リルルとピッポのドラマを考察。時代に合わせてブラッシュアップし続ける「改変」の意味【ドラえもん新・のび太と鉄人兵団 はばたけ 天使たち】【感想・考察】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 御用の方はお気軽に連絡くだされ。
nagaminedai.sillyfrog@gmail.com
長峰大Twitter
/ 88sillyfrog
長峰大インスタグラム
www.instagram....
Silly Frog(メインチャンネル)
/ @sillyfrog4313
※下記のURLは、アフィリエイトリンクではありません。
Amazon prime video
www.amazon.co....
Netflix
www.netflix.co...
U-NEXT
video.unext.jp/
ピッポは私個人からしたら好きです(ミクロスがただのロボットになったのが残念だけど)
今ではしんちゃんの声を担当してる小林由美子さんの可愛い声も良かったです。
最初は生意気な態度をしつつもリルルを大切に想い、自分達の運命を知りつつも最後までのび太達と一緒に戦い「…その名前好きだよ…」って伝えるシーンは泣けますし、
「どうせならもっとかっこいい鳥になりたかった」ってセリフが伏線からかラストシーンでリルルと共に登場した姿は美しいフェニックスみたいになって泣けました。
過去に歌をみんなに披露してそれが冷徹なロボット達に見つかりいじめられるシーンは可哀想でした。
ジュドとして戦う姿もかっこよかったし、負傷してものび太達の為にリルルの為に戦おうとする姿も泣けました。
個人的に好きなシーンはのび太とピッポがくだらないことで口喧嘩して、ピッポが大泣きするシーン。
ロボットであるだけで人間と何も変わらないんだということが実感でき、人間とロボットの関係でも友達であるということの説得力が大きなものになっていると感じました。
旧版だと涙を流すのは普通ではありえないということで、それが感動のラストに繋がっているのですが、今作ではリルルもピッポも当たり前のように涙を流すシーンが多く、ロボットと人間との距離がかなり近くなっているのを感じましたね。
旧作のジュドーは、要するに敵兵士を洗脳して味方と同士討ちさせるということなので、そこはリメイクのほうが良かったかな。あとザンダクロスの大立ち回り。不気味さは圧倒的に旧版だけど
メカトピアのロボットは元々人間を模倣して作られた存在だと考えると、リルル達が元から愛を持っていたというのは、自分は割としっくりきたかも
藤子先生の書いた物語をリアルタイムで観れた世代と、亡くなった後の作品にしか触れてない世代とで、リメイク作品の受け取り方は全く違うんだろうな、と色んなコメント欄見てて思う
おはようございます。
私は旧作派になってしまいますね。
あの作品の主題歌「私が不思議」には小さくころから聞いていて歌詞自体が胸を打ちますね。
リルルとしずかちゃん視点で書かれた歌詞がたまらない曲ですよね。
映画を見終わったあとだと聞き方が変わる大長編の中でも選りすぐりの名曲だと思います。
結局見てる世代によって大きく変わる感想ならリメイク版に落ち度はないと思うけどね〜
だって旧作推してる人が新作の時代に生まれてたら絶対新作を推してたと思うから
新鉄人兵団は音楽もめっっちゃくちゃ素晴らしいと思う
何より、何度も出てくるあの感動的なメロディが最高
沢田完さんマジで凄すぎるよ…
個人的には旧作の無機質な目をしたリルルと、ほんやくこんにゃくを雑に縛り付けられたボーリング玉はツボだったなぁ。
リメイクの分かりやすい現代語訳的な改変も決して嫌いではないけど、ちょっと理解しきれないが、背伸びして分からないなりの感動を覚えた旧作の良さは捨て難い。
新鉄人兵団は、小4のとき見て大号泣した映画。ドラえもん映画屈指の傑作だと思う。
旧作派とか新作派とかではなく、それぞれの良さを味わえばいいと思う
リメイクは、リルルが消えるとこよりも、その前のプログラミングしてるシーンの方が泣けましたね。
戦闘シーン差し込まれてBGMも良かった
そこで、リルルとピッポとの最後のやりとりも3万年の時を越えても心がつながっていることが分かっていいですよね
旧作の方が断然好きな映画
リルルが薬を吐くシーンが最悪に気分悪くて好き
リメイク版「のび太と鉄人兵団」は私が劇場版ドラえもんで初めて観に行った作品ですね。😊
新リルルは小学生時代のガチ恋キャラだったなぁ
旧作への思い入れが強すぎるせいかこの作品だけはどうしても好きになれませんでした。今作に限らずわさドラは良くも悪くも絵柄と話が柔らかすぎて旧作特有の無機質さと不気味さが押し出されてる作品をリメイクするとどうにも歪みのようなものが出てきてしまう気がします。
母星を盲信して地球を植民地としてしか見てなかったリルルの心の動きが根幹の話なのになんぼでも話が通じそうな優しすぎるリメイク版のキャラデザはどうにも説得力が薄れている気がしますしピッポについても敵だからといって改造するのはかわいそうという旧作の疑問点に対するアンサーとしてのキャラだったのでしょうがじゃあ名前も姿も変えてしまうのはどうなんだよと突っ込まずにいられませんでしたし作中屈指の名シーンに横槍を入れてくるしで相当げんなりしながら見ていた気がします。
ただ旧作への思い出補正が強すぎるだけで単品の作品としては決して悪くないとは思います。実際新旧どちらも見たことない知人に新→旧の順で見てもらったことがありますが旧作はテンポが早く味気なさすぎて見づらいと言われたことがありますし結局はどちらを先に見たかの差でしかない十分なクオリティの話なのかもしれません。リメイクではなく鉄人兵団を下敷きにしたリブート作品として見たほうがいいかもですね。
自分的には「ロボット」の見え方が変わったからこその【捉え方】だと思います。昔の機械と呼ばれていたロボットと愛着が持てる愛称のロボットの時代を経る事で人間らしく見えるようになったからこそ昔の機械ぽいロボットのヒロインが「旧型」という目線になるからこそ「新」でのヒロインは経験則が足りてないぐらいに収まった遍歴だと思いました。
味方勢力が敵を脳改造はヤバいからピッポは良い改変
自らを破壊する様にのび太に問いかけるリルル、「メカゴジラ の逆襲」の真船桂や、「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」のメカザムみたいに、仲間の為に、世界の平和の為に犠牲になるキャラには涙が止まりません😭‼︎
否定意見も分かるけどこれ位変えなければ新しく作る意味がないって思う
旧作ではラスト近くからザンダクロスがただの戦力扱いだったのをピッポで補ったのが良かったかと
代わりにミクロスがただ出てくるだけになってしまいましたが
TVで新が放送された後それまで投げ売りされていたROBOT魂ザンダクロスが一気にプレ値になったのを思い出します
作画も演出もブラッシュアップされてるのにやっぱり旧作の鉄人兵団方が良いって言われるのすごいな、確かにザンダクロスを完成させるまでの所はワクワクしてたし印象に残ってる
新旧でそれぞれいいところがあるってカンジがしてすき
本当に素晴らしい評論で感動しています
今百式組み立てながら聞いてます
新リルルが優しさを理解できなかったのはピッポを助けた時に心の一部が欠けてしまったからだと思いました
そうして失った大切なものを人間に見せつけられる苛立ちが本編の頑なさに繋がってるんではないでしょうか?
リメイク版は観てないけど旧版にあった相容れないジュドーを自分たち好みのピッポに変えてしまうドラえもん達のおぞましさは変更されて無くなったのか
リメイク版は見た目のみの改造、旧版は内部回路の改造による味方化という違いがありますね。
旧版のある種のドライさも時代の違いを感じますね。
個人的にはリメイク版の展開が好みです。
私は鉄人兵団大好き人間で、旧→新の順で観た。どちらも好き。
ただ、リルルのしずかちゃんへの呼称は「しずかさん」のままでいてほしかった(懐古厨並の感想)
さん付けすることで、あの、友達になって欲しいという切望とは反対にどこか距離のある雰囲気が良かったのに。
終盤でピッポのこと「お前」と呼ぶシーンがあるけどあそこは「あなた」の方が良かったな。リルルとピッポの距離は地球での経験でかなり縮まったんだから2人称の変化で心境の変化みたいなのが観たかった。
以上、子供おばさんの難癖でした😂
私は旧作を見る前に新の方を見たのですが、僕ら20代は新も旧も名作だと思ってます。
旧は「愛という目に見えないものを知る機械」を全面的に出しており、しかも「人間が平等になっても、その差別の矛先はどこかへ向かってしまうのではないか?」と言う訴えが強烈に感じたりしました。確かに物語の進行が展開が早い作品ではありますが、鬼滅も結構展開が早いので現代っ子でもいけるかもしれません。
新はもっと分かりやすく少々中世ヨーロッパの時代を分かりやすく表現していました。どちらかと言えば新の方がじっくりと描くと言うのが強い気がします。2011年の作品なので僕らはまだ小学生ですので、その世代ではやったアニメは基本展開がかなり丁寧で、じっくりと見る、じっくりと考察する世代に合わせた作品であると感じます。
「もしかしたらリルルは愛の感情が薄い、もしくはあまりわからないのでは?」と言う新解釈は驚きです。しかもピッポというキャラクターも出せたのは大きいですね。
敵の内情を細かく描いていくのは新しい方かもしれません。
キメツの展開が早い?
かなり戦闘シーンをダラダラ引き延ばしていると思うのだが
戦闘シーンはジャンプ特有の引き伸ばしが多いですが
物語のテンポは結構早い方かなと思いました。
作画・音楽は当然新の方がいい
内容に関しては何とも言えないが、どちらが良いかと言われたら旧作かなあ
ピッポが要らないとまでは言わないが、「いくじなし!」のところで出てくるなよとは思った。
今でも語り継いでる方がいらっしゃるんですね、素晴らしい。私の意見はこんな感じ
1.旧作は異なる正義の衝突という唯一無二のテーマだったが新作はいつもの異種交流譚になってしまってる。リルルは人間視点での愛を知ったのではなく彼らの愛である神の意志を直接聞いたからそれを貫いただけ。だから自らが天使であることにこだわった。この点司令官や他の鉄人兵も同じ。ただ直接聞いてないから誤解してただけ。尚ある説によると鉄人兵団が当然のように飛行するのは天使のメタファーだそうです。
2.旧作のジュドーの頭脳改造は人間側の正義(アシモフの三原則)の遂行として理解できるが、新作の行為は倫理的に容認できない。
長峰さんの意見を聞いてみたいのですが、旧作リルルがのび太を撃った後の表情はどういう意図だったのでしょうか?
のび太に見つかった時に笑顔だったのは分かるのですが、撃った後の顔がよくわかりません。
一応旧作について語った動画もありますんで、良かったどうぞ!
運命をのび太に委ねたリルル!ワクワクに仕込まれた薄気味悪さがクセになる!【ドラえもん のび太と鉄人兵団】【藤子・F・不二雄先生】【論語と算盤】【感想・考察】
ruclips.net/video/fcQYkjxeaGA/видео.html
旧作のリルルの方が美人😍だから旧作派です😂
同志よ
色気は昔の方があったし
新しいのはちょっと可愛すぎる
シロクマの扱いも昔の方がいいな
新しいのは内容はいいけど
あかん
俺は新の方が親近感あって好き
流石にガゾート(クリッター)レベルで論理が違った敵はドラえもんに出せませんね。
そこまでやっちゃうと刺激が強い以前にどうやって高い文明レベルの社会を形成したのという疑問も出てきちゃうと思うのでそこら辺のバランスも難しそうだと感じますね
クリッターは倫理観どころか様々な認識が人間とは根本的に違いますからね…
クリッターと人間の物語の結末もあれ以上どうしようもないかもしれませんね(似たパターンだと仮面ライダー鎧武の結末)
リメイク版の方が好きなんだけど、リルルのビジュアルは昔のほうが好き
是非が別れる今作、自分は完全に旧作派ですね。懐古厨である事を抜きにしても、映像技術以外全て旧作の方が良かったと思ってます。飽く迄私的な印象ですが、時代に合わせると改変も改悪にしかならないんだな〜と思わせられる一本でした。
新のび太と鉄人兵団は、東日本大震災の為に劇暑公開途中で映画館が休館してしまい興行的な面で残念です😂
ただ藤本弘先生の作品をここまで改変してしまうと先生の作品にケチをつけているようでちょっとなぁ、という気持ちになりました。好きな映画だったので。ラストシーンも、のび太の見た幻だったのでは?な感じでスッキリしないし。
やっぱりリメイク系はエウレカ劇場版アネモネこそ至高だと思うんゴね
うーーーーーん、悪いけどこれは旧作版のほうが好きかな………。小さい頃観たときの思い出補正もあるけど、なによりリメイク版のリルルが自分好みじゃない。ビジュアル含めてあのちょっと無機質な美しさが良かったのに。あとちょっと叡智❤な場面もあってそこが一番お気に入りだったのに………………。
旧作は何年経っても何回でも見れますが、リメイクは受け入れがたい作品でした。
厳しい感想ですが頭脳をピッポにしたり、ジュドを組み立てる時や湖で泳ぐシーンやBBQの時など、やたら挿入歌いれたり、本当にこれを面白いと感じられる鑑賞期間は子供の内だけではないかと思ってしまいました。
旧版が公開されていた頃の大人もそう思ってた可能性ありますけどね
所詮,子供心を失った大人が懐古を正当化するために新しいものを否定から入るように心が老けてるだけなんで
それは老害の意見です
自分の思ったことなんて主観的なものでしかない
きちんと多くの子供にリメイク版の感想を聞きまわってからその発言をすべき。
ピッポを可愛い外見にした挙げ句新しい名前を押し付けんの、さらって来た奴隷をペットとしてかわいがってニヤニヤしてる貴族みたいな雰囲気ですげーいや
なお旧版は内部回路を強制的に改造して味方化する模様
@@emmy5321
味方化ってよりは、意識を奪って道具にしたと言うべきかと
でも旧版はそれを頭脳への致命的な攻撃行為として描いてるんだよ
一方で新はピッポの整形と改名を「よきこと」として描いて、それによって温かい友情が芽生えたかのような描写をしてる
@@kksam4537 「意識を奪って道具にする」でも充分残酷では?
@@emmy5321
問題はそれを残酷な手段として描いてるか、素晴らしき友愛の証として描いているかなのよ
ピッポは整形された結果、兵団の敵味方装置に認識されなくなってしまってのび太たちといっしょにいる以外の選択肢を無理やり剥奪されてるんだけど、残酷じゃないと思う?
@@kksam4537 それが残酷じゃないとは言って無いかな、それに残酷な手段として描いてるかと言うと微妙じゃね?
個人的にピッポのヒヨコデザインは何でヒヨコ?感であんまり馴染めなかったなぁ、ピヨピヨしか言えないとかじゃなくめっちゃ喋るし
リメイク版の「ほんとうはわるいロボットじゃないよ!」お涙頂戴感はなんかありきたりだなぁとは思ってしまった
旧作を視聴済みだったから私はあーはいはいなるほどねで流してしまったけどリメイク初見だと子供達はどういう感想を抱くんだろうな
当時子供だった自分がコメントするんですが
ピッポがひよこになって良かったと思いますよ
だってただのボウリングの球は感情移入できないですもん
「場奥は悪いロボットじゃないよ」なんて一言も言ってませんし、ドラえもんたちには敵意剥き出しでしたよ?
当時の僕は「可愛い見た目だけど悪いやつなんだ」って意識でした
新を見た後旧作を見たのですが、改造のシーンめちゃくちゃショックでしたもん
当時の価値観もあったんでしょうがあれは受け付けなかったですね
そして御涙頂戴なんて当時は何も感じませんでしたね
それぞれのキャラの涙にはちゃんと理由があって、ただ演出のために流してる涙じゃなかったですから
@@HATOM113 感想ありがとう。
旧作のボーリングが良いと言いたいのではなく新のヒヨコの形の理由が弱いと思ってるのよ。
リルルは創造主の姿を模してるって理由付けできるけど動物のヒナであるヒヨコってロボットで象る理由がないよね?(成鳥なら鳥型ってことでまだ理屈が通る)
ここら辺は物語に直接関係ない部分”だった”から余計だったなぁといった感想になってます。
最後シルエットで飛ぶ鳥とリルルと戯れてるシーンはありますけどね。
他の感想部分はやはり私が擦れてしまったということの証明になって大変参考になりました、本当にありがとう(血涙)
@@AbsoluteRAIDラストシーンは、のび太の見た幻だったのでは?な感じでスッキリしないし!
過去の名作をリメイクする意義→あの名シーンを最新の技術で見たい
この一言に尽きるでしょう
なのに、何故要らぬ改変(改悪)を盛り込むのか?
「旧作をそのままリメイクするだけじゃつまらない、リメイクする意味が無い」?
いやいや、だったら墓穴をほじくり返すようなマネは止めてくれ。往年の名作達を勝手に弄くるくらいなら、最初からオリジナルのシナリオで勝負してくれ
今の映画ドラスタッフが作る限りは、リメイク絶対反対
つい最近大問題になった、原作を改悪した実写ドラマ制作スタッフと同レベルの連中だと思っています
自分的には「ロボット」の見え方が変わったからこその【捉え方】だと思います。昔の機械と呼ばれていたロボットと愛着が持てる愛称のロボットの時代を経る事で人間らしく見えるようになったからこそ昔の機械ぽいロボットのヒロインが「旧型」という目線になるからこそ「新」でのヒロインは経験則が足りてないぐらいに収まった遍歴だと思いました。