HOゲージ【追憶】昭和47年の気動車急行〘ちくま2号〙~ハイパワー編成
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- キハ65、キハ57、キロ27を編成に組み込んだハイパワー&ハイグレード編成の気動車急行で、大阪~長野間を結んでいました。当時は、スキー客、登山客で夜行列車は混雑し、長野方面には多数の夜行列車が設定されていました。多い時期には大阪、名古屋からきそ号、飯山銀嶺号、赤倉銀嶺号など、新宿からアルプス号などの急行列車と特急しなの号、特急あずさ号の臨時列車も走り、なんと一晩で19本もの夜行列車が信州を目指していて、篠ノ井線は西から東からやって来る夜行列車で賑わいました。12:40から迫力の中央西線のD51重連が登場します。
終点長野到着手前の案内放送、飯山線の「戸狩」行きは懐かしいですね
コメントありがとうございます。この時代、野沢、志賀方面へのスキーの乗り継ぎ客で混雑したのでしょうね。
大阪駅ホームで列車が入って来るのを待つシーンが旅に出るワクワク感を増幅させます。とても良い動画でした。
五木ひろしの流れてる曲があまりにも懐かしい。
閑話休題。
こういったクラシックな列車は山陰生まれの僕からすれば、素晴らしい👍
コメントありがとうございます。鉄道旅を回想すると、必ず当時の歌やらご当地ソングがセットで頭に浮かびます。北海道の「オリンピア号」をはじめ「北斗号」「おおぞら号」を思うとき、必ずトワエモアの「虹と雪のバラード」が頭に浮かびます。歌が当時の列車の記憶に花を添えてくれます。やはりちょっと変な人間ですかね。次回は私の好きな山陰線の列車をアップの予定です。また、ご覧下さい。
懐かしいです。すばらしい動画、ありがとうございます。これぞ、鉄道模型の醍醐味です。本当に列車に乗って旅をしている気持ちになりました。
ただ一つ、贅沢なお願いをしますと、ホームの発車ベルは、電子音ではなく、あの、けたたましい
ジリジリジリ・・・・・を希望します。
コメントありがとうございます。発車ベル音の件は、ごもっともです。何処かで音源を探してみます。次回の昭和シリーズに間に合えば良いのですが。
動画のアップロード待っていました。
当時の気動車は味がありますね。国鉄色も懐かしさを感じます。
個人的には「急行きたぐに」牽引のEF58の運転台に照明が灯る箇所がリアルでささりました(^^)/
いつもご覧頂きありがとうございます。EF58の他、19分15秒前後の車両の揺れる感じも見どころですから、一度確認してください。
昭和の時代に無線アンテナはおかしい。
北陸本線の急行越後、ゆのくにと共通運用の編成でしたね。
コメントありがとうございます。ビュフェ付きの電車急行に交じって、ほぼ架線下のルートで山登りから帰ってきたばかりのちくまを、ゆのくに・越後に充てるのは、国鉄も血も涙もない運用ですね。人間なら、とっくに過労死ですね。
@@kumant1956 さん、信越本線電化後の長野機関区の急行のディーゼル車輌の有効利用がこの過酷な運用となったみたいです。
ちなみに11、12号車は宮原機関区の車両で松本や能登半島までお付き合いしていたみたいですね。