Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
万人受けしないこの車を選ぶ人は、この車に惹かれた、本当にこの車が好きな人なのだろう。オプションで自分だけの一台を作れる仕組みも、所有欲を満たしてくれる良い仕組みだと思う。まさに現代のクーペ、スペシャリティカー。
2023年に3年待ってMX30、100周年記念車を買いました。2020年12月にたまたま通りかかったMAZDAのショールームにはスポットライトが当たった綺麗なMX30の100周年特別記念車が飾らせていて一目惚れしたは良いが当時は買えずに3年待ってまだ乗りたければ買おうと決めていました。そして3年経ち今現在そのMX30,100周年特別記念車のオーナーになりました。子供も社会人になり夫婦だけで出かける事が多く実にこのMX30は最高な車であると感じました。デザイン、性能も素晴らしく初めてMAZDA車に乗りましたが、素晴らしくてびっくりしました。還暦を迎えるにあたりゆったりと余裕な走りを楽しめるこの車は自身にとって最後の車になるのかな?とも思ったりします。この車を生み出した松田さん、主査の竹内さんには本当に感謝します。最高な車をありがとうございました‼️🙇
モダンでセンスの良い唯一無二のSUVクーペ。趣味の良いオシャレな人が乗ると映えますね。誤解を恐れずにコメントするとボルボとアウディの良いとこ取りをしたデザインだと思いました。
CX-5乗って3年、非常に気に入っているが、このMX-30が強烈に気になっている。クーペ色の強いデザイン(顔からちょっとカマロを連想)、サステイナビリティを重視したコンセプト、とにかく魅力的過ぎて、次の乗り換えはコレ以外考えられなくなっている。作った人たちにはもう敬意しかない。
2年様子見て買いたい凄いですね。これ
これめちゃくちゃ欲しいインテリアが惹かれてる
開発担当の方やデザイナーの方へのインタビュー企画というのは、ぜひ今後もシリーズ化していただきたいです素人の我々がちょっと見たり、触れたりしただけの印象だけではどうしても表層的な批評になってしまうし、それでは勿体無いです。ちゃんと作った方の「ここが見所です」という説明があったほうが正しくプロダクトを理解できて面白いですね
共感です。ユーザーに伝えることをおざなりにしてる会社が多い中でマツダはそこを積極的に伝えようとしてるのですごく好感が持てますよね。
メーカー側のコンセプトがしっかり伝わってくるデザインだと思います。挑戦する姿勢は素晴らしい。
そこなんだよな。たとえば観音開きのドア。誰がどう見ても不便としか思えない。開発者もきっとそう思ったず。でも採用した。It’s challenging!
統計的にほとんどの車が1人または2人しか乗っていない。そういうことだと思います。
誰でも選ぶだろうし、誰もが選ばない。この矛盾している2つがこの車には備わっていて、そこに魅力を感じるし、まさしく「整えられた」おかげなんだろうなと思いました。できるだき多くの人に松田さんや竹内さんの思いが伝わって、裏にあるストーリーも楽しみながら、移動の手段だけではなく、一つのストーリーの主人公として多くの方に感じてもらえると、0か1かで語られがちな現代に優しい気持ちが増えるのかなと思いました。まなぶさんは開発に携わる人たちの思いもきちんと動画にしてくれるのでとても嬉しいです。この動画がたくさん再生されるといいなぁと思います。
いいデザインですね。何回か見てきて好きになっていく、不思議な感じ。どこかのと違い、ゴツゴツ、コテコテのデザインではなく、すごくキレイに仕上がってると思う。
最近のマツダはみんな同じ顔。だから街でマツダ車を見掛けると親近感が沸く。マツダ2であろうとCX8であろうと、生活スタイルが違うだけで、同じマツダのコンセプトに惹かれた仲間のように感じる。
環境に優しいからということで、だからムラがあるけどとか、退色しやすいけどとか、壊れやすいけどみたいなエクスキューズがないというのが良い。そういえば昔流行ったコーデュロイのジャケットとか、ソファーとかが見直されていて、良いなと思った。売るためには尖ったデザイン過激な性能とエスカレートする業界で生活や文化を地に足をつけて考えるメーカーがあるという事が嬉しい。
車に対する率直な意見も勿論大切ですが、作り手の想いを伝えるのもモータージャーナリストの大切な仕事ですね!一般人には伝わりませんからね。
主査さん、人事本部長から最高幹部への道も開けてきました。
無駄を排しすっきりとカッコいいデザインですね年代を問わず乗れる車に仕上がっていると思います
竹内さんが主査だったのか…この人は実験部隊出身で女性でありながら社内最高ライセンスを持ち、テストコースを280km/hでかっ飛ばしながら車両評価してたはず。
作るのは巧いけど致命的に売るのが下手HP見てもカタログ見てもディーラーの人を見てもそう思う平均点高いのを目指す他社と違って特にマツダは特定のポイント重視で長所短所がハッキリしやすいのにふんわりとした提案しかしないから長所を知る前に短所ばかり語られてしまうわざわざ動画を漁るような層には理解してもらえても世間一般の人はそこまで調べる前に決めてしまう
このコンセプトのままベリーサ復活してほしい
車好きは買わないけどMAZDA好きなら買う車😊
合皮の見本をひっくり返すまなぶ氏www
自分もマツダ車ですが、マツダ車は落ち着く空間は感じます。整うか〜、今の時代に必要なんでしょうね!
今までのマツダが失念(あえて)してた方向性の展開ですよね。「マツダ車って、皆同じに見えるし、同じような車なんでしょ?」に対する新しい答えなのでしょうね。
このコルクボードだけでも、後付け部品で別の車種にも欲しいアルカンターラやカーボン調パネル、ピアノブラックには飽きました
自分もMAZDA3に貼りたいので、株主としても要望出したいですね。
そろそろこの流れで出来る、ユーノスコスモ20Bクラス以上の高級車を作って欲しいな。
2ドアSUVが欲しんだけど、後ろの席窓を半分で良いから開くように改良してくれない愛犬とドライブするのにどうしても必要、窓が欲しんだな~
すごい。この車がさらに好きになりました。買います。
最近ではアコードやベルランゴがそうでしたが、ボンネットフード前端の横一文字が デザインの魅力を大きく削いでいると思います。繊細な抑揚にまで拘りながら 印象を左右する部分でこうしたのか解せません。衝突安全を考慮しなければならない現代でもアウディやボルボの一部は切れ目なく作れていますし、樹脂でないといけないなら マツダ3のようにラウンドさせたり NDロードスターのように中央をバックさせる方法もあろうかと思います。マツダの方の御目に触れることを期待して 書いた次第です。
コストパフォーマンスもいいし、この車はヒットしそうですね。
いいさじ加減のクルマに仕上がっていると思う🥄✨
調和、整える、とは、抽象的で、ピンと、来ないけど、ドイツ的な車の主張は、無いんだ。という様な事は、何となく理解出来た気がしました。
この車の顔、ほんといい。次のデミオもこの顔にならないかなあ…
デザインはイイけどリヤビューがもう少しです。リヤランプはカッコイイ、でも真後ろから見ると真ん中辺りがボャっとしてる。何かマヌケな感じ…これはマツダ車全般に言える❗️フロントビューは頑張っているのにリヤビューはもう少し頑張らないと。
"MX"のネーミングに対する思いも伺いたかった
デザイナーの声聞きたくてボリューム上げるとまなぶの声がうるさい💦
新しい「MAZDAらしさ」を提案した車だと思います。開発の方が仰っていたデザインコンセプトは、ディーラーの営業さんも同じ事を説明してくれました。
シグネチャーウイングを無くしてもやっぱりMAZDAだねってと言ってもらえるデザイン。そんなんだよなぁ、このフロントデザイン逸品なんだよなぁ。挑戦をかってあげたいけど、でも、逆に普段使いを主とするならなんで観音開きにしてしまったかなぁ😆二人乗り前提なんかな。
昔でいうデミオベースで作ったベーリーサみたいな試み(マツダの毛色とは違ったチャレンジ)ですね。今のインテリアの質感の良さはベリーサからのコンセプト引継ぎをしてきたことがコスパの良いインテリアに繋がってるのでしょうね。
早くデミオもかっこよくしてくれ
竹内主査、かわいい
最近のマツダの車づくりには好感が持てるけど、残念ながら販売店の対応がイマイチなところが多い。そこまで含めて整えてほしいです!
どうせ不便ならもう少しデザインに振り切って欲しかった
マツダ製、アウディクワトロかな。何故こんなに重いのだろう。観音開きのせいかな。何かピンときたので週末に見に行こう。
デザインめちゃくちゃ好きなんだけど後部座席のドア、窓の欠点が俺にとってはダメージデカすぎて購入断念します。普通のドア、窓だったら確実に購入していた
女性目線は大事ですね
シンプルな車だけど、ボンネットの前側の切れ目もう少し隠せなかったかなー。あとあのフロントは人とぶつかった時刺さりそうwリアはカッコいい!
松田さんともう一人の方でMX30について語っていることを聞いてとてもわかりやすいし,勉強にもなりました!僕も動画でMX30みてデザインも綺麗に出来上がっていて良いし,スタイルも良いと思いました。
助手席側の後席に乗る習慣がある人は、これを機会に助手席に座ってもらうか、どうしても後席が良ければエスコートが必要そうだなぁ。
ホントはSUVのクーペを造りたかったんだろうけど観音開きにしたせいで中途半端な感じを受ける。五味さんはBピラーレスでSUVのタントだと言ってたけどそれはムリがあるかなぁ。実際の日常ではこんなにドア全開にできる場面は少ないはずだから2人乗りメインのパーソナルクーペとして使うのが理想。
んーーーーSUVのスライドドアが良かったな
ベリーサと同じ運命…
コストの面もあるとは思うが、改善希望箇所があります。後席用のエアコン吹き出し口、せめてUSBポートだけでも。電動リフトゲートがオプションでもない。ATシフト周りが他の部分と比べプラスチッキーで残念。他の車種もパドルシフト装着車も多いのに相変わらず、ヘッドアップディスプレイに何速等ATシフトポジションが表示されず、確認するとき視線をメーターパネルにおとすため不便。ATシフトの最後に横にしてパーキングに入れる機構が使い勝手誤操作など含め再検証必要と思う。あとはよくできてると思いました。
30のデイタイムランニングライトはかっこよくないしとにかく眩しい。早く年次改良でどうにかすべき。デザインは良いし質感も良いんだろうしレンジエクステンダー版がどうなるのか楽しみだけど、観音開きだから購入しようとは思わない。
フロントのウインカーは下側ではなく、眉毛みたいにヘッドライトの上に設けてもらった方が視認性に優れるのでは?と思いました。
エクステリアサイド〜リヤへのデザインは30系ハリアーのオマージュですね。とても良きです!(^^)
確かに欧州車の負けない内装だったなぁ。俺ならMAZDAのマークをブラックアウトして、サンルーフのオプションも設けたい。試乗もしたが、俺には非力に感じた。静かではあるがもう少しモーターのアシストが欲しかった。ボディ剛性は感じたけれど。あと、フリースタールドアって使うかなぁ?フロントドアが開き過ぎないかな?隣の車にドアパンしそう。
いい車だけど販売店行くと萎えるんだよな。トヨタに比べてプロパーの営業マンが少なすぎ。よくわからん企業の営業で中途採用が多いから、自社の車にプライドない
フロントノーズを短くしてタイヤとエンジンを前にずらして室内長を確保するくらいじゃないと、今までのマツダ車と何ら変わらない
更にフロントヘビーにして何がしたいの?それにノーズが長いのはオルガンペダルを入れる為だぞ。あれがあるから他の車よりは運転がかなり快適になる。そもそもショートノーズはクソダサい。
主査さんの紹介に女性主査と書いてありますが、女性を省いた方が良いですね🧐男女平等である意味で
内外装の色の組み合わせにがっかり。昔から日本の車は妥協して買うしかない。グレーなら内装もグレーの設定ににしてほしい。センスのない茶色にもがっかり。樹脂は艶有り黒にして欲しい。
100%の人に受け入れられるデザインは存在しないのですよ。
非常によい車なのは分かるのだけど、観音開きがこの車のすべてをぶち壊していると思う。2人乗り専用にするとしても前席で大きくドアが開くことは日本においてはデメリットでしかないんだよね。特に都市部だとデフォルトでそこまで広げにくし、ドアバンしやすくなるし。
CX-30と同じデイライトが何か違和感を感じる ムリヤリ付けた感じ・安っぽく感じる 運転している人には見えないけど 対向車で来るとカッコ悪い CX-30乗ってますけど消して運転しています
観音開きで自ら購買層を狭めるあたりが世界2%にこもってる理由。ヒュンダイのようにトヨタ超えの志を持ちなさい。説得力のあるデザイナーたちがもったいない。
マツダはそういう会社やと思うが・・・
カッコいいけど、全体的に高いから買わない。観音開きはダメだろう
鼓動デザインとかスカイアクティブとか全く伝わらないよね。MAZDAは何を目指してるのか…
@烏龍 はい!買いません!コアなファンは取り込めたとしても、一般ユーザーを取り込める魅力はないかと思っただけです。
万人受けしないこの車を選ぶ人は、この車に惹かれた、本当にこの車が好きな人なのだろう。
オプションで自分だけの一台を作れる仕組みも、所有欲を満たしてくれる良い仕組みだと思う。
まさに現代のクーペ、スペシャリティカー。
2023年に3年待ってMX30、100周年記念車を買いました。
2020年12月にたまたま通りかかったMAZDAのショールームにはスポットライトが当たった綺麗なMX30の100周年特別記念車が飾らせていて
一目惚れしたは良いが当時は買えずに3年待ってまだ乗りたければ買おうと決めていました。
そして3年経ち今現在そのMX30,100周年特別記念車のオーナーになりました。
子供も社会人になり夫婦だけで出かける事が多く実にこのMX30は最高な車であると感じました。デザイン、性能も素晴らしく初めてMAZDA車に乗りましたが、素晴らしくてびっくりしました。
還暦を迎えるにあたりゆったりと余裕な走りを楽しめるこの車は自身にとって最後の車になるのかな?とも思ったりします。この車を生み出した松田さん、主査の竹内さんには本当に感謝します。
最高な車をありがとうございました‼️🙇
モダンでセンスの良い唯一無二のSUVクーペ。
趣味の良いオシャレな人が乗ると映えますね。
誤解を恐れずにコメントするとボルボとアウディ
の良いとこ取りをしたデザインだと思いました。
CX-5乗って3年、非常に気に入っているが、このMX-30が強烈に気になっている。クーペ色の強いデザイン(顔からちょっとカマロを連想)、サステイナビリティを重視したコンセプト、とにかく魅力的過ぎて、次の乗り換えはコレ以外考えられなくなっている。作った人たちにはもう敬意しかない。
2年様子見て買いたい
凄いですね。これ
これめちゃくちゃ欲しい
インテリアが惹かれてる
開発担当の方やデザイナーの方へのインタビュー企画というのは、ぜひ今後もシリーズ化していただきたいです
素人の我々がちょっと見たり、触れたりしただけの印象だけではどうしても表層的な批評になってしまうし、それでは勿体無いです。ちゃんと作った方の「ここが見所です」という説明があったほうが正しくプロダクトを理解できて面白いですね
共感です。ユーザーに伝えることをおざなりにしてる会社が多い中でマツダはそこを積極的に伝えようとしてるのですごく好感が持てますよね。
メーカー側のコンセプトがしっかり伝わってくるデザインだと思います。挑戦する姿勢は素晴らしい。
そこなんだよな。たとえば観音開きのドア。
誰がどう見ても不便としか思えない。
開発者もきっとそう思ったず。でも採用した。
It’s challenging!
統計的にほとんどの車が1人または2人しか乗っていない。そういうことだと思います。
誰でも選ぶだろうし、誰もが選ばない。この矛盾している2つがこの車には備わっていて、そこに魅力を感じるし、まさしく「整えられた」おかげなんだろうなと思いました。できるだき多くの人に松田さんや竹内さんの思いが伝わって、裏にあるストーリーも楽しみながら、移動の手段だけではなく、一つのストーリーの主人公として多くの方に感じてもらえると、0か1かで語られがちな現代に優しい気持ちが増えるのかなと思いました。まなぶさんは開発に携わる人たちの思いもきちんと動画にしてくれるのでとても嬉しいです。この動画がたくさん再生されるといいなぁと思います。
いいデザインですね。
何回か見てきて好きになっていく、不思議な感じ。
どこかのと違い、ゴツゴツ、コテコテのデザインではなく、すごくキレイに仕上がってると思う。
最近のマツダはみんな同じ顔。
だから街でマツダ車を見掛けると親近感が沸く。
マツダ2であろうとCX8であろうと、生活スタイルが違うだけで、同じマツダのコンセプトに惹かれた仲間のように感じる。
環境に優しいからということで、だからムラがあるけどとか、退色しやすいけどとか、壊れやすいけどみたいなエクスキューズがないというのが良い。そういえば昔流行ったコーデュロイのジャケットとか、ソファーとかが見直されていて、良いなと思った。売るためには尖ったデザイン過激な性能とエスカレートする業界で生活や文化を地に足をつけて考えるメーカーがあるという事が嬉しい。
車に対する率直な意見も勿論大切ですが、作り手の想いを伝えるのもモータージャーナリストの大切な仕事ですね!
一般人には伝わりませんからね。
主査さん、人事本部長から最高幹部への道も開けてきました。
無駄を排しすっきりとカッコいいデザインですね
年代を問わず乗れる車に仕上がっていると思います
竹内さんが主査だったのか…
この人は実験部隊出身で女性でありながら社内最高ライセンスを持ち、テストコースを280km/hでかっ飛ばしながら車両評価してたはず。
作るのは巧いけど致命的に売るのが下手
HP見てもカタログ見てもディーラーの人を見てもそう思う
平均点高いのを目指す他社と違って特にマツダは特定のポイント重視で長所短所がハッキリしやすいのに
ふんわりとした提案しかしないから長所を知る前に短所ばかり語られてしまう
わざわざ動画を漁るような層には理解してもらえても世間一般の人はそこまで調べる前に決めてしまう
このコンセプトのままベリーサ復活してほしい
車好きは買わないけどMAZDA好きなら買う車😊
合皮の見本をひっくり返すまなぶ氏www
自分もマツダ車ですが、マツダ車は落ち着く空間は感じます。整うか〜、今の時代に必要なんでしょうね!
今までのマツダが失念(あえて)してた方向性の展開ですよね。
「マツダ車って、皆同じに見えるし、同じような車なんでしょ?」に対する新しい答えなのでしょうね。
このコルクボードだけでも、後付け部品で別の車種にも欲しい
アルカンターラやカーボン調パネル、ピアノブラックには飽きました
自分もMAZDA3に貼りたいので、株主としても要望出したいですね。
そろそろこの流れで出来る、ユーノスコスモ20Bクラス以上の高級車を作って欲しいな。
2ドアSUVが欲しんだけど、後ろの席窓を半分で良いから開くように改良してくれない
愛犬とドライブするのにどうしても必要、窓が欲しんだな~
すごい。
この車がさらに好きになりました。買います。
最近ではアコードやベルランゴがそうでしたが、ボンネットフード前端の横一文字が デザインの魅力を大きく削いでいると思います。繊細な抑揚にまで拘りながら 印象を左右する部分でこうしたのか解せません。衝突安全を考慮しなければならない現代でもアウディやボルボの一部は切れ目なく作れていますし、樹脂でないといけないなら マツダ3のようにラウンドさせたり NDロードスターのように中央をバックさせる方法もあろうかと思います。マツダの方の御目に触れることを期待して 書いた次第です。
コストパフォーマンスもいいし、この車はヒットしそうですね。
いいさじ加減のクルマに仕上がっていると思う🥄✨
調和、整える、とは、抽象的で、ピンと、来ないけど、ドイツ的な車の主張は、無いんだ。という様な事は、何となく理解出来た気がしました。
この車の顔、ほんといい。次のデミオもこの顔にならないかなあ…
デザインはイイけどリヤビューがもう少しです。
リヤランプはカッコイイ、でも真後ろから見ると真ん中辺りがボャっとしてる。
何かマヌケな感じ…
これはマツダ車全般に言える❗️
フロントビューは頑張っているのにリヤビューはもう少し頑張らないと。
"MX"のネーミングに対する思いも
伺いたかった
デザイナーの声聞きたくてボリューム上げるとまなぶの声がうるさい💦
新しい「MAZDAらしさ」を提案した車だと思います。開発の方が仰っていたデザインコンセプトは、ディーラーの営業さんも同じ事を説明してくれました。
シグネチャーウイングを無くしてもやっぱりMAZDAだねってと言ってもらえるデザイン。
そんなんだよなぁ、このフロントデザイン逸品なんだよなぁ。
挑戦をかってあげたいけど、でも、逆に普段使いを主とするならなんで観音開きにしてしまったかなぁ😆
二人乗り前提なんかな。
昔でいうデミオベースで作ったベーリーサみたいな
試み(マツダの毛色とは違ったチャレンジ)ですね。
今のインテリアの質感の良さはベリーサからのコンセプト引継ぎをしてきたことが
コスパの良いインテリアに繋がってるのでしょうね。
早くデミオもかっこよくしてくれ
竹内主査、かわいい
最近のマツダの車づくりには好感が持てるけど、残念ながら販売店の対応がイマイチなところが多い。そこまで含めて整えてほしいです!
どうせ不便ならもう少し
デザインに振り切って欲しかった
マツダ製、アウディクワトロかな。何故こんなに重いのだろう。観音開きのせいかな。
何かピンときたので週末に見に行こう。
デザインめちゃくちゃ好きなんだけど後部座席のドア、窓の欠点が俺にとってはダメージデカすぎて購入断念します。
普通のドア、窓だったら確実に購入していた
女性目線は大事ですね
シンプルな車だけど、ボンネットの前側の切れ目もう少し隠せなかったかなー。
あとあのフロントは人とぶつかった時刺さりそうwリアはカッコいい!
松田さんともう一人の方でMX30について語っていることを聞いてとてもわかりやすいし,勉強にもなりました!僕も動画でMX30みてデザインも綺麗に出来上がっていて良いし,スタイルも良いと思いました。
助手席側の後席に乗る習慣がある人は、これを機会に助手席に座ってもらうか、どうしても後席が良ければエスコートが必要そうだなぁ。
ホントはSUVのクーペを造りたかったんだろうけど観音開きにしたせいで中途半端な感じを受ける。
五味さんはBピラーレスでSUVのタントだと言ってたけどそれはムリがあるかなぁ。
実際の日常ではこんなにドア全開にできる場面は少ないはずだから2人乗りメインのパーソナルクーペとして使うのが理想。
んーーーー
SUVのスライドドアが良かったな
ベリーサと同じ運命…
コストの面もあるとは思うが、改善希望箇所があります。
後席用のエアコン吹き出し口、せめてUSBポートだけでも。
電動リフトゲートがオプションでもない。
ATシフト周りが他の部分と比べプラスチッキーで残念。
他の車種もパドルシフト装着車も多いのに相変わらず、ヘッドアップディスプレイに何速等ATシフトポジションが表示されず、確認するとき視線をメーターパネルにおとすため不便。
ATシフトの最後に横にしてパーキングに入れる機構が使い勝手誤操作など含め再検証必要と思う。
あとはよくできてると思いました。
30のデイタイムランニングライトはかっこよくないしとにかく眩しい。早く年次改良でどうにかすべき。デザインは良いし質感も良いんだろうしレンジエクステンダー版がどうなるのか楽しみだけど、観音開きだから購入しようとは思わない。
フロントのウインカーは下側ではなく、
眉毛みたいにヘッドライトの上に設けてもらった方が
視認性に優れるのでは?と思いました。
エクステリアサイド〜リヤへのデザインは30系ハリアーのオマージュですね。
とても良きです!(^^)
確かに欧州車の負けない内装だったなぁ。俺ならMAZDAのマークをブラックアウトして、サンルーフのオプションも設けたい。試乗もしたが、俺には非力に感じた。静かではあるが
もう少しモーターのアシストが欲しかった。ボディ剛性は感じたけれど。
あと、フリースタールドアって使うかなぁ?フロントドアが開き過ぎないかな?隣の車にドアパンしそう。
いい車だけど販売店行くと萎えるんだよな。
トヨタに比べてプロパーの営業マンが少なすぎ。
よくわからん企業の営業で中途採用が多いから、自社の車にプライドない
フロントノーズを短くしてタイヤとエンジンを前にずらして室内長を確保するくらいじゃないと、今までのマツダ車と何ら変わらない
更にフロントヘビーにして何がしたいの?
それにノーズが長いのはオルガンペダルを入れる為だぞ。
あれがあるから他の車よりは運転がかなり快適になる。
そもそもショートノーズはクソダサい。
主査さんの紹介に女性主査と書いてありますが、女性を省いた方が良いですね🧐
男女平等である意味で
内外装の色の組み合わせにがっかり。昔から日本の車は妥協して買うしかない。グレーなら内装もグレーの設定ににしてほしい。センスのない茶色にもがっかり。樹脂は艶有り黒にして欲しい。
100%の人に受け入れられるデザインは存在しないのですよ。
非常によい車なのは分かるのだけど、観音開きがこの車のすべてをぶち壊していると思う。2人乗り専用にするとしても前席で大きくドアが開くことは日本においてはデメリットでしかないんだよね。特に都市部だとデフォルトでそこまで広げにくし、ドアバンしやすくなるし。
CX-30と同じデイライトが何か違和感を感じる ムリヤリ付けた感じ・安っぽく感じる 運転している人には見えないけど 対向車で来るとカッコ悪い CX-30乗ってますけど消して運転しています
観音開きで自ら購買層を狭めるあたりが世界2%にこもってる理由。
ヒュンダイのようにトヨタ超えの志を持ちなさい。
説得力のあるデザイナーたちがもったいない。
マツダはそういう会社やと思うが・・・
カッコいいけど、全体的に高いから買わない。観音開きはダメだろう
鼓動デザインとかスカイアクティブとか全く伝わらないよね。MAZDAは何を目指してるのか…
@烏龍 はい!
買いません!
コアなファンは取り込めたとしても、一般ユーザーを取り込める魅力はないかと思っただけです。