【王道解説!】クシタニエクスプローラージーンズのベーシック解説その3【完結編!】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- エクスプローラージーンズ王道解説シリーズの「その3」です。
一回目は「デニム風の表面加工」と「柔らかい履き心地」。
2回目は「強力な撥水加工」と「ご家庭でのお洗濯可能」なことについてご説明いたしましたが、
今回はデモンストレーション機器などを使って視覚的に分かりやすい説明動画になってるのではないかと思います。
今回の「その3」で一応完結篇になります。
ご質問等ございましたらお気軽にコメント欄にお書きください!
〇【王道解説!】クシタニエクスプローラージーンズのベーシック解説その1
• 【王道解説!】クシタニエクスプローラージーン...
〇【王道解説!】クシタニエクスプローラージーンズのベーシック解説その2
• 【王道解説!】クシタニエクスプローラージーン...
〇クシタニエクスプローラーシリーズ 三種類の違いって何?【徹底解説!】
• クシタニエクスプローラーシリーズ 三種類の違...
〇エクスプローラージーンズのカスタマイズ!【あるいは第4の選択??】
• エクスプローラージーンズのカスタマイズ!【あ...
〇クシタニ名東店オフィシャルWEBサイト
kushitani-nago...
〇ブログ
kushitanimeit.j...
エクスプローラの革を使ったキャップが再販されたら買う
いつも楽しく視聴しています。エクスプローラージーンズの魅力を感じ、遅ればせながら本日、地元のクシタニショップに行きました。すぐに購入できるのかな、と思っていたのですが、「大人気商品なので今は入荷は全く目処が立たなく、年単位で皆さん待っている状況です」とのことでした。やっぱり素晴らしい商品なのですね。ますます直ぐに欲しくなりました。数年後に着用できることを期待して待つしかないですね。
コメントしておりませんでしたが、こちらを見てエクスプローラージーンズを購入しました。
本当なら店長のとこで購入したいのですが、なんせ九州ですのでご容赦ください。
私も昨年、ネオジーンズを買いました。確かにホールド力は半端ないですね! 今年になってサイズ直しをするために1か月程預けてましたが、その間 エクスパンドライダーズパンツを履いてましたが、全く比べ物にならない程 ホールド感は違いました。なので、もう一本欲しいくらいです。後、この暑さの中 6時間履き続けても、暑くてしょうがないって事もなく、逆にエクスパンドライダーズパンツよりも熱の影響を肌に受けにくく、安定した温度感で履いて居られます。
正に 神パンツです。以上 率直な感想(いいところしか見つからない)でした。
ありがとうございます!
エクスプローラーを知る前には特に不満なくジーンズでバイクに乗っていましたけど、一度体験してしまうともうダメですね。
エクスプローラーでは簡単に出来ていたUターンすら出来なくなってて驚きました。
本当にいいところしか見つからないパンツです!
愛用してます、第5のメリットが本当に素晴らしいです!!
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!
このグリップ性は、使ってる方には一番のメリットかと思われます。
バイクよりも免許よりも先に、夫婦揃って名東店でカントリージーンズを購入し10年使用しています。本日Eライドが入荷したとご連絡頂きありがとうございました、給付金握りしめて伺いますので、裾あげお願いします。
もう10年にもなりますか・・・(しみじみ)
ライドは思ったより早く入って来ました!
是非ご都合のよろしい時にでもご来店くださいませ!
再染色に出す為にもう1本買いました😅
やはり!
僕もこのパンツ無しに3か月は辛いです!
とても素晴らしいパンツだとは思いますが、暑さや寒さはどのように感じるのでしょうか?
暑さ寒さというのはあくまでも相対的な感覚で、尚且つ個人差の大きいものです。
暑さに関して言いますと、エンジン熱に悩まされている人にとっては、「エクスプローラージーンズを履いていることに拠る暑さ」よりもエンジン熱を遮断することの方が火急の課題になってきますので、そこを解消するためならばエクスプローラージーンズの暑さは許容すべき範囲内になっているのだと思います。
ただしエンジン熱に悩まされていない方からすると、やはり「革の暑苦しさ」は(デニムなどに比べると)許容範囲外になってくることの方が多いでしょう。
冬の寒さ対策としましては、原則的に言えば「これよりも暖かい物はいくらでも世の中にある」ということになります。
中綿入りのナイロン製パンツ(クシタニで言えばアロフトパンツ)の方がはるかに暖かく、その保温性を10とすれば、エクスプローラージーンズの下に高性能なアンダーを組み合わせてようやく7・・・頑張っても8くらいです。
そうなった時に、エクスプロラージーンズの持っているグリップ性能(その他このパンツに数々のメリット)と絶対的保温性能を天秤にかけてどちらを取るか?ということですね。
つまり暑さも寒さも「何を優先項目にするのか?」ということによって感じ方が変ってくるということになると思います。
お返事有難うございます(^^)
以前から気になっていて迷っていました。参考にさせて頂きます。またお伺いすることもあるとは思いますが、その時は宜しくお願いします
濡れても乾きやすい理由は透湿性の良さからくるのですか?
どちらかと言いますと、フッ素によって「革が水を吸わない」ためなのではないかと思います。
圧力をかけると空気は抜けますが、基本風は通しませんので、乾きやすさに寄与している部分は小さいと思われます。
5つ目のメリット、やっと言って下さいました。
エクスプローラジーンズのインプレ動画は多々あれど、この事に言及しているものは皆無でした。
是非初心者の方に履いて頂きたいですね(高いけど)。
私も常に20%upでバイクに乗っております。
エクスプローラーシリーズ最大のメリットだと思うんですけど、不思議とあまり言及されてませんねー。
履いてると当たり前になっちゃうからですかね?
エクスプローラージーンズの性能そのままでデニムのでこぼこの型押しの無い真っ平な革の製品を作るのは難しいのでしょうか
恐らく技術的には可能かと思われます。
フッ素加工と型押しはそれぞれ別の目的、別の技術ですので。
単純に製品としてのパッケージングの問題なのかな?と思います。
やはり見た目のカジュアルさとメンテナンスの楽さを同時に実現したいというのがエクスプローラーの開発のスタートでしたので、デニム柄には拘りがあるのではないかと思われます。
選んだ1番の理由はニーグリップ向上による一体感ですね、ジーパンでは二度と乗りません。
第二に排熱対策で夏でもスネまでは平気ですが足の甲の方が熱いかも。マジ神パンツ!
このニーグリップ性向上っていうのは、このエクスプローラーシリーズの最大のメリットなんですけど、メーカーもレビュー動画なども、あまりそこを強調しませんよねぇ?
「洗える」ことと「ジーンズ風の外観」は結構取り上げられるのですが・・・
恐らく実際使ってる方の大半は、このニーグリップ感の恩恵が使い続けている理由なんじゃないかと想像しております。
カントリージーンズとは、言わないんですね。
エクスプローラージーンズのインナーは、何か履いた方がいいですか?
夏でも不快ではない感じですか?
エクスプローラージーンズが欲しく成りました。
因みに、ジャストサイズを選んで良いのでしょうか?縮む可能性があるなら、少しウエストの余裕がある方を選ぶのですけど。。。
エクスプローラージーンズは全般結構伸びてしまう可能性があります。
ただしサイズ選びに関しましては完全に「ボトムはどんなシルエットで穿きたいか?」←これだけです。
つまり通常のカジュアルショップでデニムを買う時と全く同じ選び方で選んでください。
「細身のシルエットで綺麗に穿きたいからピッタリ目を選ぶ」
「シルエットよりも穿いていて楽な方がいいからゆったり目を選ぶ」
どちらも正解です。
そこに「オートバイ用としてはどういうサイズ選びをすればいいか?」というファクターはほとんど存在しません。
以上を前提にしつつ、「どちらかというと伸びる」ということを念頭に置いたうえでお選びください。
@@jam19942000
ご丁寧にありがとうございます。
とても良く分かりました。
元々、ジーンズはクラシカルな太目スタイルが好きだったのですが、歳を重ね好みの変化か、最近はスッキリしたスタイルのモノを履く機会が増えました。
そこで、エクスプローラージーンズもスッキリサイズで選ぼうかと思うものの、ウエストもぴったりサイズで、縮むとヤバい気が。。。
縮まないのなら、安心してピッタリサイズを選べます。
色々履き比べられると良いのですけどね。
こんにちは。動画とても参考になります❗
エクスプローラージーンズ買おうと思いました。
普通とライドで迷っていますが
お腹が出ているので股上の浅いライドがいいと思っています。
後、香川にはプロショップがなく、イワサキに少し在庫が
あるくらいで試着が出来ません。
唯一ネオの35インチがあり、履いたらピッタリで
ウエストは手のひらが入る位でした。
膝の曲げが少しキツかったです。
冬のアンダーウエアを考えるとライドの35か36
どちらが良いでしょうか?
長々とすみません。
この間、デニム買ったので、お金貯まったらエクスプローラージーンズ買う!
細めの男性はレディースサイズ履けるみたいですが、
太めの女性はメンズ履けるんですかね。
まぁ骨盤の大きさ、体型が違うのでメンズ履けてもシルエットはイマイチかもですが…
女性がメンズを履く理由としましては「メンズのシルエットが好き」か「レディースではサイズが小さくて履けない」かのどちらかだと思うんですけど、後者でしたらやはり綺麗なシルエットは出ないかもですね・・
確かにジーンズには戻れません
この動画とは関係無いのですが友達からミニバイクのサーキット走行誘われてて以前のツナギがボロボロなんで購入しようか悩み中です。
以前クシタニさんでツナギ作ったのが90年代なんでツナギの進化解説動画なんて作ってもらえませんか?
一度履かれた方は皆さんそうおっしゃいますね。
実は・・・オートバイ用品のことに関する質問はほぼお答え出来ると自負しているのですが、レーシンググッズ系に関してはちょい苦手なのです・・・
メーカーの公表しているスペックを元に解説することは充分可能なのですが、僕自身がサーキットを走った経験が無く(今後の走行予定も無く)、したがいましてレーシングスーツの着用経験もほとんどなく、実体験に基づいた解説が不可能なんですよね・・・
このチャンネルは極力僕の経験則からのアドバイスをしたく思っておりますため、R系の解説動画は今後も厳しいかな~?と思っております・・・
申し訳ございません・・・・
お疲れ様ですm(__)m。
防水性能は、乾燥機に掛けると復活すると言っていましたが、時間などはどれくらいでしょう?
自宅には乾燥機がないのでコインランドリーを使うことになりますが、確かコインランドリーは10分単位だったと思います。
10分かけて良いなら止まるまでやりますが、それ以内なら止めないといけませんね。
乾燥器は10分程度で大丈夫ですよ。
あんまり自宅に乾燥機がある家庭はありませんよね~
その実験器具で生地を裏表逆にすると、逆にどれだけ水は落ちてくれるんでしょうか
空気より水分子の方が小さいですが、水は結合して大きな分子になるので、
空気は通すが水は通さないはずなので、
逆さにしても水は通さないと思いますが…
実験したことがないのでハッキリしたことは言えないのですが、銀面も床面も同じようにフッ素が結合されているはずですので、理屈の上では裏返しても漏水しないはずです。
今度実際に試してみますね。
エクスプローラーライドジーンズ履いています。確かにタンクのホールド感やシートの滑りにくさは抜群です❗とても良いです
このホールド感は、履かれている方なら充分実感されてますよね!
今後も末永くご愛用のほど!
ゴアテックスの件
昔、雨の中ゴアテックスのジャケットとパンツでオフロードバイクで遊んでた時、
外は雨ザーザー、ジャケットの中は汗でビショビショ。外と内との差が無かった気持ちでした。
うたい文句は雨の日でも中はサラッと快適だったかな(笑)
ゴアテックスが透湿性素材の中でも飛び抜けた透湿性能を持っているのは間違いないのですが、透湿性というのはウエアの外と中の湿度差がないと発揮されにくいんですよね。
ですので、発汗も多く、気温や湿度の高い雨天時の低山歩きなどの時にはゴアテックスよりもむしろポンチョの方が快適だったりもするんですよね。
オフロードのような運動量が多いスポーツですと、ゴアテックスの効果は体感しにくいかもしれませんが、ゴアテックス以外だともっと中は蒸れていたことは恐らく間違いないと思われます。
エクスプローラージーンズのグリップ感は捨てがたいが、そこまで大げさな装備は必要ないという葛藤
うまく表現できない語彙力の無さに膝を折る日々
イメージとしてはDEGNERが出しているヒートガードがついたデニムで通じますでしょうか。
以前名東さんが「【夏用パンツの補足動画!】エンジン熱に悩むライダーにオススメのパンツ!」で個人で改造したパンツを紹介していた革の張り付け方が近いですね。
理想はエクスプローラージーンズの革を使用した布ジーンズとエクスプローラージーンズの良いとこ取りをした夢のジーンズがあれば
方向性は限りなくエクスパンドライダースパンツに近いのに何故そこで明後日の方向に舵を切る?とか思ってます。
じゃDEGNERでいいじゃんとか。いやいやヒートガードの革はおもいっきり滑るんです。
なんてぼやきをクシタニ製品開発部の誰かが見てくれたら良いな・・・と
毎度の事ながらお目汚し失礼いたしました。
おっしゃる通り、デニムにもエクスプローラーの革を貼ればグリップ感は増すこと間違いないんですけど、あの革はデザイン的アクセントとしてはあんまりカッコよくならないんですよね~
個人カスタムとしてはありだと思います!
エクスプローラージーンズ解説完走お疲れさまでした
バイクに乗っての感想は名東さんのおっしゃる通りそのままでした。
しかし気軽に履けて通気性の良さを考えると従来の布ジーンズにまさる素材は無い。
でもエクスプローラージーンズのグリップ感も欲しい。
そこで見つけたのがエクスパンドライダースパンツ。
流石クシタニさん分かってらっしゃると購入したものの見事に裏切られました。
お尻に革が無いのは仕方ないとして内腿と内膝にあててある革の位置がおかしい
名東さんも以前効果いまいちとおっしゃっていましたが、まこと格好だけのなんちゃってライダーパンツでした。
とぼやきながらこの夏の間バイクに乗る時は毎回エクスパンドライダースパンツ履いてます
あぁ早くネオ履いて乗りたい・・・
そうそうエクスパンドライダースパンツの私の満足度は7割ってとこですね
理由は長年夏も冬も布ジーンズだったので気軽にバイクを乗り回していた身としては
革は大げさに感じるところでしょうか
もちろんバイクに乗っている時だけは100%満足です。
コットンの通気性と革素材のニーグリップ性能の両立は、以前夏用パンツの解説動画で取り上げた個人カスタムが現時点で最も達成出来てるのではないかと思います。
ただしあのカスタムは、工賃が値上がり(24000円)、あまり現実的ではなくなってしまいました・・・
メーカーが最初からあの形状の革パッチを貼ってくれればいいんですけど、あれ・・思いっきりマックスフリッツのパクりですので多分難しいのではないかと思います・・・
もう一つゴアテックスの件
名東さんがおっしゃっていたゴアテックスのデモ機って私も昔見た覚えがあります。
身体から出る汗の蒸気が雨が降っている外に排出されるのかと誰もが誤解してしまうデモでしたね。
あのデモ機の訴求効果はかなり大きかったですね。
僕も見て感動した思い出があります。
ただ、僕は実際雨天の山登りの時に、ゴアの雨具の表面から抜けた蒸気が漂ってるのを見たことがありますので、あのデモ機はかなり実際のところを再現出来てるのではないかと思います。
そうかニーグリップ性能か❗️
防水ファスナーなどへの防水性ばかりに拘ってましたが、これなら購買意欲も出てきますね。3回目にして理解出来ました。ありがとうございました😊
こればっかりは実際に体験してみないと、映像や言葉では伝わり難いんですよね~。
店頭ではこのニーグリップ感を体感してもらうと購入に繋がることが圧倒的に多いです!