1978年鈴鹿サーキット スーパーカーレース 実録 FERRARI デイトナ ランボルギーニ カウンタック ミウラ パンテーラ ポルシェ フェラーリ 365BB
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- スーパーカーブーム時代の貴重なレース動画です。カウンタックLP400やランボルギーニ・ミウラ、デ・トマス・パンテーラ、フェラーリ・デイトナ、等々、伝説の名車が雨の鈴鹿にて、スプリントレースを展開。
なお7分30秒ぐらいのところで、当方がスピンした映像が出現します~(涙!
また、当方の現在の動画もご覧ください。
↓
• Video
当方のHPです、ご訪問ください。
↓
minkara.carview...
フェイスブックはこちらです。
↓
/ yoshiko.akita.14
京都はんなりチャンネルからです。
桑原さん雨でもお構い無しでケツ滑らせながらコーナー抜けて行くカウンタックLP400格好良すぎます!
そうですねぇ、桑原さんは今も車生活をされてますよ~🎵
@@05kozakura ご返信有り難うございます、他の動画も上げてはるのかと思い、見させて頂いた所マルーンのディーノで、あれ?昔にオールドタイマーで読んだ事思い出しました。若い頃にミウラ乗ってられてウェーバーの吹き返しか何かで火吹いたエピソード等、豪快なお姉さんやなぁ〜、って楽しく読んだの思い出しました。間違っていたら申し訳ありません。長文失礼致しました。
スーパーカーブームの頃小学生でスーパーカークイズやスーパーカー消しゴム集めに夢中だった頃この中継見ていたのを覚えています!!生憎の雨の中疾走するスーパーカーの姿に懐かしく良い思い出を感動出来て良かったです!!ありがとうございました!!🙂👃
京都はんなりチャンネルから来ました😄桑原さん、凄い方なんですねー。
はい、今も宮津でお元気でいらっしゃいますよ。当時は『クワハラチューン』の名前で高名な人でした。
当時テレビで見てました。この当時のフェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェは滅多に見る事の出来ないスーパーカーと言う感じでした。現在はフェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニも良く見かけるようになり昔ほどスーパーカーと言う感じがしなくなりました。桑原さん現在もお元気で何よりです😊
ありがとうございます❗今も、元気ですから‼️
あの日は、ポルシェレースにも、優勝をしました。後にも、(*_*)先にも、最高の1日でした!その後、63才頃より10年間程、K4ーGPレース
に、誘われて出場していました。ポルシェレースも、映像が、有れば、観てみたいですね♪(^-^)v
関さんから聞いています_(._.)_
宮津なんて、すぐソコですやん~♪
是非お目にかかりたいです、フェイスブックもありますし、みんカラもやってますのでお電話番号をメッセージで教えてください~♡
カウンタックやパンテーラフェラーリでレースも行われていたんですね平成生まれの私にとって新鮮且つ驚きが隠せませんそれにしてもカウンタックやフェラーリはかっこいいですね
( ˘⊖˘) 。o(京都はんなりチャンネルから来ましたw)
返信がおそくなり申し訳ありません。数十年を経て感じるのは、若い時にいろいろとやっておくものですね、良いも悪いもそんな(今振り返ると)面白い時代だったのですねぇ・・・🎵
スーパーカーブームに育って私も1990年に鈴鹿でレースデビューしました。スーパーカーではなくシビックでしたけどね(笑)
こういう映像初めて拝見しました。路面がドライだったら最高だったでしょうね。
まさかの雨でしたね、今だったらウエザーニュースがあるのに💦
この時代に生まれていたら・・・と、たまに思います(笑)
私は高校生ですが、クルマ好きの友達に出会ったことが無く、悲しいです・・・
きっと当時は男子で集まってかっこいいスーパーカーの話とかで盛り上がってたんでしょうね(*^_^*)
はじめまして!!スーパーカー世代小学生でしたが以外とクラスや友人でも私程クルマ好きはいなかったので個人で楽しんでいました!!🙂👍
スーパーカーブーム真っただ中でした。こんな画像が見れるなんて感激でした。今ではみれないですね。この中でトップを走っているパンテーラはGTSではなく本物のGT4だとこの時の持ち主のご子息に聞いたことがあります。今でも関東方面の方がお持ちのようです。
私もそういう方がおられるのを聞いています。
京都はんなりチャンネルから来ました‼️😊
ありがとうございます!
当時は「サーキットの狼」でスーパーカーブームでしたね。こんな夢のようなレースが実際に行われてたんですね。ただ、雨なのが残念ですね。ドライで走らせてあげたかったです。
そうなんですよ、今みたいにウエザーニュースがありませんでしたので、がっかりでした~( ノД`)
贅沢なレース。
生で見たかった。
ほんとうに今から思うとウソみたいなレースでしたね~\(◎o◎)/!
なぜか動画が動かない、音声のみ、なぜなのか?
このレース当時はまだ小学生だったのですが、親につれていってもらって見に行ったおぼえがあります。もう今は42歳になり親も他界しましたが、当時スーパーカーブームだったので、胸をおどらせてみてました。さすがにランボルギーニや、フェラーリ買えないので、でもリトラのヘッドライトは、好きなので180sxに乗っています。
はい、ワタシです~☆
なんでも鑑定団には、新車購入時についていた車検証入れの鑑定を依頼したのですが、「同じならクルマのほうを」という事になって・・・鑑定してもらわなくても本物に間違いないのにね。
バックマーカーに詰まったパンテーラをパスした後のカウンタックの走りが素晴らしいですね。
もっとじゃじゃ馬でウェットでは気を遣うのかと思っていたのですが、ちゃんと「踏める」クルマなんですね。感動しました。
ありがとございます!皆さん普通に大切にされてましたよ。
私が小学生の時です。このレースはスタンドで見てました。(^^)/
そうだったのですか、ありがとうございます・・・♪
桑原さんキレキレで凄ッ!
当時はフツーでしたね☆
もう時候だから白状しますが、当時修理に入ってたカウンタックを一週間ばかり借りて乗らせてもらってたこともありました。
阪神高速道のチケット売りのおじさんが「リッパなクルマですなー」と目を見張ってたことなどなど・・・面白いことがいっぱいありました♪
ありがとうございます☆
いい音が響いているな
ですねぇ、昔は今のような爆音ではなく、それぞれの車の特徴的な音色がしていましたねぇ〜今のは残念ながら同じ爆音しかしませんからね(;'∀')
Thanks ! Thanks! Thanks!
この日鈴鹿でスーパーカーレースがあるってんで、友達数人で原付バイク連なって鈴鹿サーキットを目指しました。鈴鹿峠に差し掛かると急に雨が降り☔️夏なのに寒さのあまり鈴鹿サーキット目前で引き返し、峠を抜けたらカンカン照りで帰りに平和堂に寄ったら、石野真子さんがショーをされてました。
そうでしたか
Does anyone know if there's a better quality version of this race somewhere?
カウンタックとパンテーラ
カッコよすぎです。
ミウラとカウンタックかっけーーーーー
ツーリングカーやオープンホイールもカッコ良いけどやっぱりサーキットを疾走するスーパーカーが一番カッコいい
そうですね、やはり街中でガーガーブーブー騒々しくするのはどうかと思いますね(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
The best grid I have ever seen.
ありがとうございます!
nekozuki0917さん、こんにちは。
そうですか、お父上とお祖父さまさまが見に行ってくださっていたのですか~♪
あの頃はすごいブームでしたからね。
ものすごく懐かしい映像です。大雨の中、父に連れられて鈴鹿に観にいきました。当時は小学生でした。
パドックでLotus Europa Specialのシートに座らせてもらい、大人になったらこの車を買うんだと誓い、10年ほど前に購入しました(今は手放してしまいましたが)。
ポルシェクラスレースの映像も観てみたいですね。73RSRが圧巻でした。貴重な映像を有り難うございます;D
No12のkuwaharaです!なつかしいです!一度お会いしたいですね!今は京都府宮津市今福に(*^^*)おります!
解説が面白いですね
どれもかっこいい
ですねぇ・・・数十年後の今では嘘みたいですねぇ~ウンウン♪
晴海の展示場に見に行って写真撮りまくったっけ。カウンタックよりイオタやミウラ、512BBが好きだったなぁ。
今から思い返すとシアワセな、そして貴重な時代を体験させてもらいました。
当時こんなのがテレビで放映されたことも、私は知りませんでした。
これは↓にある「親しくなった少年」から2010年末にいただいたビデオです。
そうでしたね・・・!
この日は、うまい具わいに、ポルシェでも優勝しました、後にも、先にも、あの日が、最高でした!ポルシェレースも、映像があれば、見て視たいですね♪63才から、10年間ほどk4-GPレースに、誘われて、出場してました。
ありがとうございます!明日関さんとお会いする予定です。また連絡しますよろしくお願いいたします!、
やけに上手いですが、オーナーさんのレースですか?
pearl kunそうです、完全に「市井の貸切レース」ですので、ライセンスも持ってない人たちばかりでした。
優勝した桑原氏は元レーサーです、車は小島エンジニアリングのです。
F1に出たコジマエンジニアリングですか?!
スーパーカーレース全盛のころですね、私の一番最初のクルマ、フェラーリ365GTCはその展示用として2ヶ月間も貸し出ししましたよ。
もちろん有償でです~☆
自分がスーパーカーショーで見たイオタだったかは、凹んでいて貸し出すリスクもありますね!n
@halneko このレースの出演者の方たち、「サーキットの狼」の映画の製作にも協力されています。
今も親交のある方たちです。
そうですね、道端にはたくさんのカメラ少年たちが待ち構えてくれてました、
その関係で親しくなった少年もいました。
懐かしい時代です・・・。
コメントをありがとうございます~レースは確か4000ccクラス以下と以上に分けられていたようでした。私は黄色のデイトナでエントリーしました~☆
デイトナと言えば日本の納屋に保管されていた埃まみれ、ミッション故障、レストア前現状渡しのアルミボディのデイトナが2億3000万円で落札されましたね。アルミボディのデイトナ公道用の製造台数は1台だけらしいです。
Thank you~♪
カウンタックLP500とかフェラーリ512BBとかね
私の世代なら誰でも憧れたものですよ。
言うなりゃ、当時の仮面ライダーやウルトラマンと存在で肩を並べていた、といってもいい。
でしょうね(* ´艸`)クスクス
ありがとうございます~♪
ほんとにスーパーカーだらけでしたね。
Thanks man!!!!
こんばんは、ありがとう~!
今から思うと、宝物みたいな車が平気でサーキット場を走ってたのですね。
「サーキットの狼」ばりのスーパーカーそろいぶみですね!!
漫画のワンシーンを思い出しました・・・懐かしい!!
Possibly the only and only win of a Countach on a speedway.
えええっ・・・?!
マジですか・・・若かりしころの(無謀な)体験ですが、面白い体験でした☆
すごい時代だった
当時だって十分高価な車なのに、雨のレースって
40年後の今をわかっていたら、到底出来ることじゃない
皆さん激しかったですからねぇ~(笑)
コメントをありがとうございます。
パンテーラ、早かったですねぇ~♪
78年・・・あれ?俺このレース現地で観たんちゃうか・・・
当時、生で見ました。今時の軽自動車で、勝てる速度です(笑でも、そこが見所ではないのですね。。「ちびっこ」も楽しんでる声が聞こえるでしょ?
ふふふ・・・(´艸`*)
パンテーラは直線がめっちゃ早いですね。
当時はアメ車のエンジンを積んでると言うことでプレミア感は低かったですが、
フォードの汎用エンジンの実力は実はスーパーカーを圧倒してたんですね。
返事が大変遅くなり、すみません。
おっしゃるとおり、パンテーラにしろ、ランチャ(ストラトス)にしろ、直線はいいのですが、コーナリングでのバランスは良くなかったみたいですね。
それと、当時のスーパーカーの早い遅いは、すべてドライバーの腕次第だったのではないでしょうか・・・。
乗り手が普通のアマチュアではありませんでした。
良徳大西さん、ありがとうございます!そうですか、
見にいかれてたのですか。
正式には、どなたが優勝されたのかは・・・
桑原氏は「クワハラチューン」のオーナーさんで、私もこのレースの前に何度か練習の時に教えてもらいました。
数年前の「小嶋氏・引退パーティー」の時にもお元気で壇上に上がっておられましたよ。
このレースを見に行っておられたとは!
デトマソパンテーラ速い!
今は新型車が出てこない。
そうですね・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
@gilberttangmanfai
Thank you.Thank you.!
確かだいぶ前に黄色のフェラーリデイトナの女性がなんでも鑑定団でフェラーリディーノを鑑定してもらっていた覚えがあります
やっぱりカウンタックといえば、LP400!
今でもこういう旧スーパーカーの全開レースをなまでみたい
こちらもご覧いただけましたか・・・旧車ですが、今も走ってます。
↓
ruclips.net/video/6KPCdL5xAJc/видео.html
05kozakura 教えてくれてありがとうございます。いい音でした^ ^
いえいえ・・・ご訪問、大歓迎ですよ♪
そうですねぇ、やはり色々なス-パーカーをみたいですよね~♪
@05kozakura
あっ、ごめんなさい、スーパーカーレースのほうへのコメントでしたね。
当時はまだ正常なコンディションを保つのに、皆さん苦労されていた時代でしたから・・・。
@05kozakura
Thank you~♪
まさに狼たちのスーパーカーレースですね
さぞ子供たちは目を輝かせて見ていたのでしょうね
あまり詳しくはないのですがエアロパーツなどはつけない状態で
走ってるんですかね
東コースでやったんですね。
でしたっけ・・・何もわからずエ~(ノ´∀`*)
The leading car is a Detamaso Pantera followed by a Lamborghini Countach there’s a black Muira further back and another red SV Muira. A 512BB and a Daytona further back the Daytona was lapped both retired . Great line up of cars one does not often see raced.
ありがとうございます!
パンテーラGTにカウンタックにミウラまさにサーキットの狼の再現だスゲー
私の好きなスーパーカーばっかし
サンキュー
@rikyo001
速さを競う車ではありませんので、むしろオリジナリティを大切にしています。
こうやって見るとカウンタックって
ロール、ピッチの姿勢変化の少ない
コーナリングカーだよなぁ〜
コーナリングは悪かったです・・・2~3日の借り乗り経験での感想ですが💦
@@05kozakura
そうですかぁ〜
カウンタックに乗れるなんて
凄いですね😊
ちなみに歴代カウンタックの
どれに乗ったのですか?
自分のコメは
このスーパーカーレースに出ている
車の中でカウンタックは
365BBとかの他の車より
コーナリングがいいという意味で
書いたので昨今の車とくれべたら
それは比べ物にならないのは
理解してます😌
動画じゃ ねぇの😡
Que buena carrera
こんなの……
男の子なら興奮しないわけないじゃないか!
すげぇたくさん人がいるな・・・
俺が生まれてなくて今の爺さんと親父が見に行ったレースらしい
このころはまだ景気が良かったらしく活気があったらしいですね・・・
見に行きたかったな・・・
今の全日本スーパーGT300クラスや、海外のFIA・GT3クラスの元祖みたいなレースですよね。
やっぱりスーパーカーレースは車種が多ければ多いほど萌えるのは、「サーキットの狼」世代の性なんですかねぇ・・・?
コメントをありがとうございます。
世界遺産・・・たしかに世界的遺産かもしれませんね、文化財クラスかもしれませんね~♪
パソコンでもスマホでも画像が動かない
音は大丈夫です
Is that Hiroshi Shiba ( 司馬 宙??) piloting the Lamborghini LP400??
This looks like Episode 6 from Kotetsu Jeeg !!! true to life/life like!! (鋼鉄ジーグ)
話数 6 >> 少女よ歩け 明日に向って! ^_^
返信遅くて、すみません。
恥ずかしながら「リトモ」って知りませんでした。
正式にはリトラクタブル・ヘッドライトって言うのですね、デイトナに乗りながらそんな事も知らなかった私は・・・ムチでした・・・。
懐かしい、これリアルタイムで見てましたw
確か後半に大クラッシュがあるんですよね。
今だから…12号車の…直線スタンド前、遅いのは、12気筒のエンジンの1気筒が、死んでいたからですね…完調子なら…もっと速いのでしたが…でも、これで…コーナーで、ドックファイト出来たのかも!!
Kuwahara Akira さん、こんにちは!
そうなんですか、でも乗り手次第ですね~♪
ぱんてーらって、かうんたっくと互角にやり合えるんだね、知らんかった❗😲
ドライバー次第です、乗る人もまだ限られた人だけですし
@yunitibi2set
遅返ですみません。
雨用のタイヤを用意・・・できませんでした(-_-;)
@DeathMetalShow
Japan where thank you is a good country.
good good
はい、イオタ仕様でしょうか?
当時からすでに「本物のイオタはすでに壊れてしまって存在しない」というのが定説でしたから。
イオタが走っている!!すごい。
@KontaroOki ドライバーさんはプロの方じゃなかったですか?
クワハ〇さん、タカハ〇さん、どちらもプロまたはセミでしたね。
今のSUPER GTもGT300でスーパーカーが沢山走っていますが、それとは違うワクワク感が見てるだけで感じます。
まるでリアルサーキットの狼、リアルグランツーリスモ、リアルFORZAですね。
そういえばこのレースの出場車は自分で改造しているのでしょうか?それともFIAの規定レーシングカーでしょうか
@halneko
コメントをありがとうございます。
本当に懐かしいです~♪
@4273sin
ふふふ・・・!
たしかに、あったかも・・・?
カッコいい~w
個人的にはC3コルベットが大好きです♪
このコンディションじゃツーリングになってもしょうがないですねw
C3コルベットは故・大場政夫選手(ボクシング世界チャンピオン)が落命した車、または「特捜ロボ ジャンパーソン」のダークジェイカーですね。
ピニン ファリーナさん good!
V型12気筒 DOHC 4390cc☆325馬力「DIN」/7800rpm
レース仕様は解らないけど重低音が響い
おっしゃるとおりで
フォードV8を搭載したパンテーラが早いのが意外です。
いい音してんなぁ
雨のサーキットで本気の激走バトル!
この時代のスーパーカーを現在所有しているオーナーの方々には、こんなレースができるでしょうか?
今じゃ考えられない時代だったのでしょうね。
この頃、チビッ子時代でしたね
アレ!ロータスヨーロッパがいない!
たしか、クラス別のほうにいたんじゃなかったかな?
@halneko
このカレラも、関西阪奈会・会長のクルマでした。
一番のお気に入りでした。