【DIY初心者】最初に揃えたい測る道具・切る道具・組み立てる道具。スコヤや電動工具、DIY便利工具など。失敗しない買い方もご紹介!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 май 2021
  • #DIY初心者が揃えたいDIY工具#大工道具
    [ 今回の動画のご説明 ]
    今回の動画はDIYを始めたばかりで、どんな工具を準備したら良い分からない方向けに『最初に揃えたいDIY工具』の解説です。
    あくまでmottoのDIY経験に基づいての解説ですので、参考にして頂ければ嬉しいです。
    製作記事リンク ]
    SPF端材活用したサンドペーパーホルダーの作り方をご紹介!
    tsukuro-motto.com/2018sandpap...
    [ オススメDIY本 ]
    ○DIY道具 上達テクニック百科 DIYシリーズ
    amzn.to/33ZBDdk
    ○一生ものの木組みの家具―本物の小物と家具を自分でつくる
    ※現在ではAmazonでも古本のみになる様です。
    amzn.to/3u9pQUl
    [ 動画で使用したアイテム ]
    ○プロトラクター
    amzn.to/3jKiPEP
    ○留め型スコヤ
    amzn.to/32R3JGB
    ◯ラクダ ツーバイフォー定規
    amzn.to/31XlrJ7
    ○Z ハンディ200
    amzn.to/3f8jLTG
    ○エルアングルフィット30cm
    amzn.to/3jL2C1R
    ○マキタ(Makita) 充電式ドライバドリル 10.8V 1.3Ah バッテリー2個付き
    amzn.to/3u605Et
    ○E-Value 樹脂製 クイックバークランプ 口の開き約150mm
    amzn.to/3444A7O
    [ mottoチャンネル ]
    DIY製作動画や初心者講座、工具の使い方、ハンドメイドの製作風景など
    多趣味なオジサンが人生を楽しんでいる雰囲気をお届けします!!
    [ mottoのプロフィール ]
    DIYクリエイターとして2016年からDIY情報サイト『tsukuroもっと』を運営しています。
    50歳を前にblogでは表現出来ない空気感を表現したいと思い、RUclipsに挑戦中!
    独学で日々勉強中の動画ですが、改善を加えながら『見やすい・解りやすい動画運営』を目指します。
    広~い心でお楽しみ下さい!
    [ DIY情報サイト ]
    100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
    tsukuro-motto.com/
    [ キャンプ動画チャンネル ]
    ひとり大好き50歳のマッタリSolo camp
    / @campmottooutdoor
  • ХоббиХобби

Комментарии • 32

  • @user-dp4fz1sh6x
    @user-dp4fz1sh6x 3 года назад +2

    最近動画の更新が多くて嬉しいです!!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      暖かくなったので、頑張ってます!
      DIYに最適な気温です!

  • @user-xq9pp5fw7f
    @user-xq9pp5fw7f 3 года назад +1

    本の紹介がとてもうれしいです。
    ちょうどDIYでどんな本があるか調べてみようと思っていたので。
    他の動画もじっくり拝見させていただきます。ありがとうございました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      私自身も動画も良いけど、ジックリ読みたいときあるなぁと思い、入れて見ました。
      お役に立てて嬉しいです!

    • @user-xq9pp5fw7f
      @user-xq9pp5fw7f 3 года назад +1

      @@DIYmotto さっそく『一生ものの木組みの家具』について調べてみたらすでに出版社さんはないみたいです。入手も難しくなるかもしれないのでネットで古本を注文しました。本のレビューに設計図の作り方説明があるようなのでとても勉強になりそうです。mottoさんの設計図の作り方とかあれば動画で見させていただきたいと思います。良い本を紹介していただきありがとうございました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад +1

      後は古本なんですね。
      とても良い本ですよ。一生ものの本です。到着が楽しみですね。

  • @user-fq1vy4zl3z
    @user-fq1vy4zl3z 3 года назад +1

    いつも楽しみにしています。サンドペーパーホルダー製作を動画で見たいです。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      たぶん、私のブログを参考にスワロさんが先に動画出していらっしゃるんですよね.....。
      本家が真似したみたいになるかなぁと控えてました。
      少しバージョンアップして考えてみます!

    • @user-fq1vy4zl3z
      @user-fq1vy4zl3z 3 года назад

      返信ありがとうございます。楽しみにしています。@@DIYmotto

  • @marohiko_maro
    @marohiko_maro 3 года назад +1

    motto流の工具紹介がいたるとこに出ていてDIYをやっている身として共感できる部分が多くてうれしいです。
    1.デューパは確かにバイブル。私も6冊持ってます。デューパを紹介してる方あまり見たことありません(笑)。
    2.電動ドリル。私もコード付きの5千円程度の安いドリルから始めています。インパクトを数年後に買いましたが力が強すぎる場合があるのでドリルのほうを多用しています。
    3.ボンド。私はコニシのC18をつかってます。タイトIIIを防水用にわけていますが、強度に大きな差はないのは同感ですね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      ネタ元は出したく無いのかな、笑
      僕は同じ目線でDIYを楽しみたいので、感じた事を発信してと思います。
      失敗多いですけどね。苦笑。
      共感頂けてとても嬉しいです。
      これからも遠慮なくバシバシお願いしますね!
      僕もDIYerとして修行中の身。たくさん学びたいですね。

  • @Abdallah-pl7ge
    @Abdallah-pl7ge Год назад +1

    この八角形のハンマーの重さを教えてください。
    Can you please tell me what is the weight of this octagonal hammer?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Год назад +1

      Thank you for your comment! This hammer is about 200g.

    • @Abdallah-pl7ge
      @Abdallah-pl7ge Год назад +1

      @@DIYmotto 私の大切な友達、ありがとう! 非常に優れたビデオレビューやビデオレッスンがあります。 おかげさまで、オススメしていただいたツールをほぼ全て購入することができました! アゼルバイジャンの極真会館より、心よりご挨拶申し上げます! 押忍!
      Thanks, dear friend! You have very good video reviews, video lessons! Thanks to you, I was able to purchase almost all the tools that you recommend! Warm greetings to you from Kyokushin kai kan from Azerbaijan! Osu!

    • @Abdallah-pl7ge
      @Abdallah-pl7ge Год назад +1

      @@DIYmotto Can you tell me what brand this hammer is? is it steel or iron? Thank you

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Год назад +1

      I am happy to help you!
      Kyokushin Karate.
      It's amazing.

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Год назад +1

      The manufacturer we use is called "Fujimoto".
      After that, "Kakuri Sangyo" is famous.

  • @user-ce8mn8sj7j
    @user-ce8mn8sj7j Год назад +1

    有難く、面白かったです。ど素人の、DIY、どうぞこうぞで、ビス止めと、ノコギリだけで、出来たら、色々揃えようと、さすがに、歪みが🤣
    色々、勉強させて頂きますm(_ _)m

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      DIYは少しづつ道具と出来る事を増やして行く事がベストだと思います。
      簡単な木箱製作などから進めると良いかもですね。

  • @yuki-dq7wr
    @yuki-dq7wr 3 года назад +3

    予算も限られており、日本製の製品は全て高価で中々手がでません。
    私は最初このような考えでコストの安いものを数多く揃えました・・・・
    やはり、ダメでした、結局多く使用するものは半年足らずで買い替えが始まっております・・・。
    mottoさんのおっしゃる事は正しいです、多少コストがかかっても日本製のしっかりした物が良いみたいです。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      日本製は高いですが、長く使えるので結果安いですね。
      なので、中古工具は良いですよ。
      掘り出し物が見つかるかも!

    • @yuki-dq7wr
      @yuki-dq7wr 3 года назад

      中古ですか・・・。
      ちょっと抵抗が・・・。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад

      お気持ち分かります。苦笑。
      新古品が出てたりもしますよ。
      私は中古買取店に通いすぎて、良い物入ると連絡来る様になりました。

  • @user-mv6cs5ue2d
    @user-mv6cs5ue2d 3 года назад +1

    わかりやすい動画だと思います。私は半年前にDIYを初めて、インパクトドライバーかドリルドライバーかと悩んで、ほとんどの動画で「最初はインパクト」と言っていたのでそうしましたが、数ヶ月経って両方そろえた今になって思うと、家具ならば最初はドリルドライバーが良いと思いますのでmottoさんに同感です。
    ただ、ちょっと知識があるとドリルドライバーを買うときには振動ドリルの機能のあるものとないものとで悩むと思います。私は、近々コンクリートに穴を開ける予定があるので振動ドリルの機能があるものにしました。ほとんど値段は変わりませんし、重さも変わりません。ほんのちょっとヘッドが大きいくらいですが、それも気になるほどでもないのです。このどちらを選ぶのかという動画が見つからなかったので、悩んだすえに自己判断しましたが、気に入っています。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      なるほど、振動ドライバーですね。
      私もブロック屏立てる時にレンタルした事あります。
      ガーデンDIYが視野にあると、ある選択ですね。
      そろそろ、外水道をリフォーム考えているので必要になります。
      動画アイデアが浮かびました。
      ありがとうございます!

    • @user-mv6cs5ue2d
      @user-mv6cs5ue2d 3 года назад

      ちなみに、マキタのドライバドリルDF487DZと振動ドライバドリルHP487DZを比較して私は後者にしました。違いはヘッドが14mm長いことと、定価差が1,000円あることです。これで前者を選ぶ意味ってあるのかなと思って、後者にしました。ただ、私には見えてない要素があるのかも知れません。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад +1

      見て見ました。確かにこれなら振動ドライバーの選択しますね。
      振動ドライバーはデカゴツいイメージでしたが、勉強不足でした。
      こんなにコンパクトになっていたとは。
      しかし、良い値段しますね.....。

    • @user-mv6cs5ue2d
      @user-mv6cs5ue2d 3 года назад +1

      バッテリー買いませんもん。18Vの使い回しです。買うのは本体のみ。14,186円税込み送料込み。誕プレでゲットしました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  3 года назад

      なるほど。
      バッテリーコントロールですね。
      ナイスです!

  • @msaito3006
    @msaito3006 2 месяца назад

    コストかかるな