Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2:35通訳「日本語しゃべれるんかい・・・」
フェラーズ准将は戦前は日本の駐在武官で、日本人の恋人がいましたからね。実はそれなりに話せますし、恋人の親父は海軍中将だったか?
SHUUTARO SAITOU 西田敏行が演じてた人ですか?
米兵士官「デハイキマショウカ」通訳「お前日本語喋れたんか......」
この通訳者優秀ですね!外人が言った通りに訳したら憲兵と揉め事になったと思う
そうですね。
敗戦国になったあとも尚ダルい憲兵隊
近衛兵でも無く、皇宮警察でもない、禁衛府だね、一年間しか存在しなかったから映像化されるのは貴重〜
皇居の前の広い所で近代建築があるのカッコいい
爆撃で廃墟になった東京駅丸の内オフィスビル街か霞ヶ関の官衙ですよ‼️良く当時の様子をドラマ化してる。
禁衛府の衛士ですね。かっこいいです。
biliken01 それは韓国では?ねぐみは韓国ですよ
木村勇貴さん 戦後のわずかの期間ですが禁衛府という皇居護衛機関が日本にあったんですよ
衛門府の武官?するとあの隊長は左衛門尉でしょうか?
禁衛府は敗戦直後に皇宮警察と近衛師団を改組して設置されたが、アメリカの意向で6ヶ月で解体された
衛士って律令体制における税の一部やん
なんか手動で棒上げてるの可愛い
@ドラえもん 「ここから先は勝手に通れませんよ」っていうただの目印ですね。有料駐車場の出口や踏切の遮断機と同じです。
@ドラえもん 軍事施設とか厳重警戒施設の入口には人だけではなく、車両の侵入も管理するために遮断器を用いることは世界的にも多々あります。現代でもアメリカ軍基地や自衛隊施設でも使っていますよ。当時の日本は国としては自動車両の導入には遅れていましたが、何も全く無かったわけではありません。当時の先進国としては少なかっただけですから、発展した都市部においてはむしろ一般的な移動手段でした。
僕の曽祖父と高祖父が近衛師団でした。今でも家には写真、陛下からの叙勲?位階?の際に貰った表彰状みたいものがあり毎朝拝礼しています。わが家の誇りです。
さっきまでさんざん命令口調で強く言ってたのに急に『では、行きましょうか』ってなんか違和感を感じるw
通訳を行なってる人とはまた立場が違いますからね...日本語が慣れてないのか、はたまた厳格に神格化された天皇家や皇居を守る近衛兵を刺激させないために、敬語になったのかもしれませんね。
単純に習いたての頃は丁寧なことしか教わらないからかと。留学生も自己紹介のとき「○○と申します。よろしくお願いいたします」みたいぬ固いの習うし。
英語と日本語は単純比較できないのでは?命令口調も日本語訳を教科書風の訳し方したら敬語ぽくなるだろうし。
「では、いましょうか」。↑”自分は日本語喋ることができますよ“という意味で、“さっきまでの日本語のやりとり理解していましたよ”ということになります。映画ブラックレインで高倉健さんが同じことしてましたね(高倉健さんは本当に英語とフランス語をしゃべる)。かっこいいとはこういうことですねw。
ストーリーの大枠の設定では第日本帝国海軍大将の娘がアメリカに留学して恋仲に落ち、この少将も日本に1〜2年滞在し海軍大将から日本軍と日本人の特徴を教わる。んで戦後恋仲になった人を探したが静岡で空襲に遭い死亡したという話。
国滅びても陛下だけは最後まで守ろうとする意志を感じた
互いに責務を全うする姿に敬礼
敬礼?お前は軍人か?
黒赤の制服かっこよすぎん?
それな
セアカコケグモにしか見えん
近衛兵の制服かっこいいな。装備が腰に軍刀ってのも日本的でなかなかいいと思う。でも1つ疑問に思うのは皇居に戦車って置いてあったの?
三式っぽいですよね〜^^
チハ改もしくはチハ短芯砲ぶっちゃけあの時のチハは車体になんか乗っけてるから
@@user-tokin 多分ごっちゃになってるんですよね砲塔はまんま3式ちぬです、砲身、砲塔サイドのカクカクや防楯は3式ぽいです大戦末期型(?笑)のチハ車体にちぬ砲塔とかいう設定ではw
砲塔でかくてKV2みたいっすねw
近衛師団あるからおいてあるんじゃない?
何気にチヌがいる
あるある督戦隊 砲塔はチヌですが……車体これ…九七式中戦車ですね…チハの車体を使った一式砲戦車や三式砲戦車は75mm砲は搭載してますがw
ハインケル爆撃隊 よくリベット見えましたねw
ハインケル爆撃隊 まぁどうせ撮影用なのでそこまでしっかり作られてはいないと思いますけど...ね...(平に見えるのは気のせいか)
@@l.c.j.p.f3256 日の丸でけえwどこの師団だろう?
いまの皇宮警察も日本刀持って衣服も威圧感ある黒と赤にすればいいのに。
工兵MK2くん なんの話をしてるんだ
工兵MK2くん 気品とイメージの話で思想の話じゃないだろ過剰反応しすぎ
工兵MK2くん 最初からそう言えばいいだろ、なんで意味わからんとこで噛み付く?ネットで賢いアピールはやめとけ
ガキの言い争いでなにか発見出来たか?
工兵MK2くん まぁでも日本刀は日本の文化というか伝統の一つでもあるから管理や世論の目を気にせず実現すれば良いのでは?(語彙力)
刀抜こうとして構えてる姿かっこいい
カッコよくねーよ
戦争に勝っても負けても自身の責務を貫き通す禁衛府の姿勢。適切な表現かどうか分かりませんが、格好いいと思いました👮
皆んな演技クソ上手いな
憲兵ではなく、宮城警備は皇宮警察です。憲兵は軍隊内において特務特権の行使しかできないが。 ちなみに近衛師団はあるが、軍隊は国民と国土を委守ることが専務。
yasaka Keiji 皇宮護衛官
じいちゃんが皇居の近衛騎兵やってた
カッコいい……。
アメリカ戦争に勝ってるからすげえ偉そうだけどこのときの日本の方めっちゃ悔しそうだな。映画でも伝わってくるのがなんとも言えない.... 勝って欲しかった😢
このシーンのは昭和20年9月10日発足の「禁衛府(宮内省機関)」の皇宮衛士総隊・部・隊員ではないのですか? 皇宮警察・部(同 禁衛府直属・新)も 門衛 を出したのかな? 「禁衛府」は翌21年 3月に解体され業務は、改組と移管を重ねた現在の「警察庁皇宮警察本部」」に引き継がれているようです。 平成育ちの人は軍関係にうとく 「思い込みから」 憲兵(ミリタリーポリス)と当直衛兵(ガーヅ)、儀仗兵(ミリタリーエスコート)を混同してしまうみたいですね。
それはないでしょう。武装解除してるはずなのに後ろに戦車がありましたまた衛兵は軍刀も持っていましたし。
恐らくそうでしょう。近衛兵はもうありませんし、憲兵隊は皇居正面の警備は担当していませんでした。また、近衛兵ならば制服もカーキ色の軍服姿で下士官兵は曹長と一部の軍曹を除いて銃剣だけですし、憲兵ならば憲兵腕章に帯刀・拳銃を携行していますが、やはり軍服は通常の下士官兵用被服てわすから、濃紺の制服に全員が帯刀しているのはおかしいですね。戦車だけが確かに気になりますが。
なにぶん映画の事ゆえ、今一つ決め手に欠けます。衛士総隊隊員は旧近衛師団の精鋭から選抜されたと聞き及びますので、おそらく制服も旧帝国陸軍軍装のものに準ずる色調なのではと考えました。紺色では、やはり皇宮警察・官のものなのでしょうか?サーベルを提げた警察官が四角く武張ってサムライ風なのがいかにも向こうの映画っぽいと思えますので(記録映像ではない)フィクションから考証関係を導き出すのは軽率過ぎる真似なのかもしれません。無条件降伏、武装解除後に戦車が据えてあるのも 、おかしいと言えば、おかしいですよね。
英語だとあんなにかっこいいのに日本語になると可愛いな
終戦後1年間存在した皇宮衛士かと
そんなもんがあったのですか!?
憲兵ってほんとに毅然としてるね。
なんか今の時代だと頭おかしい言われるかもしれんけどまた近衛連隊とか近衛師団再組織してこんな制服で皇居等警備とか着いて欲しいなんなら俺がやりたい笑笑
制服に刀は、、まさにマリアージュ
通訳の重要性がよく分かる・・・(・・;)
日本語、話せるんかーい!w
にしても、後ろの“よくわからん”戦車【砲車!?】は⁉️👀‼️
威厳ありすぎ憲兵隊カッコいい
Salander Lisbeth 憲兵隊ではなく、皇宮護衛官ですね。
これ、禁衛府の衛士ですね。戦後すぐに創設されて、すぐ解体になった組織です。
あの遮断棒みたいなやつ、意味あるのだろうか?
あれは多分PL法みたいなものだと思う
2:43 ステハゲ
くさ
堪らなくカッコいい。こんな仕事がしたい。
敗戦したが誇り高き姿勢は日本人だね。
やっぱり日本人は黒の詰襟が似合うね
カッコイイね威圧感ある
憲兵というより、皇宮警察の前身かな?日本刀かぁ。今の皇宮護衛官もピストルじゃなくて日本刀装備して衛兵(⬅兵じゃないけど)したらカッコいいですよね?日本って感じで。暴漢に抜いて威嚇したら怯んで退散しそう。
日本が負けたのアメリカで本当に良かったなソ連だったら戦車で皇居に突っ込んできてるぞ
佳子さまはおれがお守りします
よく言った。貴様は煽動部隊だ。
半ドア助手席 不覚にも笑った
カッコいい
ん?この人達は、憲兵じゃないよ。( ゜д゜)
やっぱり皇居を御守りしている、側衛官?衛士の方は、かっこええですね。(^ω^)
この映画(?)の名前を知っている方がいたら教えて貰えないでしょうか?
何の映画ですか?
皇宮警察はまた特殊だよね
これなんて言う映画ですか?
たしか終戦のエンペラーです
豆太郎お豆大好き ありがとうございます😊
@@gachapin487 マッカーサー訪問シーンの昭和天皇の台詞を聞いたら泣けてくるよ
陸軍の近衛連隊将兵が敗戦直後あの様な制服を着用し、武装保持していたのかね❓憲兵じゃないと思うが。
戦前の皇宮警察が組織改革された後の皇宮衛士らしいですね。1年間だけ存在したとか
@@柘榴坂の侍 さんへ三年経て遅かりし。有難うございます。
@@anjing2728 こちらこそありがとうございます👍🏻
ホイがさりげなく置いてある…
テキトーに作ったハリボテ過ぎて判断が付きません。個人的にホイが一番好きなんですが、砲身長から三式チヌと判断するのが妥当でしょう。
すみませんホイの写真とチヌの写真がこんがらがってました
ちなみに戦車はシャーシー部分が九七式、砲塔が三式。現実にあったらかなりのトップヘビーで走行も危ういと思われる。もっともこの時期は完全武装解除されているはずなので戦車を保有している事自体おかしい。
これはなんと言うドラマ?映画?ですか? よかったら題名もお願いします🤲
終戦のエンペラーって言う映画だった気がします(間違ってたらすみません)
この映画何というタイトルですか?
憲兵隊ではなくて近衛兵ではないでしょうか?
これ何て言う映画❓
終戦のエンペラー
後ろの戦車はかたとしきさなに?
隊長の腰の刺し方おかしくない?始めは刀の形で立っていて書いた物を読み終わってぶらがった時は太刀刺しなのに、確認の電話をしに行く時は太刀持ちで向かい、電話し終わって「貴様一人だけだ」って言うのに近づいて来る時は刀刺しでぶら下がっている。正解は刀の形でぶら下がるのが正解だけど、間違いに気づいたが、アメリカの役者が帰って都合つかなくなり、アメリカ人がいないシーンだけ撮影しなおしたと思う。でも、後に確認電話をしに行く時に太刀持ちだったのに気づいたが、「もう、いいや。多分わかんねーよ。また撮り直す時間ないからこのまま行っちゃえ!」ってなったんでしょ。でも、この頃も武士道で腰からぶら下げているのは大事にしていたけどな。勿論、鉄が不足したらアルミの刀も出て来たけど。
なんの映画ですか?
『終戦のエンペラー』という名前です。
憲兵の制服ってなんて調べれば出てきますか?
憲兵 制服
なんていう映画か知りたいです。
ななころ ラストエンペラーだった気がする
一年も経ってるコメントに返すのもアレなんですが、この映画の日本語タイトルは「終戦のエンペラー」です。
@@chan8521 ありがとうございます。この後この映画見ることができました^^
@@nanakoro07 お役に立てて何よりです^_^
先帝陛下がマ将軍に英語で話しかけるシーンがあったが日米合作にしては時代考証が出鱈目な作品でしたね小川榮太郎氏の『「永遠の0」と日本人』でも鋭く批判されていますそもそも憲兵が宮城守護に当たる訳がありません
手動の踏切で侵入防止する💪
憲兵ではなく皇宮警察ですね。憲兵は陸軍に属する軍隊内の警察の役割、皇宮警察は文字通り宮中を護る警察官です。現在では憲兵は無くなりましたが、皇宮警察は警察庁の指揮下という形で残っています。二重橋の広場では、警視庁と皇宮警察が共に護衛してますね。
日本の憲兵は「国家憲兵」の側面もあるから警察活動も行っていました。今でもフランスなどでは都市部を警察、地方を憲兵が治安維持しております。憲兵は無くなりましたが、自衛隊には警務隊というモノがあり腕章にはMPと書かれています。
軍服が自衛隊の倍カッコいい
サムネがショーンホラッチョマクラウド
刀VS銃 これ見ると文化の違いが感じられる。
一部を除いて武装解除されてた気がします。
GHQ嫌いだけど好き。
あの奥の戦車ってチヌかな?
これ何の映画?ドラマ?でしょうか?もし、知っていたら教えていただきたい
映画だよ、
おお、映画でしたかなんという映画でしょうか?
終戦のエンペラー、です。
ありがとうございます!今度ちゃんと観てみます
いきましょーウカ
禁衛府の復活を!
これは過剰演出っしょ?
なんと言う映画なんだろう
デハイキマショー
ホンマに皇居で撮ったんか???
どっちでもよくない?
近衛兵じゃないの?
What's this?
The American guy in this video is MacArthur
@@David-jx5jk and uhh the movie?
@@David-jx5jk No,he is Fellers,general of US army.
誰だ後ろでヘイデイやってる人笑笑
那時代的日本人還有種下美軍的武器? 基本上那時連天皇及皇室成員都差點變戰犯了,還有可能? 當年駐日美軍可是太上皇啊!
終於看到中文了
私はここに出てくる全ての人に勝てる自信がある。
アメリカ軍の軍服がダサすぎる
漢宗室令閲覧禁止
これ憲兵隊ではないよ。
憲兵?皇宮警察でしょ
この頃はまだ憲兵だと思う
先輩素晴らしい 憲兵でもなく禁衛府の衛士だと思われます武装解除後の近衛師団を前身とした組織で現在の皇宮警察の源流の一つです
り こち 教えていただきありがとうございます
皇軍の人でしょ?名前自体は、変わったけど今は、警視庁の組織になったけど、機動隊とかも皇軍の人間から作られた組織じゃないかな?陸軍分列行進曲使ってるし
全然違う。この人たちは、戦後直後に存在した禁衛府という機関の職員で戦前の宮内省皇宮警察部と陸軍近衛師団の混成部隊。すぐに解体されて皇宮警察に一本化される。皇宮警察は近衛師団とは全く別に明治期から存在した組織。当時は宮内庁の前身の宮内省の機関。戦後は警察庁の附属機関。一貫して軍とは全く別の組織。機動隊も軍とは無関係。血盟団はじめ極右のテロが頻発した時期に、全員が拳銃で武装した治安部隊として警視庁に設置された特別警備隊が前身。これが、戦時中に「警備隊」として全国警察に設置され、空襲下での治安維持や人命救助に従事する。戦後に警視庁に編成された「予備隊」が直接の前身。(陸自の前身である総理府警察予備隊とは全くの別物)なお、分列行進曲は、西南戦争に参戦した旧士族の警察官からなる抜刀隊の曲だから、むしろ元々は警察の歌。
後ろにチハたんが
車体だけチハたんだな
@佐々木幹太 三式中戦車に見える
憲兵じゃなくて近衛兵じゃねえの?
近衛師団解体後の禁衛府衛士の制服と思われます
威圧的
貴様と言って指をさすとはどの国の客人に対して無礼千万。やはり私が嫌いな陸軍だ。所属は陸軍であるが海軍の軍事警察も司り、何処にも付いて来て海軍のみならず陸軍からも「犬」と呼ばれるだけある。
憲兵というより皇居警察の気がする
こんな制服はなかったし、皇居の正門前に戦車なんて起きっこないし、完全に「アメリカ人の想像する(あるいは日本らしいと感じる)」日本ですね。
終戦のエンペラー。トミー・リージョーンズが好きで観ましたが酷い 酷い映画でした。そもそも無条件降伏し武装解除され日本軍隊も解体されているのに皇宮警察か旧陸軍憲兵?かもわからない武装集団が戦車まで置いて皇居前に居るのか出鱈目すぎて失笑しました。映画冒頭マッカーサーが輸送機から降りる場面で飛行機のマーキングが間違ってたので嫌な予感したけど見事に当たり❗観終わった後も後味悪くスッキリしない映画でした😑
皇居警察です
イオンモール
憲兵隊ではな皇宮警察やな。
なんて映画ですか?
2:35通訳「日本語しゃべれるんかい・・・」
フェラーズ准将は戦前は日本の駐在武官で、日本人の恋人がいましたからね。
実はそれなりに話せますし、恋人の親父は海軍中将だったか?
SHUUTARO SAITOU
西田敏行が演じてた人ですか?
米兵士官「デハイキマショウカ」
通訳「お前日本語喋れたんか......」
この通訳者優秀ですね!
外人が言った通りに訳したら憲兵と揉め事になったと思う
そうですね。
敗戦国になったあとも尚ダルい憲兵隊
近衛兵でも無く、皇宮警察でもない、禁衛府だね、一年間しか存在しなかったから映像化されるのは貴重〜
皇居の前の広い所で近代建築があるのカッコいい
爆撃で廃墟になった東京駅丸の内オフィスビル街か霞ヶ関の官衙ですよ‼️良く当時の様子をドラマ化してる。
禁衛府の衛士ですね。かっこいいです。
biliken01
それは韓国では?ねぐみは韓国ですよ
木村勇貴さん 戦後のわずかの期間ですが禁衛府という皇居護衛機関が日本にあったんですよ
衛門府の武官?するとあの隊長は左衛門尉でしょうか?
禁衛府は敗戦直後に皇宮警察と近衛師団を改組して設置されたが、アメリカの意向で6ヶ月で解体された
衛士って律令体制における税の一部やん
なんか手動で棒上げてるの可愛い
@ドラえもん 「ここから先は勝手に通れませんよ」っていうただの目印ですね。
有料駐車場の出口や踏切の遮断機と同じです。
@ドラえもん 軍事施設とか厳重警戒施設の入口には人だけではなく、車両の侵入も管理するために遮断器を用いることは世界的にも多々あります。
現代でもアメリカ軍基地や自衛隊施設でも使っていますよ。
当時の日本は国としては自動車両の導入には遅れていましたが、何も全く無かったわけではありません。
当時の先進国としては少なかっただけですから、発展した都市部においてはむしろ一般的な移動手段でした。
僕の曽祖父と高祖父が近衛師団でした。今でも家には写真、陛下からの叙勲?位階?の際に貰った表彰状みたいものがあり毎朝拝礼しています。わが家の誇りです。
さっきまでさんざん命令口調で強く言ってたのに急に『では、行きましょうか』ってなんか違和感を感じるw
通訳を行なってる人とはまた立場が違いますからね...
日本語が慣れてないのか、はたまた厳格に神格化された天皇家や皇居を守る近衛兵を刺激させないために、敬語になったのかもしれませんね。
単純に習いたての頃は丁寧なことしか教わらないからかと。
留学生も自己紹介のとき「○○と申します。よろしくお願いいたします」みたいぬ固いの習うし。
英語と日本語は単純比較できないのでは?
命令口調も日本語訳を教科書風の訳し方したら敬語ぽくなるだろうし。
「では、いましょうか」。
↑”自分は日本語喋ることができますよ“という意味で、“さっきまでの日本語のやりとり理解していましたよ”ということになります。映画ブラックレインで高倉健さんが同じことしてましたね(高倉健さんは本当に英語とフランス語をしゃべる)。かっこいいとはこういうことですねw。
ストーリーの大枠の設定では第日本帝国海軍大将の娘がアメリカに留学して恋仲に落ち、この少将も日本に1〜2年滞在し海軍大将から日本軍と日本人の特徴を教わる。んで戦後恋仲になった人を探したが静岡で空襲に遭い死亡したという話。
国滅びても陛下だけは最後まで守ろうとする意志を感じた
互いに責務を全うする姿に敬礼
敬礼?
お前は軍人か?
黒赤の制服かっこよすぎん?
それな
セアカコケグモにしか見えん
近衛兵の制服かっこいいな。装備が腰に軍刀ってのも日本的でなかなかいいと思う。
でも1つ疑問に思うのは皇居に戦車って置いてあったの?
三式っぽいですよね〜^^
チハ改
もしくはチハ短芯砲
ぶっちゃけあの時のチハは車体になんか乗っけてるから
@@user-tokin
多分ごっちゃになってるんですよね
砲塔はまんま3式ちぬです、砲身、砲塔サイドのカクカクや防楯は3式ぽいです
大戦末期型(?笑)のチハ車体にちぬ砲塔とかいう設定ではw
砲塔でかくてKV2みたいっすねw
近衛師団あるからおいてあるんじゃない?
何気にチヌがいる
あるある督戦隊 砲塔はチヌですが……車体これ…九七式中戦車ですね…チハの車体を使った一式砲戦車や三式砲戦車は75mm砲は搭載してますがw
ハインケル爆撃隊 よくリベット見えましたねw
ハインケル爆撃隊 まぁどうせ撮影用なのでそこまでしっかり作られてはいないと思いますけど...ね...(平に見えるのは気のせいか)
@@l.c.j.p.f3256
日の丸でけえw
どこの師団だろう?
いまの皇宮警察も日本刀持って衣服も威圧感ある黒と赤にすればいいのに。
工兵MK2くん なんの話をしてるんだ
工兵MK2くん 気品とイメージの話で思想の話じゃないだろ
過剰反応しすぎ
工兵MK2くん 最初からそう言えばいいだろ、なんで意味わからんとこで噛み付く?
ネットで賢いアピールはやめとけ
ガキの言い争いでなにか発見出来たか?
工兵MK2くん まぁでも日本刀は日本の文化というか伝統の一つでもあるから管理や世論の目を気にせず実現すれば良いのでは?(語彙力)
刀抜こうとして構えてる姿かっこいい
カッコよくねーよ
戦争に勝っても負けても自身の責務を
貫き通す禁衛府の姿勢。
適切な表現かどうか分かりませんが、
格好いいと思いました👮
皆んな演技クソ上手いな
憲兵ではなく、宮城警備は皇宮警察です。憲兵は軍隊内において特務特権の行使しかできないが。
ちなみに近衛師団はあるが、軍隊は国民と国土を委守ることが専務。
yasaka Keiji 皇宮護衛官
じいちゃんが皇居の近衛騎兵やってた
カッコいい……。
アメリカ戦争に勝ってるからすげえ偉そうだけどこのときの日本の方めっちゃ悔しそうだな。映画でも伝わってくるのがなんとも言えない.... 勝って欲しかった😢
このシーンのは昭和20年9月10日発足の「禁衛府(宮内省機関)」の皇宮衛士総隊・部・隊員ではないのですか? 皇宮警察・部(同 禁衛府直属・新)も 門衛 を出したのかな? 「禁衛府」は翌21年 3月に解体され業務は、改組と移管を重ねた現在の「警察庁皇宮警察本部」」に引き継がれているようです。 平成育ちの人は軍関係にうとく 「思い込みから」 憲兵(ミリタリーポリス)と当直衛兵(ガーヅ)、儀仗兵(ミリタリーエスコート)を混同してしまうみたいですね。
それはないでしょう。武装解除してるはずなのに後ろに戦車がありましたまた衛兵は軍刀も持っていましたし。
恐らくそうでしょう。
近衛兵はもうありませんし、憲兵隊は皇居正面の警備は担当していませんでした。
また、近衛兵ならば制服もカーキ色の軍服姿で下士官兵は曹長と一部の軍曹を除いて銃剣だけですし、憲兵ならば憲兵腕章に帯刀・拳銃を携行していますが、やはり軍服は通常の下士官兵用被服てわすから、濃紺の制服に全員が帯刀しているのはおかしいですね。
戦車だけが確かに気になりますが。
恐らくそうでしょう。
近衛兵はもうありませんし、憲兵隊は皇居正面の警備は担当していませんでした。
また、近衛兵ならば制服もカーキ色の軍服姿で下士官兵は曹長と一部の軍曹を除いて銃剣だけですし、憲兵ならば憲兵腕章に帯刀・拳銃を携行していますが、やはり軍服は通常の下士官兵用被服てわすから、濃紺の制服に全員が帯刀しているのはおかしいですね。
戦車だけが確かに気になりますが。
恐らくそうでしょう。
近衛兵はもうありませんし、憲兵隊は皇居正面の警備は担当していませんでした。
また、近衛兵ならば制服もカーキ色の軍服姿で下士官兵は曹長と一部の軍曹を除いて銃剣だけですし、憲兵ならば憲兵腕章に帯刀・拳銃を携行していますが、やはり軍服は通常の下士官兵用被服てわすから、濃紺の制服に全員が帯刀しているのはおかしいですね。
戦車だけが確かに気になりますが。
なにぶん映画の事ゆえ、今一つ決め手に欠けます。衛士総隊隊員は旧近衛師団の精鋭から選抜されたと聞き及びますので、おそらく制服も旧帝国陸軍軍装のものに準ずる色調なのではと考えました。紺色では、やはり皇宮警察・官のものなのでしょうか?サーベルを提げた警察官が四角く武張ってサムライ風なのがいかにも向こうの映画っぽいと思えますので(記録映像ではない)フィクションから考証関係を導き出すのは軽率過ぎる真似なのかもしれません。
無条件降伏、武装解除後に戦車が据えてあるのも 、おかしいと言えば、おかしいですよね。
英語だとあんなにかっこいいのに日本語になると可愛いな
終戦後1年間存在した
皇宮衛士かと
そんなもんがあったのですか!?
憲兵ってほんとに毅然としてるね。
なんか今の時代だと頭おかしい言われるかもしれんけどまた近衛連隊とか近衛師団再組織してこんな制服で皇居等警備とか着いて欲しいなんなら俺がやりたい笑笑
制服に刀は、、まさにマリアージュ
通訳の重要性がよく分かる・・・(・・;)
日本語、話せるんかーい!w
にしても、後ろの“よくわからん”戦車【砲車!?】は⁉️👀‼️
威厳ありすぎ憲兵隊カッコいい
Salander Lisbeth 憲兵隊ではなく、皇宮護衛官ですね。
これ、禁衛府の衛士ですね。戦後すぐに創設されて、すぐ解体になった組織です。
あの遮断棒みたいなやつ、意味あるのだろうか?
あれは多分PL法みたいなものだと思う
2:43 ステハゲ
くさ
堪らなくカッコいい。
こんな仕事がしたい。
敗戦したが誇り高き姿勢は日本人だね。
やっぱり日本人は黒の詰襟が似合うね
カッコイイね威圧感ある
憲兵というより、皇宮警察の前身かな?
日本刀かぁ。今の皇宮護衛官もピストルじゃなくて日本刀装備して衛兵(⬅兵じゃないけど)したらカッコいいですよね?日本って感じで。暴漢に抜いて威嚇したら怯んで退散しそう。
日本が負けたのアメリカで本当に良かったな
ソ連だったら戦車で皇居に突っ込んできてるぞ
佳子さまはおれがお守りします
よく言った。貴様は煽動部隊だ。
半ドア助手席
不覚にも笑った
カッコいい
ん?この人達は、憲兵じゃないよ。
( ゜д゜)
やっぱり皇居を御守りしている、側衛官?衛士の方は、かっこええですね。(^ω^)
この映画(?)の名前を知っている方がいたら教えて貰えないでしょうか?
何の映画ですか?
皇宮警察はまた特殊だよね
これなんて言う映画ですか?
たしか
終戦のエンペラーです
豆太郎お豆大好き ありがとうございます😊
@@gachapin487 マッカーサー訪問シーンの昭和天皇の台詞を聞いたら泣けてくるよ
陸軍の近衛連隊将兵が敗戦直後あの様な制服を着用し、武装保持していたのかね❓
憲兵じゃないと思うが。
戦前の皇宮警察が組織改革された後の皇宮衛士らしいですね。
1年間だけ存在したとか
@@柘榴坂の侍 さんへ
三年経て遅かりし。有難うございます。
@@anjing2728 こちらこそありがとうございます👍🏻
ホイがさりげなく置いてある…
テキトーに作ったハリボテ過ぎて判断が付きません。
個人的にホイが一番好きなんですが、砲身長から三式チヌと判断するのが妥当でしょう。
すみません
ホイの写真とチヌの写真がこんがらがってました
ちなみに戦車はシャーシー部分が九七式、砲塔が三式。現実にあったらかなりのトップヘビーで走行も危ういと思われる。もっともこの時期は完全武装解除されているはずなので戦車を保有している事自体おかしい。
これはなんと言うドラマ?映画?ですか? よかったら題名もお願いします🤲
終戦のエンペラーって言う映画だった気がします(間違ってたらすみません)
この映画何というタイトルですか?
憲兵隊ではなくて近衛兵では
ないでしょうか?
これ何て言う映画❓
終戦のエンペラー
後ろの戦車はかたとしきさなに?
隊長の腰の刺し方おかしくない?
始めは刀の形で立っていて書いた物を読み終わってぶらがった時は太刀刺しなのに、確認の電話をしに行く時は太刀持ちで向かい、電話し終わって「貴様一人だけだ」って言うのに近づいて来る時は刀刺しでぶら下がっている。
正解は刀の形でぶら下がるのが正解だけど、間違いに気づいたが、アメリカの役者が帰って都合つかなくなり、アメリカ人がいないシーンだけ撮影しなおしたと思う。
でも、後に確認電話をしに行く時に太刀持ちだったのに気づいたが、「もう、いいや。多分わかんねーよ。また撮り直す時間ないからこのまま行っちゃえ!」ってなったんでしょ。
でも、この頃も武士道で腰からぶら下げているのは大事にしていたけどな。
勿論、鉄が不足したらアルミの刀も出て来たけど。
なんの映画ですか?
『終戦のエンペラー』
という名前です。
憲兵の制服ってなんて調べれば出てきますか?
憲兵 制服
なんていう映画か知りたいです。
ななころ ラストエンペラーだった気がする
一年も経ってるコメントに返すのもアレなんですが、この映画の日本語タイトルは「終戦のエンペラー」です。
@@chan8521 ありがとうございます。この後この映画見ることができました^^
@@nanakoro07 お役に立てて何よりです^_^
先帝陛下がマ将軍に英語で話しかけるシーンがあったが
日米合作にしては時代考証が出鱈目な作品でしたね
小川榮太郎氏の『「永遠の0」と日本人』でも鋭く批判されています
そもそも憲兵が宮城守護に当たる訳がありません
手動の踏切で侵入防止する💪
憲兵ではなく皇宮警察ですね。
憲兵は陸軍に属する軍隊内の警察の役割、
皇宮警察は文字通り宮中を護る警察官です。
現在では憲兵は無くなりましたが、皇宮警察は警察庁の指揮下という形で残っています。
二重橋の広場では、警視庁と皇宮警察が共に護衛してますね。
日本の憲兵は「国家憲兵」の側面もあるから警察活動も行っていました。
今でもフランスなどでは都市部を警察、地方を憲兵が治安維持しております。
憲兵は無くなりましたが、自衛隊には警務隊というモノがあり腕章にはMPと書かれています。
軍服が自衛隊の倍カッコいい
サムネがショーンホラッチョマクラウド
刀VS銃 これ見ると文化の違いが感じられる。
一部を除いて武装解除されてた気がします。
GHQ嫌いだけど好き。
あの奥の戦車ってチヌかな?
これ何の映画?ドラマ?でしょうか?
もし、知っていたら教えていただきたい
映画だよ、
おお、映画でしたか
なんという映画でしょうか?
終戦のエンペラー、です。
ありがとうございます!
今度ちゃんと観てみます
いきましょーウカ
禁衛府の復活を!
これは過剰演出っしょ?
なんと言う映画なんだろう
デハイキマショー
ホンマに皇居で撮ったんか???
どっちでもよくない?
近衛兵じゃないの?
What's this?
The American guy in this video is MacArthur
@@David-jx5jk and uhh the movie?
@@David-jx5jk No,he is Fellers,general of US army.
誰だ後ろでヘイデイやってる人笑笑
那時代的日本人還有種下美軍的武器? 基本上那時連天皇及皇室成員都差點變戰犯了,還有可能? 當年駐日美軍可是太上皇啊!
終於看到中文了
私はここに出てくる全ての人に勝てる自信がある。
アメリカ軍の軍服がダサすぎる
漢宗室令
閲覧禁止
これ憲兵隊ではないよ。
憲兵?
皇宮警察でしょ
この頃はまだ憲兵だと思う
先輩素晴らしい 憲兵でもなく禁衛府の衛士だと思われます
武装解除後の近衛師団を前身とした組織で現在の皇宮警察の源流の一つです
り こち 教えていただきありがとうございます
皇軍の人でしょ?名前自体は、変わったけど今は、警視庁の組織になったけど、機動隊とかも皇軍の人間から作られた組織じゃないかな?陸軍分列行進曲使ってるし
全然違う。
この人たちは、戦後直後に存在した禁衛府という機関の職員で戦前の宮内省皇宮警察部と陸軍近衛師団の混成部隊。
すぐに解体されて皇宮警察に一本化される。
皇宮警察は近衛師団とは全く別に明治期から存在した組織。
当時は宮内庁の前身の宮内省の機関。戦後は警察庁の附属機関。
一貫して軍とは全く別の組織。
機動隊も軍とは無関係。
血盟団はじめ極右のテロが頻発した時期に、全員が拳銃で武装した治安部隊として警視庁に設置された特別警備隊が前身。
これが、戦時中に「警備隊」として全国警察に設置され、空襲下での治安維持や人命救助に従事する。
戦後に警視庁に編成された「予備隊」が直接の前身。(陸自の前身である総理府警察予備隊とは全くの別物)
なお、分列行進曲は、西南戦争に参戦した旧士族の警察官からなる抜刀隊の曲だから、むしろ元々は警察の歌。
後ろにチハたんが
車体だけチハたんだな
@佐々木幹太 三式中戦車に見える
憲兵じゃなくて近衛兵じゃねえの?
近衛師団解体後の禁衛府衛士の制服と思われます
威圧的
貴様と言って指をさすとはどの国の客人に対して無礼千万。
やはり私が嫌いな陸軍だ。
所属は陸軍であるが海軍の軍事警察も司り、何処にも付いて来て海軍のみならず陸軍からも「犬」と呼ばれるだけある。
憲兵というより皇居警察の気がする
こんな制服はなかったし、皇居の正門前に戦車なんて起きっこないし、完全に「アメリカ人の想像する(あるいは日本らしいと感じる)」日本ですね。
終戦のエンペラー。トミー・リージョーンズが好きで観ましたが酷い 酷い映画でした。そもそも無条件降伏し武装解除され日本軍隊も解体されているのに皇宮警察か旧陸軍憲兵?かもわからない武装集団が戦車まで置いて皇居前に居るのか出鱈目すぎて失笑しました。映画冒頭マッカーサーが輸送機から降りる場面で飛行機のマーキングが間違ってたので嫌な予感したけど見事に当たり❗観終わった後も後味悪くスッキリしない映画でした😑
皇居警察です
イオンモール
憲兵隊ではな皇宮警察やな。
なんて映画ですか?
これなんて言う映画ですか?