【共依存】毒親より危険な仲良し親子!ー母と娘の関係ー【対処法あり】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 242

  • @kk-hukakukyokanshichau
    @kk-hukakukyokanshichau Год назад +22

    残念だったなと受け入れることなんだ
    なんだ、そんなことで思考が感覚が救われるのかと思いました。
    共依存抜けていきたいです。
    動画アップありがとうございました。

  • @sakura-u4j
    @sakura-u4j Год назад +36

    たまたま、お薦めでこの動画に出会いました。タイムリーな内容で大変参考になりました。子供が私に頼っていると思っていましたが、実は私の方が頼っていたのかも知れません。穏やかな関係だと思っていましたが、無言の圧力を子供に与えていたような気がします。この動画に出会えたことに感謝します。

  • @ジャグジャグさん
    @ジャグジャグさん 10 месяцев назад +8

    タイプ1の共依存です。
    介護が必要な身体であることも手伝い、なおのこと電話一本で呼びつけ…!
    空虚感を自分で埋める…取り組んでみます。ありがとうございます!

  • @オフグリッドさん
    @オフグリッドさん 2 года назад +177

    実母が祖母(母の実母)に、娘の私が母として自分の娘に、支配と服従の関係です。自分も苦しんできたので娘にはそうなるまいとしていたのに、結局同じでした。ただ、自分で危機感を感じていたので、大学は遠方の一人暮らしに賛成しました。今、寂しいですが、これでよかったのだと思っています。

  • @たかだともか
    @たかだともか 5 месяцев назад +16

    この動画を見て自分が共依存であると気が付きました。もう三十路。これ以上人生を棒に振らないように決別していこうと思います。

  • @IzumiK1967
    @IzumiK1967 2 года назад +70

    とてもためになりました。私は一人っ子で、母は、父や義母とうまくいかず、私だけがほんとうに生きがいという状態で、いっしょに私が20歳になるまで私と一緒に寝ているほどの共依存でした。私は海外で勉強したい、家庭を海外で育てたいという希望が若いころからありましたが、短期留学をしたとき、母がほんとうに孤独になり、うつ病や胃病になり、後で罪悪感でいっぱいになりました。運の悪いことに、その1年後肺がんを発病、2年して他界しました。もう30年もたちますが、心の底で私の自立欲望が母を殺したのでは。もし共依存を抜けたいと思わなかったら、母は今でも生きていたのではなどと考えました。母の死後、父と祖母をおいて日本を脱出し海外に住んでいますが、罪悪感は今でもあります。理性ではこれでよかったのだ、夫婦問題は私がいることで解決できることではなかったと考えますが、精神的にはいつも暗い雲のようにのしかかあっています。千紘さんの動画を頼りに、これからも心と頭のバランスをとり生きていきたいです、ありがとうございます!

    • @花子口無
      @花子口無 Год назад +15

      ご自分の意志を貫いてホントに良かったですね。しっかりと夢を持って実現させた貴方に心より敬意を表します。

  • @ayano555
    @ayano555 Год назад +59

    私が一人っ子で母がまさにこのタイプです。お受験も小学校から大学までしました。
    自分は母の行動や娘(私)に対する思いが強くてしんどく、昔から距離を取るようにしてますが、欲しがってないのに服を与えられたり私の考えに納得いかない時はそれは違うと思うと否定されたりと結婚相手まで年収や職業、母の好みの顔などいろいろ言われました。今は結婚して夫の仕事の都合で海外に住んでますが妊娠が発覚して母は現役で仕事してますが何としてでも海外に来ようとしています。距離があるから私の精神的にも持っていますが、海外に来て子育てのこととかまで口出しされたら私も病んでしまいそうです。
    一方的に私が変わっても母が変わらない、子離れできていないので、どう向き合うか考えないといけないなと改めて思いました😢

  • @田中ポリチー
    @田中ポリチー Год назад +6

    とても具体的で抜け出し方も教えてもらって有り難いです。私が子供を産んでも更に依存しようとしてくる母親。支配的で私達家族の中に入ろうとしてくる義母。いい加減終わりにしたいです。

  • @aya10299
    @aya10299 2 месяца назад +5

    ありがとうございます。最近自分軸で生きようと一人で安心感を得ようと取り組んでいて、一歩進むごとに母親に罪悪感を感じていましたが、それでいいんですね。痛みを受け入れる、響きました。
    実家にいることで、見えない恩恵(人といる安心感、家賃、生活費、犬の癒し、食糧、倉庫、働かなくて良い、結婚しなくてもなんとなく寂しくない等..)を得ていて、その依存を断ち切る覚悟が必要なんだと知りました。
    自分の人生に向き合いたくなかったのかも。手遅れになる前に家を出て自分の人生を創っていこうとおもいます。
    がんばれ私、応援してるよ🎉
    ありがとうございました!

  • @ほづみ-e1l
    @ほづみ-e1l Год назад +11

    私は人に依存してしまう自分に気づいていながら、今まで自分で責任を負う、ということをしなければいけないと自覚しつつも、漠然としたイメージだけで具体的に何をしたら良いのか分かっていませんでした。「自分で選んだ結果が残念だった。」と受け入れることが自分の成長に繋がるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます、これから意識してみます。
    というか、「責任を取る」って言葉、昔からなんだか仕事でミスをしたときに上司が頭を下げてるようなイメージしか湧いてこなくって、自分と結びつけられなかったんですよね💦こんなにシンプルだったなんて。

  • @happiness.sachi7
    @happiness.sachi7 Год назад +84

    私の考えですが…。両親がお互いに尊重しあい労りあっている人達は、子供に過剰な期待はしない気がします。
    親と子供は別の人格だとはっきり解っている人達は仲良しと言うより労りあっているように見えます。
    尊敬します。😌🦭🩵

  • @kyoh9489
    @kyoh9489 Год назад +33

    「空虚感を自分一人で埋めた時に本当の安心感がある」🤔そこですね‼️❤

    • @ミートテック-e1m
      @ミートテック-e1m 10 месяцев назад

      こんばんは
      私はトラウマセラピーのためにカウンセラーからソマティックエクスペリエンスという手法のカウンセリングを受け安心できる孤独を手に入れました
      失礼しました

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +2

      それが精神的な自立なのでしょうかね

  • @エリザベス-p7s
    @エリザベス-p7s Год назад +19

    うちがまさにこれで真剣に悩んでます。娘が父親からのモラハラ、学校でのイジメで不登校になり、5年間以上引きこもりです。わたしも、同じ頃に体調崩し鬱になり退職。
    離れたくてもお互いに依存することで安心感を得る。でも、これではお互いのためにならない、自立したいと思うけどできない。漠然とした不安の中、生きてます。

  • @みこた-e1g
    @みこた-e1g 2 года назад +71

    見捨てられ不安があるからなんだ〜と納得しました。抜け出して本当の安心感を感じてみたいです😞 今日もありがとうございました。

    • @chihirosky
      @chihirosky  2 года назад +9

      コメントありがとうございます。安心感で溢れる世界観をぜひ体験してほしいです。そういった動画も今後アップしていきたいと思っていますので、楽しみにしていてくださいね😊

  • @もこ-w4d
    @もこ-w4d 2 месяца назад +9

    私が40代になった頃から、大好きだった母にモヤモヤした気持ちを感じるようになりました。
    自分の母親を嫌いだなんて、そんなはずはないと否定するものの、このモヤモヤした感情の正体が分からず10年以上悩みました。
    母は私に周囲のあらゆる人の愚痴や悪口を聞かせて、私は可哀想な母の味方でいなければならないと思っていました。
    ネガティヴ思考の母はちょっとしたことで落ち込んで何も手につかなくなったり、物事を悪く受け取りがちです。
    その度に私に相談してきて、母の精神的なケアをしてきました。
    味方でいないと、悲しそうな顔で罪悪感を煽るようなことを言います。
    母は、私をなんでも理解してくれる自分の一部だと思っています。
    80代の母に、もう何を言っても考え方を変えることはないので、
    私が共依存を断ち切ろうと思います。

  • @harunayamabuki4976
    @harunayamabuki4976 2 года назад +29

    母子共依存でした。社会に出て上司のモラハラが辛くて抜け出した後、他の上司が私を支配(過干渉)してくれなくて不安になったことがありました。あれも共依存だったんですね〜

  • @yoneyone6261
    @yoneyone6261 Год назад +24

    共依存している兄と母がいる、家族で育ちました。
    自身のひとり娘を、大学の寮に入ってもらいました。寂しくて、仕方がないので、殆どお掃除なんですが、保育士補助パートを始めて、早、3ヶ月。子どもたちの可愛さに癒やされています。

  • @杏夢-r8w
    @杏夢-r8w 8 месяцев назад +7

    仲良くて、愛されていて、羨ましいと思っていましたが、仲良しに見えても色々あるのですね。
    心のメカニズム、とてもよくわかりました。

  • @momop424
    @momop424 Год назад +57

    悪口ばかり聞かされて来たのでコミニケーション=悪口や噂話になってしまう。指摘すると逆切れ。でも次の日には忘れてニコニコお出かけしよう♬の繰り返し。負のルーティーンでした⤵

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +3

      負のループ…

  • @kin159-q4r
    @kin159-q4r 9 месяцев назад +7

    私はタイプ1でした。自覚できたので、無限ループから抜け出せるように、自分で空虚感を埋めていきたいと思います。ありがとうございました。

  • @ぼんちゃん-i6y
    @ぼんちゃん-i6y 2 года назад +32

    数年前からたま〜に共依存の言葉が浮かんできて最近とても気になるようになり先生の動画に辿り着きました
    共依存から抜け出す方法はきっと難しいんだろうと思ってたので良い意味で拍子抜けしました
    先生、わかりやすい動画ありがとうございます😊
    良い年ですが親から自立できそうです♪

  • @FTHD86
    @FTHD86 3 месяца назад +5

    こちらの動画とてもわかりやすく対処法も書いてあるのでありがたいです!
    私は、父親のアル中暴力がある家庭で、母親の愚痴を聞いたりメンタルを助けたりして育った。
    姉は若いうちから反抗して出ていったけど、それが自立で正解だったのかもしれない。
    結局、母親から刷り込まれた父親に似た男性と付き合い、もちろんうまくいかず破局。
    今だに母親の近くに住んでいるが、会うたびに嫌な気になるが母親も年取って放っておけない😅
    結局、機能不全家族のもとで、母親をサポートし続けて、いまだに自分が自立できてなかったんだなーと人生を通してやっと気づいた。

    • @aya_02
      @aya_02 2 месяца назад +4

      めちゃくちゃ同じでびっくりしたんですけど気持ちわかります

    • @りん山田-r2f
      @りん山田-r2f 2 месяца назад +3

      同じです、旅にでたい😅

    • @FTHD86
      @FTHD86 2 месяца назад +4

      @ さん
      皆で旅に出ましょう♪

  • @YG-sb1gt
    @YG-sb1gt 2 года назад +43

    衣食住と日常生活の隅々まで母親が勝手に全部やってくれた。結果、私は生活力0でしたね。一方勉強には全く口出しされなかったので、むしろ無視された感さえあります。気づきにくい共依存でした。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +1

      なんでも母親がやるのは良くないと言うことですね
      やらなすぎてもいけないので、母親としてバランス取りたいなと思います
      あと、冷静に自分の子供を客観視、離して自立させる、健全な関係を築きたいものです

  • @shironeco12
    @shironeco12 2 года назад +24

    今日初めて先生の動画に出会いとてもためになりました。
    うちの親は軽度の毒だなと大学生辺りから思い始めたけど、でも暴力も無いしご飯も食べさせてもらってたし一悶着あったけど大学も奨学金を使って無理やり入らせてもらったし毒親と呼ぶなんて…とも思います。父母は優しい時は優しい。酷い時は酷い。私が小さい時は夜パチンコに行ってたくせに私が大人になった今更優しくする。母は物を買ってくれたりするけど私は罪悪感を感じたりもした。金銭面で良くないことをした母親の事を咎める事もできず私はダメなやつだとも思う。金銭感覚の崩壊やお互いに依存してる事を自覚したから今私も引っ越して離れてみた。「さぁ自分を好きになるぞ!」って意気込んだのに中々自分を好きになれない。愛して貰いたくてたまらないそんな自分が嫌だ。仕事をすることで何とか自分の価値を見出だしてるけれど一人になると虚無感。何が好きだったのかあやふやになってしまって、昔の事をトラウマを思い出しては涙がでます。死なないように(まだ死ねないけど)頑張って、何か希望を見つけられるように頑張ります。

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +2

      充分頑張った!
      もういいじゃないか。頑張って来た事は自分しかわからない。次はご自分の為に穏やかに過ごせますよう祈ってます。

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 2 года назад +42

    とても重要なことを非常に分かりやすく伝えている、大変素晴らしい動画だと思います。
    当方40代♂ですが、30代の10年間、「母親」の共依存には二重の意味で苦しめられました。
    1つ目は実の母親のもので主に30代前半、2つ目は義理の母親による嫁へのもので30代後半でした。
    1つ目の時は、共依存に端を発して毒親化したもので私自身の結婚話を破談に追い込まれました。その代償として母親には、実子からの絶縁を味わってもらいました。
    2つ目は、結婚した嫁が母娘共依存で、正におっしゃった通りで、特に義母は支配型、娘は自分の意志がどこかはっきりせず常に他責思考(大人になり切れていない)、義父は父親としての威厳がどこか透明、というものでした。
    結果として、4年弱で離婚に至りました。
    これ以外にも、仕事はまったくうまく行かず、正に地獄のような10年間(正確には12年間)でした。
    抜け出すための罪悪感は確かにありましたが、そこを断ち切って前に進む勇気は絶対に必要です。さもないと、「母性の泥沼(失礼!)」に引きずり込まれる一方です。
    そう考えると、自然界の動物の母親は立派ですね。然るべき時期が来ると子供を威嚇してでも遠ざけて、無理やり自立させにかかるのですから。自立してエサを取れないと本当に死につながりますからね。
    先生がおっしゃるような環境下にいる女性は現在非常に多いのではないかと、個人的に推測しています。離婚率が3割を越えている大きな一因になっているのではないでしょうか。

    • @chihirosky
      @chihirosky  2 года назад +13

      そうですね。私もカウンセリングで、親に結婚生活を邪魔されているケースを数多く見てきました。離婚率にも影響を及ぼしていそうですよね。

  • @野獣先輩-c9d
    @野獣先輩-c9d 2 года назад +16

    全く関係ないけど、後ろの置物の
    クリスマス感がすごいです🎅

  • @miyaomiyao-r6x
    @miyaomiyao-r6x 2 года назад +13

    いくつか動画を拝見して、今までのモヤモヤがスッと晴れました。
    ありがとうございます💓

  • @諸岡李奈映-n9s
    @諸岡李奈映-n9s Год назад +51

    初めまして。我が家は父親が全く機能していませんでした。
    「世の中に出てみろ。世の中は地獄だからな。お前は絶対に潰されるぞ。」このワードにマインドコントロールされて育ち、その通りになった為に、父親も母親も力を得ました。
    私は人生詰みました。

    • @ミートテック-e1m
      @ミートテック-e1m 10 месяцев назад +3

      ウチもです
      義理の父でしたが世の中がいかに信用できないもので危険かばかり教わりました
      特に男性はヤリ捨てすることを強く教わりました
      強烈な男性不信です
      人生詰みです
      いや、別に男性がパートナーじゃなくてもイイんですが…

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +1

      抜け出せない苦しみわかります。

    • @さかな-x1j5m
      @さかな-x1j5m 8 месяцев назад +3

      うちもです。世間は厳しいぞと幼い頃から言われすぎて30歳くらいで精神疾患におちいりました💦今は結婚してかなり寛解できましたが

  • @ムツゴロウさん-y6n
    @ムツゴロウさん-y6n Год назад +17

    友人、2人がそんな感じです。
    子供が20歳を越えたのに、べったりで
    自立させる気がなさそうです。
    見ていて、めちゃめちゃ子供に
    依存してるな~と思います。
    2人とも小さい時に、両親が離婚していて
    ばあちゃんに育てられ
    見捨てられ不安が深層心理で働いているんだな~と思いました。勉強になります。

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +3

      すごいです。いつかおかしいことに気づいた時、力になってあげてください。私は主様のような友人に助けていただきました。

  • @Beginners968
    @Beginners968 10 месяцев назад +5

    うちの場合は、夫がいるのですが、娘に嫌われたくないので、耳障りのよい言葉ばかりを言って、結局娘と本気で向き合うのは、私1人でした。命がけで出産し、自分を犠牲にしながら育児をし、いよいよ大人になりつつある娘を前にし、母子癒着の引き剥がしさえも、私自身でやっております。疲労困憊で、心の中はまるで血だらけです(笑)。為になる動画をありがとうございました。

  • @Aki-s9c
    @Aki-s9c 7 месяцев назад +2

    とても分かり易かったです✨
    ありがとうございました🙏

  • @MAGAJIN413
    @MAGAJIN413 2 года назад +15

    とてもわかりやすく、先生の声のトーンが心地よく聞きやすいです。

  • @user-elegant-Autumn
    @user-elegant-Autumn 3 месяца назад +1

    ありがとうございました😊

  • @かおり-n7y6d
    @かおり-n7y6d 28 дней назад

    自分の人生の責任をとりたいです。
    誰かのせいにして生きること、被害者をやめます。
    ありがとうございました。

  • @gen380
    @gen380 Год назад +42

    共依存の末 お互い高齢者の域に入り 今となっては母との別れの日が怖くてたまらない。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +4

      それは、その前に大事な伴侶なり見つけた方がいいかもしれません
      でもそうするとその人に依存しそうだから、自立して生きていく道を探した方がよさそうです

    • @Tomo-gedoku
      @Tomo-gedoku 2 месяца назад +1

      その後どうなりましたか?

    • @gen380
      @gen380 2 месяца назад +1

      @@Tomo-gedoku
      母も90を過ぎましたが、何とか2人元気で過ごしております。

  • @AS-yc9wt
    @AS-yc9wt 6 месяцев назад +3

    接客業をしていますが、年に2回ほど共依存だなーと感じる母娘さんが来ますね。
    「仲良しですねー」「姉妹みたいですねー」というと目を合わせて嬉しそうにする。いつも一緒に来店するし、予約も親が成人した娘の分までをとったり、自立しているとは到底言えない関係性。今は良いのかもだけど親が死んだら娘は苦しいでしょうね。

  • @raitomotherreef5780
    @raitomotherreef5780 6 месяцев назад +1

    初見です✨
    わかりやすくお話しを聞くことができました🫶
    有り難う御座います♪
    公式LINEにも登録させて頂きました。
    これからも学ばせて頂きます💖

  • @青い鳥-h2p
    @青い鳥-h2p 8 месяцев назад +4

    こんにちは
    初めて動画を拝見しました。
    私の家は共依存タイプ1と2がどちらもあります。
    20代半ばになりましたが、母は自分で生活できないし(まさしく杖持ち)だし、親が離婚してからは私もバイトと母は一時期パートをして生活収入をどうにかするために共闘してきた部分があります。
    現在は正社員になりほんとは一人暮らししたいですが、母の体調や経済状況から2軒分の家賃は私の収入では払えないし母も働けないし八方塞がりです。
    恋愛や友人関係、自由な旅行などもっとやりたいことはあるけどなかなか難しい…この先の人生が不安です。
    とりあえず依存はやめられるよう頑張ります。確かにこの生活を選んだのは自分ですもんね😓

  • @ゆきゆき-u8h
    @ゆきゆき-u8h 2 года назад +44

    うちは仲良し親子とはほど遠い感じなので、仲良し親子とはがうらやましいなと思ってた位なんですけど、こちらの動画を見てどうして共依存が良くないのかがよく分かりました。
    うちはほったらかし母親だったのでそれはそれは大変でしたけど、私にとってはよかったのかもと思いました。

  • @やんやん-d4n3m
    @やんやん-d4n3m 2 года назад +44

    うちの場合は母がこちらには冷たいのに、困った時にこちらに頼ってくる人だから、子供が大人になっても結婚して家庭を持っていてもずっと可愛がり続ける親を見るとモヤモヤする。

    • @MEGUMI42
      @MEGUMI42 2 года назад +39

      お母さんが不幸なのに娘のアンタだけ幸せになるのは許さないと面と向かって言い放ち彼氏が出来る度に別れさせてきた母親が
      30歳手前で未婚の私に対し、「知り合いが皆孫がいて羨ましい、そこらを歩いている男でも良いので捕まえて妊娠して来い」と信じられない要求をしてきました。
      最初は悪い冗談かと思い適当にあしらうも何日にも渡りしつこく食い下がってきて、赤ちゃんが喜びそうな柔らかい小さなぬいぐるみまで購入し
      ぬいぐるみをこれ見よがしに抱きしめながらキラキラした目で、「お願い赤ちゃん産んで♪」と懇願された時は吐き気を催しました。都合が良すぎるのも大概にして欲しい。

    • @やんやん-d4n3m
      @やんやん-d4n3m 2 года назад +13

      @@MEGUMI42 さんは苦労したから、幸せになります✨

    • @kyoh9489
      @kyoh9489 Год назад +3

      @@MEGUMI42さん、私の母のことかと思いました😂

    • @mmviolin
      @mmviolin 3 месяца назад +2

      @@MEGUMI42うわあ、、そりゃしんどいですね。恐怖さえ感じる。。

  • @五龍-c8h
    @五龍-c8h Месяц назад

    納得できる事ばかりです
    とても参考になりました
    有り難うございました

  • @はななん-q3y
    @はななん-q3y 2 года назад +38

    がっつりがっつり共依存。しかも、母の○隷を半年前まで、やっておりました。
    今、ガンバって手放し中です。
    思考を上書きしています。
    もう、○隷、やめます。

  • @user-ze9nw8ri2f
    @user-ze9nw8ri2f 2 года назад +61

    うちの母親と妹がまさにこれです!仕事も辞めて、免許も返納して暇でかまって欲しい母は鬱陶しいほど連絡をしてくるそうで、それを二人から聞かされる私までストレスです。母親は真剣に子育てしてません、毒親でした。だから鬱陶しい。離婚したので子供にしか言えないんだと思うのですが、育児仕事で忙しい娘たちに鬱陶しい事ばかり言ってきます、無視すると具合悪いアピールでよびつけます。赤ちゃんみたいです。
    いつでもわがままいえる無料の召使い扱いです。

    • @kyoni8687
      @kyoni8687 Год назад +14

      ウチの母親もです。自分のことしか考えてない、かまってほしくて仕方ない、無視すると具合が悪くなる。

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +9

      父親がそうです。もういい歳なので、やるだけやったと自分を慰めて、フェードアウトしました。
      お若い方たちが、私の歳になるまで苦しまれないように、と願うばかりです。

  • @をやゆ
    @をやゆ 8 месяцев назад +2

    この動画を見ることが出来て良かったです。空虚感をどうしたらいいのか分からなかったのですが人のせいにせず自分の本音と向き合っていきたいと思います。配信してくださりありがとうございます。

  • @treasurekfh36
    @treasurekfh36 Год назад +4

    私も母親もASDで共依存の関係だと気がつきました。対処法を探していたら辿り着きました。主治医とも相談しながら自分の為に頑張ります。ありがとうございました。

  • @ZOROZORO86
    @ZOROZORO86 Год назад +31

    うちの母は毒親通り越してサイコパスでした。距離を置いた今でも母の怨念に呪われてるようで本当に気持ち悪いです。もう二度と会いたくないし葬式にも出ません。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +2

      そうなんですよね
      わたしは姑さんからそう言う負の感情を感じるのですが、なんなんでしょうね、アレ
      怨念やっぱり出してるんでしょうかね

  • @ショコラ-q2w
    @ショコラ-q2w Год назад +14

    仲良し親子でやたらと物を買ったり、くれる母に依存してる私。
    母もそうする事で、繋ぎ止めている安心感‥やばいな通り越してこわいです。そして最近は、物忘れが多い母‥心の中にずっとモヤがあって苦しい。一度、電話無視して、ずっと無視していたけど、手紙をポストにいれられたり‥
    私は結婚してます。癌になってから身体が弱くなったこともあり、サポートしてもらっていたけど‥共依存って言葉が怖い‥
    離れたいけど離れられない😢
    苦しい。

    • @ageha4666
      @ageha4666 29 дней назад

      私も幼少期から必要なものがあると先回りして母が用意してくれてたのでそれが途切れるとお互いにさみしい感じがしてたりする。
      未だに物でコントロールされてるところがある…

  • @多田朱美-r2o
    @多田朱美-r2o 7 месяцев назад +3

    お肌が、きれいです。

  • @yあみ-b3m
    @yあみ-b3m 2 года назад +21

    義母と義妹がそんな感じです。
    義妹は実子を平気で暴力でねじ伏せているのです。が義母はそれを決して注意しません。基本注意するとぶちギレます。
    そして義妹はちょっとでもムカつく事や嫌な事があると義母に逐一電話して慰めてもらってます。打たれ弱いのですぐ義母に泣きついてます。
    義母は義妹のワガママを殆ど嫌な顔せず聞き入れていて何故なのだろう…と不思議に思っていました。
    しかし旦那に"実は父親が自殺してると聞いた時なるほどな!と腑に落ちました。

  • @natsuk3267
    @natsuk3267 Год назад +6

    共依存かどうかは判断しずらいですが、3番に当てはまります。結婚して子供もいますが、資産がある親をあてにしています。自分自身も生活に困らないほど貯金や収入はあるのにも関わらずです。なぜここまで、お金に執着するのか、心の病気な気がします。今も子育てに行き詰まり、無性にイライラし、空虚感を埋められず、本当に辛いです。幸せではない気持ちを全て他人のせいにしてしまっています。自立できていないのかもしれません。自覚はあります、ただ、抜ける勇気がないです。

  • @user-md6pm9gm2w
    @user-md6pm9gm2w 2 года назад +35

    新社会人のときは、共依存、毒親というのがまだなかったので、給料ほとんど取られても世間もそうだと思っていました。先輩に給料をほとんど自由に使えないことはおかしいと言われて、世間は違うと分かってもどうすることも出来ず。
    先日、会社のみんなに、親はきちんと貯めていてくれてるよ、貯金があると話すと私があてにするのよと言いましたが、すっからかんなのです。でも誰もすっからかんだとは信じませんでした。
    それほど私の母親は毒なんだなと。
    家を出るとき仕送り額を提示したら、給料ほとんど渡せと泣きわめかれました。私の稼ぎを知りたくて市役所からの書類を勝手に封を切って見るほどですよ。
    私が料理を覚えたら腹立たしく思ったりするし。電気やガスの高騰があるのに料理出来ると言うのは滑稽だと思っているみたいです。

    • @タッピーさん
      @タッピーさん Год назад +6

      そんな、お母さんとは早く縁を切って下さい。

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +3

      働けている間に離れてください

  • @市村友加
    @市村友加 2 года назад +14

    まさにうちのことなんですね。
    娘2人とはとの関係が、まさにそうです。仲が悪く今は連絡とってません。
    何してるかもわかりません。

  • @r-fractallin2768
    @r-fractallin2768 Год назад +2

    三つタイプ分けがわかりやすく、また、本当の安心感のための自己責任の取り方の例示もいいと思いました  安心感を他人からもらうのではなく、自分が与える側になれば自己責任も取るのが上手くなると思います😊 ありがとうございました

  • @いずも-b7w
    @いずも-b7w Год назад +7

    何か薄っすらコレかな〜と思いました。私も見捨てられ不安が強いので親を憎みつつも離れられない。
    もう20代も後半です。
    親を捨てるのが10年遅かった…と後悔しています。

    • @chihirosky
      @chihirosky  Год назад +4

      今からでも全然遅くないですよ

  • @顕子山根
    @顕子山根 3 месяца назад +2

    分かりやすい動画をありがとうございます。ママ友が実母同居で、洗濯すらせずに子供を習い事漬け、連鎖しているなぁとずっとモヤモヤ、している自分は母と疎遠。気になる自分は何なんだろう?

  • @cojimu
    @cojimu Год назад +22

    友達が共依存親子でしたが、友達の方が摂食障害になって亡くなりました。
    母親も精神的に病んで追うように亡くなりましたね。

  • @happiness.sachi7
    @happiness.sachi7 Год назад +9

    自立ができているお母さんは子供に多くを求めないと思います。
    子供を思いやりながら適度な距離をおき労りあっています。
    吉行和子さんのお母様は90歳を過ぎても一日、数名のお客様と何十年も美容師として繋がられたそうですが…。
    お客様のプライベートにはいっさい踏み込まなかったそうです。😢
    年老いた母は嫌いな人への愚痴を当然のように私に喋ります。
    嫌な言葉は全部聴きながします。
    私のお母さんは
    大人にはなれなかった。
    それに気付けた事、少しでも私自身、大人になれたかなと自負しています。😢😌🩵

  • @yukopleiades4168
    @yukopleiades4168 Год назад +11

    端から見たら仲良し母娘だったでしょうね。でも。私は苦しかった。私が離婚で悩み母に愚痴ってた時、母は幸せそうでした。で、勝手に私が自分の元に帰ると家を改装し。私は毒母の元に帰る気はないし。なかなか離婚しないと「あんたは、まだ、あの男と寝てるんだ」と言われた吐き気がして離れました。
    ありがとうございました

  • @erichaan.7002
    @erichaan.7002 2 года назад +21

    薄々気付いていましたが、私と母は共依存なんだなと思いました。
    まさに3番です。
    母が認知症家系なので将来が不安になって来ています。
    母が身の回りのことを全てやってくれるので30代後半なのに生活力が全くありません。
    親にスケジュールを合わせているので正社員で働いたことがありません(これは親の希望です。今の職種も親の希望です)
    でも…毎日幸せです。

  • @antinatalismー無宗教
    @antinatalismー無宗教 4 месяца назад +2

    良い成績を収めて親に認められる
    親が納得した進路を選ぶ
    親を安心させる
    親を悲しませない
    親から見て自慢の子供になる
    世間からは立派と称される生き方だが実際は親の分身として生きているだけである

  • @kana-ku8bb
    @kana-ku8bb Год назад +19

    この動画を見て母親と妹が共依存関係かもしれないと思いました。無職の母親が社会人の妹の身の回りの世話役をする事で、仕事を探していない自分の問題をすり替えて肯定する理由付けに妹を利用しています。妹は実家(母親)にお金を入れる代わりに掃除、洗濯、食事の世話、趣味に付き合わせる等母親を自分の都合が良いようにコントロールしています。母と妹の共依存関係が悪化した時に、母は実家を出ている私(妹の姉)に理不尽に愚痴や暴言を吐いて当たり散らします。

  • @user-xc6nn8pr8l
    @user-xc6nn8pr8l 5 месяцев назад +2

    最近、母に自分の弱いところ、昔言われた母のこの言葉が嫌だったと伝えたところ「私に何かが取り憑いているんだ」、と大騒ぎになりました。
    この騒動がきっかけで母と私の関係は何かおかしいなと思い調べたところこの動画に辿り着きました。
    父がうつ病でなかなか働けずお金も入ってきませんでした。また、父は「俺今から死んでくる」、と車でどこかに行ってしまいそれも母にとって多大なストレスだったようです。そのため、私と母の二人三脚でここまできました。また、わたしが引っ込み思案でいじめられていたということもあり母とは親友のような関係性で私自身とても良い関係だと思っていました。しかし、母のちょっとした発言で一喜一憂している自分がいて「母に私は支配されている」、と気付きました。私からすると母はヒステリーを出さない限りとても良い母で私のことを思い遣ってくれます。でも、母子密着が強すぎるのではないかと最近思うようになりました。母との関係をどのようにすればいいか悩んでおります。

  • @いけだ千鶴
    @いけだ千鶴 Год назад +11

    毒親で共依存でした😭
    でも情報や知識を頂ける時代に救いを頂いてます。
    ありがとうございます😊✨

  • @マツシタナオミ
    @マツシタナオミ 9 месяцев назад +6

    美容師長くやって来た私は分かります!母親と娘がベッタリし過ぎでずっと赤ちゃん子育てのまま😱ずーっと自立できないさせない親子て美容室もいつも一緒で違和感感じましたが本人達は全く平然と一緒が当たり前で気がついてない

  • @happiness.sachi7
    @happiness.sachi7 Год назад +29

    強迫性障害の不潔恐怖の母に50年、現在も年老いた母をサポートしています。
    母を好きだと思う事はありません。3人兄妹でした。
    母の恐怖のはけ口に
    何故、私だけ選ばれたのか…。
    父はお前は可哀想だと言って30年前に癌で他界しました。
    父が私を心配してくれていた。
    それを支えに生きていますが…。
    コレに触れるな。
    あの人は汚い。近寄るな。
    それが間違いだと気付いても…。
    兄妹は遠くにいて
    手伝って貰えません。
    可哀想ですが
    お母さんが嫌いです😢😢😢😔

  • @青柳有美
    @青柳有美 9 месяцев назад +2

    親子でも、難しいですよねぇ!

  • @mirudake-01
    @mirudake-01 Год назад +12

    美しくかわいそうな母親のフィルターが剥がれたとき、空虚 というものを経験しました。とてもつらかった。年をとってからの気付きだったので悔しい、悲しい気持ちになった。剥がれて2年ほど経ちますがいまだ苦しさ悔しさがあります。そして今もまだ少し母を助けたい気持ちと母の愛情に飢えている自分がいます。なんとか自分の人生を生きようと思っているのですが。若い時に気付くことができればよかったのになあ

  • @nanan-uf5vw
    @nanan-uf5vw 3 месяца назад +6

    母と妹がこれ。
    私に対しては暴言、否定、拒絶。
    完全なる毒親の機能不全家族です。
    妹は彼氏も作らず結婚もせず、54になる今も母にベッタリ。

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 15 часов назад +1

      こういう機能不全家族の場合は変に溺愛されるより放置される方がマシなんでしょうね
      現に文章読む限りではあなたの方が少なくとも妹さんよりは幸せな生活を送っていらっしゃるようですし

    • @nanan-uf5vw
      @nanan-uf5vw 14 часов назад

      @はやかわやおい 私は差別されて育ったので、ACです。
      要は母は親になれない人だったんですよね😂

  • @花たまご-f8c
    @花たまご-f8c Год назад +3

    私自身も、母親との共依存の渦中にいました。(もしかしたらまだ今も…傍から見たらそうかもしれないです。)
    実家暮らしのとき、上に2人の姉と兄が一人いました。両親が離婚してから母親について行きましたが、そこから変化したのかもしれないです。
    今思えば自立しきれてない親だったんだろうなと思います。
    なんてことない時は普通に仲良い親子なんですけど、嫌なことが起きると虚無感しかないんです。、怒りも湧き上がってその家に居たくなくなって。
    引っ越して主人と同棲をはじめてから解放されましたが…、いまでも母親の感情やら出来事で心が振り回され、苦しくてたまらない中にいます。
    母親と娘の関係って、難しいんですね……。

  • @suzuki-y9963
    @suzuki-y9963 9 месяцев назад +3

    娘を学校へ送ったり、娘が地方の友達とライブに行くため遠征し、ライブ中は1人で、その後2人で観光したり、娘が欲しいと言う物を条件付きで買ったり、恋愛相談を受け、彼氏の問題である部分を一緒に熱く語ったりしていたら、友達だね、一卵性だね、と言われていたためこの動画を見てみました。
    娘の受験はもちろん応援やアドバイスはするけど強制はしないし、ダメだった時は励ますし、私のルールなんてないし、本人が選択してないものは与えてないし、共依存ではないと思えて安心しました。
    受験は頑張りたくなくて、偏差値の低い学校でいいと言った時に、今頑張れなかったら今後辛い時に頑張れると思えないけど。とは言い、偏差値の高い最初の第一志望校に合格しましたが奴隷?メンヘラ彼氏にハマっている時は、娘に好意を持ってくれている別の子を猛プッシュしましたが😅無理でした。娘のことは常に心配はしますし、力になれる事はなってあげたいと思い見守り?っていうのはなかなか難しい😓やっぱり依存なのかな??

  • @めめのこち
    @めめのこち Год назад +10

    親子で適度に仲良かったら微笑ましいけど、共依存クラスだとその配偶者としては辛いなあ😅
    義母がそんな感じで事ある毎に夫に電話してきます。結婚前のデートの時からすでにそんな感じでした。いい加減にして欲しい。
    ヤキモチは焼くし、人の家庭の事情に首を突っ込んでくる。
    義母のせいで離婚寸前にまで追い込まれました。2人はその気は無いのに勝手に離婚の2文字を持ち出してきた。一生忘れません。
    共依存は子供の家庭を時に壊します。要注意です。⚠️

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад

      ほんとにその通りです!

  • @ななし-n5s2m
    @ななし-n5s2m Год назад +9

    過干渉な母も大変でしたよ、、
    わたしの意見より母のお願いを叶えてあげなくていけなくて、、、

  • @杉本堅哉
    @杉本堅哉 4 месяца назад +1

    男性ですけど、母親との共依存と気づきました。
    一人暮らしして世帯主になって自分で責任取らなきゃと思うようになりました。
    親の近くで暮らしているので次は物理的に離れて暮らします。

  • @ゴッホのひまわり-t6q
    @ゴッホのひまわり-t6q Год назад +12

    高校生女子です。好きなアニメやアイドルなどを親と共有していて、話も盛り上がります。一方でアイドルに夢中になっている”女”として母親を見ると嫌悪感もあります。私は父親があまり好きではなく、母親も父に対してよく文句を言います。そこでまた話が盛り上がります。まさに共依存でしょうか?

    • @chihirosky
      @chihirosky  Год назад +7

      高校生でしたら、親への依存と反発が同居している方がむしろ正常だと思います。お母様への嫌悪感は精神的に自立するという視点では大事な感覚ですよ。成人してから共依存にならないために、ご自分の世界観を大事にしてくださいね。

    • @田崎正恵
      @田崎正恵 Год назад

      ​@@chihirosky

    • @SuperDry-bh9yt
      @SuperDry-bh9yt 4 месяца назад

      @@chihirosky それは父ではなく母がアナタに教育ができないという毒ですね。

  • @hana-n5n2g
    @hana-n5n2g 8 месяцев назад +7

    義姉49歳が実家に住み続け、結婚しようとしません。実家近くの家業を手伝ってますが、義母にいつでもどこでもくっついてお出かけしています。 
    義姉は我が家の子ども達の七五三や運動会にもほぼ全てついてきますし、挙句には義母から「◯◯ちゃん(義姉)の老後はよろしくね」と私の子ども達に言ってきます。当てにすんな💢 
    甥っ子姪っ子には、お年玉あげつづけているから、老後の面倒みるのは当たり前でしょ、と考えてるみたいです。
    まず、義母が娘を家から出そうとしません。いい歳して一人暮らししないから結婚できないと分かっていないようです。
    義両親は元気なので、義姉は家にお金も入れていないようです。
    とにかく、自分の老後を私たち親子に頼ってきてほしくないです。

  • @ぴす-q9c
    @ぴす-q9c Год назад +12

    20代前半の長女、実家暮らしの社会人です。
    母とは20歳くらい離れていて、休日に買い物に出かけたり、カフェに行ったりして私生活の相談などをしています。
    今とは打って変わって、昔の母は世間体をかなり気にする、若干不安定な人でした。
    思春期の私は心を開けず、学校生活もうまくいっていなかったので、母を含めた周りの人と段々会話ができなくなりました。
    (父との幼少期の記憶はほとんどないです)
    環境が変わり、母は感情に任せるような行動をしなくなり、私も社会人になって心に余裕が持てるようになったのですが、
    今でも母の判断や意見がないと不安になります。些細なことも相談し、なんでも報告する癖があります。
    昔と違って優しい母へのマシンガントークが止まりません。母も大人になった私に弱音や愚痴などの相談をしてきます。
    そんな母が可哀そうで可愛いと思ってしまっています。
    この動画でやっぱりこの関係は変かもしれないと思いました…
    私自身、情緒不安定な部分があり、思春期に合った出来事のせいだろうと思っていたのですが
    この現在進行形の関係も私の心の負担になっているのでしょうか…

  • @みひろ-d4o
    @みひろ-d4o 2 года назад +24

    友達の娘さんが❎2です。
    友達はとにかく娘さんが一人っ子のせいか
    必死でお世話してました。
    私が見てもやりすぎじゃない?
    と思うが
    お婿さんから見ると
    しょっちゅう義理の両親が
    新婚家庭に来たら
    嫌になりますよね?
    2人目のご主人とは
    男の子が2人
    最初の結婚より孫がいる分
    もっと娘の家に入り浸り。
    結局、夫婦は破綻して
    離婚。
    結婚したら2人に任せたらいいのに。
    次もきっと離婚になるよなぁって思う。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 8 месяцев назад +1

      やはり親が子どもの家庭に介入しすぎるといい事ないですね
      わたしも夫の親がそんな感じで、土足で人の家庭に入ってくるタイプだったので、同居してて夫も洗脳が解けてない時はヤバかったです
      今は別居してるし、夫も自立できたのでよかったですけど
      親戚もそんな感じに近いですが、まだ続いてるから賢くやってるんだような〜

  • @RikuRico
    @RikuRico 6 месяцев назад +2

    私の身近にもいます。母娘の共依存…とても厄介で今だに悩まされています。その親子は私の母の実家のご近所で、シングルマザーのお母さんは私より少し年上の50歳手前、娘さんは二十歳くらいです。そして一番下に小学1年生の男の子もいて、私の息子と一つ違いで同じ小学校。なんですが、その共依存母娘は二人して私の母にも依存的でしょっちゅう母を呼び出し、いらない物を渡してきたり、一度話すといつも長くて外で15分くらいは余裕でしゃべり続けています。母はもう高齢なのに、母娘揃って馴れ馴れしくウンザリする程寄り付くわりに、私や子供達の方が年も近いのにいつも会えば挨拶だけで愛想もイマイチなので会話する事はほぼありません。息子が同じ学校に通っている親同士ですが、私には子供の話しとか一切してこないけど、いつも母にはいろいろ話しているみたいです。お母さんは息子さんの面倒を娘さんに任せている時がよくあります。でもまだ二十歳くらいの娘さんまで母に馴れ馴れしいのが何となく違和感もあるし、母も母で外面だけは良いので裏で母娘の悪口散々言いながらも呼び出されれば楽しそうにしゃべってるし、こちらからすれば母娘の様子はいつも私と息子の存在を無視しているような感じに見えます。私は母の実家に週1ペースで行くのですが、曜日も決まっているし、向こうの母娘もそれを知っているはずです。でもそんな事お構い無しに母を呼び出しては長々と話しています。(基本的にお母さんの方がよく来ますが、娘さんもたまに一人で来ては母と馴れ馴れしく話してます)
    母娘だけの共依存なら、まだ勝手にすれば?と思うけど、身近な他人にまで依存的な行動をするのは迷惑です。あげく私ら親子(私と息子)の事なんてほぼほぼ無視スルーですから余計に不愉快な思いをさせられています。私は母に、あの母娘は自分達には感じが悪いという事は話しています。

  • @Monta35-v7q
    @Monta35-v7q 5 дней назад +1

    おもろいコメント欄母親側がいて☺️

  • @user-io5or2ph5d
    @user-io5or2ph5d 29 дней назад

    不本意なことでキレられ、次の日ニコニコ🎵お出かけしよう!の負の無限ループです。もうこれ以上母の価値観に合わせるのは嫌だし、顔色を伺うのも、罪悪感を感じるのも、傷つけられるの嫌。自分の人生を生きると決めました。40にもなって、どうして毎日母の作るごはんをたべなきゃいけないんだ。何としてでも共依存から抜け出したい。抜け出します!

  • @テテの歯茎
    @テテの歯茎 7 месяцев назад +4

    二人三脚もダメなのか〜、、
    母子家庭で一生懸命娘を応援してきたつもりが、毒親より酷いって言われるなんて。

  • @oto7171
    @oto7171 Год назад +3

    わたしは母から支配されて育てられて、5年前まで共依存状態というか、母はわたしを常に監視しなければ気が済まない母でした。なので、20歳の時に母から逃げて遠くへお嫁に行き、今度はわたしに娘が出来ました。支配はしませんけれども、娘がかわいすぎて仲良し親子でした。でも、このままでは娘が自由になれないと感じ、わたしが娘から離れました。それを見た母が今度はわたしの娘に依存しています。
    母をむすめと引き離したいのですけれども手段がなくて悲しいです。

  • @5656hanachan
    @5656hanachan Год назад +6

    共依存って厄介ですね。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r Год назад +3

    本人たちが変わってないのに無理やり切り離すと確かに精神的に危ないですね。
    孤独感や劣等感など共依存に至る根本の要因を洗い出し、もっと自信をもってもらうことが大事ですね。

  • @ALOHA-o9r
    @ALOHA-o9r Год назад +7

    共依存という言葉は親子、夫婦、カップル、友達など、、、色々な関係でよく聞きますが、DVなどの危険を伴うものがある共依存は良くないと分かりますが、例えば、仲も良く関係も落ち着いている状態の共依存が何故ダメなのか分かりません、、、。
    社会なんかもそうですが、会社と従業員は共依存にあります。
    共依存が全て駄目!となれば、全ては成り立たなくなると思うのですが、暴力など以外の共依存の何が駄目なのでしょうか。
    けど成り立っていますよね、、、。
    タイプ2で例えると、同志のような親子。スポーツ界にはこのタイプの親子は多いと思います。
    イチロー親子や亀田親子も当てはまると思うのですが、見ていて駄目な危ない関係とは思えません、、、。

  • @user-kt_k___boo.888
    @user-kt_k___boo.888 Год назад +6

    オススメで出てきて初めて動画を拝見させていただきました。
    私は子育て終了組で子供は結婚しておりますが、大変興味深いお話しでした。
    母子共依存で母と娘のケースが多いのだと思いますが、母と息子のケースもありませんか。
    ある家族を見て疑問に思ったのですが、子供は1人っ子の息子で小学生高学年、夫婦仲は良いのだとは思いますが、母親が自由奔放で父親の意見はあまり聞かず、父親が母親に何でも合わせていて、母親は息子が大きくなり寂しいと言いながらも、息子がもう少し大きくなれば洋服、靴、リュック、帽子などを共有できると言っていたり、洋服や化粧品を一緒に見に行き、息子が母親に綺麗、可愛い、良いねと言ったり、息子がやりたいと言った習い事は良い教室がないからとやらせず、でも息子が行きたいと言ったからと塾にだけは二つ返事で行かせているようです。
    その息子は母親をあだ名で呼んでいて、母親が提案して息子と一緒に好きな女の子を待ち伏せしたり、この子は息子の親友とブログに上げていたり、母親の気にいる友達を囲っているのか、子供の人間関係まで序列をつけています。
    息子は、3歳ぐらいから母親だけでなく周囲の大人の顔色を伺いながら大人が気に入りそうな振る舞いや発言をしているようにも伺えるのですが、何れ?既に?母子共依存になってしまうのではないかと感じたのですが、こういった息子のケースはどうなのでしょうか?
    また、ペットを飼っていて、建て前なのか、その母親は自分が不在の時、ペットの様子が気になるからとAmazonなどで購入できる簡易型のTAPOだったか??部屋に監視カメラを設置して、次いでに息子の様子も見ているのか、話しもできるから良いと言っています。
    監視カメラの子供へ与える影響はどのようなものか気になりました。
    心理カウンセラーから観た見解を伺いしたいと思いました。

  • @齋藤良子-k6h
    @齋藤良子-k6h Год назад +10

    うちは毒親ですが、それあってか自立が早かったです。
    周りで共依存の親子関係を見ていると50歳近くなっても、社会的にも自立出来ていないです。
    もちろん家庭も持てない状態。
    一つとして同じ家庭はないから全て決めつけは出来ないけど、色々話を聞いていると、似た様な家庭はありますね。
    だけど、最後は、自分の行動次第で人生変えていかないと、自分の人生の時間がもったいないね😮

  • @cosum6520
    @cosum6520 Год назад +3

    映画の《母性》ですね✨
    母体一体感が離別感(自己肯定感)できず、
    心理的一体感な大人😢
    →自分と相手は同じ感覚&感情が当たり前。
    →相手は自分の思い通りに動くのが当たり前。
    他人依存が過ぎる人ですね😢いつの間にかストーカー気質。
    自己中…自分と相手を比べる。他人分析の人生。
    自己肯定感…過去と現在の自分を比べる。自己分析。
    自己メンタル強化、自己コントロール✨
    【自己肯定感50%⚖️協調性50%】自分でバランス❣️
    【相違点の思考50%⚖️共通点の思考50%】

  • @smomo8449
    @smomo8449 2 года назад +31

    別居や離婚してる母親に多い様な気がする。私の知り合いは、
    娘の事を奥さんが この子は私の言う事何でも聞くるだからって、、、言うけど、正直 子供を仲の良い愚痴の吐け口に育ててるのに気付いてほしい。露骨に注意してもダメだったもんなぁ🥲

    • @oe5474
      @oe5474 2 года назад +11

      母子家庭でひとりっ子の母娘の結び付きも強固ですよ…。娘が昔からの刷り込みで母に尽くすことが自分の使命だと思い込んでるし、普通の恋愛も縁遠いのに婿養子じゃないと無理!って言い張ってる。
      母が亡くなった時に精神崩壊してしまわないか不安です…

  • @dot4735
    @dot4735 Год назад +18

    ずーっと30年近く仲良かったし大事にしてもらったとは痛いほど感じるけど、
    なんかこの発言とか態度、本気であり得ないな?というのが日に日に増えてきて今は連絡全く取ってない。
    そういう関係になった事が辛くも感じるけど良かったなって思ったりもする。

  • @giseleb8708
    @giseleb8708 3 месяца назад +2

    親がスポンサーならまだいいけれど、子供をスポンサーにする母親は娘を絶対に逃がさないようにしがみつきます。

  • @neko8282
    @neko8282 Год назад +11

    共感力が強い人同士は依存関係に陥りやすいですよね。。。

  • @Bookworm-tk5qr
    @Bookworm-tk5qr Год назад +3

    11:00〜の話、村山由佳さんの小説『放蕩記』に出てくる母娘関係が思い出される。

  • @我妻祐子-f8n
    @我妻祐子-f8n Месяц назад

    私の母は、一人暮らして、ゆうこがいないと、不安出しくて、べったりして、つらいです

  • @sayo727g
    @sayo727g 8 месяцев назад +2

    今、娘である私が、このビデオに辿り着き、恐らく共依存であると確信出来ました。私はそこから 抜け出そうと「認められなくてもいい」「心理的に独り立ちしたい」と、すでに行動をしてるのですが、
    母側が依存に気づいてくれない。その時は、とことん彼女自身が気付くまで見守らないといけないのでしょうか?因みに 母は心理学に興味がないと言います。

  • @neko7878
    @neko7878 6 месяцев назад +3

    知り合いが母親と共依存関係
    実家暮らしで働かず生活依存
    親が亡くなったあと精神的に
    大丈夫かが心配になる

  • @ろに-g3w
    @ろに-g3w 6 месяцев назад +2

    母親、父親、私全員依存体質でこの前突き放したけど、最初は辛かったけど時間経てば楽になる
    合わせてきて機嫌取ったり不機嫌になったり落ち込むフリして取らせようとしたり近づこうとしてくるけどそれも全部無視するのがコツ
    結局みんな他人に自分を評価して欲しいだけ
    嫌われちゃえばいい

  • @Kentinito
    @Kentinito Год назад +18

    広末と母親も、まさにそれじゃないかと思いました。母親は広末の男遊びを叱ることができず、彼女の子供の面倒を見ていた。そのおかげで広末は、心置きなく男と逢瀬を重ねることができた。
    二人で、精神科の診察を受けに行ったほうがいいと思った。

  • @torimori6874
    @torimori6874 Месяц назад

    私の母は学生時代、自分の母(私から見た祖母)とあまり良好な関係ではなかったらしく、高校生の時には素行不良で警察のご厄介になったこともあるそうです。娘の私とは友達のような関係を築きたがっていましたが、その割には幼少期から母親の一貫性のない言動に振り回されてきました。父親が母親に手を上げる男だったので、そのストレスからか、私たち子供もよく母から折檻を受けたり殴られていました。それなのに私が成長し、大人の話が理解できる年齢になると、何でも明け透けに話してきて、受け止めざるを得なかった。私は母の娘なのに、精神的には私が母のお守りをしているような歪な関係で、それは友達親子とは言えないし、今もずっと、あの母親は何だったんだろう。とモヤモヤが残っています(母は私が20代の頃に病気で亡くなりました)
    母も、母を理解して愛してくれる人に恵まれていたら、あんな風にはならなかったでしょう。

  • @ちか-y2j
    @ちか-y2j 2 года назад +17

    母親のしてほしい仕事と私のやりたい仕事が違います。この間大喧嘩になりましたが、自分のやりたい事は貫きたいと思っています。
    私は親不孝ですか?

    • @棒読み英語
      @棒読み英語 9 месяцев назад +1

      素晴らしいです!
      子供が自分で決めて頑張っているのが一番幸せなんで。どこへ行ってもそこで頑張っている自分の子供達が誇らしく思えるので。