Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
↓こちらもよければチェックしてみてください〜👩💻ゼミ形式で学ぶプログラミング研修「SiiD」ruclips.net/video/WYU2Git8dRg/видео.html👨💻エンジニアによるキャリア相談「EEE転職」ruclips.net/video/MNTzNFGgmYI/видео.html
この例えは天才すぎるわかりやすい
人生に疲れていた者です。回答と素晴らしい動画ありがとうございました。
あざます!人生に癒しを!
どう調べてもイメージつきづらかったのに、くっそわかりやすかったです
ちょうどHello unkoしてたところでした!助かります!🙇♂️
Hello unko!
な〜んとなくクラスがわかりました。理解を深めるためにまた見返します!
もともと知見はあったのですが、オブジェクトとインスタンスの概念説明とても分かりやすかったです。特にITネイティブ世代に対しては、車や人に例えられるよりも身近なサービスに例えられるほうがわかりやすいと思うのでとても良いと思いました。
動画は短いのに普通の作例とクラスを利用した作例までが具体的かつ楽しく理解できるようになっていて感動しました!大変でしょうが今後もがんばってください!
おお、よかったです!!
ちょうどインスタンスがよく分からなくて、今日ググってたところです!!!セイトさんのチャンネルは前から登録していて、ちょっと見てみたらさっきアップされてたみたいで驚きました!セイトさんのおかげで理解できました。ありがとうございます!!!
なんとタイムリーなwよかったです!
定期的にこの動画観に来ています!勉強するにつれて、スムーズにこの動画の意味が理解できるようになり、とても楽しめています!こういう実践的な解説動画をたくさん撮っていただけるととっってもうれしいです😂
あざます!
今まで見たどんな動画よりもわかりやすい!お下品な所もありますが大変参考になりました。🤯学習で躓いたら他動画も拝見させていただきます。
あざます!下品路線でがんばります
JavaScriptのクラスとかインスタンスがようやく分かった気がします。ありがとうございました。
一番最初のところ、オレがいつも見てるまかないチャンネルのような雰囲気がとても好きです
あざます!ゆるい雰囲気でご提供しています😃
面白いし分かりやすくて最高です!!勉強に使います!
あざす!
🇯🇵🇯🇵🇯🇵丁寧な講義ありがとうございます
丁度クラスとインスタンスについて勉強していたので助かりました!今後も勉強させて頂きます。
いいタイミングでしたねwよかったです!
えぐいぐらいわかりやすかったです。ありがとうございます!!
感謝!
whileで++抜けてたらフリーズするの聞いたことあったんですけど怖くてできなかったので、実際に見れてよかったです(笑)
これです!w
大変勉強になりました。これまでのJavaScript講座何回も受講してきて、今回は頭に入りやすかったです。いつか何か役に立てるモノを作れるようになりたいです。これからも楽しみにしております!
良かったです!また次回ぜひ!
せっちゃんカッコいい〜✨いつも楽しみながら勉強させて頂いております!
カッキーン!あざますww
これで3本連続課題達成です。クラスとインスタンスをこれでマスター!とまではいきませんが、ここまでできたのは、生まれて初めてです。次が待ち遠しいです。
おお、すばらしいですね!!そんなにやってくれる人がいるの嬉しです😇次回もお待ちください!
動画ありがとうございます。なんとか追いつけました〜〜
あざます!今後もシリーズ出していきます!
Q&Aの内容と、HELLO!UNKOで頭がいっぱいで、その後の口座が頭に入ってきませんでしたwwwww
わかりやすい動画をありがとうございます!19分05秒のconsoleを見たときにgetElementsByTagName("a")がエラーで取得できないのですが自分だけでしょうか…
ども!詰まったら僕のGitHubのコードコピペしたり比較したりしてみてください!
クイズゲームの動画2万回ぐらい見て、やっとwhile文とか使えるようになりました。この動画で作業している内容は理解できましたが、クラスのメリットがいまいち理解できませんでした。コード書きながら繰り返し見てみます。
てことはあの動画再生してくれたのほぼIs meさんてことになっちゃうww
ご教示ありがとうございました。クラス化までのソースの状態で実行すると2つ目のアコーディオンは開けませんでした。原因が分からずに進めたら途中でやはり1行削除されていた行が判明したのでもし同様の方がいらっしゃればクラス化を進めるとわかると思います。動画は25:40付近がクラス化する前のロジックです。※セイトさんの動画は若干unkoとくそして寝ろとかの件が無ければ女性の視聴者が増える気がする。(お節介ですみません)
> ※セイトさんの動画は若干unkoとくそして寝ろとかの件が無ければ女性の視聴者が増える気がする。(お節介ですみません)いやまじで...反省してます(´・ω・`)w
大変分かりやすいです。たくさんの方の動画を拝見しましたが、セイトさんの動画の分かりやすさは頭一つ抜きん出ていていると思っています。もし宜しければ、入門ではなく入門から中級者に向けての動画を今後作成して頂けると嬉しいです。次の動画も楽しみにしています。
あざます!今後もうpしていきますゆえ!
お忙しい中、つかぬ事をお伺い致します。初心者です。凄くわかりやすく、参考になります。〈br〉〈br〉〈br〉で改行して真似しないようにとありましたが、どういった形の改行がベストなのでしょうか?
オープニングwwwパソコンにぶつかってるとこ最高
16:00ここから大事。
Pythonのディープラーニング待ってます!
今週から編集始めました!もうちょいです!!
まじか、pythonやるならチャンネル登録するわ。したわ。
プログラム未経験の女で全く畑違いの仕事から制作会社入りjs勉強してたけどその時はわけわからなかった笑この動画は分かりやすいしこの人みたいに面白いエンジニアもいるんだなって(良い意味で)
あざます!僕みたいな奴もいます!w
間違ってたらすいませんが、これってクラス化しなくても、クラス化した部分を関数化して、関数を利用すれば事足りるかな、と思ったのですが間違っていますか?
いいと思いますよ!ただこれはクラスとインスタンスを勉強する趣旨の動画なので、登場させないと本末転倒に😅
@@webit7652 ありがとうございます!認識間違ってないことがわかったので良かったです!!
初心者です。あの、dummyAccordionということで追加したやつの Q1. Q2. Q3. の出力結果に下線が入るのはなぜでしょうか? 動画内でも下線が入っているようです。
25分あたりの内容で、変数$targetに入れているのが、e.currentTargatになっているのですが、なぜe.targetではないのでしょうか?また、e.currentTargetとe.targetの違いについて教えてもらえると助かります
web系企業の大学生向けのインターンに行く上で勉強すべき事、知っておくべき事などがあれば教えていただきたいです!
とりあえずコード書こう!なんか作ろう!
中学生です、小学生の頃からプログラムに興味を持ってて今年からJavaScriptから始めたんですがもう少しで高校受験があります。学歴優先した方がいいですか?
受験は今しかない!勉強しましょう!高校受かったらいくらでもコード書ける!w
質問です。例えばサイトで算数の問題集を作り計算をプログラムする場合などはJavaScriptを使うべきでしょうか、それともJavaなどのバックエンドを使うべきなのかイマイチ分かりません。というかJavaの勉強をしておりますがどこでこの言語を使っているのか、具体的な実装例が調べてもよく分かりません。1億回この動画見ますんで教えてください汗
一億回wwバックエンド系の言語な気がしまする!
これって処理全体を関数にするのと何が違うんですか?
関数よりも拡張性が高い、って感じでしょうか☺️小さいプログラムなら関数、それなり以上の機能ならクラスにした方が◎
セイト先生の動画とてもわかりやすくて、いつも見ています!私がプログラミング学習で参考にしているものをネットに公開する記事で書きたいのですが、おすすめとして動画を紹介させてもらうことは可能ですか?その場合はリンクを貼らせてもらうことは可能ですか?無理は言いません!笑
独学なので、ネットの情報やら動画やらいろんな方ものを見漁っていますが、一番わかりやすいので何度もここに戻ってきては再生して勉強しています。私と同じような境遇の方に向けた記事なので、おすすめしたいと思いました!
なんと!ぜひぜひ、遠慮なく勝手にやっちゃってくださいwありがとうございます!
すげー
僕もwhileはインクリメント書き忘れるんでなるべくfor使うようにしてますw
確かにその方がいいかもです😂
27:45
35:45
もうなんのこっちゃわからんかった
フリーズする前に教えて欲しかった...動画的には面白いかもしれないけど、VSCのGo Liveでやってたのでパソコンのファンがシューシュー...😇
も、申し訳ないっす…!😭
中田さんの物真似おもろい。
あざます!😂
今回の動画も大変参考になりました。クソして寝ます。
おやすみなさい!w
13:33
すいません、分からないことがあります。タブの初期表示にあるようなinit( ){ $image[0].style.display = 'block'; }みたいな関数は、クラスで定義する場合はどのように配置すればいいのでしょうか?インスタンスのオブジェクトで定義して、それをコンストラクタに表示させる? とかですか。
ほぼそのまんまコンストラクタに入れて良いような気がしますね〜こうかなたぶんきっとclass Foo { constructor() { this.getElementsByTagName('img')[0].style.display = 'block'; } ...}
@@webit7652 ご返答ありがとうございますm(__)m別の動画でアップされていたタブUIを、クラスに置き換えてみようと試しておりました。まだ旨くいっていないんですが、周辺の知見を深めつつ、今回のクラスをいずれ実装できるように頑張ります!俺まじめか……😓
unko好きですよね?
嫌いじゃないです😇
分かりやすくていいのですが、不適切な発言を入れるのはやめたほうがいいと思います。人によって不愉快になるかと。
基礎ができてないのかな途中から全然わからん
cssでよくね?beforeafterでええやん…
うんこ好きだなw
不覚にもうんこ好きなやつになってしまいました…
Q1.人生に疲れたんですが、どうしたらいいですか?........A1.クソして寝ろこういうの好きです😂
漢気な回答😇
ちょっとまかないチャレンジさんみたい(笑)
Q1 A1の意味がわからない
中田さんの奴ですよね笑笑
インスパイアされましたw
よかった~~~( ̄▽ ̄;)このままだと変数「セイト先生」にう〇〇が代入されてしまうとこでした(笑)分かりやすく書くとセイト先生=う〇〇ってイメージが(笑)
愛してるぜ!
ワイも!
うんこ、愛してます。しかし、要所要所で全体のコードを見せてもらうともっと良いと思いました。私はそれを求めています。
あざます!たしかに!次回取り入れてみます><
しょっぱなどこぞの大学の真似してんなww
27:44
↓こちらもよければチェックしてみてください〜
👩💻ゼミ形式で学ぶプログラミング研修「SiiD」
ruclips.net/video/WYU2Git8dRg/видео.html
👨💻エンジニアによるキャリア相談「EEE転職」
ruclips.net/video/MNTzNFGgmYI/видео.html
この例えは天才すぎるわかりやすい
人生に疲れていた者です。
回答と素晴らしい動画ありがとうございました。
あざます!人生に癒しを!
どう調べてもイメージつきづらかったのに、くっそわかりやすかったです
ちょうどHello unkoしてたところでした!
助かります!🙇♂️
Hello unko!
な〜んとなくクラスがわかりました。理解を深めるためにまた見返します!
もともと知見はあったのですが、オブジェクトとインスタンスの概念説明とても分かりやすかったです。
特にITネイティブ世代に対しては、車や人に例えられるよりも身近なサービスに例えられるほうがわかりやすいと思うのでとても良いと思いました。
動画は短いのに普通の作例とクラスを利用した作例までが具体的かつ楽しく理解できるようになっていて感動しました!大変でしょうが今後もがんばってください!
おお、よかったです!!
ちょうどインスタンスがよく分からなくて、今日ググってたところです!!!
セイトさんのチャンネルは前から登録していて、ちょっと見てみたらさっきアップされてたみたいで驚きました!
セイトさんのおかげで理解できました。
ありがとうございます!!!
なんとタイムリーなw
よかったです!
定期的にこの動画観に来ています!
勉強するにつれて、スムーズにこの動画の意味が理解できるようになり、とても楽しめています!
こういう実践的な解説動画をたくさん撮っていただけるととっってもうれしいです😂
あざます!
今まで見たどんな動画よりもわかりやすい!
お下品な所もありますが大変参考になりました。🤯
学習で躓いたら他動画も拝見させていただきます。
あざます!下品路線でがんばります
JavaScriptのクラスとかインスタンスがようやく分かった気がします。
ありがとうございました。
あざます!
一番最初のところ、オレがいつも見てるまかないチャンネルのような雰囲気がとても好きです
あざます!ゆるい雰囲気でご提供しています😃
面白いし分かりやすくて最高です!!
勉強に使います!
あざす!
🇯🇵🇯🇵🇯🇵丁寧な講義ありがとうございます
丁度クラスとインスタンスについて勉強していたので助かりました!今後も勉強させて頂きます。
いいタイミングでしたねw
よかったです!
えぐいぐらいわかりやすかったです。
ありがとうございます!!
感謝!
whileで++抜けてたらフリーズするの聞いたことあったんですけど怖くてできなかったので、実際に見れてよかったです(笑)
これです!w
大変勉強になりました。これまでのJavaScript講座何回も受講してきて、今回は頭に入りやすかったです。いつか何か役に立てるモノを作れるようになりたいです。これからも楽しみにしております!
良かったです!また次回ぜひ!
せっちゃんカッコいい〜✨
いつも楽しみながら勉強させて頂いております!
カッキーン!
あざますww
これで3本連続課題達成です。
クラスとインスタンスをこれでマスター!とまではいきませんが、ここまでできたのは、生まれて初めてです。
次が待ち遠しいです。
おお、すばらしいですね!!
そんなにやってくれる人がいるの嬉しです😇
次回もお待ちください!
動画ありがとうございます。
なんとか追いつけました〜〜
あざます!今後もシリーズ出していきます!
Q&Aの内容と、HELLO!UNKOで頭がいっぱいで、その後の口座が頭に入ってきませんでしたwwwww
わかりやすい動画をありがとうございます!19分05秒のconsoleを見たときにgetElementsByTagName("a")がエラーで取得できないのですが自分だけでしょうか…
ども!
詰まったら僕のGitHubのコードコピペしたり比較したりしてみてください!
クイズゲームの動画2万回ぐらい見て、やっとwhile文とか使えるようになりました。
この動画で作業している内容は理解できましたが、クラスのメリットがいまいち理解できませんでした。
コード書きながら繰り返し見てみます。
てことはあの動画再生してくれたのほぼIs meさんてことになっちゃうww
ご教示ありがとうございました。
クラス化までのソースの状態で実行すると2つ目のアコーディオンは開けませんでした。原因が分からずに進めたら途中でやはり1行削除されていた行が判明したのでもし同様の方がいらっしゃればクラス化を進めるとわかると思います。
動画は25:40付近がクラス化する前のロジックです。
※セイトさんの動画は若干unkoとくそして寝ろとかの件が無ければ女性の視聴者が増える気がする。(お節介ですみません)
> ※セイトさんの動画は若干unkoとくそして寝ろとかの件が無ければ女性の視聴者が増える気がする。(お節介ですみません)
いやまじで...反省してます(´・ω・`)w
大変分かりやすいです。たくさんの方の動画を拝見しましたが、セイトさんの動画の分かりやすさは頭一つ抜きん出ていていると思っています。もし宜しければ、入門ではなく入門から中級者に向けての動画を今後作成して頂けると嬉しいです。次の動画も楽しみにしています。
あざます!今後もうpしていきますゆえ!
お忙しい中、つかぬ事をお伺い致します。
初心者です。
凄くわかりやすく、参考になります。
〈br〉〈br〉〈br〉
で改行して真似しないようにとありましたが、
どういった形の改行がベストなのでしょうか?
オープニングwww
パソコンにぶつかってるとこ最高
16:00
ここから大事。
Pythonのディープラーニング待ってます!
今週から編集始めました!もうちょいです!!
まじか、pythonやるならチャンネル登録するわ。したわ。
プログラム未経験の女で全く畑違いの仕事から
制作会社入りjs勉強してたけどその時はわけわからなかった笑
この動画は分かりやすいし
この人みたいに面白いエンジニアもいるんだなって(良い意味で)
あざます!僕みたいな奴もいます!w
間違ってたらすいませんが、これってクラス化しなくても、クラス化した部分を関数化して、関数を利用すれば事足りるかな、と思ったのですが間違っていますか?
いいと思いますよ!
ただこれはクラスとインスタンスを勉強する趣旨の動画なので、登場させないと本末転倒に😅
@@webit7652 ありがとうございます!
認識間違ってないことがわかったので良かったです!!
初心者です。あの、dummyAccordionということで追加したやつの Q1. Q2. Q3. の出力結果に下線が入るのはなぜでしょうか? 動画内でも下線が入っているようです。
25分あたりの内容で、変数$targetに入れているのが、e.currentTargatになっているのですが、なぜe.targetではないのでしょうか?
また、e.currentTargetとe.targetの違いについて教えてもらえると助かります
web系企業の大学生向けのインターンに行く上で勉強すべき事、知っておくべき事などがあれば教えていただきたいです!
とりあえずコード書こう!なんか作ろう!
中学生です、小学生の頃からプログラムに興味を持ってて今年からJavaScriptから始めたんですがもう少しで高校受験があります。学歴優先した方がいいですか?
受験は今しかない!勉強しましょう!
高校受かったらいくらでもコード書ける!w
質問です。
例えばサイトで算数の問題集を作り計算をプログラムする場合などはJavaScriptを使うべきでしょうか、それともJavaなどのバックエンドを使うべきなのかイマイチ分かりません。というかJavaの勉強をしておりますがどこでこの言語を使っているのか、具体的な実装例が調べてもよく分かりません。
1億回この動画見ますんで教えてください汗
一億回ww
バックエンド系の言語な気がしまする!
これって処理全体を関数にするのと何が違うんですか?
関数よりも拡張性が高い、って感じでしょうか☺️
小さいプログラムなら関数、それなり以上の機能ならクラスにした方が◎
セイト先生の動画とてもわかりやすくて、いつも見ています!
私がプログラミング学習で参考にしているものをネットに公開する記事で書きたいのですが、おすすめとして動画を紹介させてもらうことは可能ですか?その場合はリンクを貼らせてもらうことは可能ですか?無理は言いません!笑
独学なので、ネットの情報やら動画やらいろんな方ものを見漁っていますが、一番わかりやすいので何度もここに戻ってきては再生して勉強しています。私と同じような境遇の方に向けた記事なので、おすすめしたいと思いました!
なんと!ぜひぜひ、遠慮なく勝手にやっちゃってくださいw
ありがとうございます!
すげー
僕もwhileはインクリメント書き忘れるんでなるべくfor使うようにしてますw
確かにその方がいいかもです😂
27:45
35:45
もうなんのこっちゃわからんかった
フリーズする前に教えて欲しかった...動画的には面白いかもしれないけど、VSCのGo Liveでやってたのでパソコンのファンがシューシュー...😇
も、申し訳ないっす…!😭
中田さんの物真似おもろい。
あざます!😂
今回の動画も大変参考になりました。
クソして寝ます。
おやすみなさい!w
13:33
すいません、分からないことがあります。
タブの初期表示にあるような
init( ){
$image[0].style.display = 'block'; }
みたいな関数は、クラスで定義する場合はどのように配置すればいいのでしょうか?
インスタンスのオブジェクトで定義して、それをコンストラクタに表示させる? とかですか。
ほぼそのまんまコンストラクタに入れて良いような気がしますね〜
こうかなたぶんきっと
class Foo {
constructor() {
this.getElementsByTagName('img')[0].style.display = 'block';
}
...
}
@@webit7652
ご返答ありがとうございますm(__)m
別の動画でアップされていたタブUIを、クラスに置き換えてみようと試しておりました。
まだ旨くいっていないんですが、周辺の知見を深めつつ、今回のクラスをいずれ実装できるように頑張ります!
俺まじめか……😓
unko好きですよね?
嫌いじゃないです😇
分かりやすくていいのですが、不適切な発言を入れるのはやめたほうがいいと思います。
人によって不愉快になるかと。
基礎ができてないのかな
途中から全然わからん
cssでよくね?
before
afterでええやん…
うんこ好きだなw
不覚にもうんこ好きなやつになってしまいました…
Q1.人生に疲れたんですが、どうしたらいいですか?
.
.
.
.
.
.
.
.
A1.クソして寝ろ
こういうの好きです😂
漢気な回答😇
ちょっとまかないチャレンジさんみたい(笑)
Q1 A1の意味がわからない
中田さんの奴ですよね笑笑
インスパイアされましたw
よかった~~~( ̄▽ ̄;)
このままだと
変数「セイト先生」に
う〇〇が代入されてしまうとこでした(笑)
分かりやすく書くと
セイト先生=う〇〇
ってイメージが(笑)
Hello unko!
愛してるぜ!
ワイも!
うんこ、愛してます。
しかし、要所要所で全体のコードを見せてもらうともっと良いと思いました。
私はそれを求めています。
あざます!
たしかに!次回取り入れてみます><
しょっぱなどこぞの大学の真似してんなww
27:44