【講義15】標準原価計算 材料費差異。労務費差異

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 янв 2025

Комментарии • 14

  • @17iwh1te
    @17iwh1te 2 месяца назад +1

    これほどわかりやすい解説はないくらいありがたい

    • @deruboki
      @deruboki  2 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      しっかり勉強進めて合格を目指してください。

  • @cosmoikuji8070
    @cosmoikuji8070 2 месяца назад +1

    自分も、鉛筆のカキカキ音が心地良いいです。
    視聴し続けてる一因だと思います😊
    そして、20:24 原価BOXの「工」と「しょ」の覚え方、
    持っている教科書では、全く出てきませんでした😭
    紹介してくださって、ありがとうございます😭

    • @deruboki
      @deruboki  2 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもよろしくおねがいします。
      勉強頑張ってください。
      祈:合格!

  • @MashimaHiroto-v3m
    @MashimaHiroto-v3m Месяц назад

    他にも動画がありますが、
    カゼ太郎さんが1番わかりやすいです

    • @deruboki
      @deruboki  Месяц назад

      ご視聴ありがとうございます。
      さらにわかりやすい動画づくりに努めます。
      合格までいっしょにがんばりましょう

  • @るるぽ-n9b
    @るるぽ-n9b 10 месяцев назад +3

    カゼ太郎さんの、
    鉛筆がエモい✏️
    動画配信、ありがたいです!

    • @deruboki
      @deruboki  10 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます。
      私には「エモい」の意味がよく分かりませんが(笑)、
      とにかく勉強、頑張って合格を勝ち取ってください。

  • @三輪真弓-o2s
    @三輪真弓-o2s 11 месяцев назад +1

    製造間接費を実際配賦か予定配賦かどちらで記入するのか、それで差異を足すのか引くのか、良くわからない😢。もう5日しかないのに😢。

    • @deruboki
      @deruboki  11 месяцев назад +2

      予定配賦の指示が出ている時は、まずは(実際額が分からないので)予定配賦の額で仕訳をして、期末(決算の時)に実際配賦の金額に調整する、と覚えてください。
      差異を足すか引くかは、最終的に実勢発生額になるようにすればよいのです。

  • @しあとる
    @しあとる 7 месяцев назад +1

    ここはわかりやすかった!
    けど、わざわざ動画を分けるってことは、製造間接費差異の分析が難所ってことですね…

    • @deruboki
      @deruboki  7 месяцев назад +1

      そうです。シュラッター図は出題確率も大きいです。しっかりマスターしましょう

  • @woody19741013
    @woody19741013 5 месяцев назад

    いつもありがとうございます。 標準原価を内側に、実際原価を外側にということですが、有利差異になるときでも同じなのでしょうか?
    縦軸の標準原価が400円で実際原価が380円だったら、400の上に380を書いて、差額は20円として計算するということでよいでしょうか?

    • @deruboki
      @deruboki  5 месяцев назад

      有利差異でも同じです。
      400の上に380を書いて、差額は△200円となり、△(マイナス)の場合は「有利差異」と考えます。