【新宗教】PL教団(パーフェクトリバティー教団)
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- <関連動画>
【宗教学】新興宗教と新宗教の違い 3分12秒で解説
• 【宗教学】新興宗教と新宗教ーー用語上の違い
<再生リスト>
「新宗教・新興宗教」
• 新宗教・新興宗教
ーーーーレジュメーーーー
【新宗教】PL教団(パーフェクトリバティー教団)
1 名称について
PL = 「パーフェクトリバティ」の頭文字
PL教団 = パーフェクトリバティ教団の略称
2 基本データ
・立教年:1946年9月29日
・崇拝対象:大元霊(みおやおおかみ)
・初代教祖・御木徳一(とくはる)、第3代教祖・御木貴日止(たかひと)
(第3代は2020年に逝去。以降、第4代の就任告知なし、不在の状態)
・本部・聖地:大阪府富田林市羽曳野丘陵
ゴルフ場、PL 学園、健康管理センター
・出版物:雑誌『芸術生活』『PLジュニア』、『芸生新聞』
・公称信徒数:118万人 (1996年) →72万人(2012年)
・備考:・日本最大規模の花火大会(8月1日、近年縮小傾向で2020年より休止)
名称:教祖祭PL花火芸術。御木徳一の晩年の意志を徳近が引き継いで。
・海外布教の展開(特にブラジル)
3 成立の経緯
1916年、御嶽(おんたけ)教大本庁所属の御木徳一(とくはる、1871‐1938年)、
御嶽教徳光大教会を創設。徳光教(教祖・金田徳光)の影響。
1924-28年、御木徳一と彼の長男・御木徳近(とくちか)、御嶽教からの破門、
扶桑教に転属し、扶桑教人道徳光教会を創設。(資料により揺れがあり)
1931年、「扶桑教ひとのみち教会」に改称
1936年、徳一の退任に伴い、御木徳近が第2代教祖(おしえおや)に就任。
1937年、政府軍部の圧力により解散させられる
1946年、御木徳近(1900-83)、教団名と教義を変更、
「パーフェクト・リバティ」として、佐賀県鳥栖に再建
1949年、教団本部を静岡県清水市に移転
1953年、大阪府富田林市に移転、同地を「聖地」とする。
教祖祭にて最初の花火大会実施。
1955年、PL学園高等学校開校。
1963年、教祖祭花火大会を、「PL花火芸術」に改称。
1974年、「パーフェクト・リバティ教団」に改称
1983年、御木徳近、逝去。御木貴日止(たかひと)、第3代教祖に就任。
貴日止:徳近の妻の弟・橋本清太の子
2020年、御木貴日止逝去。2024年末の時点で、第4代の告知なしー事実上教祖不在
4 教義
4-1 教祖(教親「おしえおや」)が代々現れるという思想
(普通、教祖は最初の一人のみだが)
金田徳光(徳光教教祖) =幽祖(かくりおや)
御木徳一 =初代教祖(おしえおや)
御木徳近 =第2代教祖(おしえおや)
御木貴日止 =第3代教祖(おしえおや)
4-2 基本的信仰内容の5ヶ条
(以下5ヶ条とカギ括弧内は公式HPより引用)
4-2-1 みしらせ・みおしえ
「苦痛は、心の癖によって起こる」
「心癖は“みおしえ”によって教えていただく」
4-2-2 神霊(しんれい・みたま)
・「神に依った自己表現を全うするために、神に通じる道」
・「おしえおやが遂断(しき)ってくださった“神霊(みたま)”を
礼拝の対象
・新友神霊(あらみたま):PL入会時、まずは祀って信仰する神霊
・教徒神霊:あらみたまの体験後、拝受する神霊
教徒神霊の3種
大元霊(みおやおおかみ)
教神(きょうしん:幽祖、初代教祖、二代教祖のみたま)
祖霊(それい:それぞれの家の先祖代々のみたま)」
まとめると →おしえおやから信徒に授けられる神霊を拝受し、
これに導かれて信仰生活を営む
4-2-3 祖遂断(おやしきり)
・「お・や・し・き・り」という五文字の言葉に、「おしえおやの世界全人類の平和と福祉とを祈念されての命懸けの誠がこめられて」いる。「無限の神恵・功徳」がある。
4-2-4 宝生(ほうしょう)
・教えを広めるための浄財。いわゆるお布施、献金。
財産への執着を払拭する意味も含む。
4-2-5 解説(かいせつ)
・問題に対する適切なアドバイス。教団内の熟練者を通じて。
「PL会員なら誰でも教会でPL教師や常勤補教師に自分の思いや心に引っかかっていることなどを話し、PLの教えに基づいたアドバイスを受けられます」
4-3 「21ヶ条の処世訓」
・教団の「憲法」的な位置付け。
・教祖が昭和22年に神より授けられたもの。
・「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」
「自己は神の表現である」など
*自己中心の視座から、自己、自己と神との関係を説く「生活指導教」
とも呼ばれる。
PL処生訓21カ条 全箇条
1 人生は芸術である。
2 人の一生は自己表現である。
3 自己は神の表現である。
4 表現せざれば悩がある。
5 感情に走れば自己を失う。
6 自我無きところに汝がある。
7 一切は相対と在る。
8 日の如く明かに生きよ。
9 人は平等である。
10 自他を祝福せよ。
11 一切を神に依れ 。
12 名に因って 道 が あ る 。
13 男 性 に は 男 性 の 、 女 性 に は 女 性 の 道 が あ る 。
14 世界平和の為の一切である。
15 一切は鏡である。
16 一切は進歩発展する。
17 中心を把握せよ。
18 常 に 善 悪 の 岐 路 に 立 つ 。
19 悟 る 即 立 つ 。
20 物心両全の境に生きよ。
21 真の自由に生きよ
5 PL学園
・教団の教えに基づく教育機関として、1955年に創立。
・「人生は芸術である」という理念のもと、世界平和に貢献できる人材育成を標榜。
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校、衛生看護専門学校がある。
・野球部休部問題(2016年)
教祖の逝去から10年を越え、教団と学園の一体性が緩む。
先輩から後輩への暴力問題(2001年〜2013年、「氷山の一角」)
全寮制で先輩への絶対服従が伝統であった
野球経験のない教師が監督に就任(2014年)
新入部員募集停止(2015年)
6 教団の「聖地」
・正殿
大本庁神霊を奉安
・初代教祖奥津城(おくつき=神道における墓)
金田徳光ゆかりの榊の木と、御木徳一が奉祀
・超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔
1970年落成。高さ180メートル。
・錬成会館
講義棟、宿泊棟、エントランス棟、ダイニング棟で構成。2009年完成。