Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は元祖カリキュラムで社会福祉士、精神保健福祉士を1度の受験で合格しました。社会福祉士、精神保健福祉士に限らず、他の国家資格全てにおいて国家試験合格後も日々新しい知識と技術を付けていく必要があるものだと思います。誤解を恐れず申せば、例え司法試験に合格して裁判官、弁護士になっても、時代の移りにおいて社会が変わればまた判決も変わります。この仕事を何年かやって思ったことの1点目は、これまで国家試験の合格率低いと言われてきましたが、それは国家試験が難しいのではなく、受験者が勉強せずに、「こんなもんでいいだろう」と足元を掬われた人と、世の中をナメてきた人、記念受験で受験した人が不合格になっただけです。だって、医師ほど生命に関わることはないですが、大なり小なり他人様の人生に関わることを業とするわけですから、国家試験を社会福祉オカルトクイズ大会と言う人もいますが、そのオカルトクイズを解ける勉強するほど熱の無い人が、他人様を尊重できる程の倫理、価値観が備わるのか?備わっているのか?って話です。2点目に社会福祉士、精神保健福祉士はなぜ国家資格であるのか?勉強している学生を含め、現場の人も意味を分かっていない人が居ます。国家資格は国に何らかを利益をもたらすから国家資格として認められているのです。社会福祉士、精神保健福祉士は最近出て来た言葉で一言で表現すれば脱社会保障に関わる資格です。いろいろ国家資格ありますが、社会福祉士、精神保健福祉士は市民の生活に一番近い位置に居ます。そして主たる業務は極論言えば国、都道府県、市町村の公費負担を抑制するのです。余談ですが、マイナンバーよりの国家資格証明書が発行できるようになりました。まずは脱社会保障に関わる資格が挙げられました。そして数ある国家資格の中で社会福祉士、精神保健福祉士が一番最初に登録を行う対象になったことは記憶に新しい話です。国が社会福祉士、精神保健福祉士が、世の中で一番に脱社会保障に関わる資格者だと認めている裏付けてです。以上の事を全く理解していない大学があり、その大学に限って『社会福祉士合格者((数))日本一』と謳ってますが、毎年厚労省が国家試験合格者発表後に出している学校別国家試験合格者率及び合格者数の一覧で確認すれば、そのような大学の国家試験合格数だけ多く、合格率は福祉大学を名乗っているのに劣悪です。国はなぜ、社会福祉士、精神保健福祉士が本来は左巻き思考である『福祉』という言葉まで用い国家資格化しているか、大学でよく教えるよう定めていれば、社会福祉士、精神保健福祉士の存在と業務の本質が認められ、もっと以前より日本国における社会福祉士、精神保健福祉士の社会的地位が向上していて、待遇は諸国のソーシャルワーカーの水準に近かった筈です。
はじめまして。通所介護を去年立ち上げましたが、管理者や施設長など施設のトップ、生活相談員は社会福祉士を取得すべきと考え、35回で社会福祉士を取得しました。作業療法士として医療分野も学び、介護福祉士として介護現場の知識もつけてきました。資格はあくまでスタートに立つものと考えています。社会福祉士が介護、障害分野のトップや相談業務を行うための必須資格にすべきと私は考えています。名ばかり管理職が多いように思います。
現在27歳ですが、老健にて介護職と相談員の補助をしており、来年社福取るべく、仕事の傍ら猛勉強してます。今は介護福祉士と社会福祉主事の資格しか持ってません。ゆくゆくは、介護分野だけでなく、過去に学校でいじめられて辛かった経験などからスクールソーシャルワーカーになりたいなと考えてます。動画、とても身に染みました。資格を取ることをゴールにせず、取得後も精進し続けることが大切ですよね。
一緒に頑張りましょうね😊
こじさん、こんばんは~確かに社会福祉士を取ってどうするか、どうしたいかが大事やと思います。僕は今、特養に転職してケアマネと社福の兼務を任されました。型にとらわれないソーシャルワークを日々暗中摸索中です。グッド👍ボタン押しました
いつもありがとうございます😊ソーシャルワーカーとして、磨きをかけていきましょうね👍
社会福祉士は受験資格を取得するのが難しいです特に実務経験がないと実習が必要で大変です。ただ私が思うのは実習はやったほうがいいと思います。実際の現場で実習生ではあるが働くことで勉強した専門知識や技術を磨くよい機会になるからですそういった意味では社会福祉士を取得する意味はあると思います。社会福祉士は名称独占で業務独占資格ではないが自分の知識は間違っていないかなどの再確認や技術を磨くという意味で取得するのはありだと思う
同じ考えだったので驚きました。社福も精神も持っていて当たり前の時代はきますよね。だからこそ自分の分野を定め、自分にしか出来ないことを磨きそして、専門職として支援の幅を広げれないとこれから先は私も困難な時代がくるかなと思っていました。こじさんの動画を久しぶりに見に来て良かったです。共に頑張りましょう♪
ありがとうございます😊共に頑張りましょう!
こじさん、はじめまして、良いお話しでした。資格を取得してスタート地点に立つ感覚はあります。合格のハードルは低くなっても、その先でさらに専門知識&技術を磨く努力が必要ですね。小学校でもスクールカウンセラーだけでなく、最近はスクールソーシャルワーカーの導入も増えていることから、確かに活躍の場は広がっているなーと思います。ありがとうございました。
スクールソーシャルワーカーはめっちゃ大事だと思います!頑張りましょうね👍
昔も今も変わらず社会福祉士は取得してからがスタートですよね。何百万もかけて大学行って取得したひともいますよね。自分もその1人です。社会に出ててからも、仕事終わりや仕事を休んでまで勉強、実習行ったりとやはりハードル高いですよね。だからこそいろんな人に合格してほしい!ただな〜笑37回の新カリは合格率落ち着いて欲しいな〜💦6割は多すぎる💦
日商簿記2級のほうが難しいのか福祉業界の方は尊敬します
そもそもの当事者目線がない支援者にあたったことがあります(何度も)が、資格云々以前に相手の気持ちを考えられないのであれば何の意味もないように思います。
そうですね!当事者目線は当然のことなんですが、難しい所でもありますよね😣
@@こじのぼるチャンネル社会福祉士 難しいところ、というのはどういう意味ですか?
人の気持ちの理解は難しいなぁ〜と実践の中で良く感じてるんですよ😅
当事者ソーシャルワーカーとノーマルソーシャルワーカーとの価値観の違いだよそれで裂け目ができる分かり合えっこない by当事者精神保健福祉士より
介護福祉士もってて現在障害相談援助してますが、そこにプラススキルとして社福と精神取ろうと思ってます。社福を持ってるから何か、ではなくプラス知識として勉強しようという感じです。あと成年後見制度にも関われるのでこの先の福祉業界に居続ける中で役に立つかなぁと。でも一年半の通信教育しないといけないのがだるい…ʅ( ՞ਊ՞)ʃ
逆に援助職なら持ってて当たり前になるんですよね。持っててすごい、から、最低限持っとけ、って意味づけになるんでしょう。
たぶんそうなると思うんです!!
ケアマネみたいな独占職がないのが合格率より重要では?田舎のほうに行くと介護福祉士や保育士が相談員をやっていることもあります。なめられていますよ
社会福祉士で包括にいます来年は介護支援専門員試験受けます
精神保健福祉士はある意味、普通の人がストレスチェック制度実施者になれる唯一のものだと思います看護師は3年間がっつり学校に通うし、公認心理師は大学院が事実上必須、医師は無論、歯科医師も簡単にはなれない精神を持っているとかなりいいと思いますし、やはりお勧めは「登録販売者」の試験合格です。PSW(MHSW)と登録販売者は非常に相性がいいと、両方持っている自分が感じています
資格の活かし方は大事ですよね!!
これから基礎研修を受けた社会福祉士が本当の意味の有資格者。
合格率上がったからって悲報とか意味なくなったとか社会福祉士に失礼だわ。こんな社会福祉士にはなってほしくない。失礼。
コメントありがとうございます!そんなことは動画では言ってませんよ😊
社会福祉士は意味がないって初っ端に言ってますよね
むしろ社会福祉士の資格取得は大事なことになる、ということは言われてますよ。聞き落とされたのかな?でも字幕もあるし、もう一度お聞きになられてはいかがでしょうか?わたしは社会福祉士も持ってる医療従事者ですが、医療従事者では、資格は持ってからがスタートです。人の命がかかってるので、日々勉強なんですよ。資格を持っていればいい、ということではなくなったとおっしゃっているのだと思います。まあ、社会福祉士に限らず、全ての資格がそうですけどね(特に法律系資格は資格だけ持ってても本気で意味がない)
@@佐倉さくやそうなのですね。最初でとても残念な気持ちになったので見るのやめました。必死こいて目指してたMSWになれたのにそんな言われ方したくないと。
こういう人にはなりたくないですよね🤭不愉快・失礼極まりない。同じ社会福祉士として尊敬出来ない🤣
動画見てないけど、資格持ってると加算対象だから取れって会社から言われるー。今から勉強します😂
どの事業でなんていう加算でしょうか?介護保険ではないですか?
私は元祖カリキュラムで社会福祉士、精神保健福祉士を1度の受験で合格しました。
社会福祉士、精神保健福祉士に限らず、他の国家資格全てにおいて国家試験合格後も日々新しい知識と技術を付けていく必要があるものだと思います。誤解を恐れず申せば、例え司法試験に合格して裁判官、弁護士になっても、時代の移りにおいて社会が変わればまた判決も変わります。
この仕事を何年かやって思ったことの1点目は、これまで国家試験の合格率低いと言われてきましたが、それは国家試験が難しいのではなく、受験者が勉強せずに、「こんなもんでいいだろう」と足元を掬われた人と、世の中をナメてきた人、記念受験で受験した人が不合格になっただけです。だって、医師ほど生命に関わることはないですが、大なり小なり他人様の人生に関わることを業とするわけですから、国家試験を社会福祉オカルトクイズ大会と言う人もいますが、そのオカルトクイズを解ける勉強するほど熱の無い人が、他人様を尊重できる程の倫理、価値観が備わるのか?備わっているのか?って話です。
2点目に社会福祉士、精神保健福祉士はなぜ国家資格であるのか?勉強している学生を含め、現場の人も意味を分かっていない人が居ます。国家資格は国に何らかを利益をもたらすから国家資格として認められているのです。社会福祉士、精神保健福祉士は最近出て来た言葉で一言で表現すれば脱社会保障に関わる資格です。いろいろ国家資格ありますが、社会福祉士、精神保健福祉士は市民の生活に一番近い位置に居ます。そして主たる業務は極論言えば国、都道府県、市町村の公費負担を抑制するのです。余談ですが、マイナンバーよりの国家資格証明書が発行できるようになりました。まずは脱社会保障に関わる資格が挙げられました。そして数ある国家資格の中で社会福祉士、精神保健福祉士が一番最初に登録を行う対象になったことは記憶に新しい話です。国が社会福祉士、精神保健福祉士が、世の中で一番に脱社会保障に関わる資格者だと認めている裏付けてです。以上の事を全く理解していない大学があり、その大学に限って『社会福祉士合格者((数))日本一』と謳ってますが、毎年厚労省が国家試験合格者発表後に出している学校別国家試験合格者率及び合格者数の一覧で確認すれば、そのような大学の国家試験合格数だけ多く、合格率は福祉大学を名乗っているのに劣悪です。
国はなぜ、社会福祉士、精神保健福祉士が本来は左巻き思考である『福祉』という言葉まで用い国家資格化しているか、大学でよく教えるよう定めていれば、社会福祉士、精神保健福祉士の存在と業務の本質が認められ、もっと以前より日本国における社会福祉士、精神保健福祉士の社会的地位が向上していて、待遇は諸国のソーシャルワーカーの水準に近かった筈です。
はじめまして。
通所介護を去年立ち上げましたが、管理者や施設長など施設のトップ、生活相談員は社会福祉士を取得すべきと考え、35回で社会福祉士を取得しました。
作業療法士として医療分野も学び、介護福祉士として介護現場の知識もつけてきました。
資格はあくまでスタートに立つものと考えています。
社会福祉士が介護、障害分野のトップや相談業務を行うための必須資格にすべきと私は考えています。
名ばかり管理職が多いように思います。
現在27歳ですが、老健にて介護職と相談員の補助をしており、
来年社福取るべく、仕事の傍ら猛勉強してます。今は介護福祉士と社会福祉主事の資格しか持ってません。
ゆくゆくは、介護分野だけでなく、過去に学校でいじめられて辛かった経験などからスクールソーシャルワーカーになりたいなと考えてます。
動画、とても身に染みました。資格を取ることをゴールにせず、取得後も精進し続けることが大切ですよね。
一緒に頑張りましょうね😊
こじさん、こんばんは~
確かに社会福祉士を取ってどうするか、どうしたいかが大事やと思います。
僕は今、特養に転職してケアマネと社福の兼務を任されました。型にとらわれないソーシャルワークを日々
暗中摸索中です。
グッド👍ボタン押しました
いつもありがとうございます😊
ソーシャルワーカーとして、磨きをかけていきましょうね👍
社会福祉士は受験資格を取得するのが難しいです特に実務経験がないと実習が必要で大変です。ただ私が思うのは実習はやったほうがいいと思います。実際の現場で実習生ではあるが働くことで勉強した専門知識や技術を磨くよい機会になるからですそういった意味では社会福祉士を取得する意味はあると思います。社会福祉士は名称独占で業務独占資格ではないが自分の知識は間違っていないかなどの再確認や技術を磨くという意味で取得するのはありだと思う
同じ考えだったので驚きました。
社福も精神も持っていて当たり前の時代はきますよね。
だからこそ自分の分野を定め、自分にしか出来ないことを磨き
そして、専門職として支援の幅を広げれないとこれから先は私も
困難な時代がくるかなと思っていました。
こじさんの動画を久しぶりに見に来て良かったです。
共に頑張りましょう♪
ありがとうございます😊共に頑張りましょう!
こじさん、はじめまして、良いお話しでした。資格を取得してスタート地点に立つ感覚はあります。合格のハードルは低くなっても、その先でさらに専門知識&技術を磨く努力が必要ですね。小学校でもスクールカウンセラーだけでなく、最近はスクールソーシャルワーカーの導入も増えていることから、確かに活躍の場は広がっているなーと思います。ありがとうございました。
スクールソーシャルワーカーはめっちゃ大事だと思います!
頑張りましょうね👍
昔も今も変わらず社会福祉士は取得してからがスタートですよね。
何百万もかけて大学行って取得したひともいますよね。自分もその1人です。
社会に出ててからも、仕事終わりや仕事を休んでまで勉強、実習行ったりとやはりハードル高いですよね。
だからこそいろんな人に合格してほしい!
ただな〜笑37回の新カリは合格率落ち着いて欲しいな〜💦6割は多すぎる💦
日商簿記2級のほうが難しいのか
福祉業界の方は尊敬します
そもそもの当事者目線がない支援者にあたったことがあります(何度も)が、資格云々以前に相手の気持ちを考えられないのであれば何の意味もないように思います。
そうですね!
当事者目線は当然のことなんですが、難しい所でもありますよね😣
@@こじのぼるチャンネル社会福祉士 難しいところ、というのはどういう意味ですか?
人の気持ちの理解は難しいなぁ〜と実践の中で良く感じてるんですよ😅
当事者ソーシャルワーカーとノーマルソーシャルワーカーとの価値観の違いだよそれで裂け目ができる分かり合えっこない by当事者精神保健福祉士より
介護福祉士もってて現在障害相談援助してますが、そこにプラススキルとして社福と精神取ろうと思ってます。
社福を持ってるから何か、ではなくプラス知識として勉強しようという感じです。あと成年後見制度にも関われるのでこの先の福祉業界に居続ける中で役に立つかなぁと。
でも一年半の通信教育しないといけないのがだるい…ʅ( ՞ਊ՞)ʃ
逆に援助職なら持ってて当たり前になるんですよね。持っててすごい、から、最低限持っとけ、って意味づけになるんでしょう。
たぶんそうなると思うんです!!
ケアマネみたいな独占職がないのが
合格率より重要では?
田舎のほうに行くと介護福祉士や保育士が相談員をやっていることもあります。なめられていますよ
社会福祉士で包括にいます
来年は介護支援専門員試験受けます
精神保健福祉士はある意味、普通の人がストレスチェック制度実施者になれる唯一のものだと思います
看護師は3年間がっつり学校に通うし、公認心理師は大学院が事実上必須、医師は無論、歯科医師も簡単にはなれない
精神を持っているとかなりいいと思いますし、やはりお勧めは「登録販売者」の試験合格です。
PSW(MHSW)と登録販売者は非常に相性がいいと、両方持っている自分が感じています
資格の活かし方は大事ですよね!!
これから基礎研修を受けた社会福祉士が本当の意味の有資格者。
合格率上がったからって悲報とか意味なくなったとか社会福祉士に失礼だわ。こんな社会福祉士にはなってほしくない。失礼。
コメントありがとうございます!
そんなことは動画では言ってませんよ😊
社会福祉士は意味がないって初っ端に言ってますよね
むしろ社会福祉士の資格取得は大事なことになる、ということは言われてますよ。聞き落とされたのかな?でも字幕もあるし、もう一度お聞きになられてはいかがでしょうか?
わたしは社会福祉士も持ってる医療従事者ですが、医療従事者では、資格は持ってからがスタートです。人の命がかかってるので、日々勉強なんですよ。資格を持っていればいい、ということではなくなったとおっしゃっているのだと思います。
まあ、社会福祉士に限らず、全ての資格がそうですけどね(特に法律系資格は資格だけ持ってても本気で意味がない)
@@佐倉さくや
そうなのですね。
最初でとても残念な気持ちになったので見るのやめました。必死こいて目指してたMSWになれたのにそんな言われ方したくないと。
こういう人にはなりたくないですよね🤭不愉快・失礼極まりない。同じ社会福祉士として尊敬出来ない🤣
動画見てないけど、資格持ってると加算対象だから取れって会社から言われるー。
今から勉強します😂
どの事業でなんていう加算でしょうか?介護保険ではないですか?