Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訂正です。動画中で、伊勢神宮の「内宮」「外宮」の読みですが、誤:「ないぐう」「げぐう」正:「ないくう」「げくう」となります。読みは、一応調べた上で動画作成しておりますが、間違いもあります。もしありましたらコメント欄で教えていただけると幸いです。今回も教えていただき、ありがとうございました。
10:38 『赤福ぜんざい』 過去に一度、名古屋駅の近くの『タカシマヤ』さんの中のお店で戴いたことがあります。上品な甘さで、大変美味しかったです。 (^^)v私事ですが、昨日まで『出雲』や『倉吉』、そして『大阪方面』へ出掛けておりまして、帰宅した翌日の正に今、(5/2の午後) お土産で買ってきた『赤福』を食べながら、この動画を拝見させて頂いております。昨日、もし時間に余裕があれば、伊勢に寄って『朔日餅』を購入したかったです。そして、機会があれば『赤福』さんに行ったついでに、『伊勢神宮』に参拝しようと思っています。 (本末転倒かな?)今回も素敵な動画を拝見させて頂き、感謝です。
いつもありがとうございます。赤福を食べながらのご視聴、タイムリー過ぎますね😊1日限定の朔日餅は、その季節(月)毎に違うものが売られているようで。当日に行けたらラッキーですね。
こんばんは。時期的にしまかぜは取りにくかったのではないでしょうか。今でも名古屋駅のしまかぜ発着時間にはマニアではなさそうな一般客でも写真を撮る人で賑わいます。内宮へ向かわれる途中(7:39)で前を走るバスは昔の路面電車(神都線)を模したものだそうです。
こんばんは。乗ったのは1月でも下旬なのですが、元々は伊勢志摩ライナーで行く予定でした。1週間前にしまかぜの空きを見てもらったら1席だけ空いていた、そんな感じです。このバス、路面電車っぽくてお伊勢参りを盛り上げてくれそうですね!
伊勢神宮は2度行った事ありますが、外宮から真っ直ぐ内宮に行ったので猿田彦神社の存在は知りませんでした。『おはらい町?』全部『おかげ横丁』だと思ってたし、赤福もイートインがあるなんて知りませんでした。この映像みたらまた、行きたくなりました😊私も「ないぐう」「げぐう」と読んでました😅
猿田彦神社は、今回が初めてでした。ちょっと変化をつけようかなと思いまして。赤福のイートイン、本店なら畳敷きの部屋で五十鈴川を眺めながらいただくこともできます。夏は赤福氷もありますよ。内宮・外宮が濁音になるのは私、長年の癖で染み付いてまして💦次の動画でも、収録中に油断してると「ぐう」になってしまいました😅
@@misato.tabilog 赤福本店のお隣り、五十鈴茶屋。本店が激込みしていたらこちらでも赤福を頂けますよ☝️しかも抹茶付きで庭園を見ながらのんびりと🤗赤福の別ブランド系列店なので赤福の作る創作和菓子、洋菓子も頂けます。来勢の折には是非とも😋☺️
@taka250f さま 本店の隣だったのですね。ありがとうございます。次に訪れたときの楽しみが増えました。
みさとさん、今回も楽しく御覧悦しました。 ☺よく正月期間中にしまかぜのチケットがとれましたね。カフェのカレー🍛 私も食べたことありますが、お肉が食べた瞬間とろけておいしいですね。😋外宮参道は、へんば餅のお店があってへんば餅は今の嗜好にあったあっさりとした味でおいしいです。伊勢外宮から内宮の三重交通バス、お正月期間中は各地から応援が入って、みさとさんが乗ったバスは日野セレガなので桑名の所属車両ですね。私も、おはらい街とおかげ横丁の区別がいまだにつかないです。 😅赤福の赤福ぜんざいあれはおいしいですね。お店にいくと赤福ぜんざいを頼んでしまいますね。
いつもありがとうございます。このしまかぜに乗ったのは1月の終わり頃なのです。カレー、よく煮込まれてて美味しいカレーでした。へんば餅、三重にいた頃に食べました。美味しいあんこの和菓子ですね。応援のバスは桑名から、とまでわかるのですね。さすがはよねぽんさん!赤福ぜんざいも食べたかったですが、冬季限定らしいです💦次の発売の時期は、10~11月ぐらいからだそうですよ。これからは暑くなるので赤福氷ですね😊
なんば駅改札内は、結構お店あるので時間つぶしできますよ。しかし最初の下車駅ってのも、面白いですね。そうそう大和川って、上流はあの辺なんですね。😅
大阪難波駅は、西大寺駅の様に駅ナカのお店が充実してますね。大和川、意外かもしれませんがあの辺りからなんです。
@@misato.tabilog 付け替え工事をしたのが柏原市役所の前の辺り、道明寺線で行けますよ。ちなみに松永白州記念館なるものがあり、大和川付け替えと道明寺線かつての河南鉄道に尽力された方です。薬学の方にも尽力され、記念館内には昔の製薬道具なんかも展示されてます。
来年1月の正月旅行伊勢旅行に決まりました❗予約殺到のしまかぜ予約取るにはかなり厳しいですがしまかぜ乗車出来るよう乗車日1ヶ月前の朝10時25分にあわせて予約取れるように頑張ります‼️
お正月の伊勢旅行、決まって良かったですね。しまかぜの予約が取れますように🙏
伊勢神宮は小学校の修学旅行で行きました。そのあと30歳くらいの時にも行きましたね。修学旅行で行ったときは他の生徒と違って五十鈴川の石に見とれていました(笑)おまけですが、内宮、外宮とも「くう」は濁りませんよ。それから「小ぢんまり」です。
そうなんですね。ありがとうございます。
こんばんは。近鉄のホームページで特別切符の案内がありますが、結構複雑な感じがします。土地感もなく、また乗車もしたことがないので仕方がないことなんですけどね。近鉄特急、早く乗りに行きたいです。お伊勢参り、一度は訪れてみたいのですけど、いろいろ制限があるって聞いたことがあります。前を歩いてる人のマネしてればいいのかな?(笑)続編楽しみにしてます〜
こんばんは。通年発売の伊勢参拝切符(紙)は、私の使ったものよりちょっと(だいぶ?)お値段が上がりますね。バスのフリーきっぷが付いているからかもしれませんが。。たぶんですが、お伊勢さんの初詣のきっぷは元々往復切符だったのが大盤振る舞い?で、伊勢エリアもオマケでフリー化して、お値段は据え置きしているような気がします(だから伊勢の初詣きっぷは大分お得?)参拝のマナーは、二礼二拍手一礼で良いと思いますよ。www.isejingu.or.jp/visit/manner/動画の続き、頑張って作ります。
6月の日曜日に日帰りで伊勢神宮に行きます😊行きは伊勢志摩ライナーで帰りはしまかぜに乗ります😊泊まりならそのまま熊野本宮とか周りたいので紀伊勝浦に宿泊します☺️
行きの伊勢志摩ライナー、いいですね。元々は、私も行きは伊勢志摩ライナーの予定でしたが、たまたま「しまかぜ」に空席があったのでそちらに変更しました✨️
姉と行くのでツイン予約しました(*^^*)二見に行く予定なので往復しまかぜは時間的に厳しいです。
娘さんとツイン席、いいですね。ご旅行、楽しんで来てくださいね。
神宮(じんぐう)と言う読みから初見で多くの皆さんは「げぐう」「ないぐう」と読んでしまう方も多い様ですね😉 一説では東日本方面の方は発音(方言)的に濁って濁点付きで読んでしまう傾向もある様ですよ😆中には「がいぐう」「うちみや」と称しながら参拝されてる方もみえますしね😅旅は発見と気付きの連続です。読み間違い程度はお気になさらずに🤗因みに地元民は「げくさん」「ないくさん」と親しみ込めてさん付けで呼んでます☺️ 伊勢人より
地元の方にそう言っていただけると助かります。ありがとうございます。「げくさん」「ないくさん」、地元の方らしい優しい言い方ですね。
どちらでも正しいのかもしれませんが「ないくう」「げくう」と読んでいました。今年はいいことないので映像で参拝させていただきました。ありがとうございます🥺
ありがとうございます。「ないくう」「げくう」濁らないのが正しいです。私、濁る方でずっと思い込んでいました。動画を作る際に一応調べてるんですが、これだけ「耳なし芳一」状態でした。いろいろ大変なことが続いて心労をお察しします。ねこやまださんの状況が、どうか少しでも良くなりますように。
『赤福』について♥️⛩️本店で、毎月1日に朔日餅を販売してますね。以前TVで観たらかなりの行列が出来ていました。結構、趣向を凝らした趣きです。並ぶのはちょっと😰伊勢中川駅のホームのベンチは赤福一色です。以前、中川デルタ付近に住んでましたが、最初、駅を見たときはさすが伊勢だと(笑)伊勢の名物、赤福餅はえじゃないか←CM中川駅売店で赤福売ってますが、賞味期限1日半なのが難点です。
朔日餅、TVで紹介されていたのですね。本店は、混む日は結構並ぶみたいです。おかげ横丁自体、ほぼ毎日混んでいるし、どのお店も人多そうです。伊勢中川は、赤福がずらりと並んでますね。デルタ線の広告にもあったと思います。赤福、関西でも確か売ってますよ。同じく賞味期限は短いです。
東京新聞が記事にしてましたが、赤福の開発した新商品『燦いちご🍓餅』『燦チョコ🍫餅』『せん』←米粉、こしあん、小豆、バター混合の三種類を羽田空港特売会で7日迄販売中との事。行けないから、赤福本店で販売するまで待ちます🍡
羽田空港でも期間限定ショップ、あるのですね。「燦いちご餅」「燦チョコ餅」は、赤福外宮前店と五十鈴茶屋五十鈴川店で売っているそうです。bit.ly/4b3lBA0饌 SEN-azuki-の方は、オンラインショップ扱いの商品ですね。shop.akafuku.co.jp/ic/sen
@@misato.tabilog ありがとうございます👸🇯🇵
訂正です。
動画中で、伊勢神宮の「内宮」「外宮」の読みですが、
誤:「ないぐう」「げぐう」
正:「ないくう」「げくう」
となります。
読みは、一応調べた上で動画作成しておりますが、間違いもあります。
もしありましたらコメント欄で教えていただけると幸いです。
今回も教えていただき、ありがとうございました。
10:38 『赤福ぜんざい』 過去に一度、名古屋駅の近くの『タカシマヤ』さんの中のお店で戴いたことがあります。
上品な甘さで、大変美味しかったです。 (^^)v
私事ですが、昨日まで『出雲』や『倉吉』、そして『大阪方面』へ出掛けておりまして、
帰宅した翌日の正に今、(5/2の午後)
お土産で買ってきた『赤福』を食べながら、この動画を拝見させて頂いております。
昨日、もし時間に余裕があれば、伊勢に寄って『朔日餅』を購入したかったです。
そして、機会があれば『赤福』さんに行ったついでに、『伊勢神宮』に参拝しようと思っています。 (本末転倒かな?)
今回も素敵な動画を拝見させて頂き、感謝です。
いつもありがとうございます。
赤福を食べながらのご視聴、タイムリー過ぎますね😊
1日限定の朔日餅は、その季節(月)毎に違うものが売られているようで。
当日に行けたらラッキーですね。
こんばんは。
時期的にしまかぜは取りにくかったのではないでしょうか。今でも名古屋駅のしまかぜ発着時間にはマニアではなさそうな一般客でも写真を撮る人で賑わいます。
内宮へ向かわれる途中(7:39)で前を走るバスは昔の路面電車(神都線)を模したものだそうです。
こんばんは。乗ったのは1月でも下旬なのですが、元々は伊勢志摩ライナーで行く予定でした。
1週間前にしまかぜの空きを見てもらったら1席だけ空いていた、そんな感じです。
このバス、路面電車っぽくてお伊勢参りを盛り上げてくれそうですね!
伊勢神宮は2度行った事ありますが、外宮から真っ直ぐ内宮に行ったので
猿田彦神社の存在は知りませんでした。『おはらい町?』全部『おかげ横丁』だと思ってたし、赤福もイートインがあるなんて知りませんでした。
この映像みたらまた、行きたくなりました😊
私も「ないぐう」「げぐう」と読んでました😅
猿田彦神社は、今回が初めてでした。ちょっと変化をつけようかなと思いまして。
赤福のイートイン、本店なら畳敷きの部屋で五十鈴川を眺めながらいただくこともできます。
夏は赤福氷もありますよ。
内宮・外宮が濁音になるのは私、長年の癖で染み付いてまして💦
次の動画でも、収録中に油断してると「ぐう」になってしまいました😅
@@misato.tabilog 赤福本店のお隣り、五十鈴茶屋。本店が激込みしていたらこちらでも赤福を頂けますよ☝️しかも抹茶付きで庭園を見ながらのんびりと🤗
赤福の別ブランド系列店なので赤福の作る創作和菓子、洋菓子も頂けます。
来勢の折には是非とも😋☺️
@taka250f さま 本店の隣だったのですね。ありがとうございます。
次に訪れたときの楽しみが増えました。
みさとさん、今回も楽しく御覧悦しました。 ☺
よく正月期間中にしまかぜのチケットがとれましたね。
カフェのカレー🍛 私も食べたことありますが、お肉が食べた瞬間とろけておいしいですね。😋
外宮参道は、へんば餅のお店があってへんば餅は今の嗜好にあったあっさりとした味でおいしいです。
伊勢外宮から内宮の三重交通バス、お正月期間中は各地から応援が入って、みさとさんが乗ったバスは日野セレガなので桑名の所属車両ですね。
私も、おはらい街とおかげ横丁の区別がいまだにつかないです。 😅
赤福の赤福ぜんざいあれはおいしいですね。
お店にいくと赤福ぜんざいを頼んでしまいますね。
いつもありがとうございます。
このしまかぜに乗ったのは1月の終わり頃なのです。
カレー、よく煮込まれてて美味しいカレーでした。
へんば餅、三重にいた頃に食べました。美味しいあんこの和菓子ですね。
応援のバスは桑名から、とまでわかるのですね。さすがはよねぽんさん!
赤福ぜんざいも食べたかったですが、冬季限定らしいです💦
次の発売の時期は、10~11月ぐらいからだそうですよ。
これからは暑くなるので赤福氷ですね😊
なんば駅改札内は、結構お店あるので時間つぶしできますよ。しかし最初の下車駅ってのも、面白いですね。そうそう大和川って、上流はあの辺なんですね。😅
大阪難波駅は、西大寺駅の様に駅ナカのお店が充実してますね。
大和川、意外かもしれませんがあの辺りからなんです。
@@misato.tabilog 付け替え工事をしたのが柏原市役所の前の辺り、道明寺線で行けますよ。ちなみに松永白州記念館なるものがあり、大和川付け替えと道明寺線かつての河南鉄道に尽力された方です。薬学の方にも尽力され、記念館内には昔の製薬道具なんかも展示されてます。
来年1月の正月旅行伊勢旅行に決まりました❗予約殺到のしまかぜ予約取るにはかなり厳しいですがしまかぜ乗車出来るよう乗車日1ヶ月前の朝10時25分にあわせて予約取れるように頑張ります‼️
お正月の伊勢旅行、決まって良かったですね。
しまかぜの予約が取れますように🙏
伊勢神宮は小学校の修学旅行で行きました。そのあと30歳くらいの時にも行きましたね。
修学旅行で行ったときは他の生徒と違って五十鈴川の石に見とれていました(笑)
おまけですが、内宮、外宮とも「くう」は濁りませんよ。それから「小ぢんまり」です。
そうなんですね。ありがとうございます。
こんばんは。
近鉄のホームページで特別切符の案内がありますが、
結構複雑な感じがします。
土地感もなく、また乗車もしたことがないので仕方がないことなんですけどね。
近鉄特急、早く乗りに行きたいです。
お伊勢参り、一度は訪れてみたいのですけど、いろいろ制限があるって聞いたことがあります。
前を歩いてる人のマネしてればいいのかな?(笑)
続編楽しみにしてます〜
こんばんは。通年発売の伊勢参拝切符(紙)は、私の使ったものよりちょっと(だいぶ?)お値段が上がりますね。バスのフリーきっぷが付いているからかもしれませんが。。
たぶんですが、お伊勢さんの初詣のきっぷは元々往復切符だったのが大盤振る舞い?で、伊勢エリアもオマケでフリー化して、お値段は据え置きしているような気がします(だから伊勢の初詣きっぷは大分お得?)
参拝のマナーは、二礼二拍手一礼で良いと思いますよ。
www.isejingu.or.jp/visit/manner/
動画の続き、頑張って作ります。
6月の日曜日に日帰りで伊勢神宮に行きます😊行きは伊勢志摩ライナーで帰りはしまかぜに乗ります😊泊まりならそのまま熊野本宮とか周りたいので紀伊勝浦に宿泊します☺️
行きの伊勢志摩ライナー、いいですね。
元々は、私も行きは伊勢志摩ライナーの予定でしたが、たまたま「しまかぜ」に空席があったのでそちらに変更しました✨️
姉と行くのでツイン予約しました(*^^*)二見に行く予定なので往復しまかぜは時間的に厳しいです。
娘さんとツイン席、いいですね。
ご旅行、楽しんで来てくださいね。
神宮(じんぐう)と言う読みから初見で多くの皆さんは「げぐう」「ないぐう」と読んでしまう方も多い様ですね😉 一説では東日本方面の方は発音(方言)的に濁って濁点付きで読んでしまう傾向もある様ですよ😆
中には「がいぐう」「うちみや」と称しながら参拝されてる方もみえますしね😅
旅は発見と気付きの連続です。読み間違い程度はお気になさらずに🤗
因みに地元民は「げくさん」「ないくさん」と親しみ込めてさん付けで呼んでます☺️ 伊勢人より
地元の方にそう言っていただけると助かります。ありがとうございます。
「げくさん」「ないくさん」、地元の方らしい優しい言い方ですね。
どちらでも正しいのかもしれませんが「ないくう」「げくう」と読んでいました。今年はいいことないので映像で参拝させていただきました。ありがとうございます🥺
ありがとうございます。
「ないくう」「げくう」濁らないのが正しいです。
私、濁る方でずっと思い込んでいました。
動画を作る際に一応調べてるんですが、これだけ「耳なし芳一」状態でした。
いろいろ大変なことが続いて心労をお察しします。
ねこやまださんの状況が、どうか少しでも良くなりますように。
『赤福』について♥️⛩️
本店で、毎月1日に朔日餅を販売してますね。
以前TVで観たらかなりの行列が出来ていました。
結構、趣向を凝らした趣きです。
並ぶのはちょっと😰
伊勢中川駅のホームのベンチは赤福一色です。
以前、中川デルタ付近に住んでましたが、
最初、駅を見たときはさすが伊勢だと(笑)
伊勢の名物、赤福餅はえじゃないか←CM
中川駅売店で赤福売ってますが、賞味期限1日半なのが難点です。
朔日餅、TVで紹介されていたのですね。本店は、混む日は結構並ぶみたいです。
おかげ横丁自体、ほぼ毎日混んでいるし、どのお店も人多そうです。
伊勢中川は、赤福がずらりと並んでますね。デルタ線の広告にもあったと思います。
赤福、関西でも確か売ってますよ。同じく賞味期限は短いです。
東京新聞が記事にしてましたが、
赤福の開発した新商品『燦いちご🍓餅』『燦チョコ🍫餅』『せん』←米粉、こしあん、小豆、バター混合の三種類を羽田空港特売会で7日迄販売中との事。
行けないから、
赤福本店で販売するまで待ちます🍡
羽田空港でも期間限定ショップ、あるのですね。
「燦いちご餅」「燦チョコ餅」は、赤福外宮前店と五十鈴茶屋五十鈴川店で売っているそうです。
bit.ly/4b3lBA0
饌 SEN-azuki-の方は、オンラインショップ扱いの商品ですね。
shop.akafuku.co.jp/ic/sen
@@misato.tabilog
ありがとうございます👸🇯🇵