【実験】激安6000円の中国製タイヤは使えるのか?粗悪なアジアンタイヤは実際はやはり酷い結果でした

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 激安タイヤとして有名なHAIDAを今回は購入してみました。結果やいかに!
    出演:杏仁さん、ジョージ
    カメラ:ラバー博士
    企画・編集:ラバー博士
    アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
    ➡️  / @houkago_freedom
    AMC Racing【レース活動チャンネル】
    ➡  / amcracing
    あかでみっくなカレッジtwitter
    / academic_motor
    【杏仁さん】
    RUclips:杏仁世界チャンネル 
    ➡️ bit.ly/3cg9eVA
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ラバー博士】
    インスタグラム
    ➡️  / doctorrubber_amc
    twitter
    ➡️  / doctorrubberamc
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
    #あかでみっく
    #アジアンタイヤ
    #中国製

Комментарии • 772

  • @AMCacademic
    @AMCacademic  9 месяцев назад +27

    【プロが解説】最近のアジアンタイヤの性能レベルは?使えるメーカーと粗悪ブランドの差、国産との違いを説明します。
    ruclips.net/video/BYnug56OUgM/видео.html

    • @lazylazy3163
      @lazylazy3163 5 месяцев назад +1

      賭け事は犯罪です。

    • @lazylazy3163
      @lazylazy3163 5 месяцев назад

      賭け事は犯罪です。

  • @tilmit_mie_4781
    @tilmit_mie_4781 9 месяцев назад +28

    非常に勉強になりました!ひとつ思ったのはジョージさんは運転してるから他の2人と感じ方が違うのかもしれないですね。

  • @ハンドルってなに
    @ハンドルってなに 9 месяцев назад +39

    元車屋です。
    昔BG5レガシィワゴンの左リアからの異音で入ってきて事故車は扱わないお店でいくら点検しても原因が分からずディーラーで2週間かかって原因分かったらタイヤが原因でした。
    ピレリのP4000で新品を入れたら異音が出てました。
    あんなことは初めてのパターンでした。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 8 месяцев назад +6

      チャイナ製らしいですね

    • @person7215
      @person7215 7 месяцев назад +4

      某ウェーブさんでタイヤ交換でタイヤ選びを相談したところピレリは煩いと聞きましたが、やはりですね。

    • @yunitibi2set
      @yunitibi2set 5 месяцев назад +4

      初期型FFセレナを廃車一年前に磨り減った前輪2本だけ中華(1本2500円)付けて走ってたら、
      毎週エア補充するような空気の抜けかたしてたなw

    • @西ブクロ-h1c
      @西ブクロ-h1c 5 месяцев назад +1

      ピレリ?初耳

  • @北北-j7d
    @北北-j7d 9 месяцев назад +15

    お疲れ様です😊今回も体を張った検証ありがとうございます🎉やはり安いのはそれなりなんですね😅プチドッキリ仕掛けられたジョージさんの反応良かったです😂

  • @あぐー-h6m
    @あぐー-h6m 9 месяцев назад +58

    ミネルバのF205っていうアジアンタイヤはいてます。グリップ力はウェットでも問題ないですし、ロードノイズもほとんどありません。今1万kmですが、減りもそんなに気になりません。激安って程じゃないですが、国産メーカーと比べるとかなり安いですし、コスパはかなりいいと思います。ほんとにアジアンタイヤはレベル上がってきてるなぁと感じます。

    • @muranoshinji
      @muranoshinji 9 месяцев назад +8

      ミネルバはベルギータイヤよ
      品質も安定してる感じです。

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 9 месяцев назад +4

      ​@@muranoshinji 開発元(歴史)がベルギー発で、製造は中国です。
      そう言う意味ではアジアンタイヤです😅

    • @mitterkey8289
      @mitterkey8289 9 месяцев назад +7

      ピレリ「・・・」

    • @muranoshinji
      @muranoshinji 9 месяцев назад +10

      @@mitterkey8289 ブリジストン等日本メーカー「俺らも各国に工場あるし、日本もアジアなんだが…」

    • @silicoon2
      @silicoon2 9 месяцев назад +1

      MINERVA DAVANTI(タイヤパターンがMICHELINに似ている)は評価が良いみたいですね。
      私も今夏タイヤ物色中なのですがNANKANG NS-25も薦められ迷っています。
      昨年はMICHELIN(その前がPOTENZA)でこれが良いのは間違いありませんが、
      色々値段に関係なく試してみたいです。
      以前SAILUNは試した事あります。
      HAIDAは駄目なのは良く分かりました!

  • @FUJINO_9040_tH-.-i
    @FUJINO_9040_tH-.-i 9 месяцев назад +56

    ちょうどタイヤを買い替えようとしてたので
    参考にさせて頂きます😊

  • @Hikaru-0601
    @Hikaru-0601 9 месяцев назад +40

    アジアンタイヤ歴10年以上ですが、最近はホントに良くなったと思いますよ!ロードノイズと乗り心地がかなり進化した印象です!
    昔はトレッドパターンズレてるとか普通でしたからね笑
    今はミネルヴァ履いてます、、

    • @待っててコイサンマン-u4b
      @待っててコイサンマン-u4b 9 месяцев назад +4

      同じく10年以上履いてますが、バーストなどはした事有りません
      サーキットではヒヤッとした事ありますが、サーキットなんで、一般道なら何ら問題はないと思います、日本は原材料を輸入する時点で、凄いお金が掛かってると思う
      ただスタッドレスは国産一択です

  • @kenken62313
    @kenken62313 9 месяцев назад +93

    これ逆に杏仁さんにタイヤ変わったの気付くか仕掛けてみてほしいw

  • @卵温泉-f4b
    @卵温泉-f4b 9 месяцев назад +192

    全部のアジアンタイヤが粗悪って訳じゃないけど訳わからんメーカーの激安タイヤだけは買わない方が良いです。

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 9 месяцев назад +19

      それには同意しますね。
      意外と駄目ロット引くこともありますし。
      その中ので激安でもminervaだけは信頼してます。
      実際に使ってみて、値段のわりにこれといった不満が無いんですよね😊

    • @工藤正広-u8n
      @工藤正広-u8n 9 месяцев назад +1

      ​@@Raiga_GK5
      こんばんは、私もMinerva使っていますが不満は全くありません。おすすめです。

    • @tac_kane
      @tac_kane 9 месяцев назад

      アジアン=中華、ではないですからね。
      コリアンタイヤはどうなんでしょう?

    • @GWS-yu4fs
      @GWS-yu4fs 9 месяцев назад +1

      自分はHankookを使ってる😊

    • @tac_kane
      @tac_kane 9 месяцев назад +2

      @@GWS-yu4fs さん、
      カンコクのハンコックはHankookのようです。
      Hancockのハンコックだと英語圏の人の姓で諸説でサインの代名詞となったようです。ハンコ文化の日本では馴染がないですね。気になったのでググって今さっき知りました。

  • @廣野守
    @廣野守 9 месяцев назад +44

    XL規格なので、純正空気圧2.4KPaなら2.7KPa程度にしないと同じ性能は出ないですよね?タイヤ交換していないのであれば、試してみて下さいね。

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  9 месяцев назад +2

      XL規格についても解説しているのでご覧下さい

  • @takas9655
    @takas9655 9 месяцев назад +18

    ナンカン、ATRを使用しましたが全く問題ありませんでした。
    中華は避け、ある程度名が通ったメーカーの使用をお勧めします。

    • @namezuruful
      @namezuruful 2 месяца назад

      ナンカン、ATRでも品番によってはチャイナ製が有りますよ。

  • @きよ-p7x
    @きよ-p7x 9 месяцев назад +35

    ナンカンのNSー2は履いてます😊トレッドパターンが好きですね😗

    • @70camry25
      @70camry25 6 месяцев назад +3

      ns2うるさいけどめっちゃいいタイヤですよね!自分も軽自動車に履かせましたけど普通に食い込むしめっちゃいいタイヤでした笑

    • @にゃんバー
      @にゃんバー 2 месяца назад

      同じく☝️
      コレ、かなり高得点だよね〜〜🎉🎉

    • @浜の係長
      @浜の係長 2 месяца назад +1

      ナンカンNS-2新品時のロードノイズ酷いけど・・・
      スリップサイン(プラットフォーム)出てからの寿命が長い不思議なタイヤ

  • @モルゾウ
    @モルゾウ 9 месяцев назад +68

    3:00あたりのEUラベルに235/50R18 101 V XL XL規格なのに標準用の空気圧だから
    当然ふらつくよね

    • @2005tm-re8ji
      @2005tm-re8ji 8 месяцев назад +5

      大切な空気圧を無視した低レベルな、、、、

    • @apple200939
      @apple200939 8 месяцев назад +1

      2.8〜3.0くらいは入れたいな😅

    • @xyz5581
      @xyz5581 2 месяца назад

      ふにゃふにゃの後でドアの空気圧に合わせたって言葉で真っ先にこれを考えました。
      タイヤ博士?が一緒にいながらお粗末な動画でしたね。

  • @takaceikaneda-zl4vb
    @takaceikaneda-zl4vb 9 месяцев назад +8

    いつも実践してくれてありがとう御座います🙏

  • @130theater
    @130theater 9 месяцев назад +6

    雨の日のグリップが私の最大ポイントです。雨の日の感想も願います。

  • @777deneb
    @777deneb 9 месяцев назад +38

    ラバー氏がタイヤメーカーの人間だからなのかも知れないけど、
    敢えて良く無いタイヤを選んで、それでアジアンタイヤ全体を悪く見せるようなバイアスが掛かってるように思えて不快。
    アジアンタイヤでも安くて品質の良いものはあるし、実際自分もサマータイヤはアジアンタイヤ使ってますがグリップもウェット性能も何の問題もないですよ?
    まあ、スタッドレスタイヤについては国産一択だとは思いますが。

    • @p1981xe428
      @p1981xe428 9 месяцев назад

      だったらもろ中国メーカーのヴィッツァーも粗悪品なのかって話にもなりますからね

    • @QYK04374
      @QYK04374 5 месяцев назад

      別の動画見ればわかりますが、彼は決してアジアンタイヤ全体を悪く言ってるわけではないです。

    • @ヤクルト400-v9k
      @ヤクルト400-v9k 3 месяца назад

      今までのタイヤ動画見てるとむしろアジアンタイヤ褒めてる方です😅

  • @HIROKOT-qw5qv
    @HIROKOT-qw5qv 9 месяцев назад +2

    アルファードのようなミニバンならタイヤの良し悪しで車の乗り心地が手に取るようにわかりそうですね。特に2列目は如実に現れるのでは。今回の検証はなかなか面白いと思いました。ホントにジョージ君運転してて気がつかなかったのかな?タイヤの接地面にテープ状の物が引っ付いてもわかるのに。次の検証動画も楽しみにしています。ありがとうございました。

  • @ナイトライダー-m8c
    @ナイトライダー-m8c 8 месяцев назад +2

    いや、ジョージさんがいつも云うように視聴者の私はジョージさんの身体を張った真剣なためになる実験結果を聴きたいので梅雨明けまで激安中国製タイヤのテストをお願いします😊

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 9 месяцев назад +6

    今回も面白いw
    普段からまめに見てる人はタイヤ選びも拘る傾向がありますね。
    うちの場合、国内メーカーの安価なエコタイヤでしたが、なんかフワフワした感じが好きになれず、色々と試してたら磨耗してきたので結局いままで使ってたややスポーツ寄りのタイヤに買い換えました。
    バランスのとれたお気に入りのタイヤが見つかるかは車種によって異なると思うし、いろんなタイヤを使って試すしかないですね。

  • @アビガン承認
    @アビガン承認 9 месяцев назад +6

    自分も中華製激安タイヤ(225/60r17)同じく6000円で履いてますけど全然良いですよ。ロードノイズも気にならないしその前に履いていたコンチのオールシーズンみたいなスキール音も出ない、おまけに3、4センチの雪でも普通に走れる。1/3の値段でこのパフォーマンスなら国内メーカーを選ぶ理由を感じません。
    動画のタイヤは余程ハズレタイヤをチョイスしたんですね。

  • @daisukinekoneko7731
    @daisukinekoneko7731 9 месяцев назад +5

    いつも、お勉強になります。
    感謝です。
    では、ご安全に。

  • @AD-zx3zj
    @AD-zx3zj 9 месяцев назад +37

    ミネルヴァってとこの使いはじめて半年経ったけど普通にコスパ良いと思ったな

  • @ぱぴこ-s1t
    @ぱぴこ-s1t 9 месяцев назад +67

    近年のアジアンタイヤ相当レベルあがってますけどね。
    むしろ一般人なら気づかないと思うし街乗りなら一択レベルで。
    あとこれXL規格じゃないですか?
    内圧を車に書いてる2.4に合わせたら耐荷重オーバーですよ。
    JATMA規格より多めの空気圧が必要なはずです。

    • @はるお-i3z
      @はるお-i3z 9 месяцев назад +10

      圧2.4と聞いて、もしXLであればそりゃふわふわするよねと思った。
      やるなら規定値調べてやって欲しい。

    • @777deneb
      @777deneb 9 месяцев назад +11

      XL規格かどうかはもちろん解ってるんじゃないですかね?
      ラバー博士ってタイヤメーカーで開発やってるプロでしょ?
      解ってるのにネタとしてふわふわ感出したくてわざとやってたらかなり悪質なヤラセ

    • @ファイン-k3h
      @ファイン-k3h 9 месяцев назад +3

      そりゃ再生数稼げるかどうかが全てですからね。

  • @maronpu
    @maronpu 9 месяцев назад +10

    ハイダのHD921履いてます。空気圧純正より少し高めにいれてます。フワフワ感もなくグリップもいいですが、110Kmぐらいからロードノイズでだします。しかし、激安でこの性能なので満足してます。
    値段は225/45R18で6990円でした😁

  • @ヨシダキヨミ-y2z
    @ヨシダキヨミ-y2z 9 месяцев назад +39

    XL規格の空気圧知らないのかなぁ〜
    アジアンタイヤでアルファードに2.4はあり得ないよ

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 9 месяцев назад +3

      XLだと2.5なのであり得ない低さではないと思うが。
      0.1程度だと気温などの影響で
      余裕で変わるし。

    • @はぁ-j9z
      @はぁ-j9z 9 месяцев назад +4

      僕タイヤ屋さんに3.5入れてくださいって言われて燃費も良くなって問題なく乗れてます、引っ張りタイヤですが

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 9 месяцев назад

      @@はぁ-j9z 純正ホイールに純正サイズのタイヤの話なのに
      引っ張りタイヤみたいな特殊事例の数値を持ち出されても。。。

    • @はぁ-j9z
      @はぁ-j9z 8 месяцев назад +2

      ちなみに昨日タイヤ変えたのですが今回は四キロ入れてくださいって、企画にそうなってるとのこと落としても3.5で全然普通ですと

  • @nyannyan999
    @nyannyan999 9 месяцев назад +4

    ミネルバ手組で何度か履いてますが違和感はないですね。コレ四本溝でウェット重視なのでしょうがパターンが排水できるのか謎ですね。
    ロードノイズは一皮剥くと少し変わると思います。

  • @shimagurashi8414
    @shimagurashi8414 9 месяцев назад +22

    空気圧、上げないとダメなのでは?
    スタンダードだったとしても、少し高めだったはず海外の規格だと(XLじゃないとしても)

    • @shimagurashi8414
      @shimagurashi8414 9 месяцев назад +2

      少し空気圧上げるとふらつきは少しマシになるはず
      それと、ロードノイズに関してはタイヤパターンの角の面取りされてなさそうなので
      新品の状態だと音出そうですね…
      少し角が取れると少しマシになりそう。

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  9 месяцев назад +7

      XLについて解説した動画もありますのでご覧ください

    • @2おーちゃんねる
      @2おーちゃんねる 9 месяцев назад +2

      アジアンタイヤなら3.0ぐらいは必要よね

    • @namezuruful
      @namezuruful 2 месяца назад +1

      世界的に見ると海外メーカーはスタンダード規格とXL規格、日本ブランドのみJATMA規格。双方のロードインデックスの数値が違うからドアピラーステッカーの数値でエア入れるとそりゃフワちゃんになりまっせ。
      ロード

  • @唐揚弁当-p4f
    @唐揚弁当-p4f 9 месяцев назад +8

    まあ激安タイヤが売れてるって事は、拘りも無く、性能差は気にせず、低価格重視な人が多いって事で
    タイヤ起因で事故が起きなきゃそれで良いと思うし、日本メーカーの価格が高過ぎに感じる
    2.5万円が6千円でしょ?それが1万円と6千円なら、日本製買う人も増えるんじゃない?

  • @F-20TS
    @F-20TS 8 месяцев назад +1

    人件費+検査費だったりします。
    中国製の製品でもガッチリ検査をすると、日本製に近い値段に成ります。
    格安品は、検査が少ない前提で雑に造るのと、検査が少ない事による品質のブレを容認する事で値段を下げています。
    似たような事が平行輸入バッテリーで発生しています。
    アメリカや台湾製のバッテリーを正規品と平行輸入品を比較すると、平行輸入品が異様に不良率が高いです。

  • @ぶーちゃん-s6d
    @ぶーちゃん-s6d 9 месяцев назад +14

    タイヤサイズ175 65 15の車に乗ってます。4本で16000の中華タイヤです。減りは早いので1年に1度はローテーションして2年で履き替えしてます。ノイズは確かに国産よりありますが、グリップも値段ほど違和感ありませんし、満足してます。

    • @buru307
      @buru307 9 месяцев назад +3

      鈍すぎwww

    • @ぶーちゃん-s6d
      @ぶーちゃん-s6d 9 месяцев назад

      @@buru307 何が?こっちが中華タイヤ履いておたくに不利益あるの?こっちが中華タイヤで満足って言ってるんだからそれで良いんじゃないの?

    • @usaginabe_tamchi
      @usaginabe_tamchi 9 месяцев назад

      ヾ(¯∇ ̄๑)まぁまぁ 怒らない怒らない

    • @DlbpKOzvfKLpzsc
      @DlbpKOzvfKLpzsc 3 месяца назад

      @@buru307おじさんきも、はよ仕事探せよ
      あ、鈍いからわからんかあ〜😂

  • @TheTamasamaX
    @TheTamasamaX 9 месяцев назад +2

    ジョージさんの素直な反応好きw
    FDJ2お疲れ様でした。遅ればせながら、動画で見ました。
    1本目の最初から杏仁さんが元気よく振ったところがもう素敵w気合を感じましたw
    天気もよろしくなく、路面コンディションも悪く、結果は残念でしたが!また次に繋がるのを期待しております!
    ラバー博士もお疲れ様でした!!

  • @クラブマン-d4f
    @クラブマン-d4f 3 месяца назад

    兄貴が車屋をやっています。
    タイヤの側面がひび割れして来たため5年前に4本とも交換してもらいました。そこそこのアジアンタイヤが有るのでそれで良いかあ?
    と言う事で4本12000のタイヤを付けましたが、今でも快適に乗ってますよ、ちなみに軽4です。

  • @やまやまたろう
    @やまやまたろう 4 месяца назад +2

    これだけ物価高騰するとどうしても安価な商品に目を向けてしまいますが、見極めは大切ですね。 僕も過去に激安タイヤ買って横が破れて修復不能、結局買い替えでした💦

  • @shinji1348
    @shinji1348 9 месяцев назад +6

    アジアンタイヤは 色んなメーカーの物もう20年は履いてますが どれも減りが早いですね 交換サイクル早くなるので交換工賃考えると 安い国産の方がお得かもしれませんね
    僕は自分でタイヤ交換できるんで 工賃かからないんで トータルで安くすんでますけどね 今度はMOMOのタイヤ履いてみようかなと思ってます~

    • @namezuruful
      @namezuruful 2 месяца назад

      MOMOはチャイナ製のハズですが…。

  • @ブルテリア-b5r
    @ブルテリア-b5r 9 месяцев назад +1

    私は、サマータイヤは、クムホ!!スタッドレスは、ケンダー!!一般人成らば全然問題ありませんよ~!!サーキット走るとか、峠攻めるとか成らば違うと思いますけどね!!一般道を普通に走る分には、素人には全然問題ありません。コスパ良いタイヤ好きです!!そりゃあ、ポテンザとか、アドバンとか、レグノとか、ブランドは大好きですよ!

  • @みちのくみち
    @みちのくみち 3 месяца назад

    ミレバー レンジツアープラスを1万キロほどはいてます。
    235 40 19のサイズで1本9500円(税込)はコスパ最高です。ロードノイズは驚くほど静かで、東京から仙台まで往復の、120キロの高速走行も問題なく走れて減りも少なく大満足です。懐事情でダメもとでこのタイヤを入れてみましたが、私的にはアリですね。
    追記 車種はアコードハイブリッドで、今までにレグノ、ブルーアースGTと履いて来ましたが、正直、レグノと同等だと思っています。綺麗な路面ではまるでレールの上を走っているかの様な静粛性。滑らかな走りを堪能しています。

  • @佐藤和成-b1x
    @佐藤和成-b1x 9 месяцев назад +4

    気になってたものを解説してくれるのはありがたい!

  • @ちびマッスル
    @ちびマッスル 9 месяцев назад +5

    こんばんは。今回、皆さんのコメントを見ているとミネルバが良さそうですね!次に履き替える時の候補に入れておきます😊

  • @ldngx9ft9
    @ldngx9ft9 9 месяцев назад +10

    勉強になりました😉

  • @iQOS-ry9qy
    @iQOS-ry9qy 9 месяцев назад +20

    チャイナ制の黄色マークは気をつけないとイン・アウト指定の有るタイヤでイン側に付いてる時があったので要注意です
    12本組んで5本がイン側にあって組み直しました😅

  • @どな-m6z
    @どな-m6z 9 месяцев назад +2

    これは皆さんによりますよね!
    自分はサーフですが元々ノイズだったりあるので気にせずアジアン入れてます🍀*゜

  • @ぱおぱおぱうろ
    @ぱおぱおぱうろ 9 месяцев назад +12

    「走行中異音」の訴えで入庫した車が、タイヤを見るとトレッドパターンが全周均一な格安タイヤでした
    別のタイヤに交換すると一発で症状が無くなりました

  • @雅まさとら
    @雅まさとら 9 месяцев назад +12

    アジアンタイヤ履くことは無いけど勉強になりました😊

  • @hamamatsu0607
    @hamamatsu0607 9 месяцев назад +22

    20インチ用のタイヤを予算の関係で去年初めて中華タイヤ買いました(グリンランダー)。1年履きましたがドライ、ウェットのグリップ力は限界走行じゃない限り全く問題無く、耐久力も全然ある感じです。昔のアジアンみたいに茶色くなる事も無いですねぇ…
    ノイズは国産スポーツタイヤの方が酷く感じるレベルでそんなに悪くないです。正直日本企業このままで大丈夫か?って所まで来てますね。

    • @kagerui9596
      @kagerui9596 9 месяцев назад +2

      自分もGRENLANDERのタイヤをLSに21インチで履かせてますけど、全然問題ないです。グッドイヤーのタイヤ履かせてたときとかの方がノイズ酷かった位です。

    • @くろびち
      @くろびち 9 месяцев назад +1

      私もグリンランダーの20インチ。音も乗り心地も全く問題なし。3年目

  • @しょうちん-v7d
    @しょうちん-v7d 9 месяцев назад +25

    他の方のコメントにもありますが、ふわふわ感は空気圧設定の間違いでは・・?国産車に記載のタイヤ空気圧は日本独自のジャトマ規格圧だと思います。ジャトマは他国には採用されてませんね。アジアンタイヤは全てエクストラ(ヨーロッパ規格かな)規格で空気圧高めにしてあげないと荷重指数が合いませんね。荷重指数が合ってなければやり直し案件のような気がします・・・

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  9 месяцев назад

      XLについて解説した動画もありますのでご覧ください

    • @OK-cf7jq
      @OK-cf7jq 7 месяцев назад +1

      @@AMCacademic空気圧を上げて調節したのかを聞いていますよ。

  • @aki-aki-aki-aki-aki
    @aki-aki-aki-aki-aki 5 месяцев назад

    自分の場合、高速での安定性、制動距離の違いがはっきり出ましたね。
    高速ではバランスは悪く無くふらつきは無かったが接地感が無くフワフワした感じでしたね。
    制動距離に関しては同じ感じでブレーキングしても止まりませんでした。
    雨ならさらに止まらず
    おかげで安全運転になりましたが(笑)
    個人的にはメリット、デメリットの違いを理解した上で乗るのは良いとは思いますが・・・
    人を乗せる機会の多い方はタイヤ選びは慎重に

  • @y0000y
    @y0000y 9 месяцев назад +3

    ふと思ったのですが、アジアンタイヤって殆どがエクストラロード規格ですよね?動画で使用したタイヤもそうですし。
    車両ラベルにある通常の指定空気圧では逆に空気圧不足になって余計にサイドウォールがヨレてフニャフニャになります。
    どの道、動画にもある通りサイドウォールのポリが1枚仕様(更に言うと層も薄いです)だったりリムガードが無かったりで
    国産に比べて剛性感が低いアジアンタイヤですから、重心が高くて重い車には向いて無いと思います😅

  • @ごまはの道楽
    @ごまはの道楽 9 месяцев назад +64

    この激安中国製タイヤってXL規格だからドアに書いてある空気圧を設定してはだめですね
    ロードインデックスと負荷荷重に合わせて空気圧設定しないといけないタイヤ
    PROXES ComfortはXLではないし、JATMAのロードインデックスは100だから240kPa時の負荷荷重は800kg
    このタイヤだと、101でPROXESと同じ耐荷重を保つには280kPa必要です
    JATMAとXLをちゃんと区別して空気圧を設定しない人はタイヤを語ってはいけないと思います
    アジアンタイヤにしたらふわふわするとかサイドウォールが持たないとかクレーム言う人の典型です

    • @bassfishingeveryday
      @bassfishingeveryday 9 месяцев назад +2

      アルファードの純正タイヤって235/50R18 97Vじゃなかったでしたっけ?
      ならば101のXLであれば280kPaまで圧力上げなくても問題ない気がします。
      ちなみにPROXES Comfortも235/50R18 101VのXLになってますよ。

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  9 месяцев назад +3

      XLについての解説動画もありますのでご覧下さい

  • @ルミ-x1z
    @ルミ-x1z 9 месяцев назад +1

    信用出来るタイヤにしましょう!って事ですね。自分も相手側にも安全性重視でお願いします。

  • @Delmontesun
    @Delmontesun Месяц назад

    たった今 195:65:15インチ スタッドレス 1本6000円の交換作業待ち時間に初めて見てます😂

  • @大幸真田
    @大幸真田 9 месяцев назад +4

    安いホイールセット売りのタイヤってほぼ中華製ですよね!今回も博士が解説してくれるので理解しやすかったです!

  • @SK-ou4hs
    @SK-ou4hs 9 месяцев назад +2

    今朝マイカーのミシュランを見たら、トレッド、サイド共ポリエステル1でした。ミニバン用じゃないし、問題ないけどね。

    • @OK-cf7jq
      @OK-cf7jq 7 месяцев назад

      プライマシー4も同じでした。

  • @cahap06
    @cahap06 9 месяцев назад +3

    次の冬シーズンでアジアンスタッドレス検証しようと言ってたので冬まで我慢かなーっと思ってましたがサマータイヤで検証してくださるとは!!
    博士も言ってましたがやっぱ公道を走る車には良いタイヤを付けないとですね!子供がいるので尚更そう思いました!

  • @旭商事株式会社
    @旭商事株式会社 9 месяцев назад +2

    クムホ履いた事あります
    激安だったんで買ってみたんですがレビューするつもりで
    乗ってれば何となく固い、うるさい気もしますが
    言われなければ気が付かないレベルでした
    限界性能は低いかも知れませんが街乗りでは使える感じです
    無名中国製は分かりませんがソコソコの大きいメーカーなら
    韓国製も随分良くなったなあと思いました

  • @ジョーカー2
    @ジョーカー2 3 месяца назад

    中華タイヤ、確かに安いですよね😅
    ただ、国産の20インチとなるとおいそれと買える値段ではないんですよね、自分は中華タイヤ履いてますが大昔ほど酷くはないとおもいます。ミネルバもはきましたし、ATRも履きましたけど街乗りする分には問題無いと思います。今はMAXTREK履いてますが問題はないですね。ただ、減ってくるとロードノイズが増えてくるのはありますが😅

  • @まほばのケンケン
    @まほばのケンケン 5 месяцев назад

    ジョージ君のフィーリングは凄い物が有りますね。
    急カーブをして欲しかったですね。
    乗り心地が知りたかったですね。

  • @karintan213
    @karintan213 9 месяцев назад +9

    年間走行4万キロ超えるから激安アジアンタイヤ使ってます!ハズレ引いたらバランス悪いだけで使えますよー。パンク、エア漏れは無し。15年前は¥3000台であったのに高くなったよねー。。因みにロードノイズ気にしたことない笑

  • @ユキ-g2u
    @ユキ-g2u 9 месяцев назад

    北海道民のわたしは、来週の連休明けにタイヤ交換予定です。
    次回 タイヤを購入する際の参考にします。

  • @本山かおり-z4u
    @本山かおり-z4u 9 месяцев назад +1

    タイヤの良し悪しを掌握していない私にとって最高の動画を有難うございます❤

  • @MAKU-t5r
    @MAKU-t5r 9 месяцев назад +7

    タイヤに限らず、中国製は、品質にばらつきがあるので、ハズレを引いたら大変ということがあります。
    昔よりは良くなっているので、もし海外製を買うなら、しっかり日本をターゲットにしているメーカーを選んで購入するのかなと思います。
    高性能タイヤなら日本製や海外有名メーカーの物は、明らかに違いますが、中級クラスですと、品質の安定性は別にして、普通に乗っている分には気がつかないですね。
    でも、タイヤという重要部品であり、品質のバラツキでハズレを引いたら怖いので、安心を買う意味で、私は日本製にしています。

    • @silicoon2
      @silicoon2 9 месяцев назад +4

      日本メーカーは日本製と思い込んでる人多過ぎ!
      私のPOTENZAは海外生産品でウエイト貼りまくりでした...

    • @MAKU-t5r
      @MAKU-t5r 9 месяцев назад

      ブリジストンの場合、日本以外にも、欧州/アフリカ 7カ国12工場、アジア/大洋州 7カ国17工場、米国/中南米 6カ国23工場 にタイヤ生産工場を持っているようですね。
      基本的にブリジストンのタイヤ生産設備を使用して、検査基準も統一していることになっているかと思います。
      しっかり指導しているはずですが、それでも、原材料、生産国の文化や作業員そのものの人質のバラツキが、タイヤの品質に影響を与える可能性は若干残るのではないかと想像します。
      日本のタイヤメーカーも、タイヤは部品交換とか再調整とかは出来ないため、生産国、工場によっては、検品不合格品を作らないよう、苦労されているのではないかと経験上推測します。
      一方、出荷品で性能に大きく関わるような問題は発生しにくいのではと思っています。
      日本で販売されているPOTENZAは、made in Japan が通常と思っていましたが、外国生産品もあるのですね。
      タイヤとホイールのバランスなので、タイヤの軽点(黄色マーク)とホイールの重い箇所を合わさるようにしないと、ウエイトが多くなってしまう傾向があるというのをネットで読んだ記憶があります。タイヤも奥が深いですね。

  • @広島県廿日市市コー
    @広島県廿日市市コー 8 месяцев назад

    ドッキリ成功ですね(*^^)v
    金額を聞いたジョージさんの反応が楽しい!
    安ければそれなりの物なのですね。
    ラバー博士の話もためになるし、杏仁さんもよく見つけましたね(^^)

  • @te-te
    @te-te 9 месяцев назад +3

    Newチェンジャー大活躍ですね
    昔ヨコハマの安いタイヤ履いた時高速道路でゴーって音で頭痛くなりそううでした

  • @Hiro-marimo2_2
    @Hiro-marimo2_2 9 месяцев назад +21

    ドア表示のタイヤ空気圧に合わせたら、アジアンタイヤの規格だと空気圧足りないと思います。
    アジアンタイヤの場合、XL規格の空気圧ですからドア表示より10%から20%は空気圧高めが基準値
    ではないですか?
    ラバー博士ならこの辺り理解されていると思うのですが?

    • @kazenoklonoa8236
      @kazenoklonoa8236 9 месяцев назад +1

      ETRTOですが、XL規格は誤りでSTANDARDのアジアンも普通にあります。
      それでも日本規格以上、XL未満なので多く入れないと駄目なのは同じですね

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  9 месяцев назад +2

      XLについて解説した動画もありますのでご覧ください

  • @FummysForest121
    @FummysForest121 9 месяцев назад +3

    昔に比べたらアジアンタイヤも良くなりましたよね! ドリフト御用達でもケンダ、グッドライド、ナンカン、アキレス、ネクセン、マキシス、フェデラルなど実際に大会などで使われてるハイグリップラジアルもあるくらい進化はしているのかなと! 
    自分もナンカンやアキレスは使いましたし街乗りでも履きましたが良かったですね。
    値段によって性能はバラバラだとは思いますが、分かっていればそんなに失敗しないかと!

    • @FummysForest121
      @FummysForest121 9 месяцев назад

      昔カチカチになったときに559を塗ってサランラップして1日放置したら柔らかくなったのですが、どうなんでしょうか?
      実際に使ってみたら、始めは滑りましたが熱が入ってきたらそこそこグリップが戻ってきました。
      是非実験してもらいたいです。
      その時に使ったタイヤはアドバンネオバAD07でした。

    • @FummysForest121
      @FummysForest121 9 месяцев назад

      559→クレ556でした。

  • @matushita326
    @matushita326 9 месяцев назад +3

    高校の時のクラスメイトの友人がホイールリペアの社長をやってるから 今度聞いてみようもしかしたらアカデミックな見てるかもしれない😂

  • @山上達郎-v3c
    @山上達郎-v3c 9 месяцев назад +1

    スタットレスからサマータイヤに履き替えてフワフワするのが判るのは余程のタイヤです
    というかサマータイヤで其れは普通有り得ません
    スタットレスは表面のゴムが柔らかいので雪の無いアスファルト走行だと横揺れが起きます
    サマータイヤに履き替えると普通は足元ががっしり感じる筈なんです
    僕は住んで居る所が世界一雪の降る市街地何で毎年春に履き替えますそして毎回感じてます
    そしてフワフワフニャフニャ感じた事は一度も有り得ません
    そんなに中国製は粗悪何ですか値段的には以前の14インチタイヤ並みですね
    何時も面白い実験動画楽しんで居ます
    ジョージ君は割と鈍感ですね見た目とのギャップが面白いです

  • @オプティマスコンボイ
    @オプティマスコンボイ 9 месяцев назад +10

    僕も激安の韓国のハンコックのオプティモとかいうタイヤ6年くらい履きましたが全く問題なく使えましたよ。友人がミネルバってベルギー🇧🇪のタイヤ(製造はチャイナ🇨🇳)全然普通に走るよって教えてくれたので一本7000円で4本、28000円でオートウェイで購入してみました。これから試してみようと思います。冬タイヤでもイタリア🇮🇹のモモステアリングのモモタイヤ(製造はチャイナ🇨🇳
    )オートウェイで確か1本10000円しないでツルツル、ザクザクあらゆるシーンの冬道4年乗りましたが全く問題無く乗れました。その前はダンロップやグッドイヤーの高価な一流メーカーのタイヤ履いてましたが、特に違いはわかりませんでした。少なくともグリップ力に圧倒的な差があるとか、そんな事は全く無く、それまでのダンロップやグッドイヤーと同じように冬道も普通に走ってくれましたよ。

  • @takotako7207
    @takotako7207 9 месяцев назад +2

    国産タイヤとアジアンタイヤの価格差はトラブルがあった際の保証、信頼性や耐久性の差だと思います。万が一トラブルがあってもアジアンタイヤを作っている会社は「知らぬ存ぜぬ」なんじゃないかな?日本のメーカーもアジアンタイヤと同じくらいの価格で作ってそれに「ネームヴァリュー、保証等」を上乗せしての価格なのではないのかなぁ?恐らく短距離の通勤、買物のみの車に使うならあまり問題にならないのかも?もうひとつ希望として、昨今出回っている「中国製アルミホイールがリム部分から割れる」と言う話の検証は出来ないでしょうかね?難しいと思いますが・・・

  • @nonetRACING
    @nonetRACING 9 месяцев назад

    ジョージさんプチドッキリ😹😹
    アジアタイヤ改めて価格を聞くとやっぱり安い!
    早速おニューのチェンジャーちゃん活躍😻😻
    ポリエステル、継ぎ目さすがラバーさん注目ポイントが違いますね~
    高級車であるほど感じやすいというのもあるのかな🤔
    私は国産タイヤか有名な海外メーカーとかじゃないと履きたくないな~ってなります😅
    やっぱり安いなりには理由があるのですね~
    値段聞いた途端戻して〜ジョージさん気持ちはわかります😹😹

  • @シクラメン-d4e
    @シクラメン-d4e 9 месяцев назад +5

    アジアンって言ってももう少し値段するのならトーヨーより上じゃんって位のクオリティのタイヤもありますよ💡ピンキリです。

    • @p1981xe428
      @p1981xe428 9 месяцев назад +2

      むしろトーヨー・ヨコハマのほうが怖くて履けない…
      普通に高速で走っててバーストしたのこの2社だけだもん

    • @シクラメン-d4e
      @シクラメン-d4e 9 месяцев назад +1

      @@p1981xe428 さん
      なるほど💡私もそう思います😄

  • @akipapa_1231
    @akipapa_1231 3 месяца назад +1

    保管の際にエンジンオイルと灯油を混ぜてタイヤに塗っておくと長持ちして硬くならないです。

    • @AMCacademic
      @AMCacademic  3 месяца назад

      その動画も既にありますので是非

    • @akipapa_1231
      @akipapa_1231 3 месяца назад

      ひび割れ防止はシリコンスプレーかUVカットや吸取材で保護するのと一番良いのはサイドに固形石鹸を塗るとひび割れしないですよ✨

  • @當山豪
    @當山豪 9 месяцев назад +2

    この三人のやりとり、なんだか好きですね😃素人ですけど杏仁さん、ラバーさん勉強になりました😊

  • @boton9047
    @boton9047 9 месяцев назад +4

    激安じゃなくなりましたが、ナンカン辺りが値段と性能で悪くないところ、ですかね。

  • @みやじ三郎
    @みやじ三郎 9 месяцев назад +2

    元整備屋です、交換して1年あまり経過したタイヤを雨の日に使うと性能差がかなり出ます。

    • @ヤクルト400-v9k
      @ヤクルト400-v9k 9 месяцев назад +1

      それは使用頻度によるんじゃないんですか?

    • @みやじ三郎
      @みやじ三郎 9 месяцев назад +2

      特に安い中国製は日本製と違い硬化•劣化が1年余りで顕著に出て溝が新品同様に有っても雨天走行時にスリップやアンダーステアが出やすくクレームになる事がありました、日本製は相当考えて作り込まれていますが値段は張ります。

  • @kraftwagen
    @kraftwagen 9 месяцев назад +17

    気付かないよw
    中国製タイヤでも、ミネルバとかダバンティは気付かないよ
    普通に安いブリヂストンより良いよw

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 9 месяцев назад +2

      ブリヂストンも今や中華製ですよね。

  • @高下聖一
    @高下聖一 9 месяцев назад +3

    アジアンタイヤと一括りにしない方が良いと思いますが。国産タイヤと言っても製造は海外が多いし。国内メーカーで国内製造のタイヤってどのくらいあるんだろ?ベルギーとかオーストリア製造の国内メーカータイヤって多い気がする

  • @Car_life_channell
    @Car_life_channell 9 месяцев назад

    杏仁さん、ラバー博士、ジョージさん、お疲れ様です。
    サマータイヤで激安は怪しいと思いますが、高級車に着けての検証は良いと思います?
    激安タイヤ(中華製)は危険が伴いますが、タイヤ選びの参考になりました👏

  • @hiro-t5x
    @hiro-t5x 9 месяцев назад

    流石ラバー博士🎉🎉タイヤ開発者が言うと詳しく分かるね😊😊

  • @武内空-n3x
    @武内空-n3x 8 месяцев назад

    久しぶりにみたら杏仁さん顔出ししてる!厳つい顔想像してたら優しそうな顔でビックリ

  • @MrPandaman1126
    @MrPandaman1126 9 месяцев назад +3

    zondaからジーテックスの225.40.19に履き変えたけど、国産を知らないから違いすら分からなかった🤣 ただ、タイヤ硬いから中々チビなくてひび割れもせず3年もちました。 内減りで交換しました。 軽四に履いてるブリジストンのネクストリーは5年でカピカピガチガチヒビだらけになりました🤣

  • @珍国際人
    @珍国際人 9 месяцев назад +1

    ジョージ君イタズラばっかりしてるから、やり返される。😊

  • @pechiwo
    @pechiwo 9 месяцев назад +1

    2セット、ヴィッツァー使いましたけど長持ちの変わりに120キロで縦ブレがありました。GYのタイヤに変えたら無くなりました!

  • @播州姫路-e4x
    @播州姫路-e4x 9 месяцев назад +1

    途中でブリヂストンのCМが流れたの草。
    アルヴェルでアジアンタイヤを履かせてるのは結構見かけます。
    国産タイヤでアルヴェルクラスのタイヤを買おうとなると、結構な値段しますから。
    メンテのコストダウンで真っ先に槍玉に挙げられるのがタイヤですが、あまりケチり過ぎるのもこれはこれで問題なんですけどね。

  • @takaceikaneda-zl4vb
    @takaceikaneda-zl4vb 9 месяцев назад +1

    いつもありがとう御座います😊

  • @がんたろう-v7n
    @がんたろう-v7n 9 месяцев назад +2

    アジアンタイヤはドライなら問題ないですが、ウェットは少し怖いです、前に履いてたパイロットは雨には強かったですから余計に感じますが、その分丁寧な運転すれば問題ないです、パワーの有る車は用心した方がいいですね。車屋さんでXL規格知らない人居ましたよ。

  • @はま-g9n
    @はま-g9n 8 месяцев назад +5

    イエローハット、オートバックス専属タイヤの検証お願いしたいです!

  • @あかり-c5q2u
    @あかり-c5q2u 9 месяцев назад +1

    ブリジストンのEP150からヨコハマのES32に履き替えたが、直進安定性、グリップ、なによりロードノイズがかなり減ってビックリした。

  • @dainosuke9441
    @dainosuke9441 9 месяцев назад

    実家がタイヤ販売などをしていたので、小学生から大学生の頃までよく手伝ってました。
    新品のタイヤや外した後のタイヤをたくさん見て触って思ったのは、安いのはそれなりってことでした。
    仕入値で付けれたってのもありましたけど、自分は拘って選んでました。

  • @2みかん-h1b
    @2みかん-h1b 9 месяцев назад +3

    ラバーさんの動画で勉強してる杏仁さんちょっと照れててかわいい😊

  • @mdkougyo
    @mdkougyo 9 месяцев назад +3

    タイヤは信頼できるメーカーの出ないと事故に即直結しかねないのでいくら値段が安くとも買わない方が良いですね。激安タイヤ履いてる車のオーナーさんはこの動画見て履き替えしてほしいですね。下手すると周りを巻き込む事故になりかねないので

  • @ジョニーロットン
    @ジョニーロットン 9 месяцев назад

    激安ではないですが、韓国のハンコックやクムホなら間違いありません。コスパ的にはミネルバがおすすめですが減りは若干早い気がします。ケンダは減らないですが、五分山以下になると特にウエットグリップが極端に落ちるのでおすすめできません。履いたことはありませんが、MOMOのタイヤが評判いいらしいです。

  • @minami4513
    @minami4513 9 месяцев назад +4

    結局、ジョージは気が付かなかった、ということでいいのかな?

  • @三重の仙人
    @三重の仙人 9 месяцев назад +1

    アジアンタイヤの215/45/17を一本2000円で買って履いてますが同じような感想ですね😅まぁしばらく走ると更にロードノイズが大きくなります😅

  • @zre162
    @zre162 9 месяцев назад +22

    HAIDA 初めて聞いた。勤め先がオートウェイ販売店でいろいろ売ってますが、中華製まだあるのを知ったところです!

    • @matushita326
      @matushita326 9 месяцев назад +17

      HAIDAなんてしょうこお姉さん位しか知らんかったです。

    • @Kumasannideatta
      @Kumasannideatta 9 месяцев назад +5

      NHK「おかあさんといっしょ」第19代目うたのおねえさんじゃない?

    • @nyannyan999
      @nyannyan999 9 месяцев назад +2

      @@Kumasannideatta 超キレイなお姉さんでした。

    • @スピカエルザ
      @スピカエルザ 9 месяцев назад +2

      しょうこおねえさんは、もともとは宝塚出身だよね。

    • @matushita326
      @matushita326 9 месяцев назад

      ​@@Kumasannideattaおそらく やけどラバー 博士がまだ高校生とかジョージさんが中学生とか?位の頃やっててんな。
      スプーってキャラクターの似顔絵下手くそ過ぎて化け物みたいになったんがネットでバズっとうもん。

  • @honpo.yamahiro
    @honpo.yamahiro 9 месяцев назад +1

    ハイダは激安アジアンタイヤの中ではけっこう有名ですよね〜😁
    自分はトライアングルTH201を好んで履いてますが全く問題ないです!
    エア圧ちょい高めで、溝あっても3〜4年サイクルで交換! 今まで全くトラブルないです😊
    溝のない国産タイヤをいつまで使うよりよっぽど安全だと思う⤴︎
    ドリフト界でもこれだけアジアンタイヤ勢が攻めて来てる中、ちょっとバカにしすぎな気がします⤵︎💦😂

  • @f1_team_Red_Bull_01
    @f1_team_Red_Bull_01 9 месяцев назад +1

    自分も過去に50エスティマにハンコック履かせたら柔らかすぎてフワフワ感が半端なくすぐ履き替えました。
    全てのアジアンタイヤ、というわけではありませんが自分はこの経験してからアジアンタイヤは買わなくなりました。
    今はサマーはブリヂストンのポテンザ、スタッドレスはブリザックの一択です。

  • @設備工事系ミニマリスト
    @設備工事系ミニマリスト 9 месяцев назад +5

    一昨年ミネルヴァの205/55/17r 一本¥6100-で買って履きました。めっちゃいいです。

  • @nekosakura393939
    @nekosakura393939 9 месяцев назад +9

    以前、台湾のKENDAを使った事あるけど悪く無かったですね。普段使いなら十分使えると思います。

  • @urasface15
    @urasface15 6 месяцев назад

    とてもいい企画だと思いますが、新品性能で"よーいどん!"だと多少いいのは当然なのではないでしょうか?
    肝心なのは経年劣化後の安全性や雨の日の信用度等、新品では計り知れない差が出る気がします。
    減っても安定して安心、安全って言う所に国産タイヤの価値があるのだと思います。
    ワンチャンのケツバキなら、オススメします。
    新品ってどんなものでもいいですもんね!

  • @岡まさ-y6v
    @岡まさ-y6v 9 месяцев назад +1

    わからない激安タイヤ履いてますが普通のタイヤとかわりません。
    しかし雨の日は気を使ってます