Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
台湾人です。今はもう潮州から枋寮まで電化されました(2019/12/20)。プユマ号111次の終着も潮州から枋寮に変わりました。枋寮から知本までは今年年末に電化される予定があります。ちなみに內獅駅は墾丁国家公園への道路交通渋滞を解消する目的で計画している恒春線の起点です。
未成線
子供の頃に乗った福知山線の旧型客車を思い出した
昔の国鉄の客車みたいですね。懐かしい気持ちになります。
ついに普快車登場ですね。自分で乗っても画像で見てもやはりいい。最近は本当にメジャーになってバスで乗り付けた団体客で満席になることもあります。走っているうちに可能な限り乗りに行きたいですね。以前は黒ずんだつり革+ロングシートのインド製三等車が混ざっていることがありましたが、最近は見かけなくなりました。
団体客で満員なんてパターンもあるんですね!割とすいてる日でよかったです
2年前に乗りました。日本の旧客(手動ドア)を知らない世代にはおすすめですね
中国の寝台列車も新造車を含めて手動ですね
ТАРО МУРАОКА 未だに各車両に車掌がいますし安全は確保されていますね
@@user-tabiichiro 人件費は相当かかってますよねそれでいて中国の物価を考慮すると中国国鉄の運賃は異常だと思います。
ТАРО МУРАОКА そうですね。国鉄だからこそなんでしょうが。昔の日本もあそこまでではなかったですが、結構乗ってきいましたね。人的サービスが贅沢に思うこの頃です
台湾住み20年です。昔は普通に高雄や台南でも平快や普快が走っていたのに今は枋寮-台東だけなんですね。台湾では車移動が一般だけど電車も楽しそう‼️冬休みに息子を連れて電車で台湾一周してこようかな❓
S52年あたりに親の実家のある磐越西線に乗りましたが(小2)、当時はこんな感じで、客車のドアを走行中閉めても開いてしまう代物だったのが記憶にあります当時、身延線は今のような綺麗な電車でなく、昭和初期製造の床はもちろん木造でたぶんつりかけでしたが、ドアは自動で閉まりましたから、驚きましたねなつかしいですその当時のトイレは線路に直だしでしたから、便器の下をのぞくと線路が見えましたね
平成生まれの世代なので、その頃の様子は話でしか聞いたことがないので、この普快車でなんとなく思い起こすことが出来ました
時間があれば乗りに行きたい、南国台湾の風景良いですね。
10数年前 十分の帰り、夜、乗換で台北まで乗った記憶が。窓全開の爽快感半端ない
すげー車軸発電機だ…乗ってみたかったなぁ
とうとう今冬に定期運行無くなっちゃいますね…あー乗りたかった…
4年前くらいに乗りましたが、まだ残っていたんですね。その当時ですらそろそろ廃車になると言われていたので・・・動画見ていたらまた乗りたくなりました
電化したら今度こそいよいよって感じがします。ぜひなくなる前に!
懐かしい、1985年でも大阪駅に到着する福知山線もこんな感じでした。朝とか戦後の混乱期みたいでワヤでした。
普快車乗ってみたいですな。小生が小学校の時分には常磐線上野口にもEF80の引く旧客ありましたが、さすがに常磐線、混んでました。ちなみに普快車の印度客車はあまり紹介されませんね。
いろいろな国の列車に乗りたいと思いました。夏休み企画1.JR6線の最長鈍行列車に乗る2.東京から指宿まで特急で行く(塩尻・名古屋・敦賀・京都・鳥取・新山口【新幹線】小倉・宮崎・鹿児島中央・指宿)
普快車の日本の雰囲気感ありますね!この列車は台東駅で見はしましたが乗れませんでした。次回の時にはかならず乗りたいですね
アイコンが錦川鉄道だ🚃きらめき号
手動のドア懐かしい 自分が中学生くらいの頃まで常磐線や黒磯から先の東北本線にも旧型客車走ってたの思い出しました
この旧客を利用した宿泊施設(レストラン?)が台湾の何処かに有るそうです。・・NHKBSの「中井精也のてつたび!台湾編」に出ていました!
台湾にもそういった施設があるんですね!全然知りませんでした
”普快”の一番楽しい乗り方: 1 先頭車(機関車後部)に乘車 2 窓を開け (経験
台湾は今度の修学旅行で行きます(今まで京都だったのに俺の年から台湾に変わったw)
京都から変わってラッキーですね!ぜひ楽しんできてください!
綿貫渉/交通ライター 私はあんまり海外へ行きたくないんですよー
そうでしたか、まあ台湾は京都ほどは気軽に行けないので、良い経験になると思います私も中高の修学旅行が海外で、不安しかなかったですが、行ってみると意外と良いものでした
レッドトレインが羽越本線に登場するまでは旧型客車が普通に走ってましたしドアも開けっ放しは普通でした。
日本からもっと多くの鉄道ファンが乗ってそうな印象ですが、空いてますね…
先月に乘りました、日本客車復活してました、車掌さん、安全上閉めて行ってた筈なんですが途中でデッキ行ったら開放状態、最後尾は客に危ないよ、って注意が入ってたのにw。日本で該当する形式だと10系客車かな、足回りとかその辺の雰囲気で。
とても暑い時に乗ったら「不快」車…
727 MUSIC 扇風機もあるし、窓を開けたらまだ大丈夫だと思います。
kameins 冗談だろ
夏の時一回乗ったことありますけど、風が吹いたら意外に涼しくて気持ち良かったですよ
定期運行と列車種別を昨年、廃止された普快車(※)。乗る予定がコロナで台無しになってしまった。※普快車は今後も観光列車としてリニューアルを受けて南廻線以外でも運行開始予定。
客車がかつての国鉄10系のナハ10とかナハフ11なんかの旧客・軽量構造の客車に似てますね。
普快車好きです!ちなみに、加祿駅で硬券が販売されてますよ。
硬券あるらしいですね!次に行く機会があれば途中駅で降りたりしたいものです
JR北海道みたいですねwでも気動車味があって好きですw
This local train will be replace by EMU after December-2020.
こういう列車で駅弁食べてみたい
最初の路線図和歌山かと思った
これは日本のスハ44じゃないんですか?
ちょっと近代感がありましたね。
もう今はインド客車だけになり、自動扉になりました…
10月後半に2回乗りましたが、自動ドアのインド製旧客でした。今夏以降は全車インド製で運用されてるようです。こちらは1と3両目が日本製の手動ドアですが、いつ乗車されましたか?
これは乗ったのは6月です。日本製客車がなくなるギリギリ直前に乗れたようです
まるで旧国鉄スハ44型ですね⁉️。
はい、あの時台湾政府が日本国鉄客車44系が気に入って、たくさん日本の会社に注文しました。
海の色が南国ですね。
車軸発電機だから、動き出すと扇風機が回るのでしょうか?
稲荷恵比寿 いいえ、停車しても回ります。
東欧でもまだまだこういう客車は走ってますね・・・特急扱いのインターシティはクーラーもあるのですがそれ以外はクーラーすらないです、というかほぼ全ての客車が旧ソ連時代のものですw
東欧、台湾ほどは暑くないでしょうけど、それでも非冷房だと夏は暑そうです。
8:01
日本でもなかなか乗れない台湾の鉄道。是非、ラストランの時には例によって乗ったこともないのに「俺たちは忘れないぞ!」と吠えてみてくださいwww
昔の車両はこんな感じでした。あと、POCKETALKでも持って行ったら。最悪英語で通じるかどうかだと思います。
不快車?(笑)懐かしいドア開きっぱな!でも、日本国鉄の旧客より座席がいいじゃん(笑)
平快車 二等無空調長途客車普通車三等無空調通勤客車冷氣平快復興平快車+冷氣!!!
大井川鐵道に行けば旧型客車はゴロゴロしてますぞ。
国鉄時代のような佇まいですねw…と国鉄時代を知らない世代が語ります…
Trumpet9328 さん。シートは違いますが、雰囲気は国鉄です。
日本製の客車だったりします、唱和の国鉄のかほりを味わうなら今!
もしかして垂れ流し便所?
普通客車でも2人がけでボックスシートでないのなら、例え暑かろうとも決して不快ではありません(意見には個人差があります)
Syouichiro Masuda さん、同感です。車内が汗臭くないぐらいの混み具合なら、むしろ気持ちいいかも。
語呂が良いのでよく不快車と言われてしまいますが、窓が開くので地獄の暑さってほどではなかったです
日本製客車なのですか?
そうです富士重工、新潟鉄工と近畿車両の三社が製造した
日本車輌も参加しました。
トイレww汚い。。
台湾人です。今はもう潮州から枋寮まで電化されました(2019/12/20)。プユマ号111次の終着も潮州から枋寮に変わりました。
枋寮から知本までは今年年末に電化される予定があります。
ちなみに內獅駅は墾丁国家公園への道路交通渋滞を解消する目的で計画している恒春線の起点です。
未成線
子供の頃に乗った福知山線の旧型客車を思い出した
昔の国鉄の客車みたいですね。懐かしい気持ちになります。
ついに普快車登場ですね。自分で乗っても画像で見てもやはりいい。最近は本当にメジャーになってバスで乗り付けた団体客で満席になることもあります。走っているうちに可能な限り乗りに行きたいですね。
以前は黒ずんだつり革+ロングシートのインド製三等車が混ざっていることがありましたが、最近は見かけなくなりました。
団体客で満員なんてパターンもあるんですね!割とすいてる日でよかったです
2年前に乗りました。日本の旧客(手動ドア)を知らない世代にはおすすめですね
中国の寝台列車も新造車を含めて手動ですね
ТАРО МУРАОКА 未だに各車両に車掌がいますし安全は確保されていますね
@@user-tabiichiro 人件費は相当かかってますよね
それでいて中国の物価を考慮すると中国国鉄の運賃は異常だと思います。
ТАРО МУРАОКА そうですね。
国鉄だからこそなんでしょうが。
昔の日本もあそこまでではなかったですが、結構乗ってきいましたね。
人的サービスが贅沢に思うこの頃です
台湾住み20年です。昔は普通に高雄や台南でも平快や普快が走っていたのに今は枋寮-台東だけなんですね。台湾では車移動が一般だけど電車も楽しそう‼️冬休みに息子を連れて電車で台湾一周してこようかな❓
S52年あたりに親の実家のある磐越西線に乗りましたが(小2)、当時はこんな感じで、客車のドアを走行中閉めても開いてしまう代物だったのが記憶にあります
当時、身延線は今のような綺麗な電車でなく、昭和初期製造の床はもちろん木造でたぶんつりかけでしたが、ドアは自動で閉まりましたから、驚きましたね
なつかしいです
その当時のトイレは線路に直だしでしたから、便器の下をのぞくと線路が見えましたね
平成生まれの世代なので、その頃の様子は話でしか聞いたことがないので、この普快車でなんとなく思い起こすことが出来ました
時間があれば乗りに行きたい、南国台湾の風景良いですね。
10数年前 十分の帰り、夜、乗換で台北まで乗った記憶が。窓全開の爽快感半端ない
すげー車軸発電機だ…乗ってみたかったなぁ
とうとう今冬に定期運行無くなっちゃいますね…
あー乗りたかった…
4年前くらいに乗りましたが、まだ残っていたんですね。その当時ですらそろそろ廃車になると言われていたので・・・動画見ていたらまた乗りたくなりました
電化したら今度こそいよいよって感じがします。ぜひなくなる前に!
懐かしい、1985年でも大阪駅に到着する福知山線もこんな感じでした。
朝とか戦後の混乱期みたいでワヤでした。
普快車乗ってみたいですな。小生が小学校の時分には常磐線上野口にもEF80の引く旧客ありましたが、さすがに常磐線、混んでました。
ちなみに普快車の印度客車はあまり紹介されませんね。
いろいろな国の列車に乗りたいと思いました。
夏休み企画
1.JR6線の最長鈍行列車に乗る
2.東京から指宿まで特急で行く(塩尻・名古屋・敦賀・京都・鳥取・新山口【新幹線】小倉・宮崎・鹿児島中央・指宿)
普快車の日本の雰囲気感ありますね!
この列車は台東駅で見はしましたが乗れませんでした。
次回の時にはかならず乗りたいですね
アイコンが錦川鉄道だ🚃きらめき号
手動のドア懐かしい 自分が中学生くらいの頃まで常磐線や黒磯から先の東北本線にも旧型客車走ってたの思い出しました
この旧客を利用した宿泊施設(レストラン?)が台湾の何処かに有るそうです。・・NHKBSの「中井精也のてつたび!台湾編」に出ていました!
台湾にもそういった施設があるんですね!全然知りませんでした
”普快”の一番楽しい乗り方: 1 先頭車(機関車後部)に乘車 2 窓を開け (経験
台湾は今度の修学旅行で行きます(今まで京都だったのに俺の年から台湾に変わったw)
京都から変わってラッキーですね!ぜひ楽しんできてください!
綿貫渉/交通ライター 私はあんまり海外へ行きたくないんですよー
そうでしたか、まあ台湾は京都ほどは気軽に行けないので、良い経験になると思います
私も中高の修学旅行が海外で、不安しかなかったですが、行ってみると意外と良いものでした
レッドトレインが羽越本線に登場するまでは旧型客車が普通に走ってましたしドアも開けっ放しは普通でした。
日本からもっと多くの鉄道ファンが乗ってそうな印象ですが、空いてますね…
先月に乘りました、日本客車復活してました、車掌さん、安全上閉めて行ってた筈なんですが途中でデッキ行ったら開放状態、最後尾は客に危ないよ、って注意が入ってたのにw。
日本で該当する形式だと10系客車かな、足回りとかその辺の雰囲気で。
とても暑い時に乗ったら「不快」車…
727 MUSIC 扇風機もあるし、窓を開けたらまだ大丈夫だと思います。
kameins 冗談だろ
夏の時一回乗ったことありますけど、風が吹いたら意外に涼しくて気持ち良かったですよ
定期運行と列車種別を昨年、廃止された普快車(※)。
乗る予定がコロナで台無しになってしまった。
※普快車は今後も観光列車としてリニューアルを受けて南廻線以外でも運行開始予定。
客車がかつての国鉄10系のナハ10とかナハフ11なんかの旧客・軽量構造の客車に似てますね。
普快車好きです!
ちなみに、加祿駅で硬券が販売されてますよ。
硬券あるらしいですね!次に行く機会があれば途中駅で降りたりしたいものです
JR北海道みたいですねw
でも気動車味があって好きですw
This local train will be replace by EMU after December-2020.
こういう列車で駅弁食べてみたい
最初の路線図和歌山かと思った
これは日本のスハ44じゃないんですか?
ちょっと近代感がありましたね。
もう今はインド客車だけになり、自動扉になりました…
10月後半に2回乗りましたが、自動ドアのインド製旧客でした。今夏以降は全車インド製で運用されてるようです。こちらは1と3両目が日本製の手動ドアですが、いつ乗車されましたか?
これは乗ったのは6月です。日本製客車がなくなるギリギリ直前に乗れたようです
まるで旧国鉄スハ44型ですね⁉️。
はい、あの時台湾政府が日本国鉄客車44系が気に入って、たくさん日本の会社に注文しました。
海の色が南国ですね。
車軸発電機だから、動き出すと扇風機が回るのでしょうか?
稲荷恵比寿 いいえ、停車しても回ります。
東欧でもまだまだこういう客車は走ってますね・・・特急扱いのインターシティはクーラーもあるのですがそれ以外はクーラーすらないです、というかほぼ全ての客車が旧ソ連時代のものですw
東欧、台湾ほどは暑くないでしょうけど、それでも非冷房だと夏は暑そうです。
8:01
日本でもなかなか乗れない台湾の鉄道。是非、ラストランの時には例によって乗ったこともないのに「俺たちは忘れないぞ!」と吠えてみてくださいwww
昔の車両はこんな感じでした。あと、POCKETALKでも持って行ったら。最悪英語で通じるかどうかだと思います。
不快車?(笑)
懐かしいドア開きっぱな!
でも、日本国鉄の旧客より座席がいいじゃん(笑)
平快車
二等無空調長途客車
普通車
三等無空調通勤客車
冷氣平快復興
平快車+冷氣!!!
大井川鐵道に行けば旧型客車はゴロゴロしてますぞ。
国鉄時代のような佇まいですねw
…と国鉄時代を知らない世代が語ります…
Trumpet9328 さん。シートは違いますが、雰囲気は国鉄です。
日本製の客車だったりします、唱和の国鉄のかほりを味わうなら今!
もしかして垂れ流し便所?
普通客車でも2人がけでボックスシートでないのなら、例え暑かろうとも決して不快ではありません(意見には個人差があります)
Syouichiro Masuda さん、同感です。
車内が汗臭くないぐらいの混み具合なら、むしろ気持ちいいかも。
語呂が良いのでよく不快車と言われてしまいますが、窓が開くので地獄の暑さってほどではなかったです
日本製客車なのですか?
そうです
富士重工、新潟鉄工と近畿車両の三社が製造した
日本車輌も参加しました。
トイレww汚い。。