【社労士】独学初心者の私が不合格となった3つの理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 5

  • @hirosaito.577
    @hirosaito.577 9 месяцев назад +6

    私も社労士試験に挑戦し、2回落ちましたが、過去の大学受験勉強の経験や宅建試験、行政書士試験の勉強方法は全く参考になりませんでした。社労士試験は問答無用の暗記科目の側面が大きく、独自に抽象化して暗記量を省略しようとすると勘違いしたまま定着するリスクが高く、独学では難しいと悟りました。

  • @ザナドゥ-i6h
    @ザナドゥ-i6h 10 месяцев назад +3

    別の国家資格の勉強をして、社労士試験から少し離れるのは残念です
    税理士の財表の試験が受験予定となっていたのでそちらを頑張ってください
    そんなに勉強ができるのが凄いと思います
    頭良いんですね

  • @カミュカミュ-i3d
    @カミュカミュ-i3d 9 месяцев назад +3

    運も絡むけど必ず受かる!
    私も何か知らんけど受かったから

  • @L-in7nd
    @L-in7nd 8 месяцев назад +1

    自分も社労士を受験しようと思います。
    宅建士を独学で一発合格したときの勉強方法が、
    ❶分野別にテキストを読む
    ❷分野別過去問を解く
    例えば住宅金融支援機構法のテキストを読んだら住宅金融支援機構法の過去問を解くという形で分野ごとにインプットとアウトプットを反復継続しました。
    社労士も同じような形で合格できるでしょうか?

    • @28vlog76
      @28vlog76  8 месяцев назад

      動画をご覧いただきありがとうございます。
      私もテキスト→問題→テキスト→問題→・・・とやってみましたが、社労士は落ちました。
      違うテキスト、問題集なら結果が変わったのかは不明ですが、私が使用したものだと繰り返しでももう一歩届かないような気がしました。
      あくまでも個人談としてご参考にしてください。