着物を巻きスカートと羽織の二部にリメイク❣️(洋風に着ます)Remake Kimono

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 11

  • @ナッカン-g2u
    @ナッカン-g2u 2 года назад +2

    このリメイクなら和装用の二部式雨コートも作れますね❗

    • @MotherofPearl
      @MotherofPearl  2 года назад +1

      ナッカンさん、こんばんは。雨コートは古い真っ赤な裾までのコートしかなくて。二部式は便利なのでまた作りたいです☺️

  • @ヘルシーケーキを焼く会
    @ヘルシーケーキを焼く会 2 года назад +1

    初めまして。 昔の正絹の訪問着や留袖などから洋服を作ることを検討中です。着物は、湯通し、または水あらいしてからリメイクするのですか?また、裏地がついたまま裁断してらっしゃいますが、あとあとのお洗濯のときだいじょうぶなのでしょうか?

    • @MotherofPearl
      @MotherofPearl  2 года назад

      ヘルシーケーキを焼く会様 コメントありがとうございます。着物をリメイクするとき、私の場合基本解いてから洗います。絞りは洗いませんでした。古い着物、草木染めなどは色が出ますね。タンスの匂いとかもおおむね取れるのでさっぱりします。訪問着や留袖は刺繍や友禅染めなどデリケートな部分もあると思うので少し気をつけたほうがいいかもしれません(特に地色が淡い色は)。綺麗な状態なら無理して洗わなくてもいいと思いますけど、自己判断ではないでしょうか😊着物で着る物を洗うと、裏地と表地が沿わなくなる可能性が高いので普段着以外は自分で洗濯しないほうがいいと思います。リメイクしてしまえば、多少生地が縮んでも自分で直せるし、ジャストサイズのワンピースやスーツでなければ大丈夫だと思っています。もちろん手洗いの予定です。ps.着物リメイクをお仕事でやっている方の意見はまた違うと思います。参考までに

    • @ヘルシーケーキを焼く会
      @ヘルシーケーキを焼く会 2 года назад

      @@MotherofPearl 様 お返事ありがとうございます。

  • @りんご-o7v4z
    @りんご-o7v4z 2 года назад +1

    素敵です!アンティーク着物にハマっていろいろ買い集めたのですが、昔の着物はサイズが小さくあまり着る機会がなくお洋服にリメイクするようになっていました。解いていると昔の人達の織、染めの職人技、柄の素晴らしさに、やっぱりお着物っていいなぁ、できるだけ着物の形で着たいなと思っていたので、とっても参考になります♪足し布のセンスも素晴らしい💖
    早速真似してみます。素敵な動画をありがとうございました😊

    • @MotherofPearl
      @MotherofPearl  2 года назад +1

      りんご様 嬉しすぎるコメントありがとうございます😊アンティーク着物にはまだ出会っていませんが樹木希林さんのアンティーク着物のリメイク衣装がとても素敵だな思っています。りんごさんのお考えに同感です!私はずぼらな性格なので出来るだけ簡単にできるようリメイクしていますが、オシャレのためにはちょいひと手間は大事だと思い知恵を絞っています❣️

  • @アパディスコ
    @アパディスコ 3 года назад +1

    小学校?中学校でしょうか!家庭科の時間にぐし縫いを練習をしたのを覚えています。ユーチューブで配信される方が指ぬきを使えないとはとても残念ですね🐭
    私だけでしょうか?

    • @さち-j3i
      @さち-j3i 2 года назад +4

      簡単で、いかにもthe着物でした…感が無く とてもお洒落です❗️
      私は 洋裁歴40年、パッチワーク講師もしています。
      指ぬきは使用していません。人それぞれ やり方があります。
      ネガティブな?ご意見は いかがなもの かな?と思います。

    • @MotherofPearl
      @MotherofPearl  2 года назад

      さち様 寛容な温かいコメントをありがとうございます。とても励みになりました。縫い方は下手でもマイペースでこれからも楽しくリメイクしてゆきたいです❗️

    • @エチュー9
      @エチュー9 2 года назад

      んと〜、指抜きは便利ですよと教えてあけたい。
      無くてはならないものですね〜
      目の詰まった生地や厚みのある硬い生地は、指抜き無しでは血がでますよ
      膝の上で縫うのは、温度でシワになるのでプロは絶対やりません
      そうなんだ〜と思ってくれたらよいのですが(⁠•⁠‿⁠•⁠)