きもの着かた教室
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ⇒着物の着かたを習う上で、スッキリさせてスリムに見せるためには「お端折りの一重上げ」がとても重要です。
・紬(織の着物)は生地に厚みがあるので少しでも薄くしたい。
・柔らかものは段差がハッキリ見えるから整えたい。
・夏ものは少しでも涼やかに見せたい。
だから、レッスンでも「一重上げ」は皆さん真剣です。
レッスンの回数を重ねて「打ち合わせの内側に手を入れての一重上げ」が、すんなり出来るに越したことはないのですが、柔らかものは上げたつもりが落ちることも!
着物の特性によっては、頭を柔らかくして方法も変えてみたら案外簡単に出来ますよ!その時々で臨機応変に着やすい方法を選択してみればいいんです!
着物ブティック「お着楽舎」の佐久間が、どこよりも分かりやすくお届けする着物着かた教室動画第433弾です。是非ご覧ください。
【◆お着楽舎ホームページ】
➡www.okirakuya....
【◆お着楽舎Webショップ】
➡www.okirakuya....
【◆お着楽舎LINE公式アカウント】
➡page.line.me/u...
【◆お着楽舎ブログ】
➡okirakuya-kimo...
【◎チャンネル登録は是非こちらから!】
➡ / @okirakuya
#okirakuya
#おきらくや
#着物
#着付け動画
色々なアプローチが有るんですね👍上からの一重あげは楽チンそうです❤色んなやり方を知っていると何が有っても安心ですね
ニャンさま
いつも例えるのが登山なんです‼️
山頂を目指す道は色々有りますよね😃
だから
着物も同様にアプローチは色々あっていいですよね‼️
頭を柔らかくすると固定観念にとらわれずに上手くいくんですね😊さすがです🎉ついクセで中で整えてしまいますね。
はい😃
前提は美しく🤗楽に〰️😃ですが…
こうならなくては!を少しだけ外して見ると楽しくなりますね🎵
こんばんは😊
参考になります👍一度ならず、二度三度と、自分の着方になる様に、やってみたいと思います😅
ありがとうございました🙏🏻🙇♀️
コメント頂き有り難うございます❗️
アプローチは様々で私は良いと思います🤗
試して楽だなぁ~🤗
綺麗だなぁ~🥰って方法を選んで着物を楽しんで下さいね😃
今晩は、私の悩みのたねでした。此で、私も脇をスッキリと出来ました。✌️👋👋👋👋👋🎶🎶です。ありがとう( ̄▽ ̄;)
権敏さん
お悩み解消!
嬉しいです🤭
アプローチは様々でも
目指す山頂まで必ず一緒に行きましょうね😊
質問したいのですが、よろしいでしょうか?
単の着物を着るこの季節ですが、少し冷える場所で透けた道中着、など羽織ることは御法度でしょうか?もちろん家の中に入った時は羽織物は脱ぐのが礼儀作法ですが、冷房などで寒い時、ホテルのラウンジなどでもダメでしょうか?
ご質問有り難うございます。
単衣の上でしたら仰るよいな
羽織ものはお召しになって大丈夫ですよ。
クーラーで冷えますものね。
快適に楽しんでくださいね!
ありがとうございました。いつも勉強させていただいております。今から出かけますが、単の着物に半幅角出しを結んでまあまあ👌でした。ありがとうございました
いつもとても参考にしております。
私はイヤフォンで聞いているのですが、今月になってから?なんとなくビビリ音がしますので、ご確認いただけたら幸いです。(他のサイトはしませんでしたので)今後も参考させていただきます。
コメントならびにご視聴ありがとうございます。
@yasusanlove様のおっしゃるとおり、今回の動画は音声機器の調子でわずかなノイズが発生しております。申し訳ありません。音量が大きめにされていると、お気付きになる方もいらっしゃるかと思います。
今後も細心の注意を払って収録をしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。