりが出来ると思う😊
日本人が美味しいのは世界中が美味しい🎉日本人の舌は完璧(笑)
イギリスのカツカレーはとんかつがない
浅草の出身だけど、昔爺ちゃんが衣ばっかで肉が薄いから紙カツって呼んでたw
カレーに当たりハズレはあるけれど、カツカレーにはそれがあまりない。
映像にあったモランボンのキムチは発酵の酸味出る奴でしたよ
ハウスのシチューって今はルー(固形)なのね。最後に使ったのパウダーだった…
現地料理より、日本人の嗜好を知ってる料理人が、それに合わせて微調整して作った料理のがおいしいと思うから、あんまり現地に行って食いたいという気持ちは沸かないかな。
トンカツは日本発祥でいいんだけどカツレツ(コートレット?)から派生したは言わないと違和感はあるね😅 で後の方で言ってたね。とりあえずカツカレーは食いたくなった😊
ちょっとややこしいのだが、以前にネット漁った限りではライスにカレーが盛られた状態で提供されるスタイルがライスカレーライスとカレーを分けて(あの例の銀のグレイビーボート)提供されるスタイルがカレーライスだそうです oO(マジでまぎらわしいな)
タコのあんよ見たら『さぁどーやって食べよう?』って考えてしまう w
最近だと牛が高いから豚を使う↓豚肉を料理に使う機会が増える↓豚肉料理の種類が増えるってイメージがある
肉じゃがと、チャーシュー丼も、有りかな!?
カツカレーの中毒患者は増える一方だろうね。最高だもんね。
かき氷はそうやろうな。そもそも外国人は冷たいモノを食すと言う習慣がないし
初めてナンでチキンカレー喰った時は美味過ぎてビビったわ
しゃぶしゃぶというと思い出す。バブルの頃にあったというノーパンしゃぶしゃぶ店を😅
思い出すな。民族の黒歴史だぞ😁
ノーパンしゃぶしゃぶと言えば財務省だったか大蔵省の官僚が接待で使っていたのがニュースになってたな……
吹かし大根(大根の水煮)は無いのかな?
ワテクシには豚肉と言えば「豚コマ」
フライドポテトはベルギー発祥で、アメリカ人がベルギーのフランス語圏の人をフランス人と勘違いしてフレンチフライと呼び出したことを今でも怒っている。スーパーには冷凍フライドポテト(フリッツ)コーナーがとんでもないスペースで展開されていて太さや形など様々なタイプをいくつものメーカーがそれぞれ出している。家族単位ではなく個々人のお気に入りを購入する。付け合わせはケチャップではなくマヨネーズで、そのマヨネーズもとんでもない種類がある。でも一番喜ぶのはお土産に渡したキューピーマヨネーズ。
タコやイカがクリーチャーとかエイリアンみたいって話が出てきて思ったんだけど、宇宙”人”って言われるとちょっとためらうけど、宇宙”生物”ならたぶん日本人食べようとするだろうな…
ヒディアーズ!
タコさんウインナーと皮をウサギ耳にカットしたリンゴとプリンに盛ったご飯かチャーハンに日の丸の旗はお子様ランチの定番ですよ。
しゃぶしゃぶと言えば牛丼は正しく牛しゃぶだと思う!😊
イカもタコも美味しいよ❤❤😂😂後、外国の方は目がある魚は食べられない、らしい(^_^;)
目の無い魚は殆どいないのですがそれは。料理としてでも魚そのままの姿での一品なんかもそれなりにあるし……
目がない魚だと思ってたら裏側に二つの目が!
日本でも春キャベツ秋キャベツなりあるし育ちかたには偏りあるのでは?ドリアンマンゴスチンはクセあるけど美味しいともドラゴンフルーツとか地元にないモノ全否定はよくないよ
飲み物だとネコのフンから出たやつとかあるし、大豆なら豆乳なり味噌汁なり納豆なり枝豆だったり醤油も色々あるでしょうチーズも最初お乳だよ?食文化考えようねニョクマムもナンプラーもマスタードも一緒だからねサルモネラなしのマヨって日本だけだよ
名古屋に行った時、エビフライを使ったシャチホコカレーを探したけど見つけられなかったそれと大阪のお好み焼きで、秘技通天閣返しとか絶対あると思ったんだけど
海外では肉をスライス加工して販売するというものが無いんだよ。ブロック肉での販売が主流。一手間掛けることで料理の幅が広がるんだけどねぇ。
クリームシチューは戦後の子供のためだけでなく、米に合うように進化していった事も伝えて欲しかった。※なんで日本のクリームとホワイトシチューに関してはコメと食べるほうが王道というか本道なんですよね。
入社して最初の年末年始休暇に海老名サービスエリアで今は無きカーサの厨房で夜勤短期バイトした時にフロア担当の「カツ丼」ってオーダーに対して「カツカレー」を出してたのが不思議だった…でもよく聞いたら「カツON」…( ̄▽ ̄;)ちなみにメニューに「カツ丼」は無かった…「カレー」の時は普通に「カレー」だったので言い易さや聴き間違い防止で「カツON」になったと…最近のサービスエリアの厨房や他の店でどう呼んでるかは知らないけど「カツカレー」は「カツON」とも呼ぶ!!(๑ ิټ ิ)ヘヘッ
9:50 チンゲロールがいいんですか!知りませんでした😛
英国では、宗教上の問題もあって、チキンカツ。なおかつ国民食になりつつあると。
ピザってなんであんな高いんだろ・・ココイチとかロイホ三回行けるくらいの高級さ
チーズが高価なうえ日常食ではないハレの日の食べ物で有るため高値でも需要があるから昔聞いたがローカルデリバリーピザチェーンの社長曰くボロ儲けとのことw
宅配ピザ店にて宅配ではなく自分で取りに行けば、最近では割引クーポン込みで600円からSサイズの熱々のピザが手に入るよ。宅配だとクーポン込みでも未だに高いまま。
外国人は母国でまともなもん食ってねぇんだなw
19世紀だと1800年代になっちゃうよ(笑)。
@4:50 19世紀は1801年から1900年までの100年間ですよ。19世紀初めなんつったら江戸時代ですよ。
ハウスシチューは、今でも粉末じゃない?それとも俺の知らないうちに変わった?最近は、安い「とろけるシチュー」しか買ってないからなあ。
ギリギリみじん切り納豆巻きならいけるんでない?外国人でも無理矢理食べさせるのには反対だけどね
鱗のない魚はダメって言うと、サメ、クジラ、イルカはダメなのかねぇ。
イギリスにもポテトはあるでしょう?フィッシュ&チップスとか。
一応北海道だとザンギは片栗粉が混じってるからしらっぱちけてるよレモンもつけないから味付け濃いし北国と南国は味付け濃いんだよ、薩摩生まれ蝦夷育ちが言っとります。ハッキリ味しないのは好まないです。
イギリスのカツカレーは豚カツの乗ったカレーライスの事ではないぞ。日本風カレー全般をイギリスではカツカレーと呼んでいるんだ。
CoCo壱って言いながらゴーゴーカレーっぽいやつ出てる
フランス風の固いシュークリームを売ってる洋菓子店とかドイツ風を売ってるお店もありますよ。
シューが硬いと文句言われました。😭シュー あら? クレーム?
英国のカツカレーは、豚ではなくてニワトリですね。
ジャッキーチェンの蛇鶴八拳で角煮を頼んでたから中国から来たんだろうなと思ってた
くさやの外国人の反応が気になるところ
シュールストレミング?ニシンのやつねとかピクルスとかブルーチーズとかクサヤとかダメな人ダメでしょ?大人になっても食えないのはすすめたらダメだよガキの頃はアレルギー気をつけてね
洋食屋台「金かわ」
やめられないとまらないはカッパエビせんだからじゃがりこでは無い、硬さが無いけどサッポロじゃがベジタブルでしょ?
広告が多すぎる点以外は良い内容
ハワイとかタイのマック行ったけど日本と同じポテトだったぞ
茶色いものは美味いこれ世界の常識
カツカレーって100+100=150みたいな感じ。
ゴーゴーカレーはイマイチだと思う。
ゴーゴーカレーはスパイス感が少ない感じ。逆にCoCo壱はスパイシー過ぎるかも。まあ好みもあるだろうけど。
あんことコーヒーって…………合うんだよね( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
海外の反応系はこのチャンネルが一番見やすいし分かりやすいわ
昔留学生の寮みたいなとこで出たカツカレーの最後の一杯をインド人とイギリス人が発祥の国と発展させた国という主張で譲れ譲らんで言い争いしてるうちにアメリカ人に取られて共通の敵に対して同盟結んでた、なんていうコピペがあって腹痛くなるまで笑った覚えがw
コートレットを日本人がアレンジでトンカツ
イギリスは可哀想
チキンカツカレーしか無い。
回教徒以外もいるんだから、とんかつカレーあってもいい
イギリスで流行らせたのは香港人オーナーの店だろ
ハラールミートの唐揚げやじゃがいも100%コロッケカレーならOKか?w
@@タカエツ-h6t少ない油とフライパンで作るから、揚げるトンカツとは別物
日本の肉料理は下味付けるが、欧米は衣やソース掛ける後付け
インドは下味派だな。タンドール釜で作る串焼きはヨーグルトやスパイスに漬け込む
エアロスミスがたい焼きのせいで解散しかけた話、死ぬほど好き
フライドポテトは、オランダのレストランとかではお代わり自由?で、店の人が各テーブルを回ってお代わりを頼めば皿にいれてくれま。
また今はどうか分らないけど、ドイツではフライドポテト等の揚げ物にケチャップとカレー粉をかけてくれました。何でも、旧東ドイツから来た食べ方との事でした。
カツカレーと角煮は特に大好物だわ!どっちも自分で作ると手間がかかるのが難点なんだよな。特に角煮を親にも作った事あったけど、下茹でに1時間半、味付け煮込みで1時間前後かかるから時間のかかり方が尋常じゃない。それだけに、親が喜んでくれてマジで良かったよ。
角煮は炊飯器で作ると楽だし時短になるのでオススメ
炊飯器に食材と調味料ぶち込んでスイッチオン
前もって食材を漬けて置くと尚良し
漢方では生の生姜は身体を冷やす食べ物に分類されるので夏向きの食材らしい。身体を温めるのはひね生姜(天日干しにしたもの)なんだと。
生姜のシンゲロールは、火を通すとショウガオールに変わって体を温める成分に変わるらしいよ。何かの健康番組で、15分ぐらいは火を通さないと変わらないって聞いた気がする。
一般的にスーパーで売られている茶色皮の生姜をひねしょうといいます
収穫後に貯蔵してできたものです
コメ主さんの天日干しは新生姜を個人が作る場合に用いる方法かもですね
自分は生姜を栽培して新生姜を細く刻んでラップにくるんで冷凍します
そうすると水分が飛んで、ひねしょうがのような風味になるので刻み生姜として使うなら冷凍すると楽ちんです
豚は脂身の匂いに当たりはずれがあったりするから
イベリコ豚とかホエー豚とか脂身が臭くない種類は特に好き
色んな物を美味しく食べることができる日本人に生まれて良かった。
俺らの頃のカツサンドって言えばコッペパンにカツを二切れ挟んだものだったな〜
購買部での最高のぜいたくだったw
英国だとカツが載ってなくても、日本式カレーは「カツカレー」と呼ぶらしいですな。
日本式カレーはインドではなく英国由来なので、面白い逆輸入現象です。
一昨日、水戸で納豆定食食べてきた!納豆主体で、しっかり噛み応えがあって美味しい納豆だった。ちゃんとメインになってたよ。まぁそのお店の白米が素晴らしく美味しかったのもあるけど。
イカやタコを海外の人が頑張って食べなくていいよう、最近漁獲量減ってるのに、高級化しつつあるんだから、日本でだけ食べてるのがちょうどいい
イカはまだしもタコは世界中の漁獲量の大部分を日本人だけで消費してるから広めて欲しくない😅
イカタコマグロウナギを外国人に教えたのは罪だな。
でも日本にタコを輸出してる最大の国では
「こんな気持ち悪いモンよー食うなw」
って感じで自分達は食べてないんだそうな
@@Kisi-k8d そうなんですねーーー
豚汁もいいなぁ〜!🐙🤗
子供の頃ココイチでカツカレー食べた時の感想
うわ熱い!カレー辛い!トンカツ甘い!福神漬け分厚い!のループ
ウチの子どもたちはタコさんウインナーよりもワニさんウインナーが好きだったなあ。
口に切れ目入れて背中に斜め格子の切れ目入れて。
目にゴマつけて。
ブロッコリーとレタスでワニが隠れる茂みを作るの😄
食材をカットして盛り付ける手法は色々な国で見かけるけど
タコさんウィンナーは日常的にタコを食べる日本人だから考案できたものだよね
何しに日本に?だったか、ドイツ人がカードキャプターのさくらちゃんが食べてた
タコさんウインナーが何だかわからなくて聞いてたからな。
チロルチョコは、自分で包装紙つくれて、オタクイベント用オリジナルも作れましたね。
この動画、真夜中に見るんじゃなかった…😂
とんかつとカレーライスを同時に食べたくなり、東京・銀座グリルスイスの店長へ無理を言って注文した千葉茂氏に感謝だね。
なんか外国人ってクリスピーというか、外がカリカリ、なかがジュワ的な食感が大好きなんだなw
カツ丼美味しいよねえ。
日本人はダマってカツ丼!だしと玉ねぎ、卵が合わさってなんとも言えない美味しさになる。
腹減った!w
カレーって肉変えられるのは強みよな。
チキンカレーのチキンカツカレーにしたらそういうのもやっていいんだ!って喜ばれた
第2話:韓国産キムチの方が、身体に、いい?
それは、大腸菌を栄養に変えることが出来る特殊酵素を持つ、一部民族だけでは?
海苔と一緒で一部のアジア人種だけだよね。
逆にいまだに日本人は肉食に体(腸内細菌)が対応しきれてないはず。
今日の夕飯は、甘めの味噌漬けでした✨
大学生の時に毎日野菜炒めばかりだったけど、今日は塩味、今日はソース味、今日は醤油味って味だけ変えて10種類くらい作ってた。料理下手には救世主のような料理だったよ。
ドリアンの発酵させた食べ物が存在する事に驚きです!
どんな味、香りなのか気になりました。
納豆、私も苦手だったので(最近少しずつ食べるようになりましたが…)
苦手な外国の方がいることも納得です。
日本のカレーはイギリスでホワイトシチュー作る工程のルー作り部分にカレー粉入れて作られた「カレー風味のシチュー」が軍の食事として伝わったのが元なんよなー アメリカにも同じ頃に同じカレーが伝わったけど定着しなかった
小麦粉を炒めるやり方の元祖ね。確か肉じゃがもシチューの再現から生まれたんじゃなかったっけ? そう考えるとシチューは偉大だね😊
@@TM-mo4mv 肉じゃがは欧州留学していた高位軍人が帰国後にビーフシチューを食べたくなってコックに「こんな材料でこんな色でこんな味だった」と伝えて再現してもらったのが始まりなのでカレー伝搬ルートとは別だね。
勿論別ですね~。ルーツがシチューと考えればシチューの汎用性?ていうかポテンシャルが凄いよね…ていう話です😅
@@TM-mo4mv 全く別の料理にはなったものの、その場で終わらず日本全国に広まるような料理を作り出した日本の料理人も偉大ですね。
肉じゃがに豚汁に豚カレーに生姜焼きに豚骨ラーメンの焼豚。
たこウィンナーが、自分が生まれるより前から存在していた事に驚いた・・・。
自分が子供の頃に考案された物だと思ってた。
カツの衣がカレーのルーとよく合うのよ😋😚😘
カツカレーのカツは個人的に
チキンカツのほうが合うと思う
イギリスのカツカレーは辛くなくてイメージと違う 最近はローカルスーパーでもSBのカレー粉売ってるけど
SB最高!ハウスはいまいち!
日本の好きな所を話してる外国人に癒される(´・ω・`)
カツカレー🎉最高です 😅😊
昔、学校の給食の献立表にポークソテーと書いてあったが豚の生姜焼だった(笑)
豚が食べれないなんて人生半分ぐらい損してるよな
牛肉はステーキすき焼き牛丼と美味しいけど、料理のバリエーションとしては豚肉の方が多様だと思う。しゃぶしゃぶも豚肉の方が飽きずに食べられるような気がする。
王ろじは何度か食べてますー変わったカツカレーですが美味しい
とんどんと1杯づつ作ってくれる豚汁頼みます🐷オススメです
寒いから普通のしゃぶしゃぶ食べたいなぁ
え、カツ丼は? 多分、私はカツカレーより先にカツ丼ファンになった。昭和の刑事ドラマのせいです😂
30代の大人になって初めて日本のカツ丼やカツカレーを食べてしまったらお金の許す限り毎日毎食食べてしまいそう。
最近は海外でも日本風のパン粉が売ってるみたいだからご家庭で純日本風のトンカツも作れるみたい。
パンを冷凍しておいて卸金で削ったら日本食用パン粉出来上がりなんだけどね。欧米ならチーズおろしを使えばおk👍✨
@@にゃーがいるそれではブレッドクラムにしかならない
PANKOは一つ一つが大きいので触感が大きく異なる
しかも日本はパン粉専用パンが原料だしね
パン粉が作れれば世界どこでも再現出来る。まだまだ広がりそう。
ネットで知り合ったアメリカの友達も日本のご飯で何が好きか聞いたらカツカレー!って言ってた
ウチの実家だと豚の角煮は紅茶につけてた。絶対イギリスとかで受けそうだ
縦にウインナー割って🦀にしてもらってた。🐙形より火が通りやすいからかも
料理の幅の広さは凄いですよね。日本人揚げ物の上手さは他国の追随を許しません。正直ケンタッキーのチキンも日本で食べるのが一番おいしい。味は企業秘密のはずだから揚げ方の違いでしょうね。マックのポテトも同じです。
カツカレーは立派なおかず
カツカレーのおかげで
ごはんが美味しいです
白米が2倍食べられるから
大好きです
カレーライス、カツサンド、駄菓子のビックカツ、
じゃがりこサラダ味は
立派なおかずです
トンカツの普及には、天皇の料理番・秋山徳蔵もひと役買っていると思う🥩芸者ガールがパリのシャンゼリゼ通りを歩いたら、絶対人だかりが出来ると思う😊
日本人が美味しいのは世界中が美味しい🎉
日本人の舌は完璧(笑)
イギリスのカツカレーはとんかつがない
浅草の出身だけど、昔爺ちゃんが衣ばっかで肉が薄いから紙カツって呼んでたw
カレーに当たりハズレはあるけれど、カツカレーにはそれがあまりない。
映像にあったモランボンのキムチは発酵の酸味出る奴でしたよ
ハウスのシチューって今はルー(固形)なのね。最後に使ったのパウダーだった…
現地料理より、日本人の嗜好を知ってる料理人が、それに合わせて微調整して作った料理のがおいしいと思うから、あんまり現地に行って食いたいという気持ちは沸かないかな。
トンカツは日本発祥でいいんだけどカツレツ(コートレット?)から派生したは言わないと違和感はあるね😅 で後の方で言ってたね。とりあえずカツカレーは食いたくなった😊
ちょっとややこしいのだが、以前にネット漁った限りでは
ライスにカレーが盛られた状態で提供されるスタイルがライスカレー
ライスとカレーを分けて(あの例の銀のグレイビーボート)提供されるスタイルがカレーライス
だそうです oO(マジでまぎらわしいな)
タコのあんよ見たら『さぁどーやって食べよう?』って考えてしまう w
最近だと
牛が高いから豚を使う
↓
豚肉を料理に使う機会が増える
↓
豚肉料理の種類が増える
ってイメージがある
肉じゃがと、チャーシュー丼も、有りかな!?
カツカレーの中毒患者は増える一方だろうね。最高だもんね。
かき氷はそうやろうな。そもそも外国人は冷たいモノを食すと言う習慣がないし
初めてナンでチキンカレー喰った時は美味過ぎてビビったわ
しゃぶしゃぶというと思い出す。バブルの頃にあったというノーパンしゃぶしゃぶ店を😅
思い出すな。民族の黒歴史だぞ😁
ノーパンしゃぶしゃぶと言えば財務省だったか大蔵省の官僚が接待で使っていたのがニュースになってたな……
吹かし大根(大根の水煮)は無いのかな?
ワテクシには豚肉と言えば「豚コマ」
フライドポテトはベルギー発祥で、アメリカ人がベルギーのフランス語圏の人をフランス人と勘違いしてフレンチフライと呼び出したことを今でも怒っている。
スーパーには冷凍フライドポテト(フリッツ)コーナーがとんでもないスペースで展開されていて太さや形など様々なタイプをいくつものメーカーがそれぞれ出している。家族単位ではなく個々人のお気に入りを購入する。付け合わせはケチャップではなくマヨネーズで、そのマヨネーズもとんでもない種類がある。でも一番喜ぶのはお土産に渡したキューピーマヨネーズ。
タコやイカがクリーチャーとかエイリアンみたいって話が出てきて思ったんだけど、宇宙”人”って言われるとちょっとためらうけど、宇宙”生物”ならたぶん日本人食べようとするだろうな…
ヒディアーズ!
タコさんウインナーと皮をウサギ耳にカットしたリンゴとプリンに盛ったご飯かチャーハンに日の丸の旗はお子様ランチの定番ですよ。
しゃぶしゃぶと言えば牛丼は正しく牛しゃぶだと思う!😊
イカもタコも美味しいよ❤❤😂😂
後、外国の方は目がある魚は食べられない、らしい(^_^;)
目の無い魚は殆どいないのですがそれは。
料理としてでも魚そのままの姿での一品なんかもそれなりにあるし……
目がない魚だと思ってたら裏側に二つの目が!
日本でも春キャベツ秋キャベツなりあるし育ちかたには偏りあるのでは?ドリアンマンゴスチンはクセあるけど美味しいともドラゴンフルーツとか地元にないモノ全否定はよくないよ
飲み物だとネコのフンから出たやつとかあるし、大豆なら豆乳なり味噌汁なり納豆なり枝豆だったり醤油も色々あるでしょうチーズも最初お乳だよ?食文化考えようねニョクマムもナンプラーもマスタードも一緒だからねサルモネラなしのマヨって日本だけだよ
名古屋に行った時、エビフライを使ったシャチホコカレーを探したけど見つけられなかった
それと大阪のお好み焼きで、秘技通天閣返しとか絶対あると思ったんだけど
海外では肉をスライス加工して販売するというものが無いんだよ。ブロック肉での販売が主流。
一手間掛けることで料理の幅が広がるんだけどねぇ。
クリームシチューは戦後の子供のためだけでなく、米に合うように進化していった事も伝えて欲しかった。
※なんで日本のクリームとホワイトシチューに関してはコメと食べるほうが王道というか本道なんですよね。
入社して最初の年末年始休暇に海老名サービスエリアで今は無きカーサの厨房で夜勤短期バイトした時にフロア担当の「カツ丼」ってオーダーに対して「カツカレー」を出してたのが不思議だった…
でもよく聞いたら「カツON」…( ̄▽ ̄;)
ちなみにメニューに「カツ丼」は無かった…
「カレー」の時は普通に「カレー」だったので言い易さや聴き間違い防止で「カツON」になったと…
最近のサービスエリアの厨房や他の店でどう呼んでるかは知らないけど「カツカレー」は「カツON」とも呼ぶ!!(๑ ิټ ิ)ヘヘッ
9:50 チンゲロールがいいんですか!知りませんでした😛
英国では、宗教上の問題もあって、チキンカツ。なおかつ国民食になりつつあると。
ピザってなんであんな高いんだろ・・ココイチとかロイホ三回行けるくらいの高級さ
チーズが高価なうえ日常食ではないハレの日の食べ物で有るため高値でも需要があるから
昔聞いたがローカルデリバリーピザチェーンの社長曰くボロ儲けとのことw
宅配ピザ店にて宅配ではなく自分で取りに行けば、最近では割引クーポン込みで600円からSサイズの熱々のピザが手に入るよ。宅配だとクーポン込みでも未だに高いまま。
外国人は母国でまともなもん食ってねぇんだなw
19世紀だと1800年代になっちゃうよ(笑)。
@4:50 19世紀は1801年から1900年までの100年間ですよ。19世紀初めなんつったら江戸時代ですよ。
ハウスシチューは、今でも粉末じゃない?
それとも俺の知らないうちに変わった?
最近は、安い「とろけるシチュー」しか買ってないからなあ。
ギリギリみじん切り納豆巻きならいけるんでない?外国人でも無理矢理食べさせるのには反対だけどね
鱗のない魚はダメって言うと、サメ、クジラ、イルカはダメなのかねぇ。
イギリスにもポテトはあるでしょう?
フィッシュ&チップスとか。
一応北海道だとザンギは片栗粉が混じってるからしらっぱちけてるよレモンもつけないから味付け濃いし北国と南国は味付け濃いんだよ、薩摩生まれ蝦夷育ちが言っとります。ハッキリ味しないのは好まないです。
イギリスのカツカレーは豚カツの乗ったカレーライスの事ではないぞ。
日本風カレー全般をイギリスではカツカレーと呼んでいるんだ。
CoCo壱って言いながらゴーゴーカレーっぽいやつ出てる
フランス風の固いシュークリームを売ってる洋菓子店とかドイツ風を売ってるお店もありますよ。
シューが硬いと文句言われました。😭
シュー あら? クレーム?
英国のカツカレーは、豚ではなくてニワトリですね。
ジャッキーチェンの蛇鶴八拳で角煮を頼んでたから中国から来たんだろうなと思ってた
くさやの外国人の反応が気になるところ
シュールストレミング?ニシンのやつねとかピクルスとかブルーチーズとかクサヤとかダメな人ダメでしょ?大人になっても食えないのはすすめたらダメだよガキの頃はアレルギー気をつけてね
洋食屋台「金かわ」
やめられないとまらないはカッパエビせんだからじゃがりこでは無い、硬さが無いけどサッポロじゃがベジタブルでしょ?
広告が多すぎる点以外は良い内容
ハワイとかタイのマック行ったけど日本と同じポテトだったぞ
茶色いものは美味い
これ世界の常識
カツカレーって100+100=150みたいな感じ。
ゴーゴーカレーはイマイチだと思う。
ゴーゴーカレーはスパイス感が少ない感じ。逆にCoCo壱はスパイシー過ぎるかも。まあ好みもあるだろうけど。
あんことコーヒーって…………合うんだよね( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン