【吹奏楽】難しすぎる「課題曲Ⅰ~Ⅴ」考えてみた
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 課題曲の練習が始まった団体も多いと思います。練習し始めは細かい運指やハイトーンなど難しい箇所に悩みますよね。今回は歴代課題曲の中でも屈指の難易度を誇る5曲でⅠ〜Ⅴを考えてみました。聴く分には楽しいけれど決してやりたくはない…そんな地獄の課題曲セレクションをどうぞお楽しみください!
↓--------------------------Uploaded Videos------------------------------↓
【まとめ】四季をを感じる吹奏楽曲5選
春 • 【吹奏楽】「春」を感じる吹奏楽曲《5選》
夏 • 【吹奏楽】「夏」を感じる吹奏楽曲《5選》
秋 • 【吹奏楽】「秋」を感じる吹奏楽曲《5選》
冬 • 【吹奏楽】「冬」を感じる吹奏楽曲《5選》
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》2010年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》2000年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《2...
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》1990年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《1...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《1...
【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《名演》1980年代
前編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《1...
後編 • 【名演】全日本吹奏楽コンクール・高校の部《1...
【まとめ】小編成かっこいい自由曲5選
• 【吹奏楽まとめ】小編成かっこいい自由曲メドレ...
• 【吹奏楽まとめ】小編成かっこいい自由曲《極小...
【まとめ】ゴールド金賞曲☆10選
日本人作品 • 【吹奏楽まとめ】全日本吹奏楽コンクール・ゴ...
編曲作品 • 【吹奏楽まとめ】新!全日本吹奏楽コンクール・...
11選 • Video
【まとめ】神・課題曲Ⅰ~Ⅴ
PART1 • Video
PART2 • 【吹奏楽妄想】神曲だけの課題曲Ⅰ~Ⅴ考えて...
PART3 • 【吹奏楽妄想】神曲だけの課題曲Ⅰ~Ⅴ考えてみ...
【まとめ】難しすぎる課題曲Ⅰ~Ⅴ
• 【吹奏楽】難しすぎる「課題曲Ⅰ~Ⅴ」考えてみた
【まとめ】歴代課題曲(マーチ以外)ランキング
前編 • 【吹奏楽まとめ】歴代課題曲☆人気ランキングB...
後編 • 【吹奏楽まとめ】歴代課題曲☆人気ランキング...
【まとめ】1970~1999課題曲マーチランキング
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
【まとめ】2000~2009課題曲マーチランキング
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
【まとめ】2010~2016課題曲マーチランキング
前編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
後編 • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBE...
【まとめ】真島俊夫作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】真島俊夫 作編曲作品10選Ⅰ
後編 • 【吹奏楽】真島俊夫 作編曲作品10選Ⅱ
【まとめ】酒井格作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】酒井格作品〈人気曲10選〉Ⅰ
【まとめ】樽屋雅徳作品人気10選
前編 • 【吹奏楽】樽屋雅徳作品〈人気曲選〉Ⅰ
後編 • 【吹奏楽】樽屋雅徳作品〈人気曲選〉Ⅱ
【まとめ】福島弘和作品人気10選
前編 • 【吹奏楽まとめ】福島弘和作品☆人気ランキング...
後編 • 【吹奏楽まとめ】福島弘和作品☆人気ランキング...
展覧会の絵〔習志野〕
• 【吹奏楽】組曲「展覧会の絵」より(習志野高校...
響きの森〔高輪台〕
• 【吹奏楽】シンフォニエッタ第3番「響きの森」...
たなばた〔東京佼成WO〕
• 【吹奏楽】たなばた〜The Seventh ...
You rase me up〔ユーフォソロ〕
• 【吹奏楽】美しいユーフォニアムソロ “You...
三つのジャポニスム
• 【吹奏楽】三つのジャポニスム〔05年:春日部...
リバーダンス
• 【吹奏楽】リバーダンス River Dan...
ミス・サイゴン
• 【吹奏楽】ミュージカル「ミスサイゴン」より ...
もう自由曲2曲やるようなもんなのよ
部活してた時はめっちゃ辛かったのにこーゆー動画見るとなんかめっちゃ吹奏楽したくなる
曲名「吹奏楽のための〜」
俺ら「ためになってねーよ」
それは思う(激しく共感)
Sovo Jo 初めて知った...
吹奏楽部のためではないみたいだ
吹部員を殺しにかかってるwww
((((;゜Д゜)))ガクブルガクブル
吹奏楽部員を〇すための〜😇
高度な技術への指標とかいうタイトルから難しいアピールする名曲
それでいて 難解さは感じさせず、聞いていてとても楽しい名曲
小森純平 ※ただし木管は指が、金管は指&唇がTHE ENDします。
あれ出来るとめっちゃ楽しいよな
課題曲終わったあと、自由曲なんぞ吹けるもんじゃない、、
高度な技術への指標からのスクーティンとかどうよ
むずかしそっ…
昔って課題曲Aとかだったんだ…
73 flute でも出来たらカッコイイよねぇ
私は富山の学校だったので中部日本吹奏楽コンクールも出たことあるんですが、2019年現在でも課題曲Bとかっていう表記ですよ。
博麗霊夢 そうなんですね!初めて知りました✨(コメント本人じゃなくてすみません)
そうです。課題曲はA B C Dという表記で、Dが大抵マーチでした。
課題曲Aは難しい曲が多く、特に84年、88年、91年(ここにも出てるね)の課題曲Aは難しかったです。
高度な技術への指標なんかディズニー感がある笑笑
yuuikya
ピクサー的な?w
トムとジェリー感ある🙄
@@nonnon-dw3ce (٩・.・*٩*)それな〜
ワールドバザールか、トゥーンタウンて流れてそう笑
すべてにおいⅤのように感じる
平田こころ だよね。
課題曲の中で5番だけが異質を匂わせてるよね,毎年
kasumi sink
そりゃⅤだけ規定が特別に設けられてるからね
今年のVは音出し中の音楽室
それな!チューニングしてる音楽室!
実は結構合わせるところあったり、何も知らずに聴いたら気持ち悪いけどいざやってみるとアンサンブル要素がふんだんに散りばめられた良曲です、やっていて楽しいし。
なんか一概に音出しみたい笑
っていうのはやめてほしいなって思いました。おわり。
たかたかCO2
非常に共感です
音楽室の音出しと言う人が多すぎますが、細部まで作り込まれ計算された素晴らしい作品だと思います
2016年のメタモルフォーゼ然り、Ⅴは優れた作品が多いので、音出し室と言われるのはあまりいい気持ちがしません...
まあ感性は人それぞれなので
Tomoyan /Trb その通りです!!!
ちゃんと演奏すると音出しより全然クリアで音一つ一つが粒だって聴こえます
和音もハマりはしませんが唯一無二の響きを持ってますし、いつの間にかハマってる自分がいます
マーチを悪くいうわけじゃないですが、やはり詰めるのが難しかったり飽きやすいことを考えると今年は五番が1番選ぶべきでは?って思うほど好きです
地区予選ビスマスやったのですが、講評にもそのようなことが書かれてました
るぅ 俺今年のコンクール曲で一番好きやわw
うちの学校毎年入学式で課題曲マーチやるけどこんなマーチ入学式でやって欲しくない歩けないwwwwwwwwww
ダッシュしちゃいそうw
カモ 歩き方わかんなくなるwwwww
ぜったい歩いてて「ヴォッ」ってなる(語彙力)
よ、よし(緊張)
ふぅーーーいくぞー。
ー入場開始ー
…やばい、歩き方わかんない。緊張が余計緊張してきた!!!やばい…
私の中学校、入退場ラメセスでしたよ笑笑吹部の主張強すぎだし、主役が誰か分かんない感じだったって親が言ってました笑笑笑
この課題曲の年があったらどれやってもキツくて泣きそうw
だが楽しそうでもある
1994年度は本気でどれ選んでも難しかったです。。。
だが94年
多分譜読みの時点で泣き笑いしてる気がする。
つまり昔はよっぽど吹奏楽が強かった…?
サムネ見て絶対高度な技術への指標はあるだろうなとはw
てなばり
私も思いましたww(誰だよ)
はずせねぇよな(誰だよ)
それな
これは自由曲やってる場合ではない
実際’94年は饗応夫人メインにして自由曲を簡単めなコラールにして全国金の関東第一とかいましたからね…
@@くろびびそういうことでしたか、カンタベリーコラールだけではどんなに上手くても全国金は厳しいと思っていたので、、、
タイトル見た瞬間高度な技術への指標が頭をよぎったけど、やっぱりあるんだwww
太宰治の小説を曲にしようと思ったらどれだけ複雑でも「あぁ太宰治だ…」って納得してしまうwww
こんな感じの課題曲もう一回来ないかな〜、、、
今年の課題曲5番とかその類いではないでしょうか?
12遊佐 あれすごく難しそうですよね…
(私は中学生なので吹きません)
もしかしたら来年のやつどれがマーチかわからないんですけど…
@あー。 来年のマーチはⅠとⅣです(おそらく)。Ⅴは「吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃」です
『アルノルト・シェーンベルク讃って何』
@@semi5211 マーチ少ないですね。
①さくらのうた
②インテルメッツォ
③吹奏楽の為のラメント
④セリオーソ
⑤きみは林檎の樹を植える
みたいな、テンポを速くして誤魔化すことができない、5番まで歌心勝負な課題曲イヤーがあっても良いかもですね。
この中だとセリオーソは本当に辛いですね。
特に次元が違う表現力を要求されるので、この中では出来れば選びたくはない課題曲です。
2年前のメタモルフォーゼも難しい。
いつもテナーに隠れて目立たないアルトクラが、必須の曲でした!
アルトクに見えてどんな楽器やろ…って思ってたらアルトクラだった
メタモルフォーゼ!!なつかしい、、!私たちの学校でも演奏しました🙂
なんやかんやでラメセスに人気が集中しそう
まだマシだから…
メロディー隊と低音隊がわかりやすいもんね笑
他のやつはなにやってんのかわからんw
90年代の課題曲が主だね。
なんか最近の課題曲にはない迫力や深みがある。それでいて吹奏楽にしかない新鮮さというか瑞々しさもあって…今の課題曲にもこういうのがほしいな
音域が制限されちゃったからね、彩りがどうしてもなくなってしまう
パクリマーチ、ツギハギマーチ…
今の学生の方が楽器の性能も個人も上手い人多いだろうに、曲は簡単な使い回しになっていく
高度な技術への指標は絶対あると思う。(まだ見てない)
@しおきゃらめる 👏
これを完璧にやるシエナは流石はプロ。
高度な技術言うてもうてるし笑
饗応夫人もヤバいけど
今年の5番もやばいよね
それなww
カオスだよね
確かに
それなー
凄いわかるw
クロス・バイ・マーチじゃなくて
コロス・バイ・マーチ
当時本当に言われたそうですよ、コロスバイマーチってw(^^;
やっぱり指揮者が上手じゃないと話にならないよね、コンクールって。去年から選曲基準が「先生がふれなさそう」というのがメインになってしまった気がする。なんか、悔しい。
こういう課題曲もやってみたい^^;
全部初めて聞いたけど、ラメセスⅡ世がいっちゃんやってみたい!
ラメセスは難しいけど演奏してて本当に楽しかった!!!!!!
「高度な技術への指標」初めて聞いたけど、めちゃくちゃタイプ、、、!!!!
何が鬼畜って、1992年の課題曲全て。
1「ネレイデス」
2「吹奏楽の為のフーチュリズム」
3「クロス・バイ・マーチ」
4「ゆかいな仲間の行進曲」
消去法で「ゆかいな仲間の~」しか出来ませんでした(´TωT`)
それでも頑張って「吹奏楽のためのフューチュリズム」を選びました。
地区予選の審査員の先生の講評用紙、課題曲の欄「難曲なのによく頑張りました」の一言だけは衝撃的でした(笑)
「ゆかいな仲間の行進曲」いい曲だと思いますよ。課題曲のマーチの中で一番好きな曲です。
当時、吹奏楽の雑誌でこの曲の背景の記事(一般読者の投稿)が掲載されていて
それを想像しながら演奏したら好きになりました。
高度な技術への指標
これはもはや、課題曲ではない😇
高度な技術(略)初めて聞いたけど、こんな楽しそうなの課題曲にあったんだ!
昔の課題曲難しすぎ…!
中学生とかがこれやってたって考えるとすごいよな。
高度な技術は確かに難しいけど吹けたらめちゃんこ楽しい(経験済み)
最後の課題曲の背景 バイオハザードやん笑
笑笑
ほんとだ笑
これ、課題曲、自由曲両方吹いたら、唇がぶっ壊れる。←(金管
自由曲まで持つ気がしないw
「クロスバイ」みたいな技巧ぎっしりのガチ音楽な課題曲もいいけど、
「指標」みたいなポップを散りばめた大衆音楽な課題曲もいいですよね♪
そういうの考えると、鹿野草平さんの『スケルツォ夏』はちょうどいいラインに仕上がった作品だと思います!
背景も結構センスあるから好きですね✨
高度な技術への指標、精華がやってるの聞いてすごいなーって思った
これもうみんなB編成行っちゃうなw
1984年の変容一断章とかも課題曲としてはかなり初期の現代音楽の部類だと思います、、
マラカスでティンパニを叩くとか
変容ー断章、楽譜さえ読めませんでした。
クロスバイマーチは、譜面みても変拍子すぎて参考演奏を聞きまくって譜面と照らし合わせた思い出が蘇る
1994年がまさにこんな年
高度な技術への指標ってディズニーで流れてそうな曲ですね。初めて聞きました
今年の5番も饗応夫人並に難しいと思う。
ひょ〜 最初のところ何してるかわからないですよねw
クラにハープの奏法やらせてるからね…
アンビルとか言う工業用具使ってるからね…
ユーフォ楽譜エグいもんね…
スライドホイッスル使ってるしね…
最高音クラのhighEだしね…
羊のショーン アンビル最初見たとき鉄道の線路かと思いましたよ~w
@羊のショーン
なーんでか知らないけど、出身中学にあるわ。
ガチのアンビル。
色々な意味で難しいと言うと…
Ⅰ 変容-断章 1984 A
Ⅱ 管楽器のためのソナタ 1996 Ⅰ
Ⅲ マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 1988 C
Ⅳ 行進曲「清くあれ、爽やかなれ」 1989 C
Ⅴ 交響的譚詩~吹奏楽のための 1996 Ⅴ
でしょうかね。
Ⅰ・・饗応夫人に並ぶ最難度課題曲
Ⅱ・・パート個々の難度は易しいが、アンサンブルはとても難しい
Ⅲ・・クロス・バイ・マーチ同様、金管(特にTp)はまさに地獄
Ⅳ・・3連符と8分の絡みが非常に合わせづらく、木管の運指も鬼畜そのもの
Ⅴ・・音楽的な解釈が未だに分かりません;;
ものすごく分かる
3曲目知らんかった、ふつうに好きだなあ ポップスステージとかでもふつうにノリノリで出来そう笑
斜影の遺跡と蝶々夫人はあると思ったー。ラメセスはさすがに出るよね。こんないい動画作ってくれて嬉しー!
蝶々夫人は歌劇よ
高度な技術への指標
合同練習した高校生が演奏してくれた
よく分からなかった
出来れば楽しそうな曲ですよね!
高度な技術への指標カオスやな
I ベリーを摘んだらダンスにしよう
II パルス·モーションII
III饗応夫人
IV 雲のコラージュ
がベストだと思った(すっとぼけ)
その世代ですが、本気で選曲悩みましたw
どれもが難し過ぎですよね…(1994年)
一番とっつきやすそうな「雲のコラージュ」が、きちんと工夫をしないと凡演が確定という罠だったりする。
個人的には「雲のコラージュ」みたいな各団体で手を加えて個性を出してもいい課題曲をもっと増やしてほしいと思う。
1998年Ⅳの「ブラジリアン・ポートレート」も、旋律・和声を変えない範囲で、編成内楽器の追加・変更が可能でしたね。
(オプション・パーカッションというオプションパートも有)
とは言え、1998年は他の課題曲が良すぎてこの曲を選んだ団体は殆ど無かったですが…
@@celticmoonsfeed
そういえば吹奏楽部の顧問をやってる知人が当時「旋律の追加がOKなら、この作曲者がてがけたCMソング(洗剤のアクロンetc)をいろいろ混ぜるんだけどな」なんて言ってました。
後に学校の体育館で開いた定演で「ブラジリアン・ポートレート~河野氏のCMソング無理矢理ねじ込みver」を演奏して、客席のオッサン&オバサンには大ウケでした。
昔課題曲だったと思うとこれやった人すごいと思う
高度な技術への指標吹いたことあるけど楽しいし、めっちゃ好きw
間宮芳雄作品も難...「ベリーを摘んだらダンスにしよう」
簡単そうで以外と難しい「北欧調」の曲ですね
斜影の遺跡キターーー!!今回はカットされてますがラストには地獄のトランペットソロがありますよ!!結構失敗してる音源も多かったりします!!聞いてみましょう!!!オススメは柏高校です!!
ラメセスまじで好き
ラメセスII世いい曲なんだよなあ
クロス・バイ・マーチって映画のEDに流れてそう
饗応夫人好きだわー
吹部みんなで投票してラメセスⅡ世になったのにいざ吹いてみると「無理~~」ってなって他のに変わりました(笑)良き思い出😂
高度な技術への指標ってタイトルになぜか笑ってしまった
難しいと思うけど、弾けた時の達成感やばいと思う😄✨
一回でもいいからめっちゃ難しいの弾きたい〜
深層の祭は緊張感ありすぎて、吹くたび胃がキリキリしてた。。。
懐かしい&全て吹いた事が有る☆
しかも…いくつかの課題曲は…全国にて演奏した思い出が…
現在、楽器吹くのはやめてるけど、本当に懐かしいwww
高度な技術への指標めちゃくちゃ楽しいよ
全部Vにしか聞こえない笑
練習始めたら絶対難しくて泣くけど、好きな曲かつ練習入る前なら楽しそうと思えてしまう魔法
がかかるのは私(M)です。
斜影の遺跡懐かしい!!
あの頃に戻ってまた我武者羅にトランペット吹きたいな
個人的に考える難曲5選
Ⅰ 吹奏楽のための『射影の遺跡』
Ⅱ Overture FIVE RINGS
Ⅲ 交響的譚詩~吹奏楽のための
Ⅳ 吹奏楽のための『深層の祭』
Ⅴ 饗応夫人 太宰治『饗応夫人』のための音楽
あっ『斜』影の遺跡でした(笑)(*´∀`)
この中なら高度な技術への指標やりたい
クロスバイマーチはマーチなのか(哲学)
世の中にはどう考えてもヴァイオリン協奏曲なのに「交響曲」ってタイトルをつける作曲家もいましたし…。
@@yos0914 エドゥアール・ラロのスペイン交響曲のことですか?
@@teruyakousuke1128
そうです(もしかしたら他にも題名と曲の形式が違う曲があるかも)。
高度な技術への指標は中2の時に吹奏楽祭でやりました!難しいけどとっても楽しかった
饗応婦人がずば抜けてるだけで1994年はどの曲も課題曲5になってもおかしくない難度(なお雲コラは癒し)
櫛田氏は追放になってしまいました…
俺ならIVを列車で行こう
(2003V)にした
方がいいと思うがなー。
I 斜影の遺跡
II ラメセスII世
III 高度な技術への指標
IV 列車で行こう
V 饗応夫人
1.2.3.5は納得。
ラメセスとターンブルと
カタロニアは本当に
異色マーチというよりあれこそ
行進曲と言えるようなカッコよさ
個人的にはリベラメンテというマーチも捨てがたい
クロス・バイ・マーチは元々小編成用(21名)での曲ですので、
実際それくらいの人数で演奏するとしたら、本当にキツイと思います…
ちなみに、TrpⅠは練習番号2番でHigh B♭が早々と出て来ます;;
トランペット基準だと一番きつい希ガス(クロス·バイ·マーチ)
ラメセスきたーー!!難曲だがそこがいい
行進曲とかマーチがあるにもかかわらず曲が全てダーク
ラメセス2世は大変だけど吹いてて面白いんだよなー
高さんが作曲されたラメントとワルツはえげつないですよ
完成が見えない…(涙目)
ラメントはバンドの底力が露見して、ワルツはバンドのセンスが剥き出しになる曲だと思う。
まさに“課題”曲にふさわしい作品。
秘儀ⅠⅠⅠとかもヤバいよね
でもコンクール会場で複数の団体の秘儀Ⅲを聴き比べると、バンドの差がハッキリわかるんだよね。
そういう意味では“課題”曲にふさわしい作品だと思った。
秘儀は不協和音すぎて耳痛かったわ。
秘儀シリーズは全体的に難しいですよね(´^ω^`;)
秘儀Ⅲやったけどあれ意外と簡単よ
あの曲、うちの地区でやる学校バカほどあったからうちの学校はあえての2番(春の道を歩こう)でしたw
簡単だし審査員の耳を癒す!
学生時代に、こういう小難しい曲ばかり集めたテープや、さわやか系マーチばかり集めたテープとかダビングして作って聴いてたな。斜影の遺跡はミステリアスな映画のシーンみたいで好きだった。
高度な技術への指標、斜影の遺跡、饗応夫人、ラメセスⅡ世は外せないよね。
あと選ぶとしたら、個人的には列車で行こうかなぁ
クロスバイマーチめちゃくちゃ楽しい
ホルンいじめはっけん
ラメセス二世カッコいい(°Д°)(°Д°)(°Д°)
最近で言うと、課題曲Ⅲのワルツもすんげーむずかったけどな、
あれは地味にきついっていうやつ
そうですね!私トランペットでしたが、やっぱりハーモニーとか意識したり結構大変でした…汗
音程合わせも大変でしたよね💧
縦の線もなかなか合わなくて……
(。'-')ウンウン
しょっちゅう先生に縦があってないって注意されてました汗
先生「円をイメージして丸く吹けー!ホルンのあと打ち超重要だよ」
これずっといわれてました
@@かご-r5e
ですよね!!
クラのソロやったんですけど表現がキツかったです😭
饗応夫人とラメセスⅡ世の年が現役でしたが…辛かった。
県大会での饗応夫人で、先輩とバルトークピチカートのタイミング失敗して、バチバチン!って…
会場巻き込む自爆スイッチ有ったら、押したかったなぁ。
ただ、やっぱりかっこいい曲
2015年の秘儀Ⅲもなかなかだと思う
初っ端から「射影の遺跡じゃん??」って思ったらラメセスⅡ世来るし…、そして最後は饗応夫人と来たww
深層の祭欲しかったなぁ
クロスバイマーチの演奏上手いな
ラメセスII世かっこよいなタイプ
ラメセス二世トランペット1stでやりました!口めっちゃ痛かったです!w
圧倒的に吹奏楽のためのスケルツォがエグいよ
斜影の遺跡と高度な技術への指標自由曲でやったことある…!
斜影の遺跡がトップに出てきて笑える。
これ選んで落ちた(泣)
A出てみたかったけどこれ聴いてるとBがいいということに気づいた
神曲課題曲考えてみたの4つ中1番好みの選曲!(今のところ)
現在進行形で吹奏楽部に入部しているものですが、金管は明らかに死にますね()
木管は…辛そう()
今は金管をしてますが、アーティキュレーションを気にしながら吹かなくてはいけないと考えるとどの楽器でも死にますよね()
3:09 殺すバイマーチ
中学の頃の自由曲こんな感じに難しかった…普通に吹けてた事に今恐ろしく思うで
饗応夫人あってなんか安心した笑
聞く前から饗応夫人は外さないだろうと思ってました。
今と比べると桁違いの技術が必要だったんだなぁ