【漫画】これからママ、パパになるあなたへ─『コウノドリ』マタニティブルー編 #3/3【公式】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 май 2021
  • ▼レズビアンでもゲイでも、子供は欲しい─『コウノドリ』LGBTQ+同性愛編#1/3
    • 【漫画】レズビアンでもゲイでも、子供は欲しい...
    【コウノドリの再生リスト】
    • コウノドリ
    ★他のおすすめマンガ動画★
    これが『ちいかわ』です① ㊗アニメ化決定!!
    • 【公式】これが『ちいかわ』です①アニメ放送中...
    発達障害のカミングアウト…あなたならどう接する?『リエゾン─こどものこころ診療所─』
    • 【漫画】発達障害のカミングアウト…あなたなら...
    “女性”に特化したスピンオフ!『はたらく細胞LADY』子宮頸がん編
    • 【漫画】“女性”に特化したスピンオフ!『はた...
    赤ちゃんの体内だって細胞たちは働いている…!!『はたらく細胞BABY』
    • 【漫画】赤ちゃんの体内だって細胞たちは働いて...
    おこづかい1万5千円!💰伝説のステーションバー男、驚異の節約生活術とは!?
    • 【漫画】おこづかい1万5千円!💰伝説のステー...
    「見た目は赤ちゃん!頭脳は本部長!」なお話👶
    • 【漫画】「見た目は赤ちゃん!頭脳は本部長!」...
    漫画アプリ「コミックDAYS」でも気軽に読むことができます📱
    comic-days.com/episode/108341...
    単行本も発売中!📚
    kc.kodansha.co.jp/product?ite...
    「コウノドリ」各ツイッターはこちら!
    鈴ノ木 ユウ: / suzunokiyou
    公式: / kounodori_mo
    講談社「モーニング」は毎週木曜日/「モーニングtwo」は毎月22日発売!
    morning.kodansha.co.jp
    ●各公式Twitterもよろしくお願いします!
    モーニング⇒ / morningmanga
    モーニングtwo⇒ / morningtwo
    コミックDAYS⇒ / comicdays_team
    マンガ動画チャンネル⇒ / morningdouga
    #モーニング #コミックDAYS #漫画 #育児 #子育て #コウノドリ #マタニティブルー
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 329

  • @user-kd4cb7qo1d
    @user-kd4cb7qo1d 3 года назад +1065

    現実、こうやって自分の悪かったとこを自覚して奥さんの状況を理解して真面目に向き合ってくれる旦那さんってどれほどおるんやろな。

    • @user-dm6im2hm7j
      @user-dm6im2hm7j 3 года назад +143

      子育てに協力する旦那も居るけど
      育児の為に仕事を辞めて
      専業主婦になると
      「家に居るんだからやるの当たり前」
      「母親なんだから当たり前」
      それが出来ない言うなら
      「お前が働きに行け!」
      これが現実ですね・・
      私は専業主婦だけど
      「当たり前!」
      子供たちが
      「パパ◯◯やって!」
      そう言って来ても
      「ママにやってもらえ!」
      出来ない言うなら
      「お前が働きに行け!」
      子供は5歳と3歳になりましたが
      未だに言われている言葉です💧
      「働きに行けば俺も手伝う」
      そんな言葉を信じて
      パートだけど
      コンビニの店員をやったけれど
      旦那は何もやらなかった・・
      子供の世話、掃除をしている
      そんな私の目の前で
      寝ているか?
      携帯見ているか?
      テレビ見ているか?
      私の負担が増えただけでした💧

    • @user-kf4ey8hz7w
      @user-kf4ey8hz7w 2 года назад +38

      いねぇよ
      一瞬だけだよ
      またいつもの日常にもどっての繰り返し
      子供に手をかけたなんて何度あることか…
      自分も自○未遂何度か
      けどしばらくすると
      旦那も子供も忘れちゃうんだよね
      まだいいよ
      健常児は

    • @tatsucigliano982
      @tatsucigliano982 2 года назад +25

      罪人だらけで泣いたわ

    • @user-su5tl6zo4o
      @user-su5tl6zo4o Год назад +4

      昔ながらの考えが残っているのが残念です😌💓。

  • @user-wk4gj6zh6x
    @user-wk4gj6zh6x 3 года назад +318

    理解のある旦那さんで良かった。それだけが救い。誰にも相談できない、助けてもらえないの辛すぎるよ。

  • @user-fz1kz9wk2r
    @user-fz1kz9wk2r 3 года назад +369

    この旦那さんはちゃんと向き合ってくれていいよなぁ。うちは辛い事を旦那に相談してもメンヘラって言われて話を流される。なんで結婚したんだろう。本当に後悔する。

    • @user-sn6oc5qv3f
      @user-sn6oc5qv3f 3 года назад +66

      メンヘラで終わらせるのひどいですね。
      毎日お疲れ様です。美味しいもの食べてゆっくり休んでください☕️

    • @user-pi4jf9in1q
      @user-pi4jf9in1q 3 года назад +53

      うちも同じ
      2人でいるの辛いって言ったけど
      病院行けば?
      お前が産みたい言うたから
      産んだんやろ?
      まだ1週間やで
      出で行け、俺が育てるわ。
      と 言われました。

    • @user-cd2mp8kg5v
      @user-cd2mp8kg5v 2 года назад +18

      父親がそんな感じの奴ですね
      どこの旦那もそんな感じなんでしょうね

    • @seokjin2418
      @seokjin2418 2 года назад +3

      わかります。。

    • @user-vx1nz9db8f
      @user-vx1nz9db8f 2 года назад +7

      @@user-pi4jf9in1q お前が孕ませたんだろって言ってみたら?

  • @user-qz4or1dw9r
    @user-qz4or1dw9r 3 года назад +260

    いや、涙出てくる。
    追い込まれるお母さんの気持ちも、
    理不尽にぶっ飛ばされても許してくれる
    子どもの優しさも、最後は助けてくれる
    旦那さんも、こうなればいいのにって思う。
    それでも責める人は責めてくるし、上手くいかないですね。

  • @msusu1420
    @msusu1420 3 года назад +304

    こうやってすぐ異変に気づいてくれる旦那ならいいですけどね。

  • @user-tb2fo4oc2u
    @user-tb2fo4oc2u 2 года назад +59

    私、弟が生まれた時お母さんがとられたように思えて「ママ、ママ」と構いに行くたびにお父さんが抱っこして構ってくれたんです。
    お父さん、お母さんを守ってくれてありがとう

    • @user-qc8mb7re1u
      @user-qc8mb7re1u 2 года назад +5

      素敵なお父さん…
      私は双子でしたが、幼稚園の時に甥っ子が産まれて家族皆甥っ子の方に行ってしまって、家族を取られたと思いながら育ったため、かなりひねくれた性格になりました。兄弟ができた時に特にお父さんはしっかり上の子に寄り添ってあげないといけないんだなと思いました。

  • @cvemxe3682
    @cvemxe3682 3 года назад +141

    この母親の気持ちが分かりすぎて泣きました。多くの母親が同じような経験してきてるんじゃないかな。
    子供の人数にかかわらず、自分のキャパを越えてしまうことは日々あります。そこでそのままにせず、一度立ち止まり気分転換なり、子供と離れるなり、とにかく冷静に戻れるよう一息つくのが本当に大事です。
    私は生理前はとくにメンタルがヤバくなるので、なるべく旦那にもそれを伝え、家事の負担を減らすようにしています。別に家が汚くてもいいし、洗濯物明日になっても死なないし。
    切れそうになったらトイレにこもるか、子供たちをぎゅっと抱き締めると落ち着きます。
    子供の泣き声は本当に母親を追いつめます。この動画を見て母親のメンタルを理解し、少しでも多くの母親が、そして家族が救われますように。

  • @kurakazuken
    @kurakazuken 3 года назад +456

    コウノドリはもう保健の授業で読むべきだと思うわ

  • @user-ox6pi3fl8r
    @user-ox6pi3fl8r 3 года назад +125

    結局、子ども産んで、一言もねぎらいの言葉をかけてもらえず。それどころか、ポットの中の水が少なくなってたことを怒鳴られ……初めての出産だったのに。病院に来たと思ったら、ベッドに寝だす始末…育児はもちろん、こっちに丸投げ。ワンオペなんて言葉も知らなかった…
    結婚して19年、まだ離婚できてないけど、別居はできた。穏やかな日々の中に、思い出すのは苦しかった瞬間の数々。
    本当、子ども達、手にかけなくてよかった……

  • @aniesrna1477
    @aniesrna1477 3 года назад +239

    リョウちゃん、ママのこと許せて偉いね
    ママも謝れて偉い
    涙出てきた
    頑張って私も娘育てよう

  • @reika7551
    @reika7551 3 года назад +507

    婚約者との子をいつか欲しいなと思ってるけど、できるかな。ほんと奇跡だよ。愛の結晶だよ。ほんとシングルマザーで3人育てたウチのオカンやばすぎ。尊敬。

    • @natalieno.0960
      @natalieno.0960 3 года назад +43

      素直に凄いお母さんですね🙀

    • @user-cd2mp8kg5v
      @user-cd2mp8kg5v 2 года назад +28

      お母さんを大切に

    • @reika7551
      @reika7551 Год назад +1

      一年前の自分語彙力無さすぎw

  • @user-zg8fq9du8g
    @user-zg8fq9du8g 3 года назад +261

    うちも男の子3人。幸せな時間しか覚えてないけど、こういう漫画読むと涙が止まらない。
    思い出しちゃったら苦しくなるから無理やり忘れてるんだろうな、きっと。

  • @user-no3lm7wl8t
    @user-no3lm7wl8t 3 года назад +355

    良いことも悪いことも「今だけ」。
    そう思いながらも、いつか自分が"そっち側"に行ってしまわないか、ふとした瞬間に恐怖がちらつく。
    掃除機かけてなくても、お皿洗ってなくても、洗濯物たたんでなくても、保育園へダッシュする日が続いても、自分の未熟さに凹んでも、私も夫も子供達も生きてる。お兄ちゃんの変顔を見て、下の子が笑ってる。夫が買ってきたローソンのスイーツを夜中にこっそり2人で食べてる。きっとこれが私の100点満点。

  • @user-bp9jk4jx4u
    @user-bp9jk4jx4u 3 года назад +463

    女だからって全て当たり前に出来ると思わないで欲しい。。
    専業主婦はずっとずっと子供見てるんだもん。。
    体も回復してないし寝不足なのに
    協力も感謝も認めることもしてくれなければおかしくなるよ;;
    子供が泣いたとき抱っこしてくれる旦那だったらどれだけこっちが救われるか。
    大体携帯みてて動かない。
    それが現実。

    • @user-hv4yo3nj8k
      @user-hv4yo3nj8k 3 года назад +28

      常にスマホしか見てないくせに、こどもが転けたりして泣いたときだけ飛んできて抱っこされる(既に私が抱っこしてるのに)のも腹立つよ。

    • @user-fh2qj6wu3v
      @user-fh2qj6wu3v 9 месяцев назад +1

      子育てしながら家事して旦那や義母からの軋轢で気が狂いそうでした。本当にそれ。母親になったからって全部出来ないから。出来るとか決めないでくれ。😊

  • @xxsakimoai48xx
    @xxsakimoai48xx 9 месяцев назад +6

    旦那さん、自分の至らなかったところを認めた上で
    奥さんに対して、敬いの言葉を言えたのはグッジョブ👍
    本来なら、一番近くにいるんだから、気づいてほしかったのが
    本音だろうけど、奥さんも仕事って分かっていながらも
    ちゃんとSOS出せて偉い。
    だって、子どもは夫婦2人の子どもだもんね。

  • @user-rr1or3cb1w
    @user-rr1or3cb1w 3 года назад +431

    子供がいいよって許してくれた瞬間、涙が止まらない。

    • @adelinemadelynjohnson5851
      @adelinemadelynjohnson5851 3 года назад +14

      そして16歳以降に反動が来るのさ。
      犯罪を犯した人間が「いいよ。」で人間のこころの痛みが理性的に処理されるなら、法律は存在しない。

    • @user-vo3ky8ls3c
      @user-vo3ky8ls3c 3 года назад +39

      でも子供は色々傷ついてるんだろうなとは思います。

    • @momo-uo6mn
      @momo-uo6mn 3 года назад +7

      頭打ったなら受診した方がいいのでは…

  • @slowlifenanohana
    @slowlifenanohana 3 года назад +580

    三つ子の育児でノイローゼになって泣き声に耐えられず赤ちゃん落としてしまったお母さんのこと思うとつらくてたまらない。判決も厳しかった。一人で3人育てられるわけないのに

    • @user-zu7tp9mr4g
      @user-zu7tp9mr4g 2 года назад +60

      赤子一人でもノイローゼになるのに、三つ子はお母さん頑張ったのにね。。泣けてくる

    • @user-pp5gk7fv5i
      @user-pp5gk7fv5i Год назад +12

      一番可哀想なのは亡くなってしまった赤ちゃんです。

  • @user-hb5pn1pl5w
    @user-hb5pn1pl5w 3 года назад +63

    支え合って子を育てていくのは父親の当然の役割なのにお父さんいい人とか言われててこれが珍しいことみたいでなんか怖いな…

  • @user-xn8nd7ck3v
    @user-xn8nd7ck3v 3 года назад +251

    産後うつのママさんとそのご家族はもちろん、全ての人に見て欲しい。
    虐待は思ったよりも身近な問題で、特別酷い親だけがしている事ではない。

  • @takasizu1115
    @takasizu1115 3 года назад +1012

    日本の社会よ。。。お願いだからお父さんを家庭に返して。
    お母さん似る夢を女性に返して。
    高齢者と同じくらい子供にも育てていこうとしている親にもお金を、税金をかけて。
    子供は国の未来なのにその未来を育てる親を置いて何にお金をかけるって言うのさ。
    道路も農業も医療も使う人が、国民がいなければ始まらないじゃないか。

    • @user-py5zd2uo4c
      @user-py5zd2uo4c 3 года назад +80

      本当にそう思います。子育て世代の親だけじゃなく、すべての人間が出来るだけ早く家に帰ることで、さまざまな問題が解決できると思います。
      動画とは話がズレてしまいますが、日本の子どもの睡眠時間が短いことも、虐待が減らないことも親に時間的・経済的余裕がないから起こっていると思います。
      もっと子どもとゆっくり余裕をもって関われるようにならないものかと感じます。
      それにやはりまだ育児はお母さんの役割という認識が強いのと、ネットの普及で情報があふれ過ぎているのも問題だと思います。【みんなと一緒じゃないと不安】と感じてしまっている人が多いと感じます。こうでなければならない、こうあるべきはないんです。
      子育て中、情報の多さに苦しめられたから、今子育て中の方々には我が子の特性を理解しつつ楽しんで子どもと関わって欲しいなと思います。

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l 3 года назад +5

      いや 人口とgdpは比例しとらんぞ。貧乏な人がヒーヒーいいながら産むことなんて国も推奨しとらん

    • @adelinemadelynjohnson5851
      @adelinemadelynjohnson5851 3 года назад +11

      @@user-cz5je4eb5l 大半のヒトがビンロウならそっちに金かけるのは当たり前だろう。笑
      なんのために国って組織があるんだよ。

    • @ksite2513
      @ksite2513 3 года назад +13

      @@user-cz5je4eb5l
      いやそういう事じゃないやろ

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l 3 года назад +4

      @@ksite2513 ん?少子化の問題点の話ですよね?

  • @gooookooooo
    @gooookooooo 3 года назад +117

    うちの子はとても育てやすい方だったと思う。それでも、ワンオペは大変だった。夫に「一人じゃ大変」と言いたかったけれど、日をまたいで帰ってくる人にそれは言えなかった。夫本人も申し訳無さそうにしていたが、眠気には耐えられずよく休日は寝ていた。周りに「よく寝てくれて助かる赤ちゃんね。」そう言われるたびに、辛いと思う私が甘いのかと思わされた。家族のために頑張る旦那さん、育てやすい子だと言われるがゆえに誰にも相談できなかった。仕事は大事だと思う。だけれども、子供が小さいうちだけでいい、社会から「親」として扱ってもらい父親を早く家に返してくれるそんな世の中になって欲しいなぁ。

    • @user-ut2qi3hp6g
      @user-ut2qi3hp6g 3 года назад +8

      横から失礼します。
      とても境遇が似ててコメントさせてもらいます。
      私の子供もよく寝るし食べるし周りからは手のかからない子ねと言われ続けてきました。
      1人目でしたが何となく私も手がかからないなとは思っていましたが、旦那が数日帰って来れない仕事なのでほぼワンオペ状態で夜はいつも孤独や不安感で泣いたりします。
      そういうお母さんはたくさんいるんだろうなと思うけれどそういう辛い思いをしないような世の中になって欲しいといつも思います。
      いつもお疲れ様です…

  • @momozi-9312
    @momozi-9312 3 года назад +74

    自分も生後2ヵ月にもならない双子の女の子を1人で育ててるけど
    起きる時間が長くなってきて夕方から朝方までずっと泣いてるし何しても泣き止んでくれないし
    やっと寝たと思っても片方泣いたらもう片方も泣くし
    泣いてる赤ちゃん眺めてたら涙出てきた
    子ども育てるってこんなに大変なんだね

    • @user-sx3kp5oh2v
      @user-sx3kp5oh2v 3 года назад +13

      私も双子で母は数ヶ月記憶がないと言っていました、、。父に泣きながら早く帰ってきて、と電話したそうです。子供としては申し訳ない限り、、。

    • @user-ce8qr9hd2u
      @user-ce8qr9hd2u 3 года назад +12

      子供産むまでは双子を街中で見かけると「かわいい〜❤️」って単純に思ってたけど、今はお母さんに対して労いと尊敬の気持ちしかない。
      たくさん大変な思いをしながらがんばってるママさん。
      本当にいつもお疲れ様です。

  • @user-cy2fm7tm3v
    @user-cy2fm7tm3v 2 года назад +6

    こういう繊細な人は大変だよね。
    上が男の子2人なのは不運だったね。
    女の子だとここまで追い込まれないのに。。

  • @user-he3vl7zx7o
    @user-he3vl7zx7o 3 года назад +365

    日本って子育てしにくい国ランキングで結構上だよね

  • @user-dw7fk4yv3h
    @user-dw7fk4yv3h 8 месяцев назад +2

    このお母さん偉かったね。
    ちゃんとSOS出せて
    子どもにもっと加害する前に助けを呼べたし
    呼んだ後はじっとして自分と子どもを守れた。
    本当に偉い。
    パパもすぐ駆けつける判断が素晴らしい。
    今追い詰められそうになってるママさん
    これでいいんだよ。
    ヤバい!と思ったらこれ。
    パパに無視されたら救急車や110でもいいと思う。
    189でもいいかもしれない。
    自分や子どもを加害する前にいかに助けを呼ぶか
    本当にヤバい時にはそこだけ頑張ろう。

  • @moon33to
    @moon33to 3 года назад +38

    これになるのが怖くて子供産みたいと思えない

    • @wit0trw
      @wit0trw 3 года назад +3

      回避する方法はたくさんあるから怖がらないで欲しい。
      このお母さんは、真面目で周りに迷惑かけたくないからがんじがらめになって苦しくなっちゃったの。
      話し相手なら支援センターにいる。
      家事は、育児サポートでご飯の作り置きや掃除洗濯してくれる。
      さみしい時、電話やメールするところもある。
      パパには何が大変か「言わないとわからない」
      これを気をつけながら妊娠中、自分がどうしたら楽できるか(苦しまないか)まとめておいて、出産すればきっと大丈夫。
      豊かな想像力、せっかくなら前向きに使おう(^^)

    • @japshine
      @japshine 3 года назад +10

      @@wit0trw 「言わないとわからない」×
      「面倒だから気づかないふりをしておく」〇

    • @wit0trw
      @wit0trw 2 года назад +2

      @@japshine 面倒だから気付かないふりをしておくなら、このお父さんは着信無視するんじゃない?
      私も最初自分の主人のことそう思ってたけど、喧嘩して分かったのは本当に知らない人もいるんだよ。
      お願いしないとマジで何手伝ったらいいかわかんないんだって。未知すぎて。
      面倒だから気付かないふりをするような人、そもそも結婚しないでしょ。
      無責任なんだから子供出来たらしらねってトンヅラこくって。

  • @user-tu8op4rj1v
    @user-tu8op4rj1v Год назад +24

    出産してから思ったけど、股裂けて(私は助産院で産んだので文字通り裂けて縫いました)丸1日しか経過していないのに、授乳とかオムツ替えとか沐浴とか、母体に無理させすぎじゃない?男性の方が体力あるし、身体のどこも痛くないんだから、まずは父親に赤ちゃんのお世話の仕方を教えてから、身体が治ってきた母親に父親から赤ちゃんのお世話の仕方を教えたらどう?と思った。
    授乳だけはしょうがないとは思うけど、なんで出産したばかりでボロボロの母親に無理させるの?父親がいるのに!
    そのような制度にすれば、夫が育休取得する理由にもなりますよね?

  • @sisoba
    @sisoba 2 года назад +8

    産後休む暇もなくて2時間おきにミルクあげなきゃ…ってのを1人でやってたら疲れてしまいますよね…。
    お母さん育ててくれてありがとう…。

  • @user-lc8ky1hl1n
    @user-lc8ky1hl1n 3 года назад +79

    産後2ヶ月のとき昼も夜も関係ない頻回授乳、ワンオペ育児で寝不足、ストレスで原因不明の熱がでて胃腸炎になり涙は止まらないし本当に辛かった。
    夫は仕事がある、親は遠方で頼れない、友達もいない、でフラフラになりながら育児してました。
    もう家事はやめよう、赤ちゃんの最低限のことだけやろうと決め、あとは外に出て散歩したり、オープンスペースに出向いて他のママさんや施設の人と会話することで気持ちが楽になり、3ヶ月の今は夜もだいぶ寝てくれるようになって毎日息子可愛いなーって思いながら育児できてます。
    でもまたコロナでオープンスペースが閉鎖になり、大人と会話できなくなったので悲しい🥲

  • @user-jn9yt5so5x
    @user-jn9yt5so5x 2 года назад +137

    この漫画みたいにすぐ理解してくれる男性が増えたらいいな

  • @uniikura239
    @uniikura239 3 года назад +103

    たまたま出てきたこの動画を視聴して、涙が出ました。
    妊娠中、悪阻に耐えてから、丸2日陣痛に耐えて、やっと出産して嬉しいのも束の間、すぐに疾患が見つかり、5分くらい顔を合わせただけ、子供はNICUに搬送され…産後入院中、他の赤ちゃんの泣き声を聞いて、毎晩泣いた。頻繁に出る心拍発作で怖くて夜も眠れず、1〜2ヶ月は精神的に追い詰められていました…せっかくの新生児期、本当に本当に辛かった。何度かしにたくなったし…赤ちゃんの鳴き声って、精神的にくることあるし、ストレスも溜まる。
    母親学級も両親学級もコロナで制限されてる中、旦那さんやパートナーが出産前から積極的に勉強してくれると本当に嬉しいよね。学んで、実行してこそ、父親だ!!今を精一杯頑張っているお母さん達、お疲れ様…

  • @user-or1oz2qj7u
    @user-or1oz2qj7u 3 года назад +434

    こういった問題は大概、旦那がクソな事が多い。
    専業主婦でも子供から離れる時間を作らないと心身ともに持たないよ。
    世の中にはオムツかえたり、風呂いれたぐらいでイクメン気取りの奴がたくさんおるから同じ父親として恥ずかしいわ。

    • @user-ib1qq1jc3c
      @user-ib1qq1jc3c 3 года назад +32

      ですよね。
      うちはダメな旦那さんで、お金、女関係だらしなくて。でも障害をもって産まれた次女共々長女もたくさん育児してくれた。離婚の危機があったけど、育児をしてくれた寄り添ってくれたって事を思い出すと、許せちゃうんだなぁ。

    • @megmeg159
      @megmeg159 3 года назад +12

      無知なんですよね、、きっと。
      どれだけ大変かが、わからないんですよ。私も、産んでから初めて知りました。子育てがこんな大変なこと。先に子ども産んでた友人が、こんな大変な中頑張ってたの知らなかった。もっと助けてあげたらよかった。でも、どう助けたらよいかも、わからないんですよね…無知だとね。
      子育ては大変だけど、めちゃくちゃ幸せだと思います。

    • @user-ud7bo4rh9s
      @user-ud7bo4rh9s 2 года назад +2

      それすらせず、スマホ見て、知ったようなアドバイスをしてくるようなダンナもいます😓
      いや、偉そうにアドバイスしてやろうなんて考えがおかしいからな‼️
      まず身体うごかせよ💢

    • @user-qc8mb7re1u
      @user-qc8mb7re1u 2 года назад +1

      もっと言ってやって下さい。自分の子どもなのに子どもの世話ができなくて親としてどうなの!?と思います。分からないなら調べたり、経験者に聞くなり方法はあります。忘れるならメモするなりすればいいのに、私の旦那は、じゃあメモしといて!ですからね。自分でメモしろと思います。会社じゃあ上司にメモさせるんですかね。

  • @user-le7cm5nj6p
    @user-le7cm5nj6p 3 года назад +108

    とても胸が苦しくなりました。
    私は初めての出産、育児で赤ちゃんが泣いているのを1人であやしているとたまにどうしようもなく孤独で涙が出てしまうときがあります。でも旦那さんから母の日にいつもありがとうママと言われた言葉でそうか私はお母さんなんだ…と改めて思わされ感謝の言葉にとても救われました。今も自分の膝の上で眠る赤ちゃんが本当に愛おしいです。周りの助けを借りながら赤ちゃんの成長を今後も楽しみに日々過ごしていきたいです。

  • @user-kk6rv6bp9w
    @user-kk6rv6bp9w 2 года назад +3

    病院に行こうって言ってくれる旦那さんで良かった。
    うちはその場しのぎで、なかったことにするなー、
    泣いてる子どもの横で私も泣いてた。

  • @user-ug9zj9cn7o
    @user-ug9zj9cn7o 3 года назад +9

    とても胸に刺さり、泣きそうになりました。出産して退院したその日から夫に投げやりにされ以前から約束していた育児の為に休みを1ヶ月取ると言っていたのに明日から仕事行くからと直前で破られ、仕事なら早めに相談してくれてら覚悟も出来たのに、その日から子どもを死なせないようギリギリの精神状態で子育てしてきました。もちろん産後うつになりました。今は1歳も超えて、元気に走り回っていますが楽になるなどあるはずがなく、発達のことや発語が遅れてる事も全部調べに調べたり相談したりなど未だに一人でやっています。
    仕事があるのは分かります。でも子どもに目を向けて欲しい
    世の男性は奥さんが必死にやっていることを少しでも目を向けることを願います。
    虐待事件などもよく聞きますが、追い詰められてやってしまう人の方が多い。きっと出産するまで産まれてくるのを楽しみにしていたはずなんです。

  • @user-xv5jz8yk2j
    @user-xv5jz8yk2j 3 года назад +27

    今だから懐かしいと思えるけど、当時は本当に子供を殺めてしまいそうで怖かったのを思い出しました…
    ミルクオムツ抱っこ、全てやっても泣き続け、何で泣いてるかも分からず「泣きたいのはこっちだよ!!!!」と何度息子と一緒に泣いたか…
    そんな時に一番近くにいる人の優しさって大切ですよね

  • @heeeesuke
    @heeeesuke 3 года назад +61

    自分がいま初産婦で臨月を迎えているから興味があって読んでみたれど当たり前に子どもって育つんじゃないんだなって改めて身が引き締まる思いになった。
    子ども4人も育てた母は3番目の兄がどうにも泣き止まなくて1回軽く投げたことがあるって、大人になった本人の前で笑ってた…w

  • @user-oe8wr4md5e
    @user-oe8wr4md5e 3 года назад +22

    娘達が、6歳2歳で離婚しました。
    今思い返せば育児ノイローゼだったのかな。
    平日はフルで仕事。送り迎えは自転車で雨の日は抱っこして買い物いって。
    大変なんだ疲れたって言っても、たかが
    アルバイトでフルタイムで働くからだろ、
    もっとうまくこなしてる家庭はたくさんあるんだから甘えるなって言われた。
    子供と一緒にいたくなかった。
    土日が苦痛だった。まわりは楽しく家族でお出かけしてるのに、なんで私の休みは休みじゃないんだろうって我儘だけど思ってた。
    精神的におかしくなって私から離婚を切り出しました。元旦那は子供を殺されると思ったからだそうです。
    今は娘達に会えていません。音信不通で
    連絡を取ることができません。
    世の中のお母さん、頑張りすぎないで。
    世の中のお父さん、もっとママを労ってあげて。
    1人でなんて頑張れないよ。

  • @user-uf2us4qq5f
    @user-uf2us4qq5f 3 года назад +20

    虐待って余裕がなくなっちゃうから起きてしまうような気がする。辛くなったら誰かに聞いて欲しくなる。頼りたくなる。夫婦の人はなるべくお母さんの心の支えになってほしい。話聞くだけでも心が落ち着くと思う。一人で溜め込んだらいつか爆発しちゃうから。

  • @user-gq2ii8qu8v
    @user-gq2ii8qu8v 3 года назад +25

    今の時代に、特に読んで貰いたいマンガかな?って素直に思う。

  • @user-sx2rp6si3b
    @user-sx2rp6si3b 3 года назад +50

    同じ状況だ理性で子供を叩いてないだけ
    いつ爆発してもおかしくない
    旦那にSOS出しても分かってくれない
    消えたい

    • @user-gu9ov8wl7d
      @user-gu9ov8wl7d 3 года назад +9

      すごくわかります、消えたい気持ちも。
      私は誰でもいいから話を聞いて欲しかった
      余計なお世話でしょうけど、駆けつけて話を直接聞かせてもらいたいくらいです。
      どうか旦那さんが理解してくださいますように…

    • @user-yq1tr7ml1s
      @user-yq1tr7ml1s 3 года назад +11

      私も消えたくなるから怒鳴らないでと言ったらじゃあ消えろと言われました。
      男は頼りになりません。もちろん素晴らしい旦那さんもいるでしょうが…。
      本当に分かって欲しいのは本来共に育児するはずの旦那、けれどある程度見切りを付けて、他に頼れるものは全て頼っていいと思います。
      お互い頑張りましょう。

  • @user-gu9ov8wl7d
    @user-gu9ov8wl7d 3 года назад +234

    (ながーい自分語りすみません)
    私は産むまでつわり酷くてガリガリに痩せたのに子供は予定日前で4キロ越え、大きすぎて産道会陰ザクザクに裂けて2時間かけて縫って、傷口は腫れに腫れて椅子にそっと座れるようになるのに半年かかった。傷が常に痛い、乳は張って痛い(すげー出た)、月一でかかる乳腺炎で39度超えても強い薬は飲めない。子供は寝るけど、生きてるか不安になって私は飛び起きる。1時間半おきに泣くから起こされる。私も産後うつの診断出てしまった。運良く子供に手は出さなかったけど、体は勝手に死のうとしてた。ふと気づいたら自分だけマンションのベランダに裸足で立ってたりとか。指が血だらけで、慌てて調べたら自分の腕かき壊してたりとか。DーMERっていう、授乳が不快で不快で仕方がないっていう症状もあった。
    で、産んだ産婦人科に相談に行ったら「あんた保育園の先生でしょ?大丈夫でしょ」「母乳を止める?もったいない。そんなに出てるのに」って言われたんですよね。その言葉で自分が壊れた感じがしました。
    保育園の先生は満身創痍で生まれたてほやほやの子供を世話しませんし母乳もあげないんですよ。夜はちゃーんと寝れるしなんなら代わりもいるんですけどね。
    こういう先生に助けてもらいたかったな。
    主人は帰宅後何でも率先してやってくれる人です
    彼がいなかったら私は多分本当にこの世に居ない。
    吐き出すところが普段なくて。
    動画見て、今までのしんどかった気持ちが全部甦ってきて、いてもたってもいられなくなってしまいました。お目汚しすみません。

    • @user-vz6je5ou2q
      @user-vz6je5ou2q 2 года назад +21

      頑張ったね…(´;ω;`)

    • @user-gu9ov8wl7d
      @user-gu9ov8wl7d 2 года назад +21

      @@user-vz6je5ou2q 本当辛かった。頑張りました。
      ありがとうございます。当時の私が報われた気がします

    • @user-zk4vq1ji3g
      @user-zk4vq1ji3g 2 года назад +12

      今は大丈夫なんですか?
      本当に辛い思いをしましたね。
      私は冬に出産予定なので貴女のコメントが未来の自分に見えて恐ろしいです。
      貴女が生きていて本当に良かったです。
      貴女の頑張りを見習って私も頑張ろうと心構えが出来ました。
      貴重な体験談をありがとうございます。

    • @user-gu9ov8wl7d
      @user-gu9ov8wl7d 2 года назад +14

      @@user-zk4vq1ji3g 脅すつもりは無かったのです、すみません💦(そしてお返事長くなりますすみません)
      息子が2歳になったタイミングで卒乳したと同時にかなり体調は安定しました。こんな怖い思いをしましたが、やっぱり諦めきれずに現在2人目妊娠中です(馬鹿か?と思うかもしれませんが(笑))。産院を変えて前回の症状を全て話した結果、「完全ミルク推奨(ミルクで充分元気に育つ)、傷が出来たら鎮痛剤多めに服用、塗り薬も出す。カウンセリングもいつでも受け付ける。少しでも辛かったら子供二人連れておいで、大丈夫、いつでも話を聞く」と言って貰えました。私の産後うつのきっかけは確実に母乳だったので、それが最初からない、母乳が嫌というのを否定されなかったという時点で心がとっても軽いです。
      産後うつでも子供が憎いわけでは決してないです。逆にとても癒されています。愛しいです。
      お優しい言葉をありがとうございます。お子さんとっても楽しみですね。何かおかしいな、辛いなと思ったらそれは絶対気のせいでも、甘えでもありません。精神的にも、体力的にも、他の信頼出来る誰かに頼るだけで違うと思います。どうか心配しすぎず、でも「自分は大丈夫」と楽観もしすぎず、助けてもらお〜!くらいの気持ちでいるといいと思います!私も2個目にさんのお子さん誕生を心から楽しみにしています!

    • @user-zk4vq1ji3g
      @user-zk4vq1ji3g 2 года назад +5

      @@user-gu9ov8wl7d お返事ありがとうございます!(私も長くなります💦)脅しなんてとんでもないです!元々体調崩しやすく自律神経失調症なので未来が暗く感じるのです 笑
      2人目ご懐妊おめでとうございます!
      いい病院に出会えて良かったです😊
      私の今行ってる病院は不安な症状を話しても「そっか、大丈夫大丈夫」しか言われないので殆どネットの知識に頼ってます 笑
      母乳に悩む人の話しはネットにも凄く多くて、私はまだ経験がないのでイマイチピンとは来ないですが妊娠3ヶ月から両胸が真っ赤なのでもしかしたら乳腺炎になるのかなぁとは思っております。
      私の知り合いも完全ミルクで育てていたし楽だと話してたので楽なら楽しようと思ってます 笑
      色んな人に頼って、赤ちゃんを色んな人に抱いてもらって社交的で愛される子に育てられたらいいなと思います。
      なんだったら名前も色んな知り合いに投票してもらって皆で決めれたらこの子の成長を気にかけて貰えるんじゃ無いかなって企んでます 笑
      大きくなったね!あんたが小さい時抱いて上げたんだよって成長してから皆に言われるのって照れるけどちょっと不思議な気分になると思うので。
      兎にも角にも健康な子供をお互い産みましょうね!ありがとうございました!!

  • @user-vd3tz8rr5y
    @user-vd3tz8rr5y 2 года назад +61

    いっぱいいっぱいになっても旦那に優しく声かけられたりするだけで理性戻る。 
    ママのケアは旦那がしっかりするべきだよね。

    • @user-gq9hl9ly7o
      @user-gq9hl9ly7o 2 года назад +8

      親になったら奥さんは子供を一番に、旦那さんは子供を支えてる奥さんへの理解を一番に考えるといいってどこかで見た気がします。

  • @user-rz2eu6iy1j
    @user-rz2eu6iy1j 3 года назад +175

    ダンナが定職ついてて割と協力的でも、子供の数に関わらずに、コップの水の最後の一滴で溢れたら『ブツッ』と心がちぎれることがありますよ。
    この話の中では上に元気いっぱいの子供が二人いて、その子らも相手して欲しがるし、世話しないわけにいかないし、当然赤ん坊の世話もある。『子供3人目だしいけるはずだべ』って言う人いるけど、一人で5人でも6人でも楽勝って人とそうでない人はいて当然だし。
    うちはこの奥さんの気持ち分かる。うちも自治体に電話したもん、いのちの電話にも(←繋がらなかったけど)。

    • @riya-wh1zv
      @riya-wh1zv 3 года назад +14

      わかります!私もこのお母さんの気持ち痛いほどわかります。
      でも、、、これは経験してみないとほんとにわからない感情だと思います。
      自分も、妊娠出産する前は、子供を虐待とかありえないって思っていました。
      産んだ今は、状況関係なく、子育てしてる沢山の親に、可能性があると思います。
      有無まで知りませんでした。

    • @user-rz2eu6iy1j
      @user-rz2eu6iy1j 3 года назад +10

      @@riya-wh1zv 私も…自分で産んだ子をなぜ、って思ってました。今は、子供のいる親なら、限界を超えれば誰だってそうしてしまう可能性はあるんだって…

  • @user-lm5kx8fz9m
    @user-lm5kx8fz9m 2 года назад +4

    三人目うんだ時、ホルモンバランスがガタガタになって
    何も食べられなくてメイバランス飲んで命つないでました。
    泣き声をきくと吐き気がきてトイレに走って胃液すら出ずに胆汁を吐いてました。
    結局10キロくらい落ちたしやばかった。死ななくて良かったわ。
    でも不思議、食べてないのに母乳は出るんですよね。母性本能すごいなーって思いました。

  • @s88m_mxx
    @s88m_mxx 3 года назад +22

    母親なんだから、って言葉は母親にはとって刃物でしかありません。
    母親だって人間、お腹を痛めて産んだ可愛い可愛い我が子であろうと、なぜ泣いてるのか100%分かる訳ない、100%泣きやませられる訳ではない。
    子供も1人の人間で、母親も1人の人間。
    私も我が子の泣き声に何度頭を抱えて泣いたか分かりません。
    泣く我が子を、抱っこしてあやしてあげる事も出来ないほど追い詰められたこともある。
    お願いだから1人にして、お願いだから少しゆっくり休ませてって。
    そんな時に、旦那さんは絶対奥さんに手を差し伸べてあげて欲しい。
    仕事が大変なのも疲れているのも分かってる。
    夜泣きの対応、明日仕事のあるあなたにお願いすることなんて出来ない。
    だからこそ旦那さんには、どうか自分から動いて欲しい。
    "言ってくれればやったのに"、そうじゃないんだよ。
    帰ってきてまだご飯できてないの?とふんぞり返るのではなく、帰ったらまず父親として、我が子を抱いて欲しい。
    今日も一日お疲れ様って、生涯添いとげる夫として話を聞いて欲しい。
    母親はそれだけでも救われるのです。

  • @mi3957
    @mi3957 2 года назад +5

    旦那理解ありすぎだろ…お母さんいい人選んだな…こんな話しみたら隙自語したくなってまう…

  • @user-bb1kn8pw5j
    @user-bb1kn8pw5j 2 года назад +3

    全然うちの旦那は、全くこんな寄り添ってくれないわ。私がこんな風になってても「また、泣いてんの?ハァ泣いても解決しないよ?」って感じで全く理解ありません。

  • @user-eo8hi2gw6c
    @user-eo8hi2gw6c 2 года назад +6

    2人目でしんどいと思ってるのに何故3人目作ったのか疑問に思った

  • @pkpkmgmg740
    @pkpkmgmg740 2 года назад +4

    しんどい時期を思い出して号泣しちゃった。いろいろ乗り越えて今はまあなんとかやれてるけど、それはほんと奇跡みたいなもん。
    現実じゃこんなあっさり分かり合えないし解決することもないもん。
    辛かったなあ自分。それでもよくがんばったなあ自分。

  • @matilda_sp
    @matilda_sp 2 года назад +6

    前半の動画はノンフィクションで、後半はフィクションって感じ。
    どんだけ切羽詰まった電話しても、仕事の途中で帰って来る旦那さんってほとんどいないと思う。というか帰れるような会社じゃないのがほとんどだと思う。

  • @user-oz8fw7on7f
    @user-oz8fw7on7f 3 года назад +91

    私もこういう時期があったのですごく胸に刺さります。あの時の旦那のことは一生忘れないし許さない。

  • @user-qo3zt9qz8n
    @user-qo3zt9qz8n 3 года назад +31

    コウノドリ本当に考えさせられる😔
    1人の人間を育てあげるんだから
    大変に決まってるよね
    あと数ヶ月で産まれてくるこの子と
    私達夫婦も一緒に育っていかないとね 頑張ろう🔥

  • @user-us1kp6tw8l
    @user-us1kp6tw8l 3 года назад +24

    いや夫がかなり良い人で良かったな〜!
    後人に頼るってのも忘れちゃいけないんだなって思った。

  • @user-yr4sc8gi4c
    @user-yr4sc8gi4c 3 года назад +3

    うちのお父さんも帰り遅かったから、もちろん家族のためだけど、そんな中育ててくれたお母さんに感謝だなぁ
    勿論働いてくれたお父さんにも

  • @yu_ki0302
    @yu_ki0302 3 года назад +126

    お母さん達って本当に頑張るから、辛くても病院では笑顔だし心の内を話さないこと多いから、医療者がいかにその人をみること出来るかが重要。

  • @user-cd9cm4sb8l
    @user-cd9cm4sb8l Год назад +2

    どうして3人目産もうとしたのか
    これが分からない

  • @user-js4pi8om3y
    @user-js4pi8om3y 3 года назад +50

    理解ある旦那さんで良かったですね、、
    3人共(男の子)が未就学児だった頃が大変でした。
    夫が帰宅した時に子供がグズってたらいきなり蹴られました。
    でも毎日怒鳴ってたし、手もあげてしまってたから仕方ない、、
    夫は私がいっぱいいっぱいでも手助けするどころか逆に追い詰めてきた。
    お前が俺より稼いできたら、俺は専業主夫になり家事も育児も全部する、俺がしたら食費も安く、美味しく作れる、掃除も洗濯も効率良く出来る、と、、

    • @ksite2513
      @ksite2513 3 года назад +9

      酷い旦那ですね
      稼ぐのなんて経験年数と資格あれば誰でもできる事です。子育ての方が大切ですよ

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l 3 года назад

      そんな男と何で3人も作ったんですか?なんか周産期の不満語る女性て前提に矛盾があるんだよな

    • @user-js4pi8om3y
      @user-js4pi8om3y 3 года назад +3

      @@ksite2513 さん、
      返信ありがとうございます。
      元々同じ職場だったのですが、妊娠を期に辞めざるを得なくなりました。
      本当は退職したくなかったです。

    • @user-js4pi8om3y
      @user-js4pi8om3y 3 года назад +5

      @@user-cz5je4eb5l さん、
      返信ありがとうございます。
      そう思われるのも致し方ありませんが、そのご指摘は精神的に辛いです。

    • @user-qz6rq7ez7h
      @user-qz6rq7ez7h 3 года назад +18

      @@user-js4pi8om3y 結婚する前から「俺は子供産んで余裕ない時はキレるし怒鳴るし蹴るよ」なんて教えてくれる男性はいませんからね。普通ちょっと考えれば分かります。弱った女性に自己責任論を押し付けたいだけの糞なのでお気にせず。40年ともにしても熟年離婚する夫婦だっているんです。血の繋がった分かり合える素晴らしい母親だと思っていても嫁イビリで絶縁したりします。人の本性が暴ける人なんて居ないんです。あなたは何も悪くありません

  • @maoistkoh.7309
    @maoistkoh.7309 3 года назад +25

    妊婦さんも然り、ママも然り、きっと自分が思っているより頑張っている人は、ほんの数時間だけでも『力を抜く場所』と、一言だけでもいいから心からの『ありがとう』だけで報われるのかもしれないですね。

  • @user-mm4xf2qq1x
    @user-mm4xf2qq1x 2 года назад +3

    きっとお母さんも大変だったんだろうし結果的に旦那さんと話し合えて良い方向へ行ったけども、突き飛ばされてしまった次男?の男の子は、少しはトラウマが残ってしまったんだろうな、と思った、、

  • @akatuki_2000
    @akatuki_2000 3 года назад +71

    これ家庭科の先生が教えてくれてすごくいい漫画なんだって思いました。心に残るものでした

  • @user-zg5qx5un3q
    @user-zg5qx5un3q Месяц назад

    私もワンオペしている2人の娘のママです。
    上が4歳、下が8ヶ月の時に産後うつを患い、月1回の通院を続けて6年目になります。
    女性は本当に酷です…
    産後すぐに赤ちゃんのお世話が始まるので、キツイのは当たり前。
    旦那が仕事の間ずっと娘たちと向き合うのが辛い時期がありましたし、何回か警察や児相が訪問来ました。
    当時は正直インターホンが怖かったです😰
    今はある程度改善し、娘たちとも向き合うことができるようになって来ました。
    だからこそ言わせて下さい。
    お母さん、辛かったら周囲を頼りましょう。
    孤独にならないよう、旦那さんや市町村の相談窓口に相談してみて下さい☎️
    そして産後うつかも?と感じたら迷わず病院に行きましょう🏥
    それがお子さんを虐待から守る手段になるかもしれません。

  • @ku2591
    @ku2591 3 года назад +81

    うちはお父さん船乗りだから、3ヶ月とか普通に帰ってこないんだけど...
    お母さん子供4人を育てるの大変だったろうな...

    • @user-le4yg6ge7u
      @user-le4yg6ge7u 3 года назад +6

      うちも帰っては来るけど激務で深夜がほとんど、休日もろくに無いのでずっとワンオペです。
      子供1人でも時々どうにもイライラする事あります💦
      3人も居たら絶対こうなりそうです

    • @user-182atashi
      @user-182atashi 3 года назад +1

      美談に口挟んでごめんだけど、一人分の家事浮くし無神経なこと言われないし、ある程度距離あるから依存しない、でもお金は入ってくるからだいぶ精神衛生的には楽よ。

    • @mxxhxx3xx1
      @mxxhxx3xx1 3 года назад +2

      いろんな考え方あるけどそれぞれ旦那がどれだけ育児に関わってきたかで意見が割れる気がする。うちはわりと協力的なほうなので数ヶ月に一度の長期出張のときは毎回しんどいです。あとは子供の年齢にもよるのかな?うちはまだ上3歳下0歳なので旦那がいてくれないと正直しんどい。

  • @user-rh7zg9xb9v
    @user-rh7zg9xb9v 2 года назад +5

    今2人目妊娠中旦那生活費くれないゲームばっかオムツパンパンだとオムツパンパンだよと言うだけたまには子供と遊ぶが全部いいとこどり毎回離婚したいが頭をよぎるでも頑張ってる私偉いって思ってたけどもぉそろそろ限界かも笑

  • @kato-ni6rc
    @kato-ni6rc 2 года назад +3

    これは本当に助かったケースで旦那が慌てて帰宅したら
    はあ?なにやってんの?仕事してないんだろ?子育てが仕事だろ?
    ってブチ切れてまた会社に帰る人もいそう。それかキレて外呑み。
    で母親に愚痴りそう

  • @user-ct7lj5pe2k
    @user-ct7lj5pe2k 3 года назад +9

    すごく気持ちが分かる。旦那は一切協力してくれず、初めての子育てで訳もわからず産後うつになった。
    鬱は甘えだ、ふざけるなと何度も言われ。子供が熱だしても平気で朝帰り。思えば予定日前日も戻ってこなかったな。
    色々耐えられず子供が7ヶ月の時に逃げるようにして離婚した。別れる時に揉めて調停離婚したけど、最後に放った言葉は、お前が嫌いだから、もう二度と子供にも会わない。いらないそんな子供。
    悔しかったな。生きてるのが辛かった。けどがむしゃらに働いて今はなんとか平和な日々。3歳の娘、不自由かけているけど、愛情だけは誰にも負けない。こうやって奥さんの気持ち考えられる旦那さんならいいなぁ。もっと世の男性に子育ての大変さが伝わりますように。

  • @tn9991
    @tn9991 Год назад +6

    私は沢山の人を愛せないから、きっと子供は産めない…結婚したその人と、今いる家族を愛して守る事が限界なんだろうなって思った。

  • @user-xk4zs8ek8p
    @user-xk4zs8ek8p 2 года назад +4

    親の犬がギャンギャン吠えるだけで蹴り飛ばしたくなるのに、子供なんて作れんなあ
    こんな泣き喚くの産みたくない……

  • @mayupeso0218
    @mayupeso0218 3 года назад +123

    今一歳半の双子を育てながら、臨月の妊婦です。
    自由に動かない身体の中、貧血とお腹の張りでしんどいのに双子が構って構ってと平気でお腹の上に乗ってくる。痛い、やめて、って言ったって通じない、ママしんどいんだよって言ったって、構ってもらえなかったら泣かれる。
    一人で二人分の泣き声聞いて、ご飯作って、自分のご飯だってまともに食べる時間なんて無くて、トイレに行くのだって泣かれる。
    旦那は仕事が休みの日は充分手伝ってくれて、でも、仕事自体忙しくて休みが無い事も多々あって、
    コロナで双子で妊婦で、外に出かけることもままならない。
    ずーっと子供と一日中家の中。
    子供達が悪いんじゃ無い。ママ、ママて来てくれるのも可愛いはずなのに、可愛いて思えない時がある。来ないで、呼ばないで、て心底思う時がある。
    イラッとしてキツく当たったり手を挙げそうになる事も多々ある。
    一人で泣きながらオムツ替えて、ご飯食べさせて、子供達の寝顔を見てまた泣いて。
    専業主婦って、そんなにいいものじゃないんです。家にずっと子供達と居るのって楽じゃないんです。
    世の中の旦那さん。周りに育児をしてるお母さんがいる方。
    10分でもいい。
    母親である私達に、母親でない時間を下さい。
    一人の人間として、頑張ってるね、疲れたよね、休んで良いよ、て。
    母親をできない事を責めないで。
    そんな日もあるよって許して。お願いです。

    • @user-ol5ft8ot9e
      @user-ol5ft8ot9e 3 года назад +9

      育児、毎日お疲れさまです。せめてもの救いは、休日にパパが手伝ってくれる事でしょうか。それでもしんどいですよね…私は年子で2人子供がいますが、どちらも、中等症の喘息持ちで入退院の繰返しでした。 パパは出勤日は勿論、休日も遊びに行き、まさにワンオペ育児でした。当時、 実母が精神的に壊れるんじゃないかと心配していたそうです。 今は子供の体調も当時より良くなりましたけど。
      ワンオペに加えてこのコロナ禍、ますます大変ですよね…お察しします。 何の解決にもならないかも知れないけど、少しでも息抜きの時間を持てます様に。 無事出産する様に、応援しています。 日本の母親の孤独はなかなか理解してもらえ無くて辛いですよね…

    • @mkgaming2978
      @mkgaming2978 3 года назад +7

      あ、自分も同じ状況です…2歳半の双子います、しかも妊娠中です。貧血酷くてまともに相手できないし、公園に連れて行きたいのに一人だと面倒見れない子供って危なっかしいからね…主人は2交代で働き毎日料理作ってくれます…初産の頃より今の方が父親としての自覚が成長したな〜
      まぁ、そうしないとさようなら〜だよって言っちゃいましたね^ ^

    • @user-yk4hq9yp3y
      @user-yk4hq9yp3y 3 года назад +5

      育児毎日お疲れ様です。
      良ければ、コウノドリというこの漫画をもっと読んでいただけると嬉しいです。私はまだ学生ですが、この漫画を読んで子供を産むという決意に必要な、たくさんのことを先に学ぶことができました。
      この漫画は本当に素晴らしい漫画だと思います。

    • @riya-wh1zv
      @riya-wh1zv 3 года назад +3

      私も同じ状況です!といっても、、双子ではないので、これで、さらに子供が1人多いなんて、想像できません。
      私は子供が2歳過ぎなので、つわりと、イヤイヤ期、24時間の癇癪にママ追い、赤ちゃん返り、抱っこが重なり、、本当に本当に限界で、、。
      手を挙げたことも、正直あります。
      頭をパシって叩いて、すぐに後悔して一緒に泣いて。
      毎日毎日、ぼーっとすると自然と涙が出てきて、普通の状態ではなかったです。子供のことが大好きなのに、笑顔でいたいのに、ほんとにつらいですよね。
      今は少しだけ、ほんの少しだけ状況が落ち着いてきて、私も子供も、少しずつ変わってきたと思っています。
      産む前は、小さい子に手をあげるとか、夜泣きが辛いとか、母親なのに信じられない!って思ってました。
      経験しないとわからないことって本当に沢山ありますね。
      コロナも怖いし、本当にストレス溜まりますよね。
      元気な赤ちゃん産みましょうね!!1人じゃないですよ。

    • @_a9870
      @_a9870 2 года назад

      うわ、もうすぐイヤイヤ期の双子に新生児なんて……話聞くだけで目眩がする

  • @user-od8vn4ys7x
    @user-od8vn4ys7x 2 года назад +1

    泣いちゃった

  • @user-pz2gu9xs2s
    @user-pz2gu9xs2s 3 года назад +29

    すっっっごい共感しかなくて、その時に私の気持ちをしっかり聞いてくれて支えてくれた主人に感謝。

  • @user-zr8bs5in7u
    @user-zr8bs5in7u 2 года назад +3

    絶賛3人目妊娠中のわたし、涙無くして見れないなー。息子を投げるようなことになる前に自分の限界に気付いて周りに甘えないといけないね。私も何度もギリギリのところを綱渡りしてるような感覚だから。

  • @user-mk6hz4tk9n
    @user-mk6hz4tk9n 3 года назад +22

    これはリアルな子育てで、若い世代に知ってほしいとは思うけど、これを見た若い世代が子供産みたいとは思わないだろうなぁ。
    こんな一瞬で全て察知して子育てに積極的になる男の人は稀ですし、仕事が忙しくて帰れないのも理解できます。耐えるしかないんですよ結局😓

    • @user-sv1cg5df3x
      @user-sv1cg5df3x 2 года назад

      実家が近いとて伝ってくれたりするんだろうけどねー
      一時保育とかもっと使いやすくなればねー

  • @user-hp8bd5yf9q
    @user-hp8bd5yf9q 3 года назад +68

    もっと産褥期や産後うつの事を沢山の人に知ってもらいたい
    これから赤ちゃんを迎える人たちはもちろん、その人達を支える人、県や国全ての人が理解してくれていれば救える命は沢山あると思う
    もちろん、それが全ての原因じゃない事も分かってる
    でも、助けて欲しいのに助けてもらえないって凄く辛くて、悲しくて、惨めで...心がずっと血を流し続けてボロボロで...
    産婦さんは身体だけじゃなくて心もケアが必要なんだ
    児相や支援センターには虐待をしているかどうかだけじゃなくて、どんなサポートをしたらいいのかにも目を向けて欲しい

  • @mn__310s2
    @mn__310s2 3 года назад +12

    まだこれで向き合ってくれる旦那でよかった

  • @luckyget9021
    @luckyget9021 3 года назад +20

    ママ達は頑張ってるよ!今も昔も!

  • @user-us3ds7nl1r
    @user-us3ds7nl1r 3 года назад +9

    父親に限らず、叔母や叔父とかの血縁関係者とか、もっと身近な人にも可能なら手伝ってもらったほうがいいのかな
    二人でもなかなか大変だろうし・・・

  • @hf2786
    @hf2786 2 года назад +6

    りょうちゃんはママに髪引っ張ってごめんって言わんの?
    ヤバくなったら ちゃんと言わんとあかんなぁって、これみたらいつも思う。定期的に見にきてしまう。
    最初のシーンは何回見ても胸がギュっとなって血の気が引く。

  • @user-md6pm9gm2w
    @user-md6pm9gm2w 2 года назад +7

    私は子どもはいりません。自分のことすら満足にいかないのに無理ですから。日本に貢献していなくてすみません。
    分かっているのですよ、私はネグレクトする親になる自信が満々なんですよ。不幸は私で立ち切りたいですから。

  • @user-oi2ov4ke9n
    @user-oi2ov4ke9n 3 года назад +8

    やっぱりコウノドリ最高です

  • @user-dm1nx2qr8e
    @user-dm1nx2qr8e 2 года назад +3

    仕事を理由に帰らないのは、旦那による家族放棄。

  • @user-he3vl7zx7o
    @user-he3vl7zx7o 2 года назад +2

    こうみたら子育てに必要なのはお金もそうだけど、サポートなんだよね

  • @user-sx2rp6si3b
    @user-sx2rp6si3b 2 года назад +4

    心が痛いなぁ…私は同じような状態になってたけど
    大丈夫だろと言って何もしてくれなかった
    オムツも、ベビーカーも、抱っこ紐も洋服も何一つ購入してもらえなかった
    あーあ、どこで人生間違ったんだろう

  • @zap7969
    @zap7969 3 года назад +5

    マタニティーブルー…昨日学んだけどこんなに辛いのね

  • @user-dm6im2hm7j
    @user-dm6im2hm7j 3 года назад +12

    育児の為に専業主婦になるとね・・
    「家に居るんだから当たり前!」
    「母親なんだから当たり前!」
    これが現実だよね・・
    私は専業主婦だけど
    「やるの当たり前!」
    子供たちが
    「パパ!遊ぼう!」
    「パパ!トイレ行きたい!」
    そんなこと言うと・・
    「ママにやってもらえ!」
    弱音を吐くと・・
    「出来ないならお前が働き行け!」
    子供は5歳と3歳になったけど
    未だに言われている言葉
    「働きに行けば俺も手伝う」
    そんな言葉を信じて
    パートだけど
    コンビニの店員をやったけれど
    旦那は何もやらなかった・・
    家事と子育てをしている
    そんな私の目の前で
    寝ているか?
    携帯見ているか?
    テレビ見ているか?
    私の負担が増えただけでした💧

    • @user-ud7bo4rh9s
      @user-ud7bo4rh9s 2 года назад

      ◯◯したら手伝ってやる、ってセリフは、父親の自覚も責任感もなにも無いことを表してるよね💢
      こういう人は、こちらがどうあれ結局なんにも全然やらない❗

  • @user-change-the-world-and
    @user-change-the-world-and 3 года назад +4

    出産で精魂尽き果てた中で徹夜で育児してたら病むよね。わかる。わたしもそうだった。わたしは実家頼れたからまだよかったけどそうでない場合本当に地獄だと思う。
    誰かお母さんを休ませてあげて。
    わたしは我が子が怖くて抱くのもしんどかったことがあった。

  • @110wnwno
    @110wnwno 2 года назад +5

    これ見ると私子供作らない方がいいなって思ってしまった。自分のことで精一杯で時々どうして私はこんなにダメなのだろうと泣くし、きっと早い段階でノイローゼになってしまう未来しか見えない

  • @user-hf2om5nb9f
    @user-hf2om5nb9f 2 года назад +6

    まだまだ男性育休休暇に賛成ではない会社が多いとテレビで見て、上の偉い方は昭和の考えがぬけないのかなと思いましたね、今でも子供を殺してしまった母親とかのニュースが流れると「産まなきゃいいのに」とか「糞母親」とか母親を責める言葉ばかりで、その背景のことも知らずに言う人が多いのも泣けてくる

  • @sleepy-pig
    @sleepy-pig 3 года назад +10

    良い旦那さんじゃん
    うちの昔の父なら早く泣き止ませろだの子供は女がみるもんだ俺は知らんだの言うと思う
    自分は自営業でずっと家にいるくせに
    なんなら母のこと殴るかもしれない
    私はひとりっ子だけどADHDで、いつも何かしらやらかしてた
    周りの人には男の子と間違われたし、母も男の子3人育ててるみたいだって言われた
    しかもうちの祖母は認知症だったからその面倒を見ながらの育児だった
    当然私の相手なんて任せられない
    今になって、うちの母はよく私のことを虐待もせずに育ててくれたと思う
    父は趣味を職業にした感じで、収入はあてにできなかったから、公務員の母は私が0歳の頃から親戚に預けて、授乳しながら働いてた
    私が母乳以外拒否マンだったから朝早くから1日分の母乳絞って一時期は乳が出なくなったこともあったらしい
    職場でもクソ上司がいて毎日深夜まで残業させられて、親戚からは子供がかわいそうだのなんだの言われて、父は収入増やすつもりはなく自由にやってて、本当に辛かったんだろうと思う
    だから、母は父のような男とは結婚するなと言うけれど、そもそも結婚願望すら湧いてこない
    いつか母に孫を見せたい気持ちはあるけど、子供を育てることにも夢が持てない
    由緒正しい古めの家系なので親戚にも色々言われるけど、もうこの家系が滅んでも構わないんじゃないかと思い始めてる
    そうこうしてるうちにもう30手前
    もう時間がない

  • @user-ns2fm6qq4k
    @user-ns2fm6qq4k 3 года назад +16

    ギリギリまで我慢しないとダメなのかな? 頑張らないとダメなのかな?
    もっと回りがやれることないのかな?

  • @chibikko2525
    @chibikko2525 3 года назад +11

    気づいてくれるだけマシ

  • @user-un4pd7or8x
    @user-un4pd7or8x 3 года назад +6

    いつかは欲しいけど、精神も体も強くないし多分漫画みたいになる。ならなくても弱るだろうと思ってるから産むのが怖い。育児手伝う、家事手伝うってなんなんだろう…自分の子供なのに…以前パートナーにあなたが主体的に動けないなら子供産みたくないからね、あなたと同じ人間だから私にもやりたい事はあるからって言ったら喧嘩した。母親が人間であることを世の殆どの男性(たまに女性も)忘れてしまうのか?国の教育、制度、ジェンダー等々もはや不信感しかない…

  • @user-us6nb4nx5h
    @user-us6nb4nx5h Год назад +37

    親父は仕事しかしない人だったけど、フルタイム働いて家事も育児も全部やって双子の俺ら育ててくれた母ちゃんほんとに感謝してる。。。

  • @user-wd6vk9mt2z
    @user-wd6vk9mt2z 3 года назад +6

    産後、苦しんで休みたいお母さん達へ。
    殆ど入院して出産した
    私にとって
    育児する体力も残っていなかった。
    おめでとうと聞くと涙が出て
    子供の長期入院に泊まりで一緒に
    狭い病院のベッドで寝た。
    夫は夜勤呼び出しもあり
    私は休みたいといえなかった。
    ある日
    けんかしたら
    夫は
    壁を何度も何度もなぐり
    大きな穴をあけた。
    それ以来
    相談出来なくなった。
    殴られると感じたからだ。
    3週間もしたら
    実家の母は帰った。
    もう大丈夫だろうと言った。
    妊娠から出産まで
    一度も
    休んだ気分の時はなく
    寝れなくなり
    天井が
    回転してみえ
    初めて
    内科と心療内科の併設された病院に相談した。
    しかし
    医師は
    産後鬱など診断もしてくれなかった。
    子供の為
    小児科は行くけれど
    子供を背負って
    入院した
    産婦人科へは通院出来なかった。
    何故なら
    体は回復していたから。
    産後の母親へ
    小児科の老人医師は
    もっともらしい
    母親が
    どうあるべきかを
    自慢げに話す。
    結果
    何か分からないが
    我慢できない人間と判断され
    睡眠薬など渡されただけだった。
    産後鬱とわかれば
    ホルモン治療など
    対策も違う。
    そして
    私を追い込んだのは
    プレイルームなどで
    元気な母親達だ。
    母親達は
    健全な母親なのでしょう?と
    当然のように
    話してきた。
    医師も
    家族も
    夫も
    ママ友も
    本やネットで
    母親の子宮が戻ったら
    体力が戻る判断などを
    当然のように
    説教してきた。
    殺すなどは考えないが
    自分が
    いなくなる方法を考える様になった
    子供は本当にかわいい。
    産後のお母さん達が
    追い込まれたら
    評判の良い
    産後鬱の治療をしている
    病院を探して
    対策をねってほしい
    また夫の立場の方は
    仕事を頑張るのも大切だけど
    妻は
    追い込まれている時もあると知って欲しい。

  • @sugbey
    @sugbey 3 года назад +57

    男の子って全体的に女の子より動き激しいし興味のある方へ突っ走っちゃうから、男子2人+赤ちゃんの子育ては大変だと思う(・_・;

  • @user-gl8tw4kg7t
    @user-gl8tw4kg7t 11 месяцев назад

    まだ良い旦那。
    自分はこれで家にいたらしんどいって不倫されたよ。

  • @user-kh9cb4lh6r
    @user-kh9cb4lh6r 2 года назад +2

    コロナ禍な今妊娠されたり出産してワンオペしてる方は本当に辛いと思う母親学級での交流もないし下手に実家にも帰れない旦那さんがもし協力してくれない方なら本当に死んでしまう…

  • @rmorita2552
    @rmorita2552 2 года назад +12

    この漫画のいいところは、気持ちのいい大団円の安心感で終わらせず、一歩間違ったりなにかが違ったりしたら行ってしまったかも知れない世界線を別の例をサラリと伝える形で見せてくれたところだと思う。
    きっと大体、そういうところに多くの現実が隠されているから。
    あと、リョウちゃん(この動画に登場する次男)、「いいよ」っつってるシーン、子供なりに処理し切れなかった気持ちがよく顔に現れてる気がする。
    多分、あの「いいよ」には、子供心に感じたけれど言語化できなかったものが、沢山あると思う。もしかしたら、それまでは拗ねていたんじゃなくて、恐怖心、緊張感、不安感、色々こんがらがって自己処理できなくて、身動きとれず、言葉も発することができなかったんじゃないかな。
    長男の方は、まだ少しは処理能力が追い付いてたから、父親が帰ってきたときに出迎えられて、ひと足先に安心感を得て、それまで溜め込んでいたものを噴き出させられたけれど。リョウちゃんの方は、母親が「いつもの優しいお母さんに戻った」という合図があってやっと、涙と言葉を発することができるようになったんだと思う。あのくらいの年頃って、大人が思っているよりは色々感じられるけれど、大人が期待するほどには感情の処理できないだろうから。
    この作者さん、苦労する母親に対する加害者みたいな描き方をせず、子供をちゃんと等身大の子供として描こうとして苦労しただろうな。
    等身大のはずの子供が、母親の神経を追い詰めてノイローゼ状態にして、いつしかモンスターに見えてしまうとか、あるあるだろうから。
    多分、母親がリョウちゃん吹っ飛ばす前のところまでは、オレら読者(特に、子育て経験がない読者)もそういう感じであの子たちを見てたと思う。少なくとも、オレはそうだった。
    あと、この漫画読んで少ししてから1つのモヤモヤが晴れたんだが。
    こういう流れでのものに限らず、ネグレクトや虐待の話が出てくると、どこからともなく湧いて出てくる
    「野生の動物の母親はちゃんと誰からの手助けも受けずに子育てしている」
    「虐待・ネグレクトするような母親は獣以下だ」
    みたいなことほざきだす連中。
    ああいう奴らは、自分たちが見てきた野生の動物の子育てする姿はメディアに特に美しい部分だけを切り取って見せられたものなんだって、そういう理解をして欲しいもんだと思う。
    多分、今もまだ横行している母親神話って、そうやって美しい例ばっかり見せられてきた、演じられてきた奴らがまだ鳴り響かせてるんだと思うんだよ。そして、それと同じことを、野生の動物の子育てを見るときにもやってねぇかい、と。
    野生の世界にも、虐待・ネグレクトに相当するような行動は沢山存在していて、動物園ですらもそうやって育児放棄された子供を飼育員が育てるとかあるあるだ。
    ヒトの母親だってそうなっちゃうことは自然な流れなんだ、そうならないためにはどうしたらいいか、という話を、連中ができるようになるのはいつになるだろうな。
    そういう風に話し合って、知恵を出し合って、もっといい未来を創ろうとする、それがヒトが人間たり得るところだと思うんで、母親神話を振りかざす連中は早くヒトから人間になれるといいなと思う。

  • @inoues8615
    @inoues8615 3 года назад +32

    子育てをどう協力しあってやっていくか…スタイルは家庭によって様々だと思うので、仕事を頑張るお父さんを一概にとやかく言うつもりはないけれど、ひとつだけ頭の片隅に置いておいてほしいのは、夫、父に代わりはいない…という事。そこは忘れないでほしい。

  • @avabrown4215
    @avabrown4215 2 года назад +6

    こういうマタニティーブルーとかいってる女はみんなメンヘラだから笑笑
    今までほとんど思い通りの人生だったんだろ。子ども育てるってなって初めて思い通りにならなくて、それで鬱とか甘いよなー😁
    と、言ってる男性を最近見ましたとさ
    薬指には指輪がありましたとさ…