「丸亀製麺」と「はなまるうどん」明暗が分かれた理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 83

  • @ほんだ-g7p
    @ほんだ-g7p Год назад +10

    わかりやすいですね、ビジネス用語も多いですしプレゼンお上手です。勉強になります。

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi Год назад +17

    ラッパさんも聞き手の方も分析のレベルが高いです。自分は飲食はまったく関係ない業界ですが、分析が面白くて思わず見てしまいます💦

  • @チャンネル楽しーむ
    @チャンネル楽しーむ Год назад +8

    丸亀は立地がしっかりしてますね。そばにあって、食事を重たく感じさせず、言葉は悪いが1度の食事を空気のように埋めてくれる利便性を満たすイメージ。

  • @シングルマザーサンフランシスコエリカ

    サンフランシスコの丸亀製麺も大人気です。従業員の人数が凄く多く、皆んなそれぞれ1つのポジションしか担当してないのはアメリカだからかな?と思っていたけど1つのショーみたいなライブ感を感じるためにだったんですね!?
    確かに自分のうどんが出来上がる過程をガラス越しに目で追って、最終的につゆ注がれ出てきた時のあの感動は国関係なくワクワクしますね!

  • @atabashi4033
    @atabashi4033 Год назад +9

    丸亀製麺はよく利用しているけど値上げの具合によっては分からないなぁ

  • @user-cf1ue8gz5f
    @user-cf1ue8gz5f 10 дней назад +1

    はなまるうどん働いていましたが、コロナ禍前からがっつりテイクアウトありました。ですが基本的にはなまるは広告を打たないため同じ時期に出したうどん弁当も差をつけられました。
    そもそも広告と店舗数がもう違うとおもいますね。

  • @SY-ht2kl
    @SY-ht2kl Год назад +10

    はなまるうどんは食物繊維入りというのは好感が持てる。

  • @ようりん-u7f
    @ようりん-u7f Год назад +3

    確かに、丸亀製麺さんがいち早くテイクアウト出した時は嬉しかった!!
    また店鋪に行けるようになって嬉しい!!
    美味しそうな揚物を見ているとついつい沢山選んでしまう。考えた人は凄い!

  • @dozz
    @dozz Год назад +5

    はなまるうどんの吉野家HDは牛丼チェーンの中でもあんまりパッとしない印象
    松屋がカレーもトンカツも強い 松屋や牛丼チェーンの解説をお聞きしたいです

  • @windjacker
    @windjacker Год назад +14

    当然、各店舗でバラツキが有るので、業績が良い丸亀製麺(トリドール)、業績が悪いはなまるうどん(吉野家HD)店毎で比較したらはなまるが上の所が有っても、うどん店ブランド比較では丸亀の圧勝で間違えない。丸亀製麺は全て直営店ではなまるはFCだと私の信頼性が無いメモリーは記憶している。その辺の違いも明暗に影響が有ると思います。

  • @windspring7355
    @windspring7355 Год назад +3

    ちょっと聞き手が勘違いしてたけど、丸亀製麵は全店舗直営なんだよね(海外は別)。ここは永田さんの解説した「うどん弁当へのスピード感」に大きく貢献したと思う。全国でFCオーナーが群雄割拠状態だったら新メニューの一斉導入も声デカオーナーとの調整でいちいち時間かかってたと思う(実際いまのはなまるはそうなのかもしれない)。全部直営の分マーケットから頑張って資金を集めるトリドールと、寝ててもロイヤリティーが入ってくるはなまる=吉野家で危機感の差がスピード感の差に表れたのだろう。

  • @シマキヨ
    @シマキヨ Год назад +7

    マーケコンサル刀の力が大きいでしょう。
    打ち立てという、自社内でも当たり前になってしまっていたコトに対して、それが強みであるとあらためて気付かせ、そしてそれを上戸彩を使ってCMで打ち出していく。
    既存の外食人の考え方では、こうはならないですね。
    ファンドが入って成功した良い事例だと感じます。

  • @みてるだけ-j6y
    @みてるだけ-j6y Год назад +7

    丸亀製麺の、価格訴求にしか求めていない方々をぶった切る為の企業努力が素晴らしい。

  • @運蔵岡井
    @運蔵岡井 Год назад +2

    丸亀製麺の運営のやり方は企業としては良いのかも知れないが、たかがうどん屋されどうどん屋を忘れている。字体や色を変えて、「讃岐」「手打ちうどん」など紛らわしい。讃岐うどんの括りに引っ掛からないようにこずるい看板だ。CMも香川では当たり前の事をさも特別みたいに主張していて、つじつま会わせに必死なのが丸出しです。
    はなまるうどんはサッと食べていける便利さは香川のうどんの食べ方によくにている。
    しかしながら、両方とも取り立てて美味しくはない。向学のために丸亀製麺にも一度だけ行った。はなまるうどんは1号店開店当時に行った。まあ、その辺の香川のうどん店の方がはるかに旨い😋

  • @oshiriskey
    @oshiriskey Год назад +6

    はなまるうどんは利便性というご意見、まさにという感じです
    実はうどん食べるときはなまるうどんに行く機会は減っていたのですが、昨年末通い詰めたのです
    理由はおでん
    現在、外食産業のおでんといえばコンビニが一番手だと思うのですが、おでんつんつん事件や高ノルマに悩むオーナーの話がメディアに出てから、冬でもおでんを取り扱わないコンビニが増えました
    さらに同じタイミングで値上げも行っており、外食で気軽におでんを食べる機会が減ってしまったのです
    そこに、はなまるうどんのおでんです
    はなまるうどんのおでんはコンビニと価格差はないのですが、厚揚げのサイズなどが軒並み大きく、そのお得感から、おでんが食べたかった私は通い詰めました
    食べ応えのあるサイズのおでんがトッピング感覚で食べられるはなまるうどんは、おでん好きにとって第二のコンビニ、まさに『利便性』です
    汁物のおでんとうどんの食べ合わせは微妙だったのですが、吉野家チェーンお得意の牛丼をミニサイズで提供した上で年中おでんを食べられたら、季節関係なく通い詰めると思います
    コンビニ食の流動にあわせてお手頃価格で提供するという戦略は、消費者目線で見てもアリだと思います

    • @運蔵岡井
      @運蔵岡井 Год назад +2

      うどん県民♂爺です。香川では殆どのうどん店に年中おでんが置いてあります。うどん屋さんにおでんは必須かな😋まあ、最近出来た店には無いかもですが。

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад +1

      讃岐うどんの本場の高松市から全国展開したはなまるうどんには、おでんがあります。兵庫県から全国展開した丸亀製麺は、讃岐うどん擬きなので、おでんがないと思います。

  • @ダッパーレッドじろー
    @ダッパーレッドじろー 4 месяца назад +1

    丸亀製麺からしたら、「元来商売でうまくいったらそれは勝者である。悔しかったら我々を打ち負かしてみな」というのがベースにある。讃岐うどんという香川の文化に対するリスペクトは高いとは言い難く、それが香川のお店わずか1店舗という現実に跳ね返っている。
    まあ、香川に対して変に媚びていないスタンスは個人的に良いとは思うけど、「売れりゃいいんだろ」的な思いがベースにある以上は、いつまで経ってもトリドールと香川県は平行線のままなのが、少し寂しく残念。

  • @ayaaaaaaaaaax6511
    @ayaaaaaaaaaax6511 Год назад +2

    丸亀はなんかワクワクするんだよなぁ。

  • @tiisakutesiroiyatu
    @tiisakutesiroiyatu Год назад +9

    薬味入れ放題なので丸亀のが好きだなぁ。

  • @おいもいも-u9f
    @おいもいも-u9f 7 месяцев назад +2

    僕は丸亀より、はなまるの方が好きです。だから、はなまるには頑張って欲しいです。また、丸亀も毎月1日になったら通いますよ😀

  • @Shuu-Ko
    @Shuu-Ko Год назад +2

    はなまるうどんは、都心の好立地に注力しているせいか、地下とか狭い店舗が多い印象で、学生や勤め人がちょっと寄ってく感じ。対して丸亀製麺は、駅前も一部あるものの、ロードサイドのいわゆるファミレス型の店舗が多く、ファミリー層をまとめて取り込めている。客単価を上手く上げられている気がする。また、諸所プロモーションの面も上回っている。はなまるより丸亀にブランドの信頼性を感じている消費者は多いのではないだろうか。今後も格差は埋まらないと個人的には思う。

  • @maamy3911
    @maamy3911 Год назад +9

    オセロ松嶋に似てますね。

    • @ZERO-nr1fo
      @ZERO-nr1fo Год назад +1

      どっちかと言うとパイナップルに似てる

  • @川口翠-u2t
    @川口翠-u2t Год назад +8

    両方社長が顔見知りでドキドキしながら見とりますwwww

    • @カポネアル
      @カポネアル Год назад

      あなた結構ビッグな方ですか?

    • @川口翠-u2t
      @川口翠-u2t Год назад

      @@カポネアル
      いえ
      めっちゃ偶然です
      小物です

  • @Akorun_Missile_0700
    @Akorun_Missile_0700 11 месяцев назад +1

    強みは食物繊維麺だと思う
    丸亀より健康感は感じる

  • @mtaka84219
    @mtaka84219 Год назад +2

    はなまるは吉野家と同じグループなら、牛丼うどん定食売ってくれよ。800円くらいで。

  • @乱舞巫女
    @乱舞巫女 Год назад +4

    丸亀の麺ってただただ固いだけなんだよね

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Год назад

    丸亀製麺は待って並んでる間に作業風景見えるから待ち時間を感じさせないの上手く考えてるなって
    値上げといえば久しぶりに丸亀製麺に釜揚げうどん半額の日行った時、麺の価格はほとんど変わってなかったけど
    天ぷらの価格がかなり上がってて結構な金額行った記憶

  • @榊原隆代
    @榊原隆代 Год назад +2

    ロゴで選んでいます🙇

  • @歴史ウォーカーヨッシー

    安くて腰のある麺明らかにトリドールの勝ち

  • @陽ノ下光-p9s
    @陽ノ下光-p9s 3 месяца назад +1

    香川唯一の丸亀製麺は1つく日以外は閑古鳥やで スパゲティ混ぜる棒でうどん混ぜてるようでは‥仕方ないかな

  • @ペット大好き-y3y
    @ペット大好き-y3y 8 месяцев назад +2

    ほぼ無関係のうどんの本場「丸亀」を店舗名に使うの本当に不快。絶対に行かない。

  • @esp934
    @esp934 Год назад +1

    はなまるうどんは昔よく行ってカレーセットばかり食べてな。
    昔、カレーセット499円だった。

  • @mochikun0813
    @mochikun0813 Год назад +2

    丸亀、値上げ分考えたら客数か客単価は落ちてるのかな。

  • @tomcruise3735
    @tomcruise3735 Год назад +1

    そりゃはなまるを立ち上げた社長が豊田商事の幹部だからね。たくさんのお年寄りの金を騙し取った人間が立ち上げた会社の作ったうどんなど食べたくないです。

  • @しおからあげ-f8i
    @しおからあげ-f8i Год назад +2

    店舗で作りたての麺か、工場で作ってる麺の違い。美味しさが全然違う。
    創業者も飲食経営者となんでも屋ではうどんのクオリティに差が出る

  • @おろち楳図
    @おろち楳図 Год назад +9

    丸亀製麺の取締役の方々は店に立てるくらいのうどん作るスキルがあるらしい

  • @kinnikuoyabun
    @kinnikuoyabun Год назад +4

    中華屋さんがすんげぇ炎出しながら鍋振ってたり、バーテンダーがブンブンとボトル放り投げながら奇麗なカクテル作ってたりという、『体験価値』は、ちょいお値段高くてもたまに行っちゃう要素。『盛り付け』同様に考えさせられますね。。。ラッパさん、本日もありがとうございました!

  • @中野洋子-x6t
    @中野洋子-x6t Год назад +4

    丸亀うどんさんの店舗は広く座席に余裕があるので、少し高め(800円以上)でもいいかなと思います。いっぽう、はなまるさんのフードコートで食べるうどんは、
    500円程度に抑えたいという意識が働きますね。ラッパさんの分析に全く同意します。

  • @やまこー-m3c
    @やまこー-m3c Год назад +3

    丸亀製麺は、わざと客に見えるところにうどん用の小麦粉を置いていたりしますね。イタズラされる可能性もあるし倉庫に入れときゃいいんですが、店内で作ってることをアピールするための小道具として役に立ってます。

  • @rs646dd
    @rs646dd Год назад +3

    はなまるは丼物が有るから腹がふくれるのでよい、「ミニ牛肉ごはん」を吉野家グループであることをアピールして「吉野家の牛丼」にすれば一度にうどんと牛丼を食べられていいのになあ。

  • @fortunethousand411
    @fortunethousand411 Год назад +1

    両方好きですね。

  • @aki0701
    @aki0701 Год назад +3

    字幕ではファストフードとなっていますが、音声がファーストフードと聞こえますね。飲食業界の専門家であれば言葉も正確に使う必要ありますね。

  • @公久髙橋
    @公久髙橋 Год назад +2

    はなまるうどんは。大阪スタミナら〜めんに。かえていけ🤗

  • @mamamamasayuki
    @mamamamasayuki Год назад +3

    丸亀うどんは讃岐うどんでないし💢

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад +1

      丸亀製麺は讃岐うどんではない。

  • @KISARAGI2222
    @KISARAGI2222 Год назад +1

    丸亀製麺は、都内の営団地下鉄駅直ぐの立地で空いたところで出店、その後数ヶ月で店内飲食メインから持ち帰り中心に変える為に再度改装していました。出店したときにもスケルトン状態から出店、改装時にも同じレベルの改装をしていました。多分半年程度かと記憶していますが、判断早いなと驚かされた記憶があります。ちなみに出店したのはコロナが流行りだして相当経ってからのことです。もっとも私は健康上の理由からうどんを食べられないので、全く食べていないのですが。

  • @overtime6053
    @overtime6053 Год назад +4

    吉野家の経営陣はあまりいいイメージがないなぁ
    吉野家一強だった頃、色んなタイプの牛丼を各社が出してきても何もせず
    危機感感じてようやく重い腰を上げたはいいけどパクリ商品ばかり
    パクリ商品はイメージ悪いし、何もしなかった間にもう他社はメニューを完成させてる
    牛丼屋にあまり行かない人は吉野家は未だに牛丼だけって思ってる人はたくさんいるよ

    • @rtscvcvtdgtvsrsvrtae
      @rtscvcvtdgtvsrsvrtae Год назад

      吉野家は品数を増やすと早い提供ができなくなるから増やさなかったと言うちゃんとして意味はあるし、サラリーマンとかはそれでありがたかったと思うしちゃんと意味はあるよ。今は綺麗なカフェみたいな内装の店も作って多少待っても許してくれるような客層の開拓もやってるしあなたよりかはちゃんと考えてると思う。

  • @じゅにあわてん
    @じゅにあわてん Год назад +1

    中国に活路を見いだすのはリスクを伴うと思いますけどね!

  • @toyo3087
    @toyo3087 Год назад +1

    丸亀いつも混んでる

  • @78cd2
    @78cd2 Год назад +3

    色々いわれてたが
    変に香川に媚を売らなくて良かったかも
    香川じゃまずいって評価らしいけど全国展開するにはあんなゴム麺じゃね‥

  • @obatake19
    @obatake19 Год назад +12

    うどん県、香川県民からしたらどちらも話にならない

  • @Kgogogo
    @Kgogogo Год назад +1

    丸亀とはなまる、このネーミングの時点で優劣がついている。

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад

      丸亀製麺は丸亀市のうどん屋でも製麺所でもありません。兵庫県の外食産業会社のうどん屋です。何の関係もないのに名前を利用されました。後に有名になってから、丸亀製麺はアリバイ作りの為に、お金の力で丸亀市役所に接近して、丸亀市と関係があるように振る舞っています。丸亀製麺はあざとい会社です。

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад

      丸亀製麺は丸亀市のうどん屋でも製麺所でもありません。兵庫県の外食産業会社が始めたうどん屋です。後に有名になってから丸亀製麺は、アリバイ作りの為にお金の力で丸亀市役所に接近して、丸亀市と関係があるように振る舞っています。丸亀製麺はあざとい会社です。

  • @gti4378
    @gti4378 Год назад +3

    生粋の香川丸亀市民の自分としては、クソ迷惑な名前のうどんチェーン
    全国行く先々で神戸の丸亀製麺のキーワードを引き合いに出される。反県民感情を最初から計算済なのか
    丸亀市に出店すらしてないwそれに讃岐うどんと言っても、9割以上の讃岐うどん店は
    オーストラリア産小麦を使ったオーストラリアうどん。食傷気味の香川県民も多い。
    ちなみに私も讃岐うどんは別に好きでもない。賞賛するほどの食い物じゃないし。

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад

      私も丸亀製麺には迷惑しています。知り合いから、丸亀製麺の不衛生さについて苦情を言われたこともあります。丸亀製麺と丸亀市とは何の関係もない、と説明したいのですが、丸亀市役所が丸亀製麺と協力関係にあるので、説明が難しいです。丸亀の地名は丸亀製麺に乗っ取られました。丸亀市役所も丸亀製麺との関係を見直してほしいです。

  • @yasua4468
    @yasua4468 Год назад +1

    丸亀量そんな多くないのに高い

  • @HOta1868
    @HOta1868 4 месяца назад +1

    でも、一度食べましたが、旨くなかった。

  • @プサン-e3h
    @プサン-e3h Год назад +3

    丸亀は高過ぎる😭うどん細過ぎですよ

  • @777hydyy6
    @777hydyy6 Год назад +18

    香川県では逆ですね。はなまるうどんは現在も何店舗もあり、どこも一応流行ってます。丸亀製麺は撤退続きで、後一店舗(笑)こうなったら意地でも撤退できないね。うどんの味が分かる香川県ではこうなっています。まあ、うどんの味が分からなくても丸亀製麺は不味いもんね。値段で勝負だと思うんだけど、味、価格どれをとっても、香川じゃ勝負にならない(笑)

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Год назад +8

      まあ団長もはなまるには触れるもんねw
      香川行かないと、あとそれなりの舌がないと分からないかもというのはある
      問題は香川県外の人が本場讃岐の味だと勘違いすることなんだよ
      ふざけんなと思う

    • @777hydyy6
      @777hydyy6 Год назад +1

      @@あずき抹茶-o5j 団長と言っても、わかる人は少ないと思いますので補足しておきます。麵通団の田尾氏のことです。後は検索してね。著書も多いです。

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Год назад +3

      @@777hydyy6
      ははは
      あざーす‼️
      ああ香川行きたいよう

    • @ああ-v1p4r
      @ああ-v1p4r Год назад +5

      丸亀食べる位なら 冷凍うどんの方が
      全然いい

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Год назад +3

      @@ああ-v1p4r さん
      それは加ト吉ですね⁉️

  • @ブルーダイヤモンド-q6m
    @ブルーダイヤモンド-q6m Год назад +2

    都会的ではなまるうどん。。社員、バイト?働き手がすべて外国人
    その店は、汚いしなんでも雑。もちろん流行っていない。。クオリティーは問題ありますね

  • @あずき抹茶-o5j
    @あずき抹茶-o5j Год назад +10

    うーん…
    そもそも讃岐うどんじゃないんだよなぁ…
    聞き手の人その言い方やめてほしいかな…
    そうやってナポリタンがナポリ由来だけど日本人のソウルフード(注:ナポリタンはナポリ由来では全くなくイタリアンですらありません)みたいな間違った理解が広まっていくんだよ…
    食文化を標榜するならそこまで気をつけてほしい
    ラッパさん自分の言いたいこと分かってもらえたかな
    讃岐うどんと丸亀製麺の関係性にあてはめて考えてみてね

    • @udonboy7947
      @udonboy7947 Год назад +1

      麺通団の団長も、讃岐うどんの一つとしては認めてたでしょ。必要以上に丸亀製麺を叩くのはうどん好きとして恥ずかしいことですよ。気をつけて下さい。

    • @777hydyy6
      @777hydyy6 Год назад +4

      @@udonboy7947 認めてた???麺通団の公式ウェブサイトがあるのでご覧になってください。不味いうどんを不味いと言うのが正しいかどうかは分かりませんが、讃岐うどんかどうかくらい、少し調べればわかることですよ。

    • @moonlight-xe8ki
      @moonlight-xe8ki 5 месяцев назад

      丸亀製麺は「丸亀市の製麺所からスタートしたうどん屋」と思い込んでいる人が、今でもたくさんいます。外食産業会社が始めた兵庫県加古川市のうどん屋なのに。出汁も昆布出汁で、イリコ出汁の讃岐うどんではない。詐欺的商法です。

  • @スーパーバサー
    @スーパーバサー Год назад +1

    体験価値なんて最初だけやろー
    丸亀はいつも机が汚くて清潔感ない
    丸亀のほうが、うどんがしっかりしてるし天ぷらもしっかりしてると思うぞ!

    • @スーパーバサー
      @スーパーバサー Год назад +6

      うち間違えた、はなまるのほうが、うどんも天ぷらもしっかりしてる!

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Год назад +1

      ​​@@スーパーバサー さん
      編集で訂正できますよ^^
      非常に同意です
      客席に注意が行き届いてない感はありますよね