【ゆっくり解説】ゼラチンが固まる仕組み【科学】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 秋の味覚と言えば、やっぱりサンマですよね!ガスコンロで焼いても美味しいですが七輪での炭火焼きは格別に美味しいです。
脂の乗った身、苦味のある内蔵、焦げ目のついた皮。どこをとっても最高。そして忘れてはいけないのが大根おろしと醤油。これがあると美味しさランクが倍増します。ポン酢は甘え。
夏の猛暑も落ち着き、食欲も出てくる涼しい日。そんな日はサンマとキンキンのビールで乾杯!はぁ、サンマ美味しすぎるマジ尊い…。サンマは人類の宝です。目黒のサンマという落語でもあるようにサンマは我々庶民の味方で、この瞬間だけはお殿様じゃなくてよかった気がします。
ところで、この落語が生まれた時代は築地市場なんてものはありませんが、どこで捕まえたサンマだったのでしょうか。
追記︰
今年のサンマ高すぎないか?近くの西友がぼってるだけなのか、サンマが高級魚になってしまったのか…。
↓チャンネル登録はこちら↓
/ @easyscience--3605
↓Twitterはこちら↓
/ easy_science_y
#ゆっくり解説
#ゆっくり実況
私は小さき頃、ゼラチン≒寒天、と思っていました。
うぽつです!
検証パートでパイナップル(というより酵素)が出てちょっとテンションが上がってしまった…w
3:34 お酒増えてて草
(魚を美味しく食べられるとは…大人ですねぇ🤔←味覚が子供の人)