Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
車も持ってないしイジることも無いけど、本当のプロの話ってのは面白いし聞いていて楽しいよね
最後の少しの手間と道具でかっこいい仕事ができますって話で本当に感心したこういう地味な部分の積み重ねが全体の質に直結するし、わかってるお客さんもそういうところで評価してくれるし本当にかっこいい仕事ですよね
■このひと。仕事のいちいちに愛がある。車や工具の声を聴きながら「こうしてほしそうやなぁ~」って想いながらやってそう。
やっぱり斉藤さんに尽きますね。配線ひとつ繋ぐのに、この器量は修理屋の鏡です、わざわざ配線繋ぐ動作を一般人に教えたところで、修理屋は何も得する事無いのに、今時珍しい本物の修理屋なんですね。色々な斉藤商会さんの動画見てますが、本音で語ってくれる車屋はなかなかありません、大手車屋なんかはなおさらですから。こんな車屋が近所に有ったらいいのになあ、なんていつも思いながら動画拝見させてもらってます。長文すいませんでした。
素人にも分かりやすくお話されると言うことはそれの何百倍も知識があってのこと。斎藤さんのお話を聞いていると、まるで自分が一流の整備士になった気分になります。若ければ本当に弟子入りさせていただきたいです。
一つ一つ地味な作業の中にも確実な技術が凝縮されている。話すには、笑ってるけど簡単に真似出来ないものがある。でも、その話につい引き込まれてしまう。何故だろう❓
お仕事が電子機器製造業なのでワイストは何種類か持っていますが、メインで使うのはHOZANのハサミ型の刃に線の太さごとの切欠きがある奴です。こいつにストッパーを付けておいてストリップ長を固定できるようにしています。高いものじゃないので配線をイジることがある人はワイストは1本くらい持っておいた方がいいですね。線の延長をするのに半田付けしないときは圧着スリーブを使ったりもします。丸端子やY端子を圧着するのにも必要になるのでニチフのNH69くらいは持っていても損はないかなあ。NH69だと大阪ならシリコンハウスや五階百貨店でも6000円くらいですし。トーチというか電池式の半田ごてですが、私も出張とかで持っていく奴でHAKKOのFX-901という奴は結構おすすめです。
ギボシをかしめるときやハンダ付けをするときの手際の良さが素敵!ハンダを溶かし込むときの映像をノーカットで見たかったです。
自分は斉藤さんと同じ作業を行った上で、更に自己融着テープを巻いて完全防水&絶縁を行っています。これはまず壊れない!!!取り出す電流値が大きければ大きいほどこのやり方を行います。
やはり何事も、仕事に見合った道具なんですね。DIYで車のメンテナンス素人ながらいつもやっていると、道具も必要ですが、少ない小遣いで少しずつ買ってますが、物によっては高額な道具もありますから。やはり素人には限界がありますね。色々と勉強になります、自然と斉藤さんの動画は吸い込まれますね。車いじりが好きでやっている人、そして職業なんですかね。
カシメのポイントとして当然ではありますが「配線、被覆をそれぞれしっかりカシメること」ここ重要ですね。配線長さをほぼ縮めずにハンダする方法としてはいいですね。もうちょっと縮めても、凸ってもOKなら両方捻ってU字型にして引っ掛けるように合わせてからハンダ付けする方法もありますね。U字型にしたければ一度ハンダあげしといてから成形しちゃいます。熱収縮チューブもサイズ的に合わせにくい場合は自己融着テープ。面倒ならば他の方が書かれているようにニチフの圧着スリープがよいでしょうか。その他として、可動部やテンションがかかる際には配線固定の技として接続部に負荷をかけない、というのもアリですかね~(これは道具ではありませんが、配線技術として)毎回楽しみに拝見しております。寒くなってきておりますのでお身体とプラパーツの破損にはお気をつけて~
手間を惜しまず笑顔で仕事しているの素敵だと車を買うならこういう人から買いたい
丁寧な仕事。このひと手間で安心して車に乗れるんですね。
うちの親父電器屋やってるけど、家電製品の配線修理で同じことやってた!なんか嬉しい。てか親父もそうだけど斎藤さんも相当道具が好きなんでしょうね。親父も道具とか一緒に見に行くと子供がおもちゃ選んでるみたいで、目がキラキラしてますもん。
機械弄りは得意なんだけど、電装関係は苦手なんで凄く参考になりました
改めて、基本作業の大切さを感じる動画でした。
このワイヤーストリッパー持ってます。メリーのですね。ウチの会社に来てるマックツールの人にワイヤーストリッパー探してるって言ったらメリーのこれメッチャいいですと言われたので買いました。工具のプロが薦めるだけあって最高です。
同じやり方で嬉しいです、場所によっては伸縮チューブを二重にしてます。
この動画を見た翌日に配線断線の修理を仕事でやることにすぐに思い出して良かったですありがとうございます北の整備士より
斎藤さんの話を聞いていると色々な工具が欲しくなってしまいます^ - ^
仕事柄電気機器の配線をよく弄るんですが、同じ様に配線接ぎの半田処理をした後、収縮チューブ入れ忘れに気づくのが私の配線あるあるです。
あるあるw私はあくまで趣味の領域ですが。全部終わって、ほっと一息。あとはヒートガンであぶるだ・・・・・・って、おぉい!!(T-T)半泣きでハンダを吸い取ったり、横の配線を切ってもう一回被覆を剥いたりw
(*^^*)
@@galehoward6488 (*^^*)
バイクを自分で整備したり弄ったりするのですがかなり勉強になりますしえーこんな便利な工具あるんや凄いって感心するばかりです❗️かなり参考になりますし購入して行こと思います。良い勉強になりますありがとうございます😊
電気は見え無いだけに確実に処理するのが理想ですねー作業する方全てが実践して貰うと確実にトラブルの減少になりますね
古い車は配線が非常に大切ですよね。ネタのチョイスが絶妙です。
いつも参考にさせていただいています。この度紹介されている結線が自分のそれとまったく同じ工程だったことに自信を持ちました。「これなら確実かな…」と不安半分で行っていたものにお墨付きをいただけた気分です。これからも斎藤商会さんのこだわりを見たいです!
ニッパーで被膜剥こうとして銅線全て切ってしやり直し。今度は注意して剥こうとするがまた銅線も切ってやり直し。っで最後は配線が短くなって使えなくなるのが俺のあるある。
あるある。全部じゃなくても半分くらい切ってしまい痩せた線になちゃうやつ
いつも参考になります。年内に友人と京都旅行を考えてるのでぜひお伺いしたいです。はんだ付けに関しては毎回必ず行っており、バイクのような取り外しが必要な部分はギボシでやるようにしてます。基本電工ペンチ(カシメ工具)付属のストリッパーを使用しておりワイヤーストリッパのような専用工具は持っていませんが、色々揃えたいと思います。
実用的かつ便利・・・剥いて⇒グルグルまいて⇒半田で固定⇒チューブつけて絶縁措置⇒完成! こう言った実戦的で、本当は専門性が高い手法にも関わらず、聞き取り易いし分かり易い。更に妙に偉ぶった講釈や寄り道をせず笑顔で淡々と作業を行う・・・職人ですわ
自分がバイク色々触ってみて今回の配線とおなじ方法にたどり着いたのでなんか嬉しいです❗
オーディオの配線にも役立つテクニックですね!ありがとうございます!
昔ホーン変えた時に配線はこのやり方でやりました。今は百均でも半田揃えられるし、ローコストで結構道具揃えられるので、滅多に使わない工具とかは百均で買ったりしてますww
めちゃくちゃ役に立つ動画ほんとありがとうございます🙇
毎回楽しく拝見させていただいています。おすすめ工具編の続編も見てみたいです!
コードレスの半田ごて、私は乾電池式のを使ってます。大きな熱量が必要な作業には使えませんが、重宝してます。
固定された配線や数年持てば良い場合はハンダ楽ですね 長く使う時 動きの多い配線などの場合 応力が集中するため ハンダが入ってる境目で導線が折れる場合が多いので 私は圧着してます
ですね。ワイヤtoワイヤでハンダ使わないのは、振動に晒される自動車では鉄則だと思っています。ハンダ入れたワイヤは、振動試験機にかけたらスプライスよりもはるかに短時間で切れます。着色された絶縁チューブをかぶせると、外から見て芯線の損傷がわからないのもネックです(原因不明の電装系トラブルとして後から露見する)完全に切れてしまえばまだマシで、電源系のワイヤで芯線が少しだけ残って導通している場合、異常発熱で溶けたり燃えたりしかねない。
すごいわかりやすい解説でした。5時間話して欲しいです
トーチタイプのはんだごてで、車の配線を修理したこと、思い出しました! 全くの初心者だけど、むかし電気工作をやってた経験が活きました!
ガス半田、ワイヤストリッパ、伸縮チューブ、ターミナルセット自分は面倒くさがりやなので圧着工具も買ってますw確かに高いものもありますが、安心を買ってると思えばすぐにペイできると思って買いました。大概友人の車いじりのときに、役立ってますwホーン配線でビニテを使い、いきなりホーンが鳴りっ放しになった時は驚いたな~w
色々な工具があるんですね。結び方は勉強になりました。
もちろん私はハンダ派ですがバンパーからの配線や車検時にいけないものの配線はギポシです。それにしてもはんなりさんの動画は見ていて癒されます。人柄のよさでしょうかね。配線の話五時間聞かせてください 笑
最近はUSBの半田こてが売ってますのでモバイルバッテリーと繋いで電源の無い所でも半田づけが出来るようになりました。トーチ式も持っていたのですが、僕のは温度調節が難しかったです。
凄い毎回ホントに勉強になります!
斉藤さん、いつも見ています。ちょっと気になることが。『こっちから100A来たとしても、こっちには100A流れていかない』と言っていますが、電流はどこを切って計っても同じですよ。半田が苦手な方は工具が必要ですがスプライスというカシメがあります。ビニールテープは3Mの『+33』は高価ですが10年以上異常が見られない。どうしても半田~というならソルダースリーブと言うのがある。収縮チューブ内に半田スリーブが入っているもので加熱により半田と収縮チーブの加工がいっぺんにできるもので飛行機にも使われている。
語りが如実に上達してらっしゃる!
自分でバイクや車をイジる人なら許容電流も是非調べてみてください!使いたいオーディオや追加ランプまたはスマホ電源などホームセンターやカーショップで売られているエーモン社のケーブルも1.25sqが必要なのか0.85sqで十分なのかギボシ端子でも確実ですがのちの整備性や見栄えを考慮してカプラーを検討したりと考え出すとすごく楽しい世界ですよ
許容電流とかヒューズとかは案外わかっていない人が多い気がします。最悪車両火災で人を巻き込むことになりかねないので、DIYでもちゃんと覚えて欲しいですね。ちなみに、5mとか20mの小分けならエーモンは0.75sqですね。0.85sqは矢崎とかだったと思います。
LEDテープ点けるのにACC電源からヒューズ入れないで配線してるDIYとか結構見かけますね。メカトロニクスをかじった人間からすれば考えられない行為ですが
やっぱり本当のプロの方は半田付け&熱圧縮チューブなんですね!仕上がりが綺麗で見た目もぐっとプロっぽくなるので一時期私もやってましたが、何分プライベーターで本業に時間食われるので最近はギボシでいいやってなります笑
大変参考になりました 早速ホームセンターで探してみます。
手が職人さんの手そのものですね!かっこいいです…
趣味で車いじりしています。私も配線の道具は揃えていますが、動画の配線半田付け1〜2箇所なら邪道ですが銅線部分に半田線巻き付けてバーナーライターで炙って作業しています。道具出して片づけの時間が無い時の奥の手かな⁉️
初心者に分るように説明してくれて嬉しい車 いじりたくなりますよぉ〜やった事ないけどー笑
ワイヤーストリッパーはマジで楽ですよね。自分も仕事上使ってます!
ハンダづけの際に配線の先っちょが立ってないか確認してから収縮チューブしないと貫通してきますね。自分はもしもを想定して、大小の収縮チューブを小でハンダ部、大で収縮させた小ごと包む2本巻きして対処してます。あと、金属疲労や緑青でポッキリ折れる可能性も若干有るので心配ではあります。(ウチの工場にてセミレストアしたGX71クレスタの運転席ドアアウターハンドルの鍵穴照明のスイッチは腐食で折れてた)
工具は持っていて困ることは無いと思うので斎藤さんおすすめ品を備えて置こうと思います!
ありがとうございます車以外でも役に立ちます
この動画は見ていなかったけど、面白いな〜。半田は電子部品が乗っている基盤にしか使わないと考えてた。そんなわけないよね。斎藤さんスゲ〜。
トーチタイプの半田ごていいですよね♪安いのでも1本あると何かと助かります
ハンダ接続よりHEROの防水チューブ付きの突き合わせ端子が確実簡単ですよー👍👍✨
半田付けした後に収縮チューブ入れ忘れてた事に気付いた時のあのやるせない気持ちw
嫌になって泣きたくなる奴だ😅
@@wafi3187 やり直すかどうか凄い悩みますよねw
ぷりぷりっけつ 結構悩みますよね!で結局テープで巻いて終わったりwww
チューブを縦に切り込み入れて、無理やり被せて炙ったことあります。あんまし上手くいかなかったんで、切り込みを逆に向けて二重にして誤魔化しましたけどね。。。
あるあるw
自分は車外の廃線にはプラスアルファで収縮チューブでなくブチルテープ【自己融着】を使ってます少しかさばりますが防水性が高いと思ってます
斎藤さんに車頼みたいです👍こんな車屋さんが近所にあったら最高ですね!半だごてしないでコード繋ぎ失敗したことあるんで、見てて自分が恥ずかしくなりました🙈
いつもためになりる動画ありがとうございます。トーチタイプのハンダコテがあるなんて初めて知りました。車庫に電気が無いので早速買いに行きたいと思います。
めちゃ素晴らしい
お疲れ様でした。再拝聴
店長さん!お久しぶりです。分かりやすく、ありがたいです!勉強になりました。
初めてコメントします。トーチタイプの半田ゴテ、便利ですね。今度見かけたら買ってみます。
ガストーチ式の半田ごて初めて知りました。今まで普通の半田ごてとドラムの延長ケーブルで四苦八苦してたので早速探してみます
花田鉄平 でかくて重たいですけど、電池式もありますよ
@@はな-e8h8g 情報ありがとうございます。ガス式と一緒に調べてみます。
いつも拝見してます。工具道具は本当に大事ですよね!良い情報ありがとうございます!!私も旧車乗りたいと思ってますので宜しくお願い致します。
そうだ!そうだ!( ー`дー´)
古い車に優しい政策を!
もっと自動車の税金安くしろ!
全ての税金をさげろーお前達の給料もカットしろー
ホームセンターで売ってる謎道具の使い方分かりました。
熱圧縮チューブで、接続部をカバーするのは基本ですが、大概のショップはここまで行いません。ギボシ端子で下締めて終わりですが、ここまで作業をする車屋さんは安心して作業を依頼出来ます。
斉藤さんの配線接続が、私と全く同じで感動しました。私は父に教わりました。
配線の保護に収縮チューブもいいけどコーナンで売っている耐熱性の布テープがお勧めですいったん貼ると手では簡単にはがせませんよ防水性も優れています。
手際よ手際。日本の職人って感じでスバラシイですね!!こんな人が師匠におったらクルマいじりも人生も楽しいだろな。
いきなりS20エンジンが映ったんでビックリしました!半田付けのクリップスタンドは良いですね、買おうと思います(^^)
熱収縮チューブはヒートガンが無い時半田ゴテ当てて収縮させてます。使用後コテ先を磨くのが面倒なので、あくまでも緊急用で...
半田で線をつなぐと、そのうち結晶粒界で割れることがあると思うんですが、どのくらい持ちます?最近30年くらい前の測定機器を治すことがあるんですが、例えば立たせてある抵抗器とか配線の取り出しのハンダが割れていることが度々あります。最初の修理は、コネクタを全部外してつなぎ直す、その次に配線の半田のもり直し、で、だいたい治ります。この間は30Aかかるところがファストン端子でつないであって、そこから接触不良になって発火、数百万の機械が不動となりました。結局圧着のみが信用おける接続のようです。
昔電気工事の仕事かじったことあるので切断皮むきカシメというすべての作業をペンチ一本でやってる一級電気工事士の人の技術を盗みまくって、最近まで配線はペンチ一本でやってました一年位まえにフジヤの電工ペンチ買ったら始めは面倒でも別の意味の面白さがあることに気が付いたストリッパーは皮むき素人が使うものだとおもってたけどプロの方でも普通に使うんですね、試しにダイソーのストリッパーでも買ってみようかな
昔は電気工事士の実技試験でのワイヤーストリパーの使用は禁止だった。今では普通に現場で使用されてる。むしろ、量をこなす必要があるプロ向け工具
ものすごい勉強になります。本来金取ってもいいくらいの内容を惜しげもなく動画配信出来るってのは懐の深さ故ですね。大人の見本みたいな方ですね。これからも色々勉強させてもらいますm(_ _)m
斎藤さん大好きです
自分は車の作業の時のハンダは、アルミットかニホンスペリアを使ってます。
俺も使ってるー下手すると100均一で売ってるからすごい
車を自分でいじる人は普通にしてる事だと思ってました。俺は線を繋ぐときはお互いをクルクルせずにお互いの線を刺す?ようにしてから捻ってます。
車内作業とかナビ裏で線括る時には使えませんよね?そう行ったときはどうしてはりますか?
自分は電気工事用の絶縁被覆付き片閉塞端子で圧着します。200V-100A対応品なのでまず問題有りません。
外部から見えない場所の配線は透明の熱収縮チューブでやります、回路不良のトラブルシュートに便利。たまにしかやらない作業は手順書を書いてます。
基盤なんかにも使いやすい温度調節タイプでも意外と安いものがあったりするよ、某大手通販サイトとかでも
俺も収縮チューブ使ってます!便利ですよね✌️
斎藤商会さんのサイト見たんだけど、中古車の「ラムダ」はなんであんなに安いのかすごい気になる売ってる車の軽い紹介動画とかできたらやってほしい!
すごいの一言しか出てこない目から鱗です!!
ハンダの使い方自分は配線を直接温めて使ってます
そうそうそれ‼︎同じで良かった〜👍
剥く、への拘り。結ぶ、への拘り。接続、への拘り。見た目、への拘り。美しいね~。
車いじりしたことないけど、高温多湿もありうる環境なら熱収縮より自己融着テープ(ブチルゴムテープ)使いたくなるなぁ。
素晴らしい!
こんにちは!毎回楽しく拝見させてもらってます。
さすが匠。
待ってました!
こういうのやっぱおもろい原付でもいかせれるわ
半田ゴテってコンセントがないとダメだと思っていました。いつも屋外なので圧着端子を使っていましたが、半田もやってみようと思います!
コンセントタイプのやつは、コンセント以外ではダメですよね。ちなみに、自分は乾電池式やUSBモバイルバッテリーで動かすタイプ、ガス式なんかも持ってますよ。でも、一番使ってるのは屋内ならコンセント式、屋外ならガス式ですね。ガス式は立ち上がりが早いのと安定している気がするというか、単に火が好きなだけかもしれませんが。
すごい勉強になるw
使用する工具によって出来栄え変わる気がします。
配線に関して二人で十時間ほどお話したいです...!!笑 わがまますぎますね笑
車も持ってないしイジることも無いけど、本当のプロの話ってのは面白いし聞いていて楽しいよね
最後の少しの手間と道具でかっこいい仕事ができますって話で本当に感心した
こういう地味な部分の積み重ねが全体の質に直結するし、わかってるお客さんもそういうところで評価してくれるし本当にかっこいい仕事ですよね
■このひと。仕事のいちいちに愛がある。
車や工具の声を聴きながら「こうしてほしそうやなぁ~」って想いながらやってそう。
やっぱり斉藤さんに尽きますね。配線ひとつ繋ぐのに、この器量は修理屋の鏡です、わざわざ配線繋ぐ動作を一般人に教えたところで、修理屋は何も得する事無いのに、今時珍しい本物の修理屋なんですね。色々な斉藤商会さんの動画見てますが、本音で語ってくれる車屋はなかなかありません、大手車屋なんかはなおさらですから。こんな車屋が近所に有ったらいいのになあ、なんていつも思いながら動画拝見させてもらってます。長文すいませんでした。
素人にも分かりやすくお話されると言うことはそれの何百倍も知識があってのこと。斎藤さんのお話を聞いていると、まるで自分が一流の整備士になった気分になります。若ければ本当に弟子入りさせていただきたいです。
一つ一つ地味な作業の中にも確実な技術が凝縮されている。話すには、笑ってるけど簡単に真似出来ないものがある。でも、その話につい引き込まれてしまう。何故だろう❓
お仕事が電子機器製造業なのでワイストは何種類か持っていますが、メインで使うのはHOZANのハサミ型の刃に線の太さごとの切欠きがある奴です。こいつにストッパーを付けておいてストリップ長を固定できるようにしています。高いものじゃないので配線をイジることがある人はワイストは1本くらい持っておいた方がいいですね。
線の延長をするのに半田付けしないときは圧着スリーブを使ったりもします。丸端子やY端子を圧着するのにも必要になるのでニチフのNH69くらいは持っていても損はないかなあ。NH69だと大阪ならシリコンハウスや五階百貨店でも6000円くらいですし。
トーチというか電池式の半田ごてですが、私も出張とかで持っていく奴でHAKKOのFX-901という奴は結構おすすめです。
ギボシをかしめるときやハンダ付けをするときの手際の良さが素敵!ハンダを溶かし込むときの映像をノーカットで見たかったです。
自分は斉藤さんと同じ作業を行った上で、更に自己融着テープを巻いて完全防水&絶縁を行っています。
これはまず壊れない!!!
取り出す電流値が大きければ大きいほどこのやり方を行います。
やはり何事も、仕事に見合った道具なんですね。DIYで車のメンテナンス素人ながらいつもやっていると、道具も必要ですが、少ない小遣いで少しずつ買ってますが、物によっては高額な道具もありますから。やはり素人には限界がありますね。色々と勉強になります、自然と斉藤さんの動画は吸い込まれますね。車いじりが好きでやっている人、そして職業なんですかね。
カシメのポイントとして当然ではありますが「配線、被覆をそれぞれしっかりカシメること」ここ重要ですね。
配線長さをほぼ縮めずにハンダする方法としてはいいですね。もうちょっと縮めても、凸ってもOKなら両方捻ってU字型にして引っ掛けるように合わせてからハンダ付けする方法もありますね。U字型にしたければ一度ハンダあげしといてから成形しちゃいます。
熱収縮チューブもサイズ的に合わせにくい場合は自己融着テープ。
面倒ならば他の方が書かれているようにニチフの圧着スリープがよいでしょうか。
その他として、可動部やテンションがかかる際には配線固定の技として接続部に負荷をかけない、というのもアリですかね~
(これは道具ではありませんが、配線技術として)
毎回楽しみに拝見しております。寒くなってきておりますのでお身体とプラパーツの破損にはお気をつけて~
手間を惜しまず笑顔で仕事しているの素敵だと
車を買うならこういう人から買いたい
丁寧な仕事。
このひと手間で安心して車に乗れるんですね。
うちの親父電器屋やってるけど、家電製品の配線修理で同じことやってた!なんか嬉しい。てか親父もそうだけど斎藤さんも相当道具が好きなんでしょうね。親父も道具とか一緒に見に行くと子供がおもちゃ選んでるみたいで、目がキラキラしてますもん。
機械弄りは得意なんだけど、電装関係は苦手なんで凄く参考になりました
改めて、基本作業の大切さを感じる動画でした。
このワイヤーストリッパー持ってます。メリーのですね。ウチの会社に来てるマックツールの人にワイヤーストリッパー探してるって言ったらメリーのこれメッチャいいですと言われたので買いました。
工具のプロが薦めるだけあって最高です。
同じやり方で嬉しいです、場所によっては伸縮チューブを二重にしてます。
この動画を見た翌日に
配線断線の修理を仕事でやることに
すぐに思い出して良かったです
ありがとうございます
北の整備士より
斎藤さんの話を聞いていると色々な工具が欲しくなってしまいます^ - ^
仕事柄電気機器の配線をよく弄るんですが、同じ様に配線接ぎの半田処理をした後、収縮チューブ入れ忘れに気づくのが私の配線あるあるです。
あるあるw
私はあくまで趣味の領域ですが。
全部終わって、ほっと一息。あとはヒートガンであぶるだ・・・・・・って、おぉい!!(T-T)
半泣きでハンダを吸い取ったり、横の配線を切ってもう一回被覆を剥いたりw
(*^^*)
(*^^*)
@@galehoward6488 (*^^*)
@@galehoward6488 (*^^*)
バイクを自分で整備したり弄ったりするのですが
かなり勉強になりますし
えーこんな便利な工具あるんや凄いって
感心するばかりです❗️
かなり参考になりますし購入して行こと
思います。良い勉強になります
ありがとうございます😊
電気は見え無いだけに確実に処理するのが理想ですねー作業する方全てが実践して貰うと確実にトラブルの減少になりますね
古い車は配線が非常に大切ですよね。
ネタのチョイスが絶妙です。
いつも参考にさせていただいています。
この度紹介されている結線が自分のそれとまったく同じ工程だったことに自信を持ちました。
「これなら確実かな…」と不安半分で行っていたものにお墨付きをいただけた気分です。
これからも斎藤商会さんのこだわりを見たいです!
ニッパーで被膜剥こうとして銅線全て切ってしやり直し。
今度は注意して剥こうとするがまた銅線も切ってやり直し。
っで最後は配線が短くなって使えなくなるのが俺のあるある。
あるある。全部じゃなくても半分くらい切ってしまい痩せた線になちゃうやつ
いつも参考になります。
年内に友人と京都旅行を考えてるのでぜひお伺いしたいです。
はんだ付けに関しては毎回必ず行っており、バイクのような取り外しが必要な部分はギボシでやるようにしてます。
基本電工ペンチ(カシメ工具)付属のストリッパーを使用しておりワイヤーストリッパのような専用工具は持っていませんが、色々揃えたいと思います。
実用的かつ便利・・・剥いて⇒グルグルまいて⇒半田で固定⇒チューブつけて絶縁措置⇒完成!
こう言った実戦的で、本当は専門性が高い手法にも関わらず、聞き取り易いし分かり易い。
更に妙に偉ぶった講釈や寄り道をせず笑顔で淡々と作業を行う・・・職人ですわ
自分がバイク色々触ってみて
今回の配線とおなじ方法にたどり着いたのでなんか嬉しいです❗
オーディオの配線にも役立つテクニックですね!
ありがとうございます!
昔ホーン変えた時に配線はこのやり方でやりました。今は百均でも半田揃えられるし、ローコストで結構道具揃えられるので、滅多に使わない工具とかは百均で買ったりしてますww
めちゃくちゃ役に立つ動画ほんとありがとうございます🙇
毎回楽しく拝見させていただいています。
おすすめ工具編の続編も見てみたいです!
コードレスの半田ごて、私は乾電池式のを使ってます。
大きな熱量が必要な作業には使えませんが、重宝してます。
固定された配線や数年持てば良い場合はハンダ楽ですね
長く使う時 動きの多い配線などの場合 応力が集中するため ハンダが入ってる境目で導線が折れる場合が多い
ので 私は圧着してます
ですね。
ワイヤtoワイヤでハンダ使わないのは、振動に晒される自動車では鉄則だと思っています。ハンダ入れたワイヤは、振動試験機にかけたらスプライスよりもはるかに短時間で切れます。着色された絶縁チューブをかぶせると、外から見て芯線の損傷がわからないのもネックです(原因不明の電装系トラブルとして後から露見する)
完全に切れてしまえばまだマシで、電源系のワイヤで芯線が少しだけ残って導通している場合、異常発熱で溶けたり燃えたりしかねない。
すごいわかりやすい解説でした。
5時間話して欲しいです
トーチタイプのはんだごてで、車の配線を修理したこと、思い出しました! 全くの初心者だけど、むかし電気工作をやってた経験が活きました!
ガス半田、ワイヤストリッパ、伸縮チューブ、ターミナルセット
自分は面倒くさがりやなので圧着工具も買ってますw
確かに高いものもありますが、安心を買ってると思えばすぐにペイできると思って買いました。
大概友人の車いじりのときに、役立ってますw
ホーン配線でビニテを使い、いきなりホーンが鳴りっ放しになった時は驚いたな~w
色々な工具があるんですね。
結び方は勉強になりました。
もちろん私はハンダ派ですがバンパーからの配線や車検時にいけないものの配線はギポシです。
それにしてもはんなりさんの動画は見ていて癒されます。
人柄のよさでしょうかね。
配線の話五時間聞かせてください 笑
最近はUSBの半田こてが売ってますのでモバイルバッテリーと繋いで電源の無い所でも半田づけが出来るようになりました。トーチ式も持っていたのですが、僕のは温度調節が難しかったです。
凄い毎回ホントに勉強になります!
斉藤さん、いつも見ています。ちょっと気になることが。『こっちから100A来たとしても、こっちには100A流れていかない』と言っていますが、電流はどこを切って計っても同じですよ。半田が苦手な方は工具が必要ですがスプライスというカシメがあります。ビニールテープは3Mの『+33』は高価ですが10年以上異常が見られない。どうしても半田~というならソルダースリーブと言うのがある。収縮チューブ内に半田スリーブが入っているもので加熱により半田と収縮チーブの加工がいっぺんにできるもので飛行機にも使われている。
語りが如実に上達してらっしゃる!
自分でバイクや車をイジる人なら許容電流も是非調べてみてください!
使いたいオーディオや追加ランプまたはスマホ電源など
ホームセンターやカーショップで売られているエーモン社のケーブルも1.25sqが必要なのか0.85sqで十分なのか
ギボシ端子でも確実ですがのちの整備性や見栄えを考慮してカプラーを検討したりと考え出すとすごく楽しい世界ですよ
許容電流とかヒューズとかは案外わかっていない人が多い気がします。最悪車両火災で人を巻き込むことになりかねないので、DIYでもちゃんと覚えて欲しいですね。
ちなみに、5mとか20mの小分けならエーモンは0.75sqですね。0.85sqは矢崎とかだったと思います。
LEDテープ点けるのにACC電源からヒューズ入れないで配線してるDIYとか結構見かけますね。
メカトロニクスをかじった人間からすれば考えられない行為ですが
やっぱり本当のプロの方は半田付け&熱圧縮チューブなんですね!
仕上がりが綺麗で見た目もぐっとプロっぽくなるので一時期私もやってましたが、何分プライベーターで本業に時間食われるので最近はギボシでいいやってなります笑
大変参考になりました 早速ホームセンターで探してみます。
手が職人さんの手そのものですね!かっこいいです…
趣味で車いじりしています。
私も配線の道具は揃えていますが、動画の配線半田付け1〜2箇所なら邪道ですが銅線部分に半田線巻き付けてバーナーライターで炙って作業しています。
道具出して片づけの時間が無い時の奥の手かな⁉️
初心者に分るように説明してくれて嬉しい
車 いじりたくなりますよぉ〜やった事ないけどー笑
ワイヤーストリッパーはマジで楽ですよね。自分も仕事上使ってます!
ハンダづけの際に配線の先っちょが立ってないか確認してから収縮チューブしないと貫通してきますね。
自分はもしもを想定して、大小の収縮チューブを小でハンダ部、大で収縮させた小ごと包む2本巻きして対処してます。
あと、金属疲労や緑青でポッキリ折れる可能性も若干有るので心配ではあります。(ウチの工場にてセミレストアしたGX71クレスタの運転席ドアアウターハンドルの鍵穴照明のスイッチは腐食で折れてた)
工具は持っていて困ることは無いと思うので斎藤さんおすすめ品を備えて置こうと思います!
ありがとうございます
車以外でも役に立ちます
この動画は見ていなかったけど、面白いな〜。半田は電子部品が乗っている基盤にしか使わないと考えてた。そんなわけないよね。斎藤さんスゲ〜。
トーチタイプの半田ごていいですよね♪安いのでも1本あると何かと助かります
ハンダ接続よりHEROの防水チューブ付きの突き合わせ端子が確実簡単ですよー👍👍✨
半田付けした後に収縮チューブ入れ忘れてた事に気付いた時のあのやるせない気持ちw
嫌になって泣きたくなる奴だ😅
@@wafi3187 やり直すかどうか凄い悩みますよねw
ぷりぷりっけつ
結構悩みますよね!で結局テープで巻いて終わったりwww
チューブを縦に切り込み入れて、無理やり被せて炙ったことあります。
あんまし上手くいかなかったんで、切り込みを逆に向けて二重にして誤魔化しましたけどね。。。
あるあるw
自分は車外の廃線にはプラスアルファで収縮チューブでなくブチルテープ【自己融着】を使ってます少しかさばりますが防水性が高いと思ってます
斎藤さんに車頼みたいです👍
こんな車屋さんが近所にあったら最高ですね!
半だごてしないでコード繋ぎ失敗したことあるんで、見てて自分が恥ずかしくなりました🙈
いつもためになりる動画ありがとうございます。トーチタイプのハンダコテがあるなんて初めて知りました。車庫に電気が無いので早速買いに行きたいと思います。
めちゃ素晴らしい
お疲れ様でした。
再拝聴
店長さん!お久しぶりです。分かりやすく、ありがたいです!勉強になりました。
初めてコメントします。
トーチタイプの半田ゴテ、便利ですね。今度見かけたら買ってみます。
ガストーチ式の半田ごて初めて知りました。
今まで普通の半田ごてとドラムの延長ケーブルで四苦八苦してたので早速探してみます
花田鉄平 でかくて重たいですけど、電池式もありますよ
@@はな-e8h8g
情報ありがとうございます。ガス式と一緒に調べてみます。
いつも拝見してます。
工具道具は本当に大事ですよね!
良い情報ありがとうございます!!
私も旧車乗りたいと思ってますので
宜しくお願い致します。
そうだ!そうだ!( ー`дー´)
古い車に優しい政策を!
もっと自動車の税金安くしろ!
全ての税金をさげろーお前達の給料もカットしろー
ホームセンターで売ってる謎道具の使い方分かりました。
熱圧縮チューブで、接続部をカバーするのは基本ですが、大概のショップはここまで行いません。ギボシ端子で下締めて終わりですが、ここまで作業をする車屋さんは安心して作業を依頼出来ます。
斉藤さんの配線接続が、私と全く同じで感動しました。
私は父に教わりました。
配線の保護に収縮チューブもいいけどコーナンで売っている耐熱性の布テープがお勧めですいったん貼ると手では簡単にはがせませんよ防水性も優れています。
手際よ手際。日本の職人って感じでスバラシイですね!!こんな人が師匠におったらクルマいじりも人生も楽しいだろな。
いきなりS20エンジンが映ったんでビックリしました!
半田付けのクリップスタンドは良いですね、買おうと思います(^^)
熱収縮チューブはヒートガンが無い時半田ゴテ当てて収縮させてます。使用後コテ先を磨くのが面倒なので、あくまでも緊急用で...
半田で線をつなぐと、そのうち結晶粒界で割れることがあると思うんですが、どのくらい持ちます?最近30年くらい前の測定機器を治すことがあるんですが、例えば立たせてある抵抗器とか配線の取り出しのハンダが割れていることが度々あります。最初の修理は、コネクタを全部外してつなぎ直す、その次に配線の半田のもり直し、で、だいたい治ります。この間は30Aかかるところがファストン端子でつないであって、そこから接触不良になって発火、数百万の機械が不動となりました。結局圧着のみが信用おける接続のようです。
昔電気工事の仕事かじったことあるので切断皮むきカシメというすべての作業をペンチ一本でやってる一級電気工事士の人の技術を盗みまくって、最近まで配線はペンチ一本でやってました
一年位まえにフジヤの電工ペンチ買ったら始めは面倒でも別の意味の面白さがあることに気が付いた
ストリッパーは皮むき素人が使うものだとおもってたけどプロの方でも普通に使うんですね、試しにダイソーのストリッパーでも買ってみようかな
昔は電気工事士の実技試験でのワイヤーストリパーの使用は禁止だった。
今では普通に現場で使用されてる。
むしろ、量をこなす必要があるプロ向け工具
ものすごい勉強になります。本来金取ってもいいくらいの内容を惜しげもなく動画配信出来るってのは懐の深さ故ですね。
大人の見本みたいな方ですね。これからも色々勉強させてもらいますm(_ _)m
斎藤さん大好きです
自分は車の作業の時のハンダは、アルミットかニホンスペリアを使ってます。
俺も使ってるー下手すると100均一で売ってるからすごい
車を自分でいじる人は普通にしてる事だと思ってました。俺は線を繋ぐときはお互いをクルクルせずにお互いの線を刺す?ようにしてから捻ってます。
車内作業とかナビ裏で線括る時には使えませんよね?そう行ったときはどうしてはりますか?
自分は電気工事用の絶縁被覆付き片閉塞端子で圧着します。
200V-100A対応品なのでまず問題有りません。
外部から見えない場所の配線は透明の熱収縮チューブでやります、回路不良のトラブルシュートに便利。たまにしかやらない作業は手順書を書いてます。
基盤なんかにも使いやすい温度調節タイプでも意外と安いものがあったりするよ、某大手通販サイトとかでも
俺も収縮チューブ使ってます!便利ですよね✌️
斎藤商会さんのサイト見たんだけど、中古車の「ラムダ」はなんであんなに安いのかすごい気になる
売ってる車の軽い紹介動画とかできたらやってほしい!
すごいの一言しか出てこない
目から鱗です!!
ハンダの使い方自分は配線を直接温めて使ってます
そうそうそれ‼︎同じで良かった〜👍
剥く、への拘り。
結ぶ、への拘り。
接続、への拘り。
見た目、への拘り。
美しいね~。
車いじりしたことないけど、高温多湿もありうる環境なら熱収縮より自己融着テープ(ブチルゴムテープ)使いたくなるなぁ。
素晴らしい!
こんにちは!毎回楽しく拝見させてもらってます。
さすが匠。
待ってました!
こういうのやっぱおもろい原付でもいかせれるわ
半田ゴテってコンセントがないとダメだと思っていました。
いつも屋外なので圧着端子を使っていましたが、半田もやってみようと思います!
コンセントタイプのやつは、コンセント以外ではダメですよね。
ちなみに、自分は乾電池式やUSBモバイルバッテリーで動かすタイプ、ガス式なんかも持ってますよ。
でも、一番使ってるのは屋内ならコンセント式、屋外ならガス式ですね。
ガス式は立ち上がりが早いのと安定している気がするというか、単に火が好きなだけかもしれませんが。
すごい勉強になるw
使用する工具によって出来栄え変わる気がします。
配線に関して二人で十時間ほどお話したいです...!!笑 わがまますぎますね笑