早稲田・慶應の理工学部の受かり方【成績開示データから分析】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 126

  • @マサラタウンサトシ-g1o
    @マサラタウンサトシ-g1o Год назад +26

    地方から全泊して早慶理工狙うと、実質片方しか受けられない。
    国立が本命になりがちなのに、2/12と2/16のために全泊するのはキツすぎる

  • @NET-mo7yp
    @NET-mo7yp Год назад +61

    めっちゃむずいよね。理工。政経よりはるかにむずい。

  • @yua28344
    @yua28344 Год назад +38

    東工大合格者でも早稲田理工に落ちた人が普通にいるくらい早稲田理工はムズい…

  • @hath-j7d
    @hath-j7d Год назад +26

    慶応理工の英語傾向バラバラすぎて辛い

  • @fuhi8564
    @fuhi8564 11 месяцев назад +3

    両方はなかなか厳しい。
    早慶の場合は配点が国立よりバランスいいので、意外に英語できる人の方が受かりやすいと思う。

  • @あお-m2u3j
    @あお-m2u3j Год назад +53

    今年東工と早慶理工落ちて後期で千葉大入った人間だけど、余裕で落ちた(早稲田は30点くらい足りなかったw)。物強だったけど今年の早稲田の物理はお手上げだったし英語もなんも分かんなくて受けてる時に落ちたの確信したの今でも覚えてる😂今年の受験生は最後まで頑張ってね!!

    • @ah-xq7ht
      @ah-xq7ht Год назад +23

      早慶理工>>千葉

    • @yu50kkszxfgyyU
      @yu50kkszxfgyyU Год назад +36

      早慶理工は基本的に東大京大を始めとした上位旧帝の受け皿だから、普通の国立大レベルだとまぁ受からないよな

    • @あお-m2u3j
      @あお-m2u3j Год назад +5

      @@ah-xq7ht それは間違いない

    • @あお-m2u3j
      @あお-m2u3j Год назад +21

      @@yu50kkszxfgyyU 多分名大とか東北大受かるレベルの人がやっといい勝負できると思います。北大九大レベルだとほとんどの人が厳しいと思いますね。

    • @あさかさ-b9c
      @あさかさ-b9c Год назад +19

      @@あお-m2u3j
      併願データみると、東北大工学部の合格者ですら、慶應理工の併願成功率は15%くらいやったね

  • @TakayasuHokusho
    @TakayasuHokusho Год назад +92

    早慶理工に受かるためには東大理一目指して懸命に勉強するしか無い。

    • @TakayasuHokusho
      @TakayasuHokusho 11 месяцев назад

      ホント、それな!

    • @tongariniki
      @tongariniki 7 месяцев назад

      @@TakayasuHokushoどーでした、、、、??

    • @agaga456
      @agaga456 7 месяцев назад

      じゃあ情報と地理も頑張って

    • @へぶ-e6g
      @へぶ-e6g 4 месяца назад +2

      わざわざいらない科目勉強する必要も無いやろ

    • @agaga456
      @agaga456 4 месяца назад

      @@へぶ-e6g そしたら東大目指す意味が分からない

  • @天使と悪
    @天使と悪 Год назад +8

    比良先生!いつもありがとうございます😊

  • @kid1710
    @kid1710 Год назад +44

    1時間遅刻して頑張ろうとか言ってくるのうざそう笑笑

  • @caramelmacaron54
    @caramelmacaron54 Год назад +7

    RUclips撮影遅くまでおつかれさまです!
    0:28 「もりてつ君→はい」 の流れから、比良先生が相当遅刻してきたんだろうな?と予想した私はかなりツウだと思いました…😂
    受験生のためになるお話は良いけど、もりてつ先生との約束に遅れないでください!!

  • @鳥井和代
    @鳥井和代 Год назад +14

    受験生の皆さん、勉強して下さいね。合格した者勝ちですよ。

  • @たら-b3f
    @たら-b3f 11 месяцев назад +3

    問題のレベルはもちろん東工大の方が高いけど早慶理工、特に早稲田は時間がすごい厳しくて合格最低点も早慶の方が高いから難易度はほぼ互角

  • @有料特急
    @有料特急 Год назад +10

    夜遅くにお疲れ様でした

  • @あいうえお-q2d
    @あいうえお-q2d Год назад +29

    早慶理工に行きたいなら第一志望にしないことが大事

    • @yuri_chem
      @yuri_chem Год назад +8

      早慶理工第一志望なら指定校推薦が賢いぞ

    • @user-zk4hp9fc2x
      @user-zk4hp9fc2x 11 месяцев назад +1

      じゃあどうしたらええん?

    • @ウーロンジャッジ
      @ウーロンジャッジ 10 месяцев назад

      @@user-zk4hp9fc2x東京、京都目指す

    • @takashike
      @takashike 10 месяцев назад +1

      ​@@user-zk4hp9fc2x東大理一を第一志望にして早慶理工を滑り止めにする。すると早慶理工に合格できる!早慶理工を第一志望にすると、東大理一受験生に勝てなくなる。

    • @りんごです-x2u
      @りんごです-x2u 6 месяцев назад

      @@takashike遠回りだ

  • @tomos1569
    @tomos1569 Год назад +20

    千葉落ちが早稲田理工に行くとか、何を言っているんだこの人は。

  • @がわ-k4d
    @がわ-k4d Год назад +26

    一番簡単なのは東大を目指すことです。

  • @ぷっちょ-s8r
    @ぷっちょ-s8r Год назад +26

    慶應は早稲田と比べて物理が簡単だから物理満点残り時間化学、数学そこそこ、英語そこそこで受かる
    早稲田受かる気しなかった

  • @TheMnbkn
    @TheMnbkn Год назад +14

    地方公立高校から指定校推薦で早稲田理工行った。模試とかちゃんと受けたこともなく塾に行ったこともなく高三の夏休みに勉強が思うように進まなくて二学期になった時に教室に張り出された紙を見て即座に担任にお願いに行った。受験勉強を全くしてないに近いくらいで入学できた。在学中も麻雀三昧だったけど4年で卒業できた。就職してからも大して努力してないのに学歴のおかげで一番出世してしまっている。
    早稲田に行って実力以上の学歴を得られ人生ほんとよかったと思っている。
    なぜかサークルの仲間はほとんど大学院に進まなかった。
    メーカーに行かないんだったら大学院なんて出ても無駄。同い年なら会社に先に入った方が先輩だし先に出世する。

  • @けいいち-b2j
    @けいいち-b2j Год назад +7

    モリテツさん、大丈夫?

  • @kenjik1475
    @kenjik1475 11 месяцев назад +22

    右側の人が「早慶理工に受かるには、千葉大・阪大に少し届かないくらいの学力が必要」と言われていますが、明らかに事実と違いますね。あり得ないウソです。千葉大や阪大に届かない人が早慶理工に受かるわけはないですよ。もし何かエビデンスとなるデータがあれば見せてもらえないでしょうか(ないと思いますが)。河合のボーダー偏差値では、同じ科目ですが早慶理工の方が阪大や千葉より高いです。千葉大の河合偏差値は英数理科で57.5程度です。つまり全統模試で英数理理で57.5程度で千葉大はC判定になります。でも全統模試で英数理科57.5程度しかとれない人は早慶理工はE判定になりますし、ほぼ落ちますね。周りを見てもそうです。

    • @無の無
      @無の無 10 месяцев назад

      国立と私立比べるのは難しい。早慶からは村上春樹以外ノーベル賞有力候補者すらいない。阪大は過去も現在も名前上がる。千葉大は?早慶に期待してないのかも会社員としては人気だから良いのでは?東大落ち東工大落ち言うとるアホは役には立たない。優秀なら合格してるし再挑戦すれば良い。なまぬるい私学笑える。

    • @子供達を大掃除
      @子供達を大掃除 7 месяцев назад

      早稲田人科数学選抜より理工は下

    • @The113k
      @The113k 7 месяцев назад +1

      国立A大学と私立B大学の両方を受けて、国立A大学のほうが受かって、私立B大学のほうに落ちたから、私立B大学のほうが難しいとは言えないと思う。
      そもそも私立B大学の少ない受験科目だけ勉強して受かった人は、受験科目数の多い国立A大学には受ける資格すらなかったとも言える(実際にはお金を払えば受けられるが)。
      また、科目数が多い分だけ、勉強時間も一般的には国立のほうが必要である。
      私だったら、早慶と千葉大の両方受かったら、千葉大に行くけど。
      国立のほうが研究設備がいいのと、理系は学費の差が大き過ぎて、私立に行くほどお金に余裕なんかない。

  • @user-zs9ee4wn9d
    @user-zs9ee4wn9d Год назад +26

    傾向として慶応は知らんけど早稲田は数3多いから東工大狙って勉強してたら早稲田理工受かりやすい気がする

    • @sminamino9825
      @sminamino9825 Год назад +9

      僕は浪人したんですけど友達で東工大志望の子で今早稲田理工行ったんですけど「数学東工大の過去問めっちゃやっててよかったー」って言ってました!

    • @アルみたいな桃
      @アルみたいな桃 Год назад +2

      東工狙ってると早理工の数学簡単すぎた

  • @ムーミン太郎-k4o
    @ムーミン太郎-k4o Год назад +16

    早慶理工に行きたいなら、
    一番いいのは付属校に入ることよ。
    早慶の理工狙えるクラスの人は高校受験のタイミングで付属校狙えると思うし。
    そこから校内で上位を勝ち取らないといけないけど、一般入試で受かるよりも努力は必要ないですからね。

  • @zheyexing9628
    @zheyexing9628 Год назад +8

    かさみづけ→おもみづけ

  • @user-byakko
    @user-byakko Год назад +5

    概要欄の講評動画の「最難関、超難化」という文字に笑ったね😂😂

  • @いとしゅん-d5s
    @いとしゅん-d5s Месяц назад +2

    数学
    早稲田>>慶應
    英語
    早稲田≧慶應
    物理
    早稲田>>>慶應
    化学
    早稲田>慶應
    早稲田の方がワンランクむずいと思う。慶應の英語は過小評価されてる。
    異論は認める。

  • @ツノマサ
    @ツノマサ Год назад +11

    早稲田理工 合格者も点数出してくれよ

  • @恒川-x9c
    @恒川-x9c Год назад +58

    阪大落ちたら早慶理工も受からんわ

    • @wilderness-x7w
      @wilderness-x7w Год назад +8

      慶應理工なら理科大落ちでも受かったやついたよ

  • @あさかさ-b9c
    @あさかさ-b9c 10 месяцев назад +14

    千葉に受からんやつが早慶理工に受かるわけないやろ笑
    阪大合格者ですら、大半が早慶理工の併願に失敗してるのに

    • @子供達を大掃除
      @子供達を大掃除 7 месяцев назад

      早稲田人科数学選抜の方が上
      慶應sfc英数小論文選抜の方が上

  • @user-pg2iu7dg9g
    @user-pg2iu7dg9g Год назад +30

    もりてつ明らか不機嫌なの草
    喋らな過ぎだろ

    • @user-zs9ee4wn9d
      @user-zs9ee4wn9d Год назад +21

      疲れてるって動画で言ってるだろw

    • @821curry
      @821curry Год назад +7

      疲れてたら不機嫌で良いのか?って話よ

  • @Xapphire.
    @Xapphire. Год назад +20

    俺普通に慶応理工が第1志望だったけど周りには東工大って言ってたわ

  • @青りんご-r6u
    @青りんご-r6u Год назад +7

    ぶっちゃけ学問Cの合格最低点が1番高いんよな

  • @Gian_cruz_mike
    @Gian_cruz_mike 9 месяцев назад +3

    早慶理工は東大京大の滑り止めやから怖いと言うかレベチすぎる

  • @綱川幸秀
    @綱川幸秀 Год назад

    Fufufu , good ❤ Y.M.Tsuna

  • @Kenta-y5m
    @Kenta-y5m Год назад +19

    早慶理工第1志望の人っているの?

    • @higumaaj5574
      @higumaaj5574 Год назад +15

      全然いる

    • @Kenta-y5m
      @Kenta-y5m Год назад +22

      だよね〜、早慶理工に行った人で第1志望やった人みたことないわ

    • @oya8829
      @oya8829 Год назад +26

      @@higumaaj5574たぶんほぼいないと思う。なぜなら、英数理科2科目やるなら、東工大受けられるから

    • @赤井秀一-c2l
      @赤井秀一-c2l Год назад +5

      学生のモチベどうなってるんやろ

    • @fvvc5036
      @fvvc5036 Год назад +9

      @@oya8829東工大記念受験やん

  • @たけるん-h5g
    @たけるん-h5g Год назад +6

    北大に通う者だが早稲田理工受かったで

  • @nomaneko
    @nomaneko Год назад +26

    とりあえず国立目指しとけ

  • @無の無
    @無の無 10 месяцев назад +2

    早慶の理工は標準。大袈裟です。

  • @はまぐりせかんど
    @はまぐりせかんど Месяц назад

    慶應理工はゆうほど難しくないと思う。

  • @is-wn1zp
    @is-wn1zp Год назад +2

    京大落ちてワセリコ蹴って神戸行きました

  • @タコス2059
    @タコス2059 11 месяцев назад +5

    慶応理工簡単すぎてビックリした
    英語なしでも受かる

    • @卓卓-t1t
      @卓卓-t1t 11 месяцев назад

      簡単だったけど普通に数学と科学で計算ミス多発したから最低点上がらんで欲しい
      物理は定期テストだった

    • @タコス2059
      @タコス2059 11 месяцев назад

      @@卓卓-t1t 過去問全く解いてないからよく分かんないんだけど最低点って大体どれくらい?

    • @卓卓-t1t
      @卓卓-t1t 11 месяцев назад

      @@タコス2059 今年簡単だったから多分320〜340

    • @タコス2059
      @タコス2059 11 месяцев назад

      理系科目はメタクリル酸以外多分全部あってるから英語壊滅したけど大丈夫そう😁

    • @タコス2059
      @タコス2059 11 месяцев назад

      @@JB-qq7jj 余裕✌️

  • @タコス2059
    @タコス2059 11 месяцев назад +4

    早稲田理工もゴミみたいに簡単だった

    • @JB-qq7jj
      @JB-qq7jj 11 месяцев назад +1

      英語はゴミみたいに簡単だったな今年。化学もか。

    • @推薦蹴り一般
      @推薦蹴り一般 9 месяцев назад

      @@JB-qq7jj英語は難化らしい。数学が簡単になった

    • @推薦蹴り一般
      @推薦蹴り一般 9 месяцев назад

      @@JB-qq7jj適当やな。流石未熟な受験生

    • @JB-qq7jj
      @JB-qq7jj 9 месяцев назад

      @@推薦蹴り一般 受かってる奴に適当で未熟はおもろい。早稲田理工は滑り止めっすよ。

    • @JB-qq7jj
      @JB-qq7jj 9 месяцев назад

      @@推薦蹴り一般 それはない。どうみても英語は去年より簡単。過去問ではいつも60〜70点台だったが今年だけ90越えた。最後のロト6って呼ばれてる15問も満点だった。例年じゃこんなことあり得ない。例年に比べて単語の難易度が簡単すぎる。