Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
取り上げていただきありがとうございました。簡易包装で発送しますが良さそうですね。ありがとうございました。
私だったら、価格が上がることを伝えて購入者に選択させます。
郵便局員です()ゆうパケットポストの件について上記商品はあくまでも配達部門の管理なので明確なお話は出来ませんが確かポストから回収→最寄りの配達局出る→都道府県の中央局で宛先へ区分まで行って初めて引受処理入力になるはずですそのためポスト自体の回収時間によっては17日回収→17~18で移動→振分18午後は全然あります。それよりかは距離にもよりますがゆうパケポストは上記を踏まえて最大四日程度で到着しますのでその範囲を越えているようであれば投函が遅かった可能性も微レ存、と考えていただいた方が良いかと。
あと個人的に引き受けていて発送通知を先押しは本当にオススメしません。よくある事例だとコンビニで出したが規定違反で連絡が来て戻ってきたどうしよう、は時間が経っているので仕方ないにせよラベル印刷する→発送通知押す→その場で引受できませんの場合発送通知を押してしまうとラベルの再作成などができなくなってしまう上に住所なども分からない、などという手詰まりになって運営対応になる方がたまーにいますので引受てもらってから、投函してからを本当におすすめします。
合わせてメルカリにて反映されるまでラグが大体1-2時間はあります。(上記の説明は郵便局の追跡番号で確認できる追跡について)郵便局側から処理をかけてもメルカリまでデータが飛ばされ、それが反映されるまでは時間がかかるという形です。そのため『郵便局の追跡番号ではもう着いてるのに(基本即時反映)メルカリでは、』ということが多々ございます
パケットポスト投函時期についてのコメント者です。中央局へ行くまでに要する時間も想定しておかなければならない(最寄局では引受処理にならない)、ということですね。情報ご提示くださり、誠にありがとうございます!
6の質問の件です。私もある商品と文章をパクられてしまった経験者です。事務局に通報しましたが、返答ありませんでした。しかもパクった奴の商品が売れていました。事務局の対応は無視、最悪です。調べればわかることなのにね。
同じことを、経験いたしました、、、涙確実に何もケアしてもらえませんもう、考え方を変えて人が真似したいくらいの良い文なんだな、、、と達観するしかないかも、、です
私もメルカリ含めヤフオクなど絶賛パクられ中です。画像の一部(商品にかかる様)に名前を入れていますが、そのままパクられていますね。一応証拠にはなるでしょうが、やり取りが面倒なので気にしない事にしています。
どこからどう見ても説明文まるっとコピペしてるよね、といったのもほぼ対処は無しです。(注意などしてるかどうかも不明)メルカリ内での写真パクリは対処の可能性は多少上がるようですが、プラットフォーム跨いだパクりは厄介ですね…そもそもアプリの商品画面で文章のコピペ不可にして欲しい。(自分自身の出品は除外。ブラウザの開発検証ツールで見れば画像にしろテキストにしろコピペ/DL可能ではありますが、ごく一般の方であれば先ずそこまではしないと思われる。やろうと思っても手間をかけさせる抑止力が必要。)また特に文章については“独自創作性の有無”も判断しているかも、と思われなくもないような気もします。(実際そこまで見るのかよ、という感じも当然ありますが)
私もパクられまくりです…。事務局からは返答同じく来たことないです……。勇気を出してその方の商品コメントに、書き込みをしたこと(丁寧に転載おやめくださいなど)ありますが、パクリを認めて逆ギレ(そんな細かいこと気にする人いるんですねと(笑))されたこともありましたのでやはり運営に委ねるしかないですよね…。
@@aikaaik 余計なお世話失礼します。メルカリ内でのコメントで直接指摘は、第三者が見れば迷惑行為と見なされる場合もあるので、避けられるのが無難かと。(通報→警告される可能性もある)既にコメント入れられたとのことでそれはさておき、その返答コメントを証拠に(相手の自白がある。また内容的に侮辱ともとれる)再度事務局へ言ってみるとか?同一ユーザーによる行為で複数の通告があれば“パクり常習犯”として事務局も動いてくれることは期待しておきたいですが…
売ろうとした雑貨をやっぱり使おうと思い、いざ開けてみたら初期不良品だったことがありました。怖いなぁ……。
ゆうパケットポストは、バーコード反映に時間が掛かります。例えば、「ポスト投函が夜5時」だとして「集荷が翌日の10時」だと、その時間に荷物を集荷し、本局でバーコードで取り扱いになり、【バーコード反映は昼の3時】になる場合が、あります。その場合、発送通知をしてからの「タイムラグ(半日~1日近く)」がかなりあります。私はその旨を取り引き欄に書きますが、(購入者の方も)知ってるといいと思います。販売者は、「反映に時間がかかる」とコメント欄に書くと、購入者様が安心すると思います。
ゆうパケットポストって夜中でも回収する本局前のポストで日付(両方平日)を変えて同じポストに同じ時間にいれて確認してみたことが何度かありますが、追跡番号が反映されるのは本当にバラバラですね。夜7時~11時頃にポスト投函して夜中2時頃(一番近い回収時間帯)に反映されたこともあれば夕方過ぎまで反映されなかったこともあります。
いつもゆうパケットポストで送ってますが(都内)、18時以降に出すと反映されるのは翌々日か、土日挟むと翌々々日になってしまいます… 確かにひとこと書いておいた方が良いかもしれませんね。今度からそうします!
パケットポスト投函時間差のコメ者です。コメントした状況だと理論上は1日のズレが生じるのですが、皆様の情報拝見しまして、購入側としても想定以上の(出品者の故意/過失によらない)ズレ込みの可能性も想定すべきだな、と思いました。皆様の情報、ありがとうございます。
購入前に「梱包はこういう方法で発送は〇〇になりますがよろしいでしょうか?」とメッセージのやり取りをし、ご了承頂いて購入した方から、「梱包はこうして下さると助かります」とご要望のメッセージが梱包完了後に来ました。資材はさほど高価ではないので「ケチね」と言われたらそれまでですが、資材を1回分無駄にして、そもそも事前のやり取りは何だったのか?等考えてしまいなんだかモヤっとした気分(あー、自分てケチくさいのかなぁと思いながら)梱包し直しました。お互いに気持ち良く取り引きする為にも、要望や確認て『事前』が大切だよなぁと思ったメルカリ出品初心者です。
購入後に「商品に伝票を貼らずに送ってください」と言われて驚いたことがあります。私は(そんな事する訳ないし、過去したこともない)と思いましたが、調べたらしてしまう方がいるからなんですね。それを防止するためのメッセージだと後でわかりましたが、最初は(そんな出品者だと思われてたの?( T_T))驚きました。
パケットポストの件、お取り上げ戴きありがとうございます。(発送通知先押しはあり得る)私見ですが(故意にやったとは断定できませんが)、仕組み上どうしても先に発送通知押しできてしまいますが、「先に押しておけ」という考えが出品者に持たれてしまう、ところはちょっと気分的によろしくないですね…
私は出品者としてよくゆうパケットポスト使うのですが、引受になるまで結構遅いこと多いです。発送通知先押しはしてないのですが、中一日は普通ですし二日挟むこともあります。郵便局によって引受の処理が違うみたいですね……。こちらとしては確認されたら引受処理してもらいたいものですが…。(郵便局が確認したらなのか郵便局が別のところへ発送のタイミングで押すかなど)
@@aikaaik 情報戴きありがとうございます。反映のタイミングがまちまち→時間がかかってしまう、ってところは、出品側にとっても不安なのは同じですものね。自分は発送はらくらく一辺倒(ネコポスは使わない)で、それに慣れてしまっている、所も大いにありますし…(購入時は匿名なららくらく/ゆうゆうの別は問わない)皆さんのお話で、自分が購入側として寛容になる必要はもっとあるなと思いました。
ゆうパケットポストってQR読み取り→ラベルを貼ったかチェックして発送通知を押して完了状態にしないと不具合が起きそうで不安なので、自宅で発送通知を押した後にすぐに投函するようにしています。(通知ボタン押した当日中に投函します)
つい最近「売り切り価格」と称して取引しました。自分にとって売り切りの意味は「捨て値」売り上げ度外視で早々に手放したい、そういう意味で使っています。当然価格はギリギリなので値下げ交渉はしません。
先日購入した商品新品未使用で傷汚れなしと書いてありましたがおもいっきり汚れありました。未使用でもいつ購入したかなど出品者に聞いた方が良いなと後から思いました。
本の発送のお願い、凄いですね💦私は差別化するために、商品にBOXでの発送ですという説明とイメージ画像を載せています。(専用BOXが必要な時は除きます)私がもし質問者の方と同じようなことを言われたら、本屋で買ってくれ…と思ってしまいます。それか送料+10%の金額で出品して再度買ってもらうか迷いますが、購入後に色々と言ってくる方は個人的には好まないです。何年も前にクーポン券を出品したら同じのを色々な方から買っているからメルカリのアカウント名を書いて貰えませんか?と購入後に言われた時は、こちらも間違えられたら嫌ですしその程度なら問題ないと思うのですが…ふと思ったのですが、フリマサイトで購入した家電製品に保証が使えないのは頭に入っていましたが、例えば友人からのプレゼントで家電製品(美顔器とか)を頂いたorプレゼントした時にも家電量販店の保証は無効ということになるんですかね…?フリマアプリと関係ないですが、ちょっと気になりました。
普段は開封済みで動作や状態が確認済みのものを進んで選んでいます封が切られてない事に価値があるものは中身の不具合は関係ないですねw私が未開封品を出品する場合は……『未開封状態なので中身未確認。保証や補償は当方ではできないので何があっても自身でどうにかできる方のみ検討を』と説明に記載していますこういう言葉遊びしなくて済むようなやり取りしたいんですけどねー
わかります…😢
どちらがパックったかはフリマ側でも分かっていいる筈です。RDB(リレーショナルデータベース)作成時に商品登録、その後の編集日時の項目を作っておかないと管理ができなくなるので作らないということはないと思います。もし、商品登録の日時という項目を作成しなくてもDBの内部には記録されていま す。NoSQLタイプのDBでもタイムスタンプが自動的に付与されるので日時の記録は持っています。いずれにせよ、商品説明に限らず価格などすべての項目の登録と編集日時は分かっている筈です。だから、どちらがパクっているかは簡単にわかります。
ところがそうではない時期があったんですよ。前後関係無視して申告者有利に短絡的処理していた時期が。まぁ中国には『盗人だ、そういう奴が盗人だ』という諺(["賊喊捉賊")もありますからねぇ…と。
@@kakeruyamato4364 ではその頃は内部にエンジニアがいなかったんでしょうね。
created date/time(レコード作成日時)とmodified date/time(レコード更新日時)は普通なら付きますよね?←表現おかしかったらスミマセン
売り切り希望は、逆の意味で使ってる人もいるかあと思います。(というか、私は逆に解釈してました)転居などにより、早めに整理したい事情があって、すぐにでも処分したいから、利益度外視の価格設定しています(値引きできません)、というアピールなのかなと。
なるほど!参考になりました!確かに引っ越し事情の時に活用されそうですね。
むしろそっちですね。逃げ切りとか出し切りと同じ『切り』。辞書にも売り切りとは『条件を付けず返品も受け付けず売却すること』とあります。
自分もまあ、利益度外視でできるだけ手元に残さないって時に「売り切り希望」とか書きますね。ランダム封入のトレカやシールの被ったのを1枚1枚売るより、まとめて安めの価格設定で出した方が早く捌けるので。
取り上げていただきありがとうございました。
簡易包装で発送しますが良さそうですね。
ありがとうございました。
私だったら、価格が上がることを伝えて購入者に選択させます。
郵便局員です()
ゆうパケットポストの件について
上記商品はあくまでも配達部門の管理なので明確なお話は出来ませんが
確かポストから回収→最寄りの配達局出る→都道府県の中央局で宛先へ区分
まで行って初めて引受処理入力になるはずです
そのためポスト自体の回収時間によっては17日回収→17~18で移動→振分18午後は全然あります。
それよりかは距離にもよりますがゆうパケポストは上記を踏まえて最大四日程度で到着しますのでその範囲を越えているようであれば投函が遅かった可能性も微レ存、と考えていただいた方が良いかと。
あと個人的に引き受けていて発送通知を先押しは本当にオススメしません。よくある事例だとコンビニで出したが規定違反で連絡が来て戻ってきたどうしよう、は時間が経っているので仕方ないにせよ
ラベル印刷する→発送通知押す→その場で引受できません
の場合発送通知を押してしまうとラベルの再作成などができなくなってしまう上に住所なども分からない、などという手詰まりになって運営対応になる方がたまーにいますので引受てもらってから、投函してからを本当におすすめします。
合わせてメルカリにて反映されるまでラグが大体1-2時間はあります。(上記の説明は郵便局の追跡番号で確認できる追跡について)
郵便局側から処理をかけてもメルカリまでデータが飛ばされ、それが反映されるまでは時間がかかるという形です。
そのため『郵便局の追跡番号ではもう着いてるのに(基本即時反映)メルカリでは、』ということが多々ございます
パケットポスト投函時期についてのコメント者です。
中央局へ行くまでに要する時間も想定しておかなければならない(最寄局では引受処理にならない)、ということですね。
情報ご提示くださり、誠にありがとうございます!
6の質問の件です。私もある商品と文章をパクられてしまった経験者です。事務局に通報しましたが、返答ありませんでした。しかもパクった奴の商品が売れていました。事務局の対応は無視、最悪です。調べればわかることなのにね。
同じことを、経験いたしました、、、涙
確実に何もケアしてもらえません
もう、考え方を変えて
人が真似したいくらいの良い文なんだな、、、と
達観するしかないかも、、です
私もメルカリ含めヤフオクなど絶賛パクられ中です。
画像の一部(商品にかかる様)に名前を入れていますが、そのままパクられていますね。
一応証拠にはなるでしょうが、やり取りが面倒なので気にしない事にしています。
どこからどう見ても説明文まるっとコピペしてるよね、といったのもほぼ対処は無しです。(注意などしてるかどうかも不明)
メルカリ内での写真パクリは対処の可能性は多少上がるようですが、プラットフォーム跨いだパクりは厄介ですね…
そもそもアプリの商品画面で文章のコピペ不可にして欲しい。(自分自身の出品は除外。ブラウザの開発検証ツールで見れば画像にしろテキストにしろコピペ/DL可能ではありますが、ごく一般の方であれば先ずそこまではしないと思われる。やろうと思っても手間をかけさせる抑止力が必要。)
また特に文章については“独自創作性の有無”も判断しているかも、と思われなくもないような気もします。(実際そこまで見るのかよ、という感じも当然ありますが)
私もパクられまくりです…。
事務局からは返答同じく来たことないです……。
勇気を出してその方の商品コメントに、書き込みをしたこと(丁寧に転載おやめくださいなど)ありますが、パクリを認めて逆ギレ(そんな細かいこと気にする人いるんですねと(笑))されたこともありましたのでやはり運営に委ねるしかないですよね…。
@@aikaaik 余計なお世話失礼します。
メルカリ内でのコメントで直接指摘は、第三者が見れば迷惑行為と見なされる場合もあるので、避けられるのが無難かと。(通報→警告される可能性もある)
既にコメント入れられたとのことでそれはさておき、その返答コメントを証拠に(相手の自白がある。また内容的に侮辱ともとれる)再度事務局へ言ってみるとか?
同一ユーザーによる行為で複数の通告があれば“パクり常習犯”として事務局も動いてくれることは期待しておきたいですが…
売ろうとした雑貨をやっぱり使おうと思い、いざ開けてみたら初期不良品だったことがありました。怖いなぁ……。
ゆうパケットポストは、バーコード反映に時間が掛かります。
例えば、「ポスト投函が夜5時」だとして「集荷が翌日の10時」だと、
その時間に荷物を集荷し、本局でバーコードで取り扱いになり、
【バーコード反映は昼の3時】
になる場合が、あります。
その場合、発送通知をしてからの「タイムラグ(半日~1日近く)」がかなりあります。
私はその旨を取り引き欄に書きますが、(購入者の方も)知ってるといいと思います。
販売者は、「反映に時間がかかる」とコメント欄に書くと、購入者様が安心すると思います。
ゆうパケットポストって夜中でも回収する本局前のポストで日付(両方平日)を変えて同じポストに同じ時間にいれて確認してみたことが何度かありますが、追跡番号が反映されるのは本当にバラバラですね。
夜7時~11時頃にポスト投函して夜中2時頃(一番近い回収時間帯)に反映されたこともあれば夕方過ぎまで反映されなかったこともあります。
いつもゆうパケットポストで送ってますが(都内)、18時以降に出すと反映されるのは翌々日か、土日挟むと翌々々日になってしまいます… 確かにひとこと書いておいた方が良いかもしれませんね。今度からそうします!
パケットポスト投函時間差のコメ者です。
コメントした状況だと理論上は1日のズレが生じるのですが、皆様の情報拝見しまして、購入側としても想定以上の(出品者の故意/過失によらない)ズレ込みの可能性も想定すべきだな、と思いました。
皆様の情報、ありがとうございます。
購入前に「梱包はこういう方法で発送は〇〇になりますがよろしいでしょうか?」とメッセージのやり取りをし、ご了承頂いて購入した方から、「梱包はこうして下さると助かります」とご要望のメッセージが梱包完了後に来ました。資材はさほど高価ではないので「ケチね」と言われたらそれまでですが、資材を1回分無駄にして、そもそも事前のやり取りは何だったのか?等考えてしまいなんだかモヤっとした気分(あー、自分てケチくさいのかなぁと思いながら)梱包し直しました。
お互いに気持ち良く取り引きする為にも、要望や確認て『事前』が大切だよなぁと思ったメルカリ出品初心者です。
購入後に「商品に伝票を貼らずに送ってください」と言われて驚いたことがあります。私は(そんな事する訳ないし、過去したこともない)と思いましたが、調べたらしてしまう方がいるからなんですね。それを防止するためのメッセージだと後でわかりましたが、最初は(そんな出品者だと思われてたの?( T_T))驚きました。
パケットポストの件、お取り上げ戴きありがとうございます。(発送通知先押しはあり得る)
私見ですが(故意にやったとは断定できませんが)、仕組み上どうしても先に発送通知押しできてしまいますが、「先に押しておけ」という考えが出品者に持たれてしまう、ところはちょっと気分的によろしくないですね…
私は出品者としてよくゆうパケットポスト使うのですが、引受になるまで結構遅いこと多いです。発送通知先押しはしてないのですが、中一日は普通ですし二日挟むこともあります。郵便局によって引受の処理が違うみたいですね……。こちらとしては確認されたら引受処理してもらいたいものですが…。(郵便局が確認したらなのか郵便局が別のところへ発送のタイミングで押すかなど)
@@aikaaik 情報戴きありがとうございます。
反映のタイミングがまちまち→時間がかかってしまう、ってところは、出品側にとっても不安なのは同じですものね。
自分は発送はらくらく一辺倒(ネコポスは使わない)で、それに慣れてしまっている、所も大いにありますし…
(購入時は匿名なららくらく/ゆうゆうの別は問わない)
皆さんのお話で、自分が購入側として寛容になる必要はもっとあるなと思いました。
ゆうパケットポストってQR読み取り→ラベルを貼ったかチェックして発送通知を押して完了状態にしないと不具合が起きそうで不安なので、自宅で発送通知を押した後にすぐに投函するようにしています。(通知ボタン押した当日中に投函します)
つい最近「売り切り価格」と称して取引しました。
自分にとって売り切りの意味は「捨て値」
売り上げ度外視で早々に手放したい、そういう意味で使っています。
当然価格はギリギリなので値下げ交渉はしません。
先日購入した商品
新品未使用で傷汚れなしと書いてありましたがおもいっきり汚れありました。未使用でもいつ購入したかなど出品者に聞いた方が良いなと後から思いました。
本の発送のお願い、凄いですね💦
私は差別化するために、商品にBOXでの発送ですという説明とイメージ画像を載せています。
(専用BOXが必要な時は除きます)
私がもし質問者の方と同じようなことを言われたら、本屋で買ってくれ…と思ってしまいます。
それか送料+10%の金額で出品して再度買ってもらうか迷いますが、購入後に色々と言ってくる方は個人的には好まないです。
何年も前にクーポン券を出品したら同じのを色々な方から買っているからメルカリのアカウント名を書いて貰えませんか?と購入後に言われた時は、こちらも間違えられたら嫌ですしその程度なら問題ないと思うのですが…
ふと思ったのですが、フリマサイトで購入した家電製品に保証が使えないのは頭に入っていましたが、例えば友人からのプレゼントで家電製品(美顔器とか)を頂いたorプレゼントした時にも家電量販店の保証は無効ということになるんですかね…?
フリマアプリと関係ないですが、ちょっと気になりました。
普段は開封済みで動作や状態が確認済みのものを進んで選んでいます
封が切られてない事に価値があるものは中身の不具合は関係ないですねw
私が未開封品を出品する場合は……
『未開封状態なので中身未確認。保証や補償は当方ではできないので何があっても自身でどうにかできる方のみ検討を』
と説明に記載しています
こういう言葉遊びしなくて済むようなやり取りしたいんですけどねー
わかります…😢
どちらがパックったかはフリマ側でも分かっていいる筈です。
RDB(リレーショナルデータベース)作成時に商品登録、その後の編集日時の項目を作っておかないと管理ができなくなるので
作らないということはないと思います。
もし、商品登録の日時という項目を作成しなくてもDBの内部には記録されていま す。
NoSQLタイプのDBでもタイムスタンプが自動的に付与されるので日時の記録は持っています。
いずれにせよ、商品説明に限らず価格などすべての項目の登録と編集日時は分かっている筈です。
だから、どちらがパクっているかは簡単にわかります。
ところがそうではない時期があったんですよ。前後関係無視して申告者有利に短絡的処理していた時期が。
まぁ中国には『盗人だ、そういう奴が盗人だ』という諺(["賊喊捉賊")もありますからねぇ…と。
@@kakeruyamato4364 ではその頃は内部にエンジニアがいなかったんでしょうね。
created date/time(レコード作成日時)とmodified date/time(レコード更新日時)は普通なら付きますよね?
←表現おかしかったらスミマセン
売り切り希望は、逆の意味で使ってる人もいるかあと思います。
(というか、私は逆に解釈してました)
転居などにより、早めに整理したい事情があって、すぐにでも処分したいから、利益度外視の価格設定しています(値引きできません)、というアピールなのかなと。
なるほど!参考になりました!確かに引っ越し事情の時に活用されそうですね。
むしろそっちですね。逃げ切りとか出し切りと同じ『切り』。辞書にも売り切りとは『条件を付けず返品も受け付けず売却すること』とあります。
自分もまあ、利益度外視でできるだけ手元に残さないって時に「売り切り希望」とか書きますね。
ランダム封入のトレカやシールの被ったのを1枚1枚売るより、まとめて安めの価格設定で出した方が早く捌けるので。