【恐怖】着陸できない!猛吹雪に突っ込む''暴風フライト''がヤバすぎた
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
スタンプが付いていない場合でも、基本的には目を通しております!
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ひろき
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
航空関係で働いているものです。
ある程度の規模の旅客機は着陸時に計器着陸装置を使用するので多少悪天候でも着陸できるのですが、最低気象条件というのが空港ごと、パイロットの力量ごとに決まっていて、主に雲底高度が低すぎる時、視程(目視で見通せる距離)があまりにも小さい時には着陸できない決まりになっています。また、北海道だと釧路空港と新千歳空港は精度が良い計器着陸装置が設置されているので、この2空港は悪天時でも着陸できることが多いです(ただ冬期は凍結とかの影響もあるので、そうなると着陸出来ないこともあります)。長文失礼しました🙇♂️
ひろきさんのチャンネルで飛行機を取り上げていただけて嬉しいです😊
以前新千歳空港行き乗ったら強風のため3回ゴーアラウンドやった挙げ句帯広空港まで連れて行かれた事があった。
その後は帯広駅までチャーターバスで移動して札幌行き特急とかちにタダで乗せてくれた(駅で乗車券と指定席特急券が配られた)。
「(空に)キロポスト置くわけにもいかない」
というので笑いましたww
パイロットさんの操縦技術に感服しました🛩
キロポストはないけど、「ウェイポイント」はありますよ。
@@col_max そうなんですね!教えてくださりありがとうございます。
無事で良かった
最近の鉄ヲタさん達の傾向:空を指向する。
こんな状況でも降りれる飛行機のテクノロジーとパイロットの技術は凄まじい
凄く面白かったです😊
厳冬期にAirdoに乗りましたが、新千歳空港が大雪で除雪が追い付かず、青森で3旋回、苫小牧沖で2旋回、千歳周辺で2旋回して・・・結局は着陸できず羽田空港に引き返しました。5時間半の搭乗でした。機長もギリギリまで頑張ってくれたみたいです。
冬の飛行機はある意味、賭けですね。
私も、1/12に就航率の悪い稚内空港に行きましたが、最高に天気がよく、偏西風にも乗れて、機長の計らいで、利尻富士を真横に見ながら、稚内空港に着陸しました。いい経験をすることができました。
機長とアテンダントお疲れ様です👏👏👏無事に着陸して感動しますよ😋😋😋
鉄道と飛行機を組み合わせて旅程決めてる時が1番楽しい。
数年前、自分は冬の高松空港で経験しました。霧で滑走路の視程が悪く、やり直して30分遅れで到着しました。
着陸できなかったら伊丹だったので30分遅れ位で済んだので良かった。
最終着陸体勢という言葉が好き
真冬に来れる所ではない
冬の荒れている気象条件の中で飛行機を安全に運行しているパイロット・運行管理者の皆さんの努力に感謝します。飛行場の路面を整備しているスタッフも沢山いるんですよね。
強風や大雨でも条件付きフライトはある
視界が見えなくなったり、あまりにも天候不順の場合、最寄りのハブ空港へ着地変更する、出発地へ引き返すの2択になる
車内設備を見て気持ちを落ち着かせます(???)
数年前に礼文島旅行の時稚内空港利用しました。
着陸時雲で全く外が見えなくて機内アナウンスも千歳に戻る案内でした。
でも何度かで着陸できたけど地面が見えた途端に着陸しててビックリした!の覚えてます。
あんな中でも着陸できるパイロットさんすごいと思いました。
楽しかったです👍
4:32 ジェットコースターとかタワーオブテラーとか乗る時にあえて足を浮かせるやつ、私もよくやります。手も何も握らず浮かせます。
飛行機にも活用できるんですね!🤔
鉄オタが飛行機の動画上げるのは、何か新鮮ですね〜
パイロットの声が、ひろきさんそっくり😁
これ見るとやっぱり鉄道で行こうと思った
比較的飛行機に乗る私でも「条件付き運航」は当たったことない。貴重な体験でしたね〜。
私もこの間の年末年始休みに日本縦断の旅で稚内へ行くため、この571便羽田→稚内に乗りました。私の時はスムーズに稚内空港へ着陸しました。(機材到着遅れで羽田発から10分遅れでしたが)
稚内空港はそんなに到着率が低いんですね。ひろきさんも無事に着陸できて良かったです。日本縦断各駅停車の旅、頑張ってください。
パイロットの腕が凄い。
ひろきさん、興味深い飛行機動画をありがとうございます。新千歳にダイバートにならなくて良かったですね。新千歳から稚内だと、快速「エアポート」と宗谷本線の特急を乗り継がないといけなくなりますが、時間によっては札幌か旭川で1泊ということもありますもんね。冬に天候が荒れる空港への着陸は本当に大変ですね。
真冬の時期の北海道、東北地方の空港はパイロットの操縦が大変なのがよくわかりました。
雪というか猛吹雪では着陸できませんからね。
もちろん利用する側は欠航になる場合も想定しなくてはなりませんからね。
無事に稚内に着陸できて良かったですね。
たまにはこういった動画も良いですね。
冬季の稚内空港到着は難しいみたいですね。私も1月2日に稚内行きに乗ろうとしましたが直前で欠航になり旭川行きに振り替えました。
今日(令和5年1月23日)羽田~函館便で似たような経験しました。
道東に旅行の時
釧路空港に行こうとしたら濃霧により条件付き飛行になり
女満別空港に行先変更か羽田に引き返すってのがあったな~
この時は暫く上空待機の後に天候が回復して着陸出来たけど
引きかえしたらキャンセルの嵐だったわ
ネパールの件があって飛行機の危ない面ばかり表に出てますが、パイロットの技術で守られている命もたくさんありますね。吹雪でも無事に着陸できるのはすごい
飛行機✈️✈️✈️✈️の投稿凄く待ってました👍無事に稚内空港着陸できるか🌠🌠🌠
こういう事があるので、やはり鉄道は残してほしいものですよね。本当にパイロットや関係者の方には感謝です。今回は無事降りられましたが、次も降りられるとは限りませんし。
各停で日本横断の時だったんだろうなあと思って見ていたらビンゴでした。ひろきさんはいい運に恵まれているように思いますので、きっとうまく行くだろうと祈念しております。いつも楽しい動画ありがとうございます!体だけは気を付けて、「各停で日本縦断、行ってらっしゃい!」
真夏にこのフライト動画を見ている パイロットのご苦労が見える気がする アテンダントの落ち着いた声 さすが。 昔 青春18切符で
稚内に行ったが 待ち時間が長くて大変だった。 オレゴンより
2018年6月27日(日本標準時)のニューヨークからの国際線でも同様の経験がありました。
残念ながらベトナムへの乗り継ぎ便を逃し、成田空港の入国管理局でしばらく待たなければなりませんでした。
空中旋回は、悪天候等で空港が混雑してる場合(他の飛行機も順番にタイミングで降りてる)と悪天候(風や視界不良)で一時的に待機する場合と何度か経験したことあります
バンク角が30度を超えるような急旋回は、商業運航では行われません。これはボーイング機ですが、エアバス機では33度を超えると自動制御が入って強制的にバンクが戻されるほどです。
私も同じ感想を持ってます。軍用機では無いので、少し大袈裟に感じました。昔、オーストラリアで
もっと悪天候の中を着陸したことがありましたが、ガタガタと機内も揺れてCAだけはTAKE IT EASYとプロ根性で安心させてくれました。
冬の稚内空港着陸時は乗客から自然と拍手が起こることが多いです😅ちなみに、風に舞い上がる雪は雪煙じゃなくて地吹雪と言います。
とんでもないハードランディングですね!
見ていて興奮しました…
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
飛行機も解説できるなんて、すごーい👏鉄オタ感、出てますが😂
1コメです!
ひろきさんこんばんは。
これはこれはかなり大変でしたね。
操縦されてた方、機内のアテンダントの方々、乗客の方々も恐怖だったんですね。
ひろきさんお疲れ様でした。
雪の無い高松空港に降りれず、羽田空港発羽田空港行の飛行機に乗った時を思い出してしまった・・・
引き返すのは雪だけじゃないですからねぇ
高松は霧で降りれない時があるんです。又は強風の影響もあります。ILSありますけど、羽田や伊丹みたいな高度なILSではないので。
まさか飛行機にまで取り上げるのはすごいですね。悪天候になると「条件付き運行」になるのは致したかないですね。無事でよかったです。
B737-881に乗ったのね…。
航空機は電波を目印に飛んで居ます。
着陸のILS(計器着陸装置)も水平方向のローカライザーと垂直方向のグライドスロープと言う電波の標識…電波の道に従って進入していきます。
更には空港自身の目印としてVOR/DMEと言う電波標識が有り、空港のおよその位置が判ります。
6:50
旅客機は、乗客を乗せた時は非常時以外はローリング角は30°に制限されているので、ロールの最大角は原則30°です。
(機体の性能上、は、30°を越えるロールは当然可能だが、ICAOの規定で、運航規定上旅客を乗せた場合は30°に制限されています)
え、稚内にILSやVORDMEがあるんですか?
@@internationaleldorado1532
稚内空港RJCWはRW8/26の8に、カテゴリー ⅠのILSが有ります。
太宰治の小説「津軽」の一節に「蟹田ってのは、風の町だね」という文章がありますが、稚内はそれを上回る真の「風の町」。
稚内の象徴ともいえる「風」は年間平均風速7m、風速10m以上の日が90日を超すことから風力発電の導入が進んでいて、現在では市内に83基・発電量106,130kWの風車が建設されています。この風車による発電量は、稚内市の電力需要の120%に相当します。
それプラス空港が海の近くにあることを踏まえれば、就航率が全国ワースト2位なのも納得します。
自分の父も旅行先から帰るまでに目的地に近ずいていたのに雪のせいで滑走路ができなかったので空港まで戻ったことがあったようです
東から進入するのに、まさかの右側窓座席🤔
着陸出来て、良かったです。
西園寺さんは、アメリカに行ったりするので、上級会員になったそうです!?
青森空港の冬季就航率ワースト1というデータはいつのデータでしょうか?
現在はかなり改善されていて60%ということはないはずですが‥
僕も何年か前ツアーの時ありました、稚内だったのですが、旭川、新千歳、場合によっては羽田に折り返しと言う事でした、この動画のように稚内上空で旋回待機して、何とか稚内に着陸しました。機内にいると旋回しているのはわかりませんでした。
稚内空港〜羽田空港便、夏は1日2便に増えるんですけどねえ...
パイロット操縦レベル高い
日本縦断の旅の前日談だったとは
春一番のとき、逆に新千歳から羽田まで暴風で千葉県を5周以上回されてようやくついたことがあります。軽く酔って羽田でしばらく休んでから帰りました。二度と天候悪いときに乗りたくない。1時間近くジェットスター乗ってる感覚。
お願いです
エアバント・レシーバを機内持ち込みし、コクピットと管制官のやり取りも流してください
レシーバは電波を発しないので持ち込み可能です
横風時の着陸は、グラブを入れる(機体を風上に向ける)ので、相当難しいらしいです。
「むしろ心配になります。」ですね。かえって不安になります。空港へ降りて行く際に、ある高さでパイロットが滑走路を見えるからどうかで着陸を諦めるか決めるようです。滑走路近くから発射される電波で誘導されているため視界が悪くてもアプローチできます。また、地上の横風が強いと諦めになります。
空席が多いがこういう時は満席で回りに人がいた方が恐怖を軽減出来る。
そしてこういう時は無意識に窓際の席から通路側に移るのは俺だけか?
羽はあえてヘニョヘニョになるようにして羽への抵抗を流す仕組みになってるんで安全ですよ笑
ついに飛行機にまで触手を広げてきた男
飛行を走行と言ってしまう、、。
女満別行き搭乗、タラップで無くバスで10分くらい乗って旅客機に
小さい飛行機で不安に成りました。
全長はバス2台繋いだくらいで全幅もバス並みだった。怖かったです。
飛行機も航空路があったり、気象に合わせて設定される離陸、着陸ルートがあるのでその図を見てるだけで楽しいです!
稚内行きたい。でも廃止になりそうな根室が先かな。
条件付きは無いですが、青森〜新千歳に乗った時に出発時間が10分早いANA便に乗ったお陰で、間一髪で定時で出発出来た事が有ったな😅
出発時間が10分遅いJAL便に乗っていたら、吹雪と除雪作業で出発が約2時間遅れで足止め食らってました😱
キロポストはないのですが、GPSと慣性航法装置を使った現在地の把握、そして設備が充実している空港ならILSという装置で滑走路までほぼ自動的に着陸できます。
かなり昔ですが、私も冬にこの路線に乗りました。
同じように着陸を2回トライしましたがダメで、最後3回目でようやく着陸したのを経験しました。
あと話は変わりますが、着陸不可で代替空港着陸の場合は、他の手段で目的地まで行って下さいになりますね。
(交通費は航空会社持ち)
青森空港で着陸不可になった時に函館空港へ行き、函館駅までは航空会社が費用出して貸切バスで函館駅へ送って貰い、
青森へはJRの切符を渡され各自で列車にて行って下さいでした。
(新幹線や特急白鳥より前の快速海峡号でしたので乗車券のみ、特急はつかり乗車なら特急券は各自負担でした。)
下手したら引き返し 要するに予定していた旅が無駄になる
あら、不動の1位は青森かー😂
凄い動画だね。
タッチダウンの時 スリップしないように ハードに落としましたね
これは稚内に別荘を建てる人が必要ですね。誰とは言いませんが。
西○寺氏!
別荘というか住所変更レベルですね
厳冬期かつ稚内空港特有の気象条件で着陸がこんなにも大変だったと思うと頭が下がりますね。数年前に台風真っただ中の仙台に飛行機で行った際も、条件次第で伊丹に引き返すことを宣告されましたが、無事についてよかったです。
鳥はこんな時飛ばないんだろうな~ね
冬場に 東京稚内日帰り出張したことがあります。 凍結した道路の運転のほうが怖かった
定期運行終了後の北斗星に乗った帰り、北海道は大雪で欠航だらけ。
本州にさえ行けば新幹線が動いているから、羽田でもセントレアでも伊丹でも関空でも広島でもいい、どこか飛んでくるれないかともんもんとする中、奇跡的に飛ぶことになったANAのチケットを奇跡的に取ることができ(しかも自分の目的地行き)、除雪車が雪を除いてくれた滑走路から飛び立った時のことを思い出しました
雲の上と下とではこんなにも景色が違うんですね。
条件付に何度か乗ったことありますが、遅れる程度でなんとかたどり着いてました
北海道旅行で雪で着陸が遅れて、ガイドさんに乗り継ぎ急かされたなあw
それにしても、これは怖い…
稚内空港に着陸できなくて新千歳空港だったら…😢
まずはよかったですね。
ワタシもこの時期シゴトで新千歳空港へ何度も行ったコトがあるのですけど
一度だけフライト中に新千歳空港が大雪で除雪が追い付かないという理由で苫小牧上空で2時間半上空旋回待機という経験をした事があります
太陽の光がグルグル回っていたのが印象的な出来事デシタ
知っていると思いますけど航空機のタ一ンするポイントの各地のウェイポイントの名前は面白い名前が多いので例を挙げると高知空港はアンパンマンポイントだらけです
行きと帰りが、ルートが違います。
上空でも、上り、下りがありますね。
あの〜機内設備ですよね。
台風のときに羽田空港に着陸したあと、私の隣の方が、着陸時の揺れが、3回あり、私に「すごかったですね。」と、私も、かなり、驚きました!
日本の航空会社の離着陸は、かなり、丁寧です💮
天候では無いですが、一回上空で不具合が見つかって、出発地に引き返しになった事があります
どんな不具合ですか?
羽田に引き返すこともあるんですね。
花巻とかの東北の方に引き返すのかと思ってました。後飛行機揺れたりするんですね。
過去数度、ANA機は降雪時の空港🛬に着陸する際、滑走路をオーバーラン(着陸失敗)をし、国交省の重大インシデントに認定されている…😓
しかし稚内空港より積雪量が多く着陸の難易度が高い青森空港でも JAL は、オーバーランをしていない…
これは、どういった事か⁉️
→ 荒天時 ANA には極力乗らない‼️
ようにしている 🤔
ひろき、無事で良かった。
着陸復行(ゴーアラウンド)ではなく進入復行(ミストアプローチ)ですね
ひろきさん、飛行機にも手を伸ばしてくれてうれしい限りです
さて、実は飛行機も標識を見ながら飛行しています
VOR(超短波全方向式無線標識)と呼ばれる施設が全世界にあり
パイロットはこのVORから発せられる電波で自分の現在位置を知るのです
稚内空港に着陸の際にもこのVORからの電波によって空港がどの方角にあってどのくらい距離があるかを知ることができます(VOR DMEアプローチ)
しかし、空港の大体の位置は分かるものの最終的にはパイロットが滑走路を目視できなければ着陸できません
そのため、一度着陸をやり直したわけです
乱気流の時はジェットコースター気分を味わえますねぇ。ジェットコースターの10倍くらいの高度を一気に落下して、じわじわエンジンで上昇したなと思ったら又一気に落下。
レールが無いので何処まで落ちるのか分からない所はジェットコースターよりも怖いけれど、
私は座席に置いてある荷物が何処かへ行かないように押さえるのに必死であまり恐怖は感じなかったです。
着陸1秒前に横風にあおられて滑走路逸脱しそうになったときの方が怖かったです。あれを瞬時に立て直すなんて技術ですねぇ。
フラップフルですね
湘南モノレールと同じ揺れですね。
そんなのと一緒にしたらあかんでしょ
稚内くらいの規模だとILSもないだろうし、VOR/DMEアプローチもできないやろなぁ
旭川や女満別もそんなもんやろね
ま、おいらは稚内まで陸路やけどね
飛行機に乗ることは苦手だ。
ジェットコースターの浮遊感は本当に無理なのですが、飛行機の浮遊感は何故かめちゃくちゃ好きで、凄くワクワクします(笑)
多分、飛行機の方が個人的に安心感があるのかなと思います(^_^;)
羽田空港で着陸寸前ゴーアラウンドした事あったわ
お見事✨やっぱりプロだな✨パイロット🙆
たまらんね
天北線ありし頃は、宗谷本線との分岐・南稚内の2つ先、声問駅が稚内空港最寄り駅でした。と言っても、駅と空港ターミナルとは約2.5km。この距離と、双方とも本数僅少ということもあり、空港アクセスにはまったく使われませんでした。
天北線の線路は、声問を出ると大きく内陸に向かい、稚内空港の東を南東に進んでいて、空港の姿を車窓に見るのは困難でした。
空港への進入はアプローチコントロールからの無線指示て進入して行きます
機内で携帯の画面見ても大丈夫なのでしょうか?
着陸態勢に入ったらNGです。
シートベルト着用サインが出ているのに…。
「これより当機は着陸体制に入ります。全ての電子機器の電源をお切りになり、シートベルトの着用をお願い致します。😑」
別の方の動画で駐機場から滑走路から離陸するまで及び上空から着陸する場面の動画を見た事あるんですけど、これって本来NGではないでしょうか?
機内モードを知らないのかい?
飛行機はJPSにて飛行してますよ
やばいな、
分かる、その気持ち。