【本気】Amazonで総額50万円の爆買いをしました!ブラックフライデーについに覚悟を決めました!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 古民家を秘密基地にせよ
    出演:杏仁さん、ジョージ
    カメラ:バタやん
    企画・編集:杏仁さん
    このチャンネルのメンバーFreedom一家の入り口はこちら
    ➡ / @houkago_freedom
    応援いただける企業様・個人スポンサー様よろしくお願いいたします。
    【杏仁さんのレーシングスポンサー募集概要】
    ➡bit.ly/40oy12J
    ◆放課後グッズ『FREEDOM』
    ➡freedomossan.b...
    あかでみっく廃棄物買取相談窓口【ネタ提供フォーム】
    ➡ forms.gle/eFtM...
    あかでみっくな伝言板【公式ライン】ここだけの限定情報を配信します
    ➡ lin.ee/zHVn1ZP
    【あかでみっくモーターカレッジ】➡ bit.ly/3pzmNTU
    【杏仁さん】
    RUclips:杏仁世界チャンネル 
    ➡️  / @anninworld
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    【ポパイ】
    インスタグラム
    ➡  / pop.eye3333
    twitter
    ➡️  / popeye3333x
    【お仕事の依頼は】
    ➡ houkago.amc@gmail.com 又は 杏仁さんDMへ
    音源:tobu
    / tobuofficial
    tobu.io/copyright
    BGM : MusMus、OtoLogic
    Music provided by spoti.fi/NCS
    ■プレゼントやファンレターはこちら
    〒651-2267
    兵庫県神戸市西区平野町西戸田520-1
    宛先:アカデミック宛
    直接来られても対応できませんのであしからず・・・
    #あかでみっく
    #amazon
    #爆買い

Комментарии •

  • @maro102
    @maro102 Месяц назад +168

    カンナの刃の出代調整は、できれば木槌でやったほうが良いです。
    刃を出すときは刃を叩き、戻す時は木のフレームの頭を叩くと刃が戻ります。
    ノミも初めは木槌で叩いて慣れたほうが良いです。玄翁だと打ち込み過ぎて失敗が多いです。

  • @大和楓-v8h
    @大和楓-v8h Месяц назад +77

    自分型枠大工です!楽しむことは大事ですけど怪我だけは気をつけて下さいね!釘打ち機も一つ間違えたら指貫通とか普通に有るし、丸鋸で指切断とかも普通に有るので

  • @Rari_fuzz
    @Rari_fuzz Месяц назад +193

    大工やってます。
    刃の出し過ぎで、キックバックが起きやすくなるので
    丸鋸の刃は切る材料の厚みに合わせて少し刃が出るくらいで
    調整をされた方が良いですよ😊

  • @user-fu5bf2oi3u
    @user-fu5bf2oi3u Месяц назад +17

    これからの秘密基地リフォームがどうなっていくのか楽しみです!
    放課後はラジコンや英語禁止、BBQ、ドリフト企画…
    楽しく見れる企画がたくさんあって飽きないです!
    杏仁さん、アカデミックのメンバーの皆さん、これからの活動頑張ってください!!

  • @ZRX-wh4kt
    @ZRX-wh4kt Месяц назад +31

    現役大工です、丸鋸使用するとき、体は絶対丸鋸の後ろで使用しないでください、キックバック、挟み込みで丸鋸が時分向かって飛んできます。
    その結果、太もも切傷、などのエゲツナイ怪我をします。
    必ず体の横に来るように使用してください、横ですと、キックバックで飛んできても体をかわしますので。
    気を付けて使用してください、本職用は全てハイパワーになっていますので、ホームセンターのとはわけが違います。
    安全に楽しく作業してください。
    応援しています

  • @チャトラン44
    @チャトラン44 Месяц назад +11

    梱包関係で釘打ち機使ってます。20年以上、釘打機使っているので見慣れたもんですが、普段使ったことがない人からするとこんな反応なんだなと新鮮な気持ちで動画拝見しました。
    うちの会社でも不慣れな人が定期的に、釘打ち機で労災起こしている人が出てます。保護メガネの装着も当然ながら、手とか足元の安全にも十分気をつけてくださいね。

  • @ケチャップラーばなな
    @ケチャップラーばなな Месяц назад +39

    車屋さんで使っている コンプレッサーは ベビコンなので回りっぱなしでエアが不足しないよう 大型のものが多いと思います。 塗装など吹付を行うことがメインのため圧は低いはずです。 低圧の釘打ち機などは使用可能です。ただし、使用する際はエア圧を適正にする必要はあります。

  • @ikki0513
    @ikki0513 Месяц назад +13

    工具もそうだけど、古民家の今後の姿と今後の動画がまた楽しみ😂あと、序盤からジョージボケすぎ😂😂😂
    15:45楽しそうな杏仁さん可愛い😂😂

  • @churain_shiori
    @churain_shiori Месяц назад +14

    キター!秘密基地改造計画✨
    すごい道具がいっぱい😳
    佐賀よかのよーらいさん達が使ってる工具もあるし… ここから皆さんがどう造り込むのか楽しみです😁✨

  • @nukopo4191
    @nukopo4191 Месяц назад +9

    さすが、プロの方々のコメントが光りますねぇ✨
    「電ドラは主婦の嗜み」を掲げるマキタインパクトドライバ所持のおかーちゃんには眩しい世界です✨

  • @めぇぷる-j4y
    @めぇぷる-j4y Месяц назад +9

    マルチツール、レーザー水平器、人数分のスケール、スライド丸のこあたりがあると更に充実しますね。
    ドライバビットは割とすぐ割れるので予備は十分に。
    両刃の鋸より折りたたみの替刃式、ゼットソーシリーズが使いやすいです。
    石膏ボード加工は人数分のカッターと替刃を十分に。回し引きという幅の細い手鋸と面取り鉋があるといいです。
    電動丸のこ使用時は部材の厚みに合わせて刃の目入れ深さを変え、真下から少し前のあたりの刃で切るイメージで切るといいです。

  • @user-xz5ct8lm6x
    @user-xz5ct8lm6x Месяц назад +26

    プロの車屋さんですから電動工具にはある程度慣れていると思いますが、建築系の工具はパワーが強いものが多いので使い方1つ間違えると簡単に指や目玉がなくなったりします。特に初めて使う工具は取説をしっかり読んで、圧力や向きなど正しく使ってください。カートリッジの装填や替刃の向き、使用中の身体の位置など、けっこう気をつけるポイント多いです。
    買ってきたときのワクワクめっちゃ共感します。でも安全第一で!ご安全に!

  • @nekodayo-vo3oe
    @nekodayo-vo3oe Месяц назад +9

    釘打ち機は使用する日作業前にエアー差す所からオイルを入れてから使ってください。オイル無くなるとパッキンが痛んで修理になりますよ。
    できれば釘打ち機は90㎜ 65㎜の釘打ち機があれば90㎜の釘打ち機で75㎜が打てますね。それより短いのを打つと長い目で見るとピストンの出すぎで壊れることもあるみたいです。
    釘はできれば打ち付ける材料が30㎜の厚みなら65㎜の釘という風に二倍程度の釘の長さが望ましいです。ボードはステンレス釘でボード用がありますのでそれを使えば一応耐火も平気です。ボード専用ビスも売ってますのでどちらでもいいですがめり込みは3㎜以内がボードの表の紙が切れないとされています。
    作業時は軍手とかノンスリップで丸鋸使うときは軍手は外したほうがいいですよ。丸鋸に巻き込まれて指無くなった人もいます。。。
    作業には充分注意してくださいね。これからも動画楽しみにしております。

  • @さやえんどう-f4g
    @さやえんどう-f4g Месяц назад +2

    DIYで古民家をリフォームする動画も好きですが、皆さん丁寧に仕上げてて感心します。大きな家をリフォームしようと思ったら良い工具が必要ですよね😊セキュリティを万全に!

  • @老眼の狩人
    @老眼の狩人 Месяц назад +18

    日曜大工デス。
    玄能。両方おんなじように見えますけど、横からみたら
    片っぽは□、片っぽはDみたいになってるハズ。
    □の方で釘最後まで叩いてしまうと玄能の跡がついちゃうから
    最後の一振りはちょっと丸い(Dみたいなほう)で叩くと釘だけ入っていくんですわ(最初から丸い方で叩くと釘が曲っていくから注意っす)

  • @AAA8101
    @AAA8101 Месяц назад +8

    このコーナー、コメント欄も楽しくなるから好きです。

  • @JYkmm2024
    @JYkmm2024 Месяц назад +21

    身内にいる大工さんは現場ですぐ仕事ができるように、車の中に全部必要な道具を積んでますね。
    イメージとしては、車の中に杏仁さんの店の道具箱がある感じが近いかも……。
    そのため、うっかり高額な道具を現場に忘れて失くすと、マジでヘコんでます。
    第二弾として、安全靴、手袋、ヘルメットも統一したデザインで揃えるのも、放課後らしさが出て良いかもしれませんね。
    個人的には、お揃いのヘルメット被ってわちゃわちゃしているのは、 すごいかわいいと思います。

    • @Kawatto
      @Kawatto 25 дней назад

      秘密基地改造が捗りますね‼️
      道具が揃うだけでかなりやる気上がりますよね😊

  • @clapyonpyon
    @clapyonpyon Месяц назад +3

    構造見ながら安全とマニュアル誰よりも熟読してた興味津々のジョージが面白いw

  • @otokousiryo8927
    @otokousiryo8927 Месяц назад +6

    電動工具、エアー工具。とても効率的にきれいに仕上げられますけど、
    事故だけは気を付けてください。
    電動丸のこのキックバックで太ももパックリとか、下でもありましたが、くぎ打ち機で指や足貫通とか、
    本当にあるので…常に注意だけはしておいて損はないです。
    何より安全第一ですよ。

  • @3861style
    @3861style Месяц назад +29

    その釘打ち機 高圧ではなく常圧ですよ

  • @mizotti
    @mizotti Месяц назад +1

    すげー爆買い🙄でも、杏仁さんの爆買いでちゃんと調べて購入されてるの珍しい😁
    拗ねて出ていく杏仁さん、、可愛い😍😍

  • @rootingamc383
    @rootingamc383 Месяц назад +2

    本格的なプロの道具達登場!杏仁さんのAmazonアカウント、ものすごいポイント貯まってそう…笑
    古民家作業のやる気(特にジョージさんの)と効率爆上がりですね👍

  • @GTD110
    @GTD110 Месяц назад +26

    K…1,000
    M…1,000,000
    G….1,000,000,000
    メガはキロの千倍です

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад

      もいっこ上だと、
      T....1,000,000,000,000

    • @whisperertusk6709
      @whisperertusk6709 Месяц назад

      1MPa=約10kgf/c㎡なので、これのことかと。タイヤの空気圧2.3とかはkgf/c㎡のことなので。

    • @ken1ch
      @ken1ch Месяц назад

      メガ、ギガ、テラ
      スマホで見た事あるわ🤩

  • @te-te
    @te-te Месяц назад +3

    秘密基地作ってる時から全力で楽しそう😆
    大工さん達の書き込みありがたいですね

  • @meister935
    @meister935 Месяц назад +1

    かっこいい道具ばかりでこれはテンション上がる🥳新しい道具を手にしたら、使わずにはいられないですよねー!
    この先の展開が楽しみですが、まずは安全第一でお願いしますねー🚧

  • @渋谷浩二-v6x
    @渋谷浩二-v6x Месяц назад +11

    うぶ主さんへ
    建築工具購入おめでとう御座います。
    後、レーザー式ポインターと
    レーザー式水平器が有ると電動工具的には大丈夫と思います。
    尚、電動工具は泥棒のターゲットになるので、毎回持ち帰る様にしてください。
    本職の人達も電動工具は、持ち帰る様にしてますから。
    置いて帰るとあっという間に泥棒に
    盗難に遭います。
    車の比ではではない位日常茶飯事です。
    現場に居る時ですら盗難に遭う位です。
    置いて行っていいのは、材料のパネルと垂木位です。
    出来れば、本職の人に途中からでも
    一回診てもらう事をお勧めします。
    車と勝手が違う業界なので
    伊達に本職の人達が居る訳ではないのですからご安全にお過ごしください。
    長々すみませんでした。

  • @ruri-chatnoir
    @ruri-chatnoir Месяц назад +12

    ものの見事にHiKOKIだらけ😳これらをすべて使いこなせたら、ゆくゆくは杏仁さんの工場もリフォームできちゃいそう😆大きな電動工具も増えたことですし、作業時はくれぐれも安全第一でよろしくお願いします😣🙏

  • @ちーこ-d7b
    @ちーこ-d7b Месяц назад +22

    盗難されない様に気を付けて下さい。

  • @山田重見
    @山田重見 Месяц назад

    ありがとうございます!

  • @l405sonica
    @l405sonica 22 дня назад

    家の改装のために電動空圧工具を揃える杏仁さんが素敵です!

  • @shinnoji0416
    @shinnoji0416 Месяц назад +14

    古民家の場所は特定されていないとは思いますが、これだけの高価な電動工具は盗難団に狙われるかも。戸締まりと工具の管理は万全にお願いします🙏

    • @ジャーマンポテト-x3n
      @ジャーマンポテト-x3n Месяц назад +7

      屋内でも油断は禁物ですね、無人になる時間を狙狙われて盗まれてるケースもあるみたいですし
      できれば手間でも救急車に積み込んで持ち帰ってほしいですね

    • @JYkmm2024
      @JYkmm2024 Месяц назад +1

      工具、道具一式を纏めて保管、運搬する車があってもいいかもしれない。

  • @ひらっち-i9k
    @ひらっち-i9k Месяц назад +4

    すごい! 建築まで手を出すなんて  もと電気工事士だけど、めっちゃ揃えましたね  後は、電気工具?

  • @msion6077
    @msion6077 Месяц назад +2

    こんばんわ!
    今日は秘密基地&爆買い シリーズですね
    人揃えの道具を買ってしまうなんてさすが杏仁さんですね
    これからどんどん進化していくの楽しみにしてます

  • @rino_pon
    @rino_pon Месяц назад +1

    皆さんあっという間に道具を使いこなして、どんどん先に進みそうですね😁
    落とし穴に自ら飛び込んで自ら上がろうと無茶ぶりする杏仁少年さすがです👍✨足と肩痛めないように気をつけて…🍀.*
    ところで『パワフルさせていく』はなんて言いたかったのか気になります😂

  • @たけにぃ-o9s
    @たけにぃ-o9s Месяц назад +2

    道具代50万w!
    大人が本気で遊んでる姿が眩しいです😄
    ケガには気をつけて楽しんでください!

  • @HY-lo7fi
    @HY-lo7fi Месяц назад +13

    本気でリフォームをするのなら、全然道具が足りないのであと50万は必要です。

    • @夜捨犬
      @夜捨犬 Месяц назад

      そこはT〇muか酷評でw

    • @ta-xe6bk
      @ta-xe6bk Месяц назад +1

      間違いない

    • @しもしも-d7u
      @しもしも-d7u 27 дней назад

      確かに改装なら足りないですよね…新品ハイコーキ縛りになればもっと掛かかるし消耗品に近い細かい道具入れれば更に。
      最初に出てきた丸ノコガイド多分シンワの奴ですよね?あれだけでも万越すくらいだったので

  • @1123kirara
    @1123kirara 29 дней назад +2

    この先フローリングなど張って行くなら、スライド丸鋸があると作業性が全然ちがいます。90°や、45°のカットが、早くて綺麗になります。

  • @takusenarin0207
    @takusenarin0207 29 дней назад +1

    整備士から電気工に転職して3年ですが、確かに大工さんなどが使ってる工具見ると整備してた時のエアツールよりパワーが凄いなって感じますね〜
    ジョージさんに電気工事士取ってもらって充実させてみてください!

  • @503g7
    @503g7 Месяц назад +4

    工具は、危険がたくさんなので,ご安全に🫡
    デンノコとか振動あるので休み休み使用して下さい
    ハクロウビョウだっけなってしまいます(漢字忘れました)
    杏仁さんの本気見えました😊

  • @user-hotakiti
    @user-hotakiti Месяц назад +2

    カンナは替刃式のカンナがオススメです。
    スライドマルノコは必須アイテムですので、是非ゲットしてください。
    手鋸も替刃式で、ゼットソー等がお勧めです。
    鋸を目立てしてくれる職人が当方の周りはもう居ません。
    カンナは頭の角を叩いて刃を引っ込めて下さい。真ん中を叩くと割れます。
    刃の出具合を調整した後、裏刃(押さえ)の調整もしないと木が抉れたように削れます。

  • @なかしー-j5s
    @なかしー-j5s 28 дней назад

    自分の中で車の整備士と大工は永遠の憧れです
    自分が子供の頃おじいさんが大工やってました

  • @キューティクルおじさん
    @キューティクルおじさん Месяц назад +2

    あかでみっくのコメント欄は色んな職人さんが居るから面白い😊
    そのうち本気で手伝いに行く人出てきそう😂

  • @めんどくさがり屋シュタイン
    @めんどくさがり屋シュタイン Месяц назад +15

    専門学校で大工科してたものです
    かんなの刃を引っ込めたい場合は刃の横ではなく木の後ろを叩くと引っ込みます
    あと便利なものってわけでは無いのですが木を扱う上でチョークより墨の方がいいですよ(墨壺+スミサシ)がいいです

  • @2black2ti.amo20
    @2black2ti.amo20 Месяц назад

    あっ😮💡ジョージさんだ😆
    やっぱり...コツを掴むのが早い😮そして、ツッコミも早い😂

  • @天夜叉-x3i
    @天夜叉-x3i Месяц назад +1

    配管工(設備屋)やってます!こういう企画大好きですwwジョージ君、作業用眼鏡付けてたら本物の大工さんみたい🤣

  • @ロゼ-f2p3t
    @ロゼ-f2p3t Месяц назад +3

    くれぐれも 怪我のないように😆🖕 木材などたくさん揃えなきゃですね!楽しみ〜✨✨✨

  • @01hocchi
    @01hocchi Месяц назад +5

    事務的な詳しい話はわかりませんが、聞いたところによると今年25年4月以降は建築確認申請の必要が法改正で出てくるような事を聞いております!今まで木造住宅はさほどうるさくなかったリフォームに関して厳しくなるとか、ならないとか😮
    工具や道具を完璧に揃えたからには事前に役所で相談しながら、素晴らしい秘密基地を作ってください✨
    木造ならば消防法とかで使用目的から不燃材の適材適所な部分も有ると思うので、設計事務所や工務店などを頼るのも良いかと思います😊

    • @猫田猫-e6t
      @猫田猫-e6t Месяц назад +1

      建築基準法改正ですよね。新築は4月着工からが適用ですが、リフォームはどうなんだろう?

  • @かずブー-t7t
    @かずブー-t7t Месяц назад +2

    いつものハイボール飲みながら爆買いしてなんやろ?ではなく、真面目に買われたんですね!大工しているんですが、なかなか道具をたくさん買うことはできないから羨ましい!秘密基地が出来上がっていく過程楽しみにしてますね!

  • @ドアノブ-d8q
    @ドアノブ-d8q 20 дней назад

    すごいDIY系とかやってみたとかで上げてるの半分ぐらい炎上気味なの多いのに、曖昧なこと言わないから応援メッセージになっててすごい🙌
    刃物使う時は立ち位置気をつけてくださいね

  • @hk-cm5zo
    @hk-cm5zo Месяц назад +2

    4:51 バタやんのヤーーが妙になかやまきんに君に似てる気がするwヤーーの感じのままパワーって言って欲しかった😂

  • @g3nero299
    @g3nero299 Месяц назад +3

    大工では無いけど、鉋の刃出す時は裏返して(刃を上)台尻叩いて調整します。
    出過ぎた場合は台頭叩いて引っ込める。
    本格的にやるならレーザー墨出し器・スライド丸鋸も有れば便利ですよぉ~。
    後、安全靴とヘルメットを着用しましょう!ご安全に。
    石工よりw

  • @ryotareds
    @ryotareds Месяц назад +1

    カンナの刃研ぐ時砥石は中砥石(研削)から始める(#1000番)で
    最後に仕上砥石(研磨)します
    )粒度#8000~#12000ぐらいの砥石を使用がいいかと

  • @design33
    @design33 Месяц назад +2

    道具によって夢が広がりますよね。。 今回の気持ち本当にわかります。

  • @saori9690
    @saori9690 Месяц назад

    どんだけ打ちつけるねんってぐらい釘打機いっぱい🤣笑
    こんなに種類があるのに驚きです!!
    怪我には気をつけてくださいね😊
    プロの方のコメント勉強になるー✨

  • @HIROKOT-qw5qv
    @HIROKOT-qw5qv Месяц назад

    杏仁さんのとことんやってやるっていう気合いを感じました👍やっぱ道具がないと何も出来やしない😁
    そして、杏仁さんのハイコーキ愛も感じました😂愛されてるなぁ~💕ハイコーキ✨

  • @北北-j7d
    @北北-j7d Месяц назад +1

    お疲れ様です😊いっぱい道具買いましたね😂建築業界から遠のいてたら今は良いアイテムが増えましたね😄釘打ち機なんですが、記憶に間違いが無ければ50,60のロール釘は床や屋根の合板用だったような…70,90が柱や土台、根太だった気がします、間違ってたらスミマセン😅後、石膏ボード専用釘、ビスがありますよ😊マジで釘打ち機エアー圧高すぎると合板簡単に打ち抜くので作業の時は気をつけて下さいね😄秘密基地の完成楽しみにしてます👍

  • @シンイチ-g9o
    @シンイチ-g9o Месяц назад +1

    ジョージさんwカンナの使い方は中学校の技術家庭で習いますよ~(と30代のおっさんが突っ込みます)
    「保護具・道具は惜しまない」がプロへの第一歩と思います。
    保護メガネ、防塵マスク、手袋等は自分を守るための消耗品ですね。ご安全に!

  • @empty75769
    @empty75769 Месяц назад

    元木工職人でした。
    鉋で節目のある木材を削ると刃がすぐ欠けるので節目の無い木材の仕上げに使うといいです。
    節目のある木材を仕上げたい場合は電動のサンダーを使うといいですよ!
    サンダーに付けるヤスリの目は180番→240番→320番の順で仕上げていきます。

    • @empty75769
      @empty75769 Месяц назад

      追記:集成材のような木材は目があっちこっち向いてて鉋で仕上げるには相当な熟練した人が刃を研いで、裏刃も合わせないと無理なのでサンダー仕上げがオススメです。

  • @nunuuuunun
    @nunuuuunun Месяц назад +1

    どんな秘密基地が出来るか、今から楽しみですね☺️
    怪我のないように気をつけてくださいね!

  • @chronicle0324
    @chronicle0324 21 день назад

    腰袋はやっていくうちに必要な道具用のホルダーが自然と増えて、諸々ぶら下げて5キロ以上の重装備になった挙句、1日耐えられなくなって道具袋を手に持つようになるまでがセットですw
    あと解体リフォームであったら良いのは、差金とかレーザー水平器とかですかね。
    タッカーや釘打ち類は裏が硬いと針先が自分の方に戻ってくるんで、くれぐれも近くに手を付かないように。プロでも油断するとやります汗

  • @emi-1256
    @emi-1256 Месяц назад

    ジョージさんがカンナ触ってるの見て、
    秘密基地の大事な柱削っちゃったのはこの時かな?って思ってました😅
    杏仁さんが落とし穴にわざと落ちた時は本当に気づかす落ちちゃったのかとビックリしました😳
    皆さんがプロの道具格好良く使っている姿を見れる日が楽しみです✨️
    怪我などには気をつけて秘密基地計画進めてくださいね😊

  • @GRAN_TURISMO
    @GRAN_TURISMO Месяц назад +1

    丸のこ使う時の右足の位置は✖キックバックで右足切断する!!!

  • @user-ym2jy7sq6t
    @user-ym2jy7sq6t Месяц назад

    こんにちは👋😃
    秘密基地お待ちしてました、道具、しかも新品開封は気分上がりますよね✨正に「大人な少年達は新しい武器を手に入れた❗️」といった所でしょうか😊進捗楽しみにしてます👍

  • @がん子ちゃん-i2p
    @がん子ちゃん-i2p Месяц назад

    少しずつですが、古民家リフォーム進んでますね🏡✨ものづくりって楽しいですよね‼︎完成が楽しみ‼︎
    皆さんくれぐれも怪我をしない様、体調にも気をつけてくださいね🍀✨

  • @ワッキー1
    @ワッキー1 Месяц назад +4

    マルチツールって道具も
    1つあるだけで仕事効率格段に上がりますよ!

  • @クミ-s1d
    @クミ-s1d Месяц назад

    どんな秘密基地になっていくのか、とても楽しみです😊
    安全に気をつけながら、頑張ってください😊

  • @あんと-c4w
    @あんと-c4w Месяц назад +1

    48才………拗ねる😅
    バタやんの「ヤー」で真之介パワフル全開‼️😊

  • @4976-ygmsgnm-T-GXR
    @4976-ygmsgnm-T-GXR Месяц назад +1

    爆買いシリーズ待ってました😊

  • @hana-925
    @hana-925 Месяц назад

    落とし穴から段々本格的に古民家の改造が始まりましたね!ワクワクしか無い😀

  • @hiro-ig9mj
    @hiro-ig9mj Месяц назад

    道具そろえる時わくわく感伝わってくるー😊

  • @トモちん
    @トモちん Месяц назад +1

    道具は揃って、次回からの作業進行状況が楽しみです😆

  • @梅田修二-t2g
    @梅田修二-t2g Месяц назад +2

    大人が本気で楽しんでるのを見るとこちらも元気がでます。(^^)

  • @かた-d5x
    @かた-d5x Месяц назад

    カンナは刃と裏刃の刃当たりの調整と、とにかく裏刃の刃先への寄せが大事、カンナのコンディションや削る材料で微調整
    カンナ台の当たり調整 (材木への当たり) もしないとです
    カンナ台刃の手前側と台の後ろ側(文字だと説明が難しい、、、)だけが常に並行水平に当たる様に調整します
    いきなりそのままではまず気持ちよくは使えません
    横ずり用の小さい (刃の垂直に立ってるカンナ) カンナで台を「さしがね」で当てながら少しずつ削り調整します
    刃研ぎも上手に研ぎ上手く全てが調整されたら、そこそこカンナでもそれなりに、そこそこ薄く削れ、そこそこツルツルに仕上がると
    あと、材木を削り仕上げる場合、木表側は (木の立ってる状態) 上側~根元側へ削ります
    木裏側は木の根元側~上側へ、、、木目をよく見たら分かります
    文字だと説明が難しいですが挑戦してみるなら参考にして下さい💦
    カンナ刃、台の調整は素人には難しいので知り合いの大工(とにかく年配、ハウス会社の大工でない)の人にしてもらうと本当は良いです

  • @堧攪麌鸍
    @堧攪麌鸍 Месяц назад

    木材には木表 木裏、
    芯もち材等あり
    梁や敷居 鴨居など
    それぞれ使う向きがあるので調べてみてください🙇‍♀️

  • @maikki924
    @maikki924 Месяц назад +1

    爆買いシリーズ待ってました😆🎶

  • @さむさむ-i7k
    @さむさむ-i7k Месяц назад +7

    カンナは刃のうしろの木の土台の角部分、頭叩いて刃を引っ込ませるんです。
    ただ電動使った方がこの規模だと楽だとは思います。(´・ω・`)

  • @noraneko9957
    @noraneko9957 Месяц назад +1

    工具の多さは心のゆとりです😉👍✨

  • @yuusei2806
    @yuusei2806 Месяц назад +2

    この動画がジョージがカンナで柱を削ったやつですね😄
    楽しみに観れます👍

  • @seraphy0039
    @seraphy0039 Месяц назад

    お疲れ様です〜!
    建築用の工具揃えたのですね✨
    凄い本格的っぽいです🤩

  • @ぷるぷる-b8i
    @ぷるぷる-b8i Месяц назад

    職人ニキさまのコメントの数々が頼もし過ぎ❤

  • @松平康元-g2q
    @松平康元-g2q Месяц назад +12

    釘を口に咥えているのは釘を湿らせて錆びをわざと出させて動かないようにする為だと昔、大工さんに聞いたような?

    • @茶-p8c
      @茶-p8c Месяц назад +1

      当たっています が
      身体も 錆びます きっと 🤔

    • @okiden1
      @okiden1 Месяц назад

      @@茶-p8c 様 イヤイヤ、昔の大工さんはあれで鉄分も体内に吸収してたのですよ。
      ウソやけど!スマン!

  • @hissy-i3q
    @hissy-i3q Месяц назад

    ジョージさん、「しんのすけー♪」までが一連の流れですわ😂

  • @macampan582
    @macampan582 Месяц назад +2

    フィニッシュネイルとかステープルは打った先に木材の節があると手前に曲がって出てくるので連発して打っていると危険なので注意してください

  • @d27a92
    @d27a92 28 дней назад

    フローリング貼る時に使うターカーですが下地の所に釘とか硬い物があったりすると跳ね返って上に突き抜けてくるので気をつけてね❗

  • @whisperertusk6709
    @whisperertusk6709 Месяц назад

    コメント重複してると申し訳ないですが、両刃のノコギリと片刃のノコギリでは刃の形が違うので両方あったほうがいいです。両刃はギザギザが左右交互に外側に傾いてますが、片刃は左右どちらか片方にしか傾いていません。※片刃の刃が傾いてないほうは切り口がきれいになるので仕上げ面や壁際など傷つけたくない面ギリギリで切るときに使う。
    高圧コンプレッサーがあるならビス打ち機(ねじ打ち機)があると釘と同じ感じでビスが打てるので合板や石膏ボードを貼るときに楽です。
    あと、最近の大工さんは仕上後に釘頭が見える場所以外はほとんどビスです。

  • @雅まさとら
    @雅まさとら Месяц назад

    道具揃えるの楽しいですよね!その気持ちわかります😄
    マキタじゃなくHiKOKIで揃えるなのが杏仁さんらしいですね😆

  • @エスプレッソ-b7r
    @エスプレッソ-b7r Месяц назад

    非常に高価な道具を今回多数購入されています
    杏仁さんのお店はネットで簡単に特定されますので防犯対策は今まで以上に行ったほうがよろしいかと思います

  • @TK00231
    @TK00231 Месяц назад +46

    まず安全靴を!!!

    • @はなちゃん-z5t
      @はなちゃん-z5t Месяц назад +4

      ミドリ安全のヘルメット!

    • @kazuhideabe8979
      @kazuhideabe8979 Месяц назад +1

      アシックスのウィンジョブカッコいいよねぇ〜。
      でも大工さんは地下足袋のイメージ強いね。

    • @尚之宮本
      @尚之宮本 Месяц назад

      杏仁さんはワークマンで買ってそう

  • @d27a92
    @d27a92 28 дней назад

    釘打ち機(鉄砲)は90mmの釘を打てるのもあれば尚良しです。
    柱とか太い材料なんかを打つ場合に60mmまでのだと物足りませんよ。
    ビス打ちもあればもっと良いかもしれませんね😊

  • @Nachan_Channel
    @Nachan_Channel Месяц назад

    何かに取り組む時はまず形から入りたくなるの分かります😊
    くれぐれも怪我のない様に安全にリフォーム進めて下さいね😊

  • @猫宮樹-s3r
    @猫宮樹-s3r Месяц назад

    おはようございます。
    新しい道具って楽しいですよね😆でも、使い慣れない工具で怪我などには気をつけてくださいね〜
    秘密基地改造を楽しみに待ってますー

  • @rosemary5682
    @rosemary5682 Месяц назад

    形から入るタイプやんけ😁プロ用の工具でワクワクが止まりませんねぇ❤

  • @yuhirayama983
    @yuhirayama983 Месяц назад

    おおおおー😂DIYの為に一個一個買って時に思い出します。届いたらめちゃくちゃテンション上がり使い出しらたらもう最高ですよ。😂まだまだ色んな工具が増えていくの楽しみしてます🤭🤭🤭🤭🤭

  • @Bungoo1994
    @Bungoo1994 Месяц назад +1

    お!秘密基地がドンドン改造されていくの楽しみです!

  • @mじーこ
    @mじーこ Месяц назад +1

    毎回楽しく視聴してます。
    大工してます。
    カンナ、ノミは替え刃じゃない場合は、いちおう刃先を研ぎ直しをした方が良いですよ。
    カンナの刃は台から出てるか分からない程度位出すといいです。
    カンナの調整はyoutubeとかであるので見てみるといいですよ。
    また楽しい動画待ってます。

  • @いいかげん商会改
    @いいかげん商会改 27 дней назад

    そのうちガレージが出来そうですね✴️

  • @タイムリー-e9j
    @タイムリー-e9j Месяц назад +1

    凄いやる気が伝わってきます!
    多分確認は取れてるかと思いますが、リフォームとはいえ建築基準(防火)等も関係してくると思いますので、確認もお願いします。

  • @田北博幸
    @田北博幸 Месяц назад

    佐賀よかさん達に追いつきもっとすごいもの完成するのを楽しみにしてます😊

  • @香さく
    @香さく Месяц назад +2

    HiKOKI派 は見てて楽しかったです! 杏仁さん HiKOKIだらけで 頑張ってください!   販売してるけど知らない電動工具だらけ!笑

  • @かや-h6n
    @かや-h6n Месяц назад

    秘密基地、楽しみにしてました😊男性はこういう機械好きですよね😆怪我しないように気をつけて下さいね❗