廃れきったかつての繁華街【名古屋・築地口】駅周辺を散策
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 名古屋市港区、名古屋港手前の築地口駅周辺を歩いてきました。
名古屋港開港後から多くの労働者が集まる町として発展をした築地口一帯は、かつては名古屋有数の繁華街で多くの飲み屋が連なる盛り場でした。大変賑わったそうですが、現在の街は古びたビルにひっそりとした商店街が残るちょっと寂し気な町となっており、かつての繁栄跡を今に残すのみとなっています。かなりの年数が経過した古い商店跡や昭和な渋ビルが集う築地口の街、ノスタルジーな気分に浸れること間違いなしです。
◇◆チャンネル登録お待ちしています!◆◇
/ @misodon
◇◆インスタフォローもお待ちしています!◆◇
/ misodon1979
1980年前半、私が知ってる築地口はとても賑やかでした。
ポートビルが出来る前後の名古屋港も覚えがあります。
名古屋を離れて25年以上経ちますが、
一番良かった時代と今現在がそのまま見る事が出来て、
小学生だった頃を思い出します。
築地口の交差点に昔ユニーがありました。今は名古屋銀行の駐車場に。ボート場外のそばに港プールがありました。今は当知に移転しましたが😅子ども頃は流行った記憶あります。
コメントありがとうございます。築地口にもユニーがあったのですね!
地下にスーパーあったよな(笑)港プールは100円だったか?わらび餅は50円だったよな、コーンカップの
幼い頃、祖父母のところへ行くと決まって「京屋さん」行こって商店街へ出掛けていました。
港まつりも毎年のように行っていて、築地口から名古屋港までの間をよく往復していました。
道路の整備で綺麗になったのと裏腹に商店街の方は見る影も無くなっていて、とても寂しい気持ちになります😥
昔の事を教えていただきありがとうございます。綺麗に整備される場所もあれば、今回の動画のように廃れてゆく古い風景もありますね。名古屋市内もこういった場所が増えてきていますので、今の内に様々な場所を歩いて行きたいと思います。
はじめまして、20年ちょっと前に京屋で働いてました(*´∀`*)
京屋は実は2つあったんだよな(笑)
@@ロイヤル-n7v 築地口のスーパーの京屋と本屋&CDの京屋ですね。後、当知にもありましたよ。
たまたま港区の下見がてら見つけてしまいました‼️
自分は大阪市港区生まれ、東京も名古屋も大阪も『港区生まれ』『港区に詳しい』は本当に誇りです‼️
こちらの動画と同じ楽曲凄く感動♪
動画をご覧いただきありがとうございます。名古屋港の手前の駅ながら、観光地感の全く無い昭和レトロな風景が独特な街です。もし機会があれば歩いてみてくださいね。
かつては港町の商店街だったんですね。
昭和時代の無駄なく整備された区画は、賑やかな時代は凄みがありますが人がいなくなると寂し気になりますね。(JR四日市駅前を思い出しました)
それでも肉屋さんが頑張っていて嬉しいです😋
みそどんさんの動画を幾つも拝見して、肉屋さんの存在の大きさを感じてます😊
この地方の古びた商店街に残りがちなのは、床屋・肉屋・喫茶店といった所でしょうか。名古屋市内は特にそんな傾向があるなぁと感じています。かつての繁栄跡も、日に日に姿を消していますので、手遅れにならないうちになるべく映像に残しておこうと思います!
5:55 これはピカイチですごい😂
全く想像のつかない造りになってる❗️笑
はじめまして、競艇の場外が出来る前に京屋と言う店があり、20数年前にそこで働いてました。
近くの肉屋さん(まるさん?まるよし?)の揚げ物(飛騨牛コロッケ等)が美味かったです。
コメントありがとうございます。古くから街をご存じとのこと、昔の事を教えていただきありがとうございます。ボートピアも出来てから20年くらいでしょうか。それ以前の築地口駅の姿も、出来る事ならこの目で見てみたかったです。
この江川線沿いの歩道はいっとき毎日のように朝晩歩いていました。
全盛期の頃なら夜に歩くなんて出来なかったでしょうね。
私がこの辺りに関わるようになったのは飛島埠頭に機能が移り水族館ができてからで、全盛期の港としての雰囲気を味わったことがないのが残念です。
未だに「tax free」の看板が残っていたり、かつて荷役の方たちが楽しんでいたであろう立呑屋(数年前に閉店)があったりと、面白い場所だった名残はありますね。
この周辺を動画で見られて嬉しかったです!
コメントありがとうございます!この地域が名古屋港の中心だった頃は、さぞ賑わっていたのでしょうね。私の祖父も、名古屋港で働いていたと聞きましたが、きっと仕事上がりにこの界隈で飲んで帰っていたのかなぁと思いながらの散策でした。
以前、港まつりに行った際、
築地口駅で降りた記憶があります。
規模の大きい祭りだったため非常に
賑わっていましたが、建物は時代を
感じさせるものが密集してました。
この動画をきっかけに知ったのですが
昔は繁華街だったらしいですね…。
港区周辺はどうしても廃れた印象が
あったので(港区民ごめんなさい😢)
かなり意外でした。
余談:誠に勝手なのですが、金山駅周辺も取り上げてくれたら嬉しいです。
金山駅周辺の街並みがすごく好きなんです。
動画をご覧頂きありがとうございます。今回私も築地口を動画にするにあたり歴史を調べてみましたが、名古屋港で働く労働者が集まる賑わいある街だったそうです。繁華街の密集度や古びたビル・商店の数々を見るに、相当大きな街だったんだろうと想像しながら歩いておりました。個人的には、場末感たっぷりの街並みに大変ワクワクし、築地口の印象が変わりました。
金山駅周辺も、いずれ動画にしたいと思ってます!もう少しお待ちいただけると嬉しいです・・・!
@@misodon ありがとうございます。金山駅周辺の
散策動画楽しみにして待ってますね!!
築口から名古屋港にかけて景気が良かったのは海運会社だけだよ。名港海運、伊勢湾海運、愛知海運どこも立派な新社屋になった。
10年ほど前迄その近辺に住んでいました、その頃も寂れてきてましたが、拍車がかかってますね。居心地の良い町だったんだが、、、寂しいかぎりです。
動画をご覧頂きありがとうございます。お住まいの頃と比べより一層寂れてきているとのこと。築地口のこういった風景もあと何年見られるか。寂しいですが時代の流れには逆らえないものですね。。
ありがとうございます。🦸♀️🌏️小川千加良
マイナー名古屋ありがとうございます
京屋のゲーセンよく行ったな~そこで東港の連中と殴り合いもした。地下は大人の映画館があった(笑)
6ヶ月前の「安城市街地」や、「鳴海を歩く」の動画で使われていた音楽が好きでよく見ていたんですが、最近その曲が使われず残念です。あの音楽は何という曲ですか?
撮影時間にもよりますが、路地に人通りが無いと余計に寂しさを感じます。平日に港湾に携わる人が多く滞留すればいいのですが。新しい住民は隣駅のショッピングモールや深夜まで営業している大型スーパーへ行ってしまうかも知れませんね。
他の都市(静岡、旧清水、大阪、横浜、千葉、福岡、広島、津など)の港近辺も同じような状況なのでしょうか。ただ名古屋は標高が低い面積が広いため津波や大型台風の対策が十分か検討されてないといけないと感じました。
コメントありがとうございます。当動画の撮影時間が日曜午前ということもあり、地域密着商店街の商店はお休みの割合が高かったのかもしれません。築地口周辺の集客施設は賑わってますが、わざわざ築地口へ寄ろうという事もないでしょうから、なかなかこの先も寂しい状況は変わらないのだろうと思いました。
確かに、津波が来たらあの付近は水浸しでしょうね・・・。
ぜんめいやって築地口に含まれましたっけ