【キャリア教育】政府が夢や志をもつように導く?子どもに必要な伴走は?大人の顔を見すぎ?ドリハラを考える|アベプラ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- .
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3Geag2e
◆過去の放送回はこちら
【ホスト】売掛は女性客との信頼関係?恋愛感情を商売にしたらダメ?歌舞伎町の特殊性も?新宿区長と考える|アベプラ
▷ • 【ホスト】売掛は女性客との信頼関係?恋愛感情...
【便教会】トイレ掃除で心を磨く?素手が重要?時代錯誤と批判も?学校の掃除は子どもがやるべき?田村淳と考える|アベプラ
▷ • 【便教会】トイレ掃除で心を磨く?素手が重要?...
◆キャスト
MC:山崎怜奈
高部大問(「ドリーム・ハラスメント」著者/多摩大の職員)
岩澤直美(株式会社カルモニー代表)
小原ブラス(コラムニスト)
孫辰洋(リザプロ代表「教育で日本を強くする」)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ドリームハラスメント #教育 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3Geag2e
チェケラッチョ!!
ハゲラッチョ!
夢ではなく目標と呼べばよい。目標はいくらでも変えられるが夢が実現しなかったら挫折感しか残らない。
山崎さんの発言は極端過ぎて不愉快です。
担任や親が「将来なにになりたい」か聞いてきて、子供自身がなりたい仕事や夢などの目標を持っているのに、三者面談とかで担任や親が否定するのマジで意味わからんかったわ。
大人たちが現実主義過ぎて、将来の希望を失うわ‼️
三者面談やるくらいの年齢なら現実的な夢にしといたほうがいいだろ
担任にも親にも否定されるってたいがいやぞ
卓球部なのにプロサッカー選手になりたい!とか言ったんか?
@@多趣味な坊や-f2d
そんな奴 いる?
@@石原利則-t9r全否定されるっていうことはそういう事じゃね
夢には消費期限があるからね。
自己主張苦手な子にとって、こういう質問でなんとか絞り出した答えを否定されるって結構な悪影響だぞ
ストライクゾーン狭い大人たちに対して、
「ユーチューバー」って答え続ける子供たち好きだわ。
自分は小さい頃から
「やりたいこと(遊び、恋愛、旅行など)が見つかった時に【お金】を理由にそれらを諦めることがない状態でいられること」が夢で、今はそれが叶えられたかなと思ってます。
この夢を卒業文集で書いても否定しなかった当時の担任の先生や両親に感謝しています。
考え方がめっちゃ大人な子どもだったんですね。
小さいころから趣味がいっぱいあって、絵描きになりたい、サッカー選手になりたい、料理人になりたいetcと色んな”夢”と呼んでたものがあったけど
結局会社勤めしながら休日に色んな趣味を謳歌してる現実
夢と聞かれるから職業で答えてしまうけど、
それらで食えなくてもいいから細々と趣味でそれらを楽しめるくらいの生活がしたかったんだなあと今になって気付いた
14:40 ここからのまとめにすごく共感したな。
どういう職業につきたいというよりもどういう生活をしていたいかを聞いた方が子供には分かりやすいかも。
本当になりたいものを見つけた時に役立つように、諦めなくて済むように広い分野の勉強してるんだけなんだよなぁ。
ずっと超総花状態で勉強続けてたら専門家にはなれないだろうな
義務教育ワナビー過程バンザイ\(^o^)/
「職業を好きに選べるとしたら将来 何になりたい?」と問いかけたら、ある年代になってくると また違った答えが返ってくる。
“小さい頃に言う将来の夢” と “適性があって叶えられる職業” との狭間で揺れるときがくる。
将来働きたくないはいい夢なんじゃないですか?
その為にはどうするかを考える事は他の夢と変わらないと思います。
結局人より頑張ってFIREするとかが現実的な選択肢なんでしょうけど‥
なんか立派な夢を持てと押し付けられるのがハラスメントなんでしょうねー
「将来どうしたいか」と動詞で聞くのがいいという意見に賛同しました。世の中、教師医師弁護士などのようにはっきりした名前がある仕事ばかりではないです。
自分も具体的な職業でなりたいものがどうしても見つからず、まるで将来のことを何も考えていない人みたいに見られて辛かったです。
夢を言うのはいいけど言ったら言ったで
そんなの叶うわけないとか夢を否定されたり
馬鹿にされたりするから公に言えないんだと思う
小学生の頃から現実の職業になりたいと思ってる子供とか将来有望すぎる
俺はガンダムのパイロットになりたかった
俺は、波動拳が撃ちたかった..
夢は夢として聞いて、今何が楽しいか、何が嫌なのか、何が好きなのかを聞くのも大事。
なんでもハラスメントと付けて深刻に問題視しないといけないハラスメントの雲隠れになる。これは非常に悪い事だと思う。
夢と職業を混合してはいけないなと。いくつになっても夢を口にして行動に移しても、周りが「頑張れよ」って普通に言えるぐらいの社会になってほしいなと。
夢聞くのはよくない?「無職がいいです」に対して「ちゃんとした職業を書け」というのが悪いだけ。「では、働かずに生きていくために今から将来に向けて何をすべきか」を考えさせるのが教育。
いちいち?
生活保護の取り方を勉強する
生徒が「無職がいいです」と言って先生が「そうですか...では働かずに生きていくためにはですね..」みたいなやり取りをドキュメンタリーとして見たくなりました。
@@正論語りこれをいちいちとか思うやつは教育に関わるべきじゃない
@@すばる-e2i わざわざ働かずに生きていく教育とかいる?
子供の頃から仮面ライダーになりたいと言い続け高校生の進路相談でも仮面ライダーになりたいと言って先生からも見放された子が東映で仮面ライダーを制作する仕事に就いた話好き。
すてき
将来の夢を持てる子どもの方が、幸せだと思う。でも、まずやってみてからやりがいを見つけるっていうのも良い方法だとは思う。
夢に向かって頑張って、挫折してしまって、頑張るのがトラウマになってしまったっていう場合は、そうなった時に考えれば良いことだと思うし。
小学校の卒業式で、卒業証書を受け取る前に「将来の夢」を発表するという事をやらされて、何も分からないから「建築士」になりたいとかテキトーに言ったら、『大勢の前で嘘をついた』ということに深いショックが残った経験があります。トラウマみたいになったので、中学生からずっと将来いったい何をやりたいのか考え続けることになったなー。今はドリハラっていう便利な言葉があるのね。
将来のことが決まっていない生徒には、「将来やりたくないことは?」と質問するようにして、今後の方針を考えさせています。
@user-jb5wy6cs3zそれ全く具体的ではないけどあ
そうですか?
働き方として、少し絞られると思いますよ〜
@@魔法少女26才 「少し絞られる」?
それは「具体的」とは言いませんよ
@@正論語り 少しずつの積み重ねだろうに。子供の教育は丁寧に下地を作る作業でしょうし、職場で部下にするみたいな明確な具体を求めるやり方は性急過ぎますね。
わかる、中3息子にそう話してる。
やりたいが見つからないなら、やりたくないをはっきりさせるは必要。
「夢を持つことは強制するものではない」が現代におけるこの議論の回答だと思う。
1/2成人式に親とか先生生徒みんなの前で将来の夢を言う場面があって、嘘に理由をつけるのに大変困った。
個人的な体験談ですが、「記録に残る形で、将来の夢を書かされる」というのが個人的にはストレスだった。
小学校6年の時、将来の夢というテーマで卒業文集を書き、6年生を送る会では1人ずつマイクの前で将来の夢を一言語って退場し、卒業前の学年便りには将来の夢を書いた紙を持ったバストアップの写真が載った。記録される形で将来の夢を書かされる時、間違ったことは書いちゃダメだ、と思いながら当たり障りのない職業を書いていた。そして、高校・大学と、その道じゃない方向の進路選択をしたときに「間違った」「過去に嘘をついた」と少し思ってしまった。
まだまだ社会について知らないときに、無理に一つ答えを出させて記録させることは、進路選択に足枷をはめる気がして、あまり好ましくないのではないかと思う。
将来なりたい職業を聞くのは親の側としては当然なんだよな。
どうしてその職業を選んだのかを話し合うことで、現実可能なのかを踏まえて根本が同じ別の路線を教えて視野を広げさせる事だって出来るようになるし、応援することだって出来る。
「将来の夢」というわかりやすいワードを使って「今、目指そうと思っている職業」を聞いているんだよ。
仕事をしないと生きていけないんだから、親がそこを気にするのは当たり前。
そうならそう聞けば良いのだよ
大人が勝手に分かりやすいとかいう判断でボヤけた聞き方をしてる訳で
「目指そうと思うものは何?」と聞けばいいだけの事で
@@abby78965君の返信の後者もボヤけた聞き方だけどな
人生なんて何があるか分からないよ。予想出来るのはギリギリ1年後ぐらい。1年後にどうなってたいか。ぐらいならいいと思う。それでも予想通りにいかないことの方が多いだろうね
綾瀬はるかさんのように「夢は世界平和です」と答えましょう。
夢は自分が今まで生きてきて見てきたもの、過去に得てきたものからでしか想像できないから、本当にある意味での"夢"にすぎない。目の前の小さな目標を真面目にこなしていたら今考える浅はかな夢以上のものに出会えるし出会えたし、自分が想像できる範囲のものは意外と小さくてもっと知らない世界がまだまだいっぱいある・・
同意
俺は職業を将来の夢に置いてるけど、夢は職業に特定しなくていい
「お金に困らず猫とのんびり過ごす」とか
これ本当に将来何(主に職業)になりたいよりも、いかに自分の大事な人を幸せに出来るかであって、手段も結果も叶えるなんて無茶言うなて思う。
夢どうこうじゃなくて、他人に強制したり書くまで帰らせないとかするからハラスメントなんでしょ
問題のすり替え
学生の頃「夢がないってなに?」って思ってて「カメラ好きならなんでカメラマン目指さないの?」って聞いたことあるし、「夢とかないわ、良い感じの時にイケメンと結婚したい」って言ってる友達もいて意味が分からなかったけど、大人になって徐々に分かってきたし、「帰り道に綺麗な夕陽見て明日も仕事頑張ろって思える人はいるし、小説家にならなくても、趣味で小説書いて友達に読んでもらうだけで幸せな人はいるだよ」ってドラマで言ってたのをちゃんと理解した。
今何がやりたいか、やりたいことを経験していってそれの積み重ねで夢や目標ができていくんじゃね?
仕事は目に見えてる部分よりもそうでない部分が多いので、それをいかに分かりやすく伝えるかがポイントだろう。
子供の頃、大人は会社に行って何してるのかまったく分からなかったけど自分が働くようになると各部署が何をするところか分かるようになる。
「夢を持て」の弊害は他にもあると思う。目に見えない社会を支える仕事が軽んじられる点。大人になって取引先でいろんな業者の存在を知った。みんな頑張って社会を支えている。
「○○になりたい!」と夢を見る子に現実という名の『大人のお気持ち声明』突きつけて否定して、「将来の夢とか目標とか無い」と夢を抱かない子に「将来の事を考えなさい」とか『無責任な指示厨』してるからこういうハラスメントが生まれる事態が起きてる
もう正直に言ったら?
『自分の都合の良い答えが返って来ないのが腹立つ』
『こちらが何も考えなくても良い様な都合の良い答えをしてくれなくて腹が立つ』
『子どもの意見は見識の狭いが故に、須く否定すべき考え方を抱いている』
『大人である我々が正しい考え方を子ども達に与え導くべきである』
そんな傲慢な考え方をしてる事を
中3です。
私の夢は、推しのライブに行くことと、海外旅行をすることです。
人生全て「運」。この運ゲーを楽しめばよいと思って生きてます。
夢が生まれるより先に、どんな風に生きていきたいかをもっと追求した方がいい。
海外にたくさん行けたら楽しそう!音楽が好きだから音楽に関わっていたい!とにかく細かい作業が好きだからずっとそれをしていたい!みたいな「どんな大人になりたいか」ってことから生まれてくるもののが健全な気がする。
夢=職業とすると行政として、どういう職業が生き残り易いかの指針を子供達へ示す必要があるんじゃないか
私は、何が職業なのかもわからない時に夢を聞かれて、可愛いんだからアイドルになったらという何気ない祖母の一言(その時は子どもらしい夢を求められてたんだと思う)で、夢はアイドルになることですって答えた。言ったからには叶えたくて勉強なんてせずダンスや歌のレッスンを優先したいって理由で不登校になったけど、大人になった今何も残らなかった。
辛いことがたくさんあったかもしれないけれど、そうやって努力できるあなたならきっと幸せになれるから何も残らなかったなんて悲しいこと言わないで!素敵だと思います!
高校3年生の三者面談で、将来どうなりたいんだって聞かれて大真面目に「女にモテたいです!」って答えた弟は大物になりそうだなって思った。
モテたいは大事だよね。いいよ、それでいい。
そもそも多くの人がしてる「夢のためにやってる事はそれ以外の事では役に立たない」みたいな認識をまず変えるべき
夢の為に一生懸命やってきたならそこで学んだ事や経験が必ず他の人にはない自分だけの強みになるはず
ですよね、パッションを育てる力や、そのパッションを失った時の自分にどう対応するのかなど学べる点はたくさんあります。
まず「一生懸命にやる」って事自体素晴らしい才能やと大人になってから思う。
夢=職業という固定観念がそもそもおかしい。
子供に聞いても答えられないかもしれないけれど夢=生き方とか目標とか目的でも良いんじゃない?
今自分は仕事をしているけども、別に昔からの夢だったわけでもないし、色々転職を重ねて今の仕事に就いているだけ。
そんな私の夢は60歳でFIREすることです。
生きるために金は稼ぐ必要があるから、仕事(社会から求められてること)と自分のしたいことは近づけた方がいいと思う。
世界中旅行したいなら、そういう仕事したり、海が好きなら何ぞみたいな。
夢をよく聞いてこまらせる親がいるから聞かない親に価値がでるんだな、人間すべてに感謝だな。
山崎怜奈さん、不機嫌で物申す系のキャラやり過ぎて表情のベースが不機嫌に定着してきてない?
昔は笑顔が好きだったのに最近仏頂面しか見てない
世間知らずが物申してて恥ずかしくなる
そうやって何はなくともいちゃもん難癖付けるあなた方が彼女から笑顔を奪った可能性とかは考えないの?齋藤飛鳥とかの方が仏頂面のイメージ強いし
ネガティブな意見を聞き過ぎてポジティブな子供の事は考えてないように感じる
働きたくないは立派な夢だよね‼叶えるのは大変だけど‼叶えられない夢じゃないよね。
個人的には別に聞いていいと思うけどね。子どもがなりたい職業がある時に大人がロードマップを引いてあげないといけないケースは多々ある。
でもそれよりも大切なのは、夢の叶え方や職業のなり方を教えるだけではなく、子どもの夢を肯定して広げてあげることで自己肯定感を育ててあげることでしょう。
岩澤さんの話し方に好感が持てました。夢や目標の考え方にも同感です。夢を持ちなさいは、勉強しなさいと同じで、強制は良くないですが、実現できる、できないでなくて、大人が子ども達に、夢や目標を持てるように導いてあげることは大事
前向きに生きるために
将来の夢なんて自由なんだけど
用意した正解以外を受け入れず、思想を強要する本末転倒な状況がある
もちろん、将来の夢を誰かに決めてほしい人もいる
夢に正解があるなんて、いかにも旧時代的な教育だなとは思う。
うちの息子にも前聞いてしまった。
小2の息子の将来の夢は『サイゼリアの店員』
夢を持った後のコンサルティング?やりたいな〜 夢追うときのリスクヘッジナレッジを展開して、夢を追っても人生終わらないようにしたい!
いつも思うのですが、「夢」と「就きたい職業」が混同してしまっていると思います。
「就きたい職業」の先に実現させたい「夢」があるのです。
夢と目標をしっかり分けられるお姉さん、考えを整理してくれてありがたい。
将来の夢を聞くのは、自分の未来に対して具体化して考えさせるきっかけであり練習、つまり教育の一環では。先生によってやり様が不適な場合もあるかもしれないが、算数の練習問題と一緒で考えさせる、という過程自体が大事なのだと思う。それに別に将来の夢を言語化しただけでそれに制限される人なんて実際いないでしょ。そもそも将来の夢を実現できる人なんてごく少数なわけだし。
こんなことですら大騒ぎするんなら、そのうち算数などの勉強自体が苦痛を与えさせるエデュハラとか無責任に言い出すぞ、きっと。
ほんとこれw
マジで考えることをさせないで社会に出る方が良いと思ってる奴の気がしれない
仰るとおり
子供だって小学校高学年になれば、本当になれるかなんかよりちょっと斜に構えて将来の夢なんてコミュニケーションの一環として答えてるでしょ
そういう夢とかを語る中でコミュニケーションを取ることができる子供の方が成功する確率が高いからトレーニングとして聞いているんだよ
こんなことでグチグチ言うメンタル弱い子供にあわせる必要なんかない
日本の無能な方に合わせて教育のレベル下げていく傾向あるけど本当に害悪でしかない
「将来の夢を持て」と言うのなら、将来の夢を決められるだけの判断材料を与えて欲しいな。
色んなものを見せて聞かせて体験させて欲しい。
夢があってもなくてもいいけど、他人の夢を嘲笑ったり、冷やかしたり、足を引っ張るような発言するのはやめた方がいい。
いつか夢を持った時、自分がしてたことが恥ずかしくなるし、その夢を語れなくなるから。
目標が無い
=現状に満足している
=幸せ
と言えるのでは...?
夢をもっていると職に就くまでは生きる原動力になる。その職が夢の延長線上にあれば良いけど、それが思い描いていた人生と違ったりすると、夢が薄れ始め、仕事が億劫になり始める。
夢なんて神アニメGO!プリンセスプリキュア見て感動するくらいでええわ
「ユメもつよりユメ歌おう」 Singing my song for my dream~! テレレレレレーレレテッテッテーッ!
あくまで、色んな生き方の選択肢の長所、短所をできる限り見せたり教えてあげて、自分で探すサポートができるようにする感じがいいのかなって思いました。
持続可能な目標、良いね!
まあ分かるけどね。夢や目的が明確な人は強いからね、でもそんな人少数なんよな
川崎さんの言ってること分かる!
夢なくても、今より良くなりたい。
それじゃダメなんですかね?
より良さを求めてたら人や物事に恵まれて、幸い人生好転していきましたよ。
今も大きな夢はないです。
吊り橋は叩きまくって壊すぐらいの勢いで、慎重ですし現状維持にちょっと良くなればマインドです。
小学生の時は働きたくない。
夢も何もない。で、中学、高校は何もしたくなかったですけど、夢とか聞かれると苦痛でしか無かったです。
悪い例で挙げられる親や先生が聞きだそうとしている"夢"とは、"職業"ですからね。
必ずしも夢を"職業"としてかなえる必要はないと思いますし、夢は夢として追い求めてもいい世の中であって欲しいですね。
こういう回にこそ本田圭佑を呼んで
グチャグチャになる議論を聞きたいw
何でもかんでも〇〇ハラスメントって付けて寄せ付けないようにするのは本来の多様性じゃないよね
寛容になる事が目的なのになぜ人間は逆行していくのか😮
ある程度の働く年齢になって今の仕事に違うなと感じた時、「自分は本当は何をやりたいんだろう...何をやりたかったんだろう」とふと考えた時、「そういえば子供の時◯◯になりたかったよな...」とか幼少期の自分のピュアさを思い出せて人生の方向性を変えるきっかけにもなったりするので、ある程度大人が「何になりたい?」と小さい時に質問を投げかけておくのは大事な気がする。
生き辛い世の中だわ。本題よりもすぐハラスメントだぁってどうなのかなと思ってしまう。会話の一つ、だけでしかないし、目標として持つ事は必要。
夢を持つのを否定するのか!みたいな人が多いけど、これって夢がない人に対して他人が強制的に夢を持たせるのはどうなの?みたいな話でしょ
夢を持たせたいなら夢を見る余裕のある世の中にしてほしい
他力本願すぎて草
自分では何もしないのか…
余裕のある生活がしたいというそれも一つの立派な夢では?単にまじめに勉強してそこそこの大学に入るだけでは叶えられないと思う。そういう夢をお持ちなら、そのために何をすべきか早くから考えるべきだと思うし、考えるきっかけを学生時代に持つのは大事だと思う。
アフリカ貧困地域の子ですら夢持ってるのに言い訳できんやろ
@@taktak-dm5uiそれは議論のすり替え。貧困国の話しても意味無い。日本の中での話。
夢は夢を持つことです!
早めに夢が決まったとしても、世の中の状況や自身の状況によって叶えたとしても変わることは多いにある。
そういう時のために選択肢を増やしておくことと、人脈を作っておけば人生上手くいくんだと大人になって感じた。
やりたいことはあったけど新卒配属ガチャで失敗してから「経験者ではないから」と言う理由で転職も落ちまくって、なりたいことをもったところで辛いだけだったな…ってしみじみ思う
高校の進路指導で将来の夢と聞かれたので「ノマド」と答えて生徒指導になったのはいい思い出
「将来の夢=職業」と解釈する人が多いのが個人的にもよくわからない。
将来の夢は世界一周とかでも良いよね。
大人はきれいごとばかりではなく、努力は報われないことが多いこともちゃんと説明しておいたほうが良い。
例えば、他者と競うものに関してはね。
スポーツでも就職でも入試でもみんな同じように努力しても目的が達成できない人も出てくるわけ。
目標を達成しているのに大人の事情で夢がかなわなかったオリンピック候補なんか多いよね❔
それは報われない努力をしてるだけだろ。努力の方向性や方法を変えればよかっただけ。結果の出ない努力は努力と呼ばない。
@@takurous8857 読解力なさすぎじゃね?
論点ずれまくってるけど俺が見えない何かが見えてるの?
それを「実感」するために努力して失敗する
わざわざ報われないこと言ってやる気削がなくてよくね?
@@takurous8857 努力の方向を間違った?なるほど結果が出ない努力は努力ではない?
では、オリンピック・世界選手権の代表選考大会で谷亮子(田村亮子)さんに二度も勝った選手は、世界選手権・オリンピックの日本代表に選ばれなかった。
つまり、彼女の努力の方向が間違っていて、オリンピック代表選手になれなかったんだからそもそも努力ではないってことか?
試験もそうでしょ。合格点は取れているはずなのに定員制限で合格なかったり、就職時も大して努力してないのにコネがあるから内定が決まったりする人もいるよね。
あなたの言い分だとスポーツとかは優勝した人(チーム)だけが努力したということです。それ以外の人たちは努力してないってことになるよ。
@@himajinkazutaka98 はい、そのとおりです。努力してようが結果が出なかったからゴミ。その努力に価値が無いし、というか褒めて欲しいんですか?
餓鬼じゃあるまいし。
結果の出ない努力は努力と呼ばないとコメントした芦田愛菜さんのほうが大人だわ。
定員割れやコネである証拠も出せない人間がそのようにほざくし、無能な奴ほどよく吠える。そして運のせいしてる連中ども。
というか夢は簡単に叶えられないから努力するのであって、その程度で諦めるなら、その程度の人間だってことを自覚して生きて頂きたい。
昔から将来の夢を聞かれる度に「大人になりたくない」って答えてた
夢持てる環境をつくれるなら聞いてもいいんじゃない😂
親がサラリーマンで働いてる姿を見せないし、どんなことをしてるのか聞いても子供をバカにして、教えない人間だったし、色んなとこに連れて行ってもらったりもしなかったので、普段働いてる人なんか教師ぐらいしか知らなかったですよ。選択肢はホント狭かったです。今となっては、これも勉強したかったな、こんなことして働きたかったなと思うのですが。大人になって知っただけで、子供のときは知らなかったです。ですから、自分が大人になって、親や教師がいかに子供に仕事や物事を見せてあげるかがネックだなといつも思ってます。夢なんて聞かれても現実と乖離してたら意味ないですし。
将来の夢を聞くことはいいんだけどその後にそれについて否定したりすることが良く無いだけだと思う
名詞って聞くより、動詞で聞いてほしいはすごく共感した
きをつけます
最近の若い人とあえて表現しますが、将来どんなことしたいの?
と聞くと、こんなことしたいです!
と答えられる人が多い
それはすごいことだと思います
30代ですが、私が学生時代、大人に質問されても、答えられる人はあまりいなかったので
ただ仲良くなって、改めて聞くと、
そんなにやりたいと思ってなかったという人もいたので、
大人によく聞かれる質問に対して、対処法として用意している人もいるのかな?
と思います
今の子達は、質問に対して、答えなければいけないという気持ちが強いように感じます
そのような大人にならぬようきをつけます
もう若くない30代ですが、小学校の卒業式で名前を呼ばれたら檀上にあがって大きな声で将来の夢を言うというのがありました。
で、当時12歳だった私たちがどうしたかというと「大人が喜びそうなこと言っておけば良いんでしょ」と適当な夢を言ってました。成人式の時に話のネタにあがりましたがスポーツ選手とか分かりやすいネタを言った人以外は何言ったか覚えてなかったです。今の子達はもっと無難にこなしていると思います。
@@myu252
なるほど
本音で話す同級生と
無難に話を合わせる大人で
私の立場が変わったからそう見えるというだけだったんですね
ありがとうございます
今のこのコロナによってあらゆるものが制限されてやっとそれが収まりつつある辛い時代に夢を持てなかったらしんどい。
将来の夢は何かないといけない風潮嫌いだわ、歳を重ねて色んな経験していくうちに変わるのは当たり前だし
将来何になりたいか考えることが大事なのでは?何も考えずに何となく行ける学校に進学して、気がつけば何にもなれなず、大人になってから苦しむ日本人は多いと思う。
どんな人間になりたいか。が重要かもね。
そんな人間になる為にはどんな事をしていったらいいかが重要じゃね?
夢が最高到達点で目標が妥協点だと思ってる
職業は何に就くかではなく誰が就くかだと思っています。ファッションなんかも誰が着るかなので同じようなものかなと。
夢聞かれるの嫌だったわ。
小学校の卒業式で、将来何になりたいかを一人一人言わされるみたいのあって、先生の事前チェックで延々居残りしていた記憶が…。
夢を持とうと言う意見がないのが現実味を表している。今やドリームジャンボに夢を託すぐらいがせいぜいなのでは😂(買ったことないけど)
〜かも知れない、傷ついている人もいる… 何でもハラスメントになりますね。
本当に過ごしにくい世の中になりましたね。
かつての抗菌ブームを思い出します。
将来の夢って言われると漠然としすぎるよね~。何やって飯食ってく?って言われた方が考える
そんなもんテキトーに答えれるくらいの応用性が欲しい。
夢なんてある種危険でもあるし、若いうちから目標とかあると良いと思う。仕事は何にしても辛いけど、自分が選べるベストの選択を早いうちから決められる世の中になったら良いな
夢がなくてダラダラ生きてるだけのやつが危険だわ。
@@takurous8857 ほとんどの人がそうじゃん。
夢に取り憑かれると人生詰む時もあるね。大学受験や資格試験、起業などの夢の為の借金、役者や芸人の厳しい下積み生活とか
ほんとそうですよね!
夢は実際に持たなくて良いけど
向上心があるかをみるんだから
それを理解して空気を読む力が必要なのだ
将来の夢を聞く人はたくさんいるけど将来の夢を叶えられた人間は極極少数
夢の内容を評価するのはナンセンスで「夢を描く過程で自分の将来を頭で想像してみる」という工程そのものが大事なんじゃないかな。
産まれたての赤ん坊は無限の可能性を秘めているとしても、人生は選択の繰り返しで選択肢がどんどん狭くなってわけで
具体的な夢を描くことは、別の可能性を切り捨てることとトレードオフの関係。
その選択に対し後悔をしないためにも、夢を描くこと自体は大切なことなんだと思う。
本人のやりたいことを引き出すために質問するのはいいけど、夢を尋ねておいてそれを他人が勝手にジャッジするのはハラスメントだとおもう。尋ねるなら全肯定しろ。
夢や目標は大人になったら単にやりがい
搾取のいい材料になるだけ。
と自分は性格がひん曲がっているから
そう思う。