Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中島斌雄さんのテロップの読みに一部誤植がありました。正しくは中島斌雄(なかじまたけお)です。
私が俳句を始めた20年前、ケータイやコンビニという言葉を使おうとして「省略するな」とお叱りを受けたことを思い出しました。けれど、昨年久々に俳句を再開した時にみんなが当たり前のように略語などを使っていて、時代が変わったなぁと思いました。不思議だったのは、私を叱っていた年代の人達も使うようになっていたこと。若い世代の才能に刺激されて年配世代の作風も進化していく。改めて俳句って面白いと思いました。
二階堂くんの、飛び立とう新たな世界Let's go思い出しました笑
プレバト の俳句査定でこれまで英語(アルファベット)を使って詠まれた俳句がこちら⬇️国生さゆり『マフラーに込める君へのetc.』秋野暢子『黒板のI can do it風光る』秋野暢子『高尾山惜春の風against』二階堂高嗣『飛び立とう新たな世界let's go』草野満代『極月のToDoリストあと4つ』向井慧『蒲公英のyell受け取る初出勤』岩永徹也『冴え返るA.I.棋士の白き腕』田中史朗『朝虹の全紙一面One Team』
俳句っぽくない単語No.1は「ToDoリスト」、でも俳句としてはいいと感じるので不思議です♪ あとアメリカ人であるパックンはアルファベット使ってないんですねw
鈴木光さんの「昼網や明石メバルのピチカート」も好きです。
ひとまず「KiOSK」について追加補足です。元々は、中東あたりの「クシュク(ペルシャ語)」に端を発する「キョシュク(トルコ語)」という言葉が、オスマン建築で「宮殿・邸宅の離れ」といった意味の住宅建築を指す用語として数百年前に存在しており、それが各国に広まる中で、“英語などでは”簡易構造物一般を指すようになった様です。(ウィキペディアなど参照) こういうのも学びですねー
多分一生使わない知識だと思うけどありがとう。
確かに、キオスクは、トルコ語由来の東屋といった意味と、聞いたことが、あります😊。で、カタカナで書くとしたら、キオスク、キヲスク、キヨスク、、どれ⁉️どなたか、教えてけらっしゃい🙏何だか気になって、少し調べてみたら、ドイツにもロシアにも『キオスク』はあるって😲❗コンビニと、◯◯スタンドといったような店の 中間くらいの 街中の小さなお店、のように見えました。必ずしも、鉄道とは連動してないみたいですが、市民の皆さんが、便利してるとか。写真で見ると、ちいちゃくて、かわいくて、心引かれました💓て、俳句そっちのけで、キオスクの迷宮に、入ってしまいました。組長のホームでもある、愛媛のJR四国では、キオスクに成り代わり、◯ブン◯レブンが、参入。採算の取れない店は、すぐ潰してました。という事は、売店のない駅の 出来上がりよな?(行ってまで、確かめてはないが。)世のすうせいだか知らんが、さみしいのう😥
@@ichimi3035 私の印象としては現JRの売店は一律で「キヨスク」だったのですが、2007年に東日本エリアだけは「キオスク」に改名したそうです。確かに「東屋」だかって語源、クイズか何かで聞いたことがあるかも知れません。『俳句そっちのけで、迷宮』その気持ち分かります😂うちの最寄りの駅も、十数年前に売店が無くなりましたなぁ。(KiOSKの句にあった『書棚くるくる』に実感が沸き、懐かしさを覚えた次第です)
@Rx Yequal 丁寧な返信、ありがとうございます🙇💓KiOSKの『書棚くるくる』、イメージ湧きますぅ❗文庫本ラックもあったような、、、。乗りたい汽車の時刻が、微妙に迫ってると、えいっ❗て、買った事もない類いの本を、衝動的に、買ったりして。(もっと迫ってたら当然スルーですが😅)「普段の街の書店じゃ、絶対買わないよなあ~」と車窓に思うことも、しばしば😌
「レインボーブリッジ」を使っちゃいかんような誤解がありますね。又、スーパーマーケット、デパートメントストア今更使いませんよね。省略しますよね。言葉は生き物ですね。
家藤正人さん...かっこいい...
今日のプレバトのビニールシートの句が個人的にお気に入り!玉森くんの草生える(www)思い出した
秋の夜の書棚に遊ぶアンパンマン 柝の音カタカナのお話、とても、よく分かりました。いつも、ありがとうございます。
生配信楽しかったです!今度は選ばれるように日々精進します!
ONE TEAMを入れた田中選手の句思い出した
田中選手、嬉し泣きされてましたね。👏❤️✌️
カタカナやローマ字の使い方の説明ありがとうございました😊例句を挙げて説明していただけるので、とてもわかりやすいです。投句するときなどに、漢字にするか平仮名にするかを文字にして字面があっているかどうかを確認するのと同じ感じで、その句にはカタカナが合っているか漢字が合っているかなども確認するようにしたいなと思います!焼栗をマロンと読ませるのは、おしゃれな感じがしました。逆に、句によってはマロンと書いて焼栗と読ませることもできるのではないか、と考えると、俳句はまだまだ奥が深いなぁと思いました😆
「The Long and Winding Road」 渋滞に時雨くる 正木ゆう子これ、すごく好き。
カタカナを使うとお洒落さや軽やかさが出ますね。俳句は文化を吸収して懐が深いですね。
カタカナと英字が、俳句に使っていいとは目から鱗が落ちる思いです。焼き栗と書いてマロンというのも、面白いですね。
小説でも「午後のお茶」に「アフタヌーンティー」とルビをふったり、歌謡曲でも「都会」に「まち」とか「孤独」に「ひとり」とかルビによって世界観を重ねる作例はよくみますが、正直あまり好きになれません。(自分も「娘」と書いて「こ」と読ませたことはあるので声が小さくなりますが)俳句の口誦性とかみあわない感じがするのですが。
すごく生意気なこと言っちゃったわ。でも何か気取った感じというか、逆にそれが泥臭く感じるというか。演歌の歌詞に多い気がするせいだろうか。
キオスクと呼ばれる前は「鉄道弘済会」でしたか。「弘済会の書棚」では確かに少し違う
『コンビニのおでんが好きで星きれい』『KiOSKの書棚くるくる雁渡し』『子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも』あえてカタカナ・英語を使うと句に対する効果が生まれ、詠み手の脳に再生されるという事がより詳しく今回の説明で分かりました。
こんにちは。ローマ在住者です。生配信も参加させて頂きましたよ〜。8月にこちらのチャンネルを見つけたので1ヶ月掛け遡って拝見しました。漏れがないと良いのですが…。夏井先生のお話を伺って、今まで自分ではタブーだと思っていた事がOKなんだと分かり「イタリア俳句」を始めてみました。・日本とは違うイタリアの慣習、シチュエーション・イタリア人なら季節がイメージできる単語・イタリアの地域や建造物・漢字をイタリア語読みして文字数調整などを使って日常を詠んでいます。日本に戻り俳句を読み返した時に、イタリアでの日々を想い出すであろう事が楽しみになって来ました。凝縮された奥の深い日記の様で、俳句って素晴らしいですね。敵を作る物言いの夏井先生(笑)と敵を作らない物腰の正人さんのコンビが最高です✨。お二人のYou Tubeをこれからも楽しみにしています。
カタカナを使っていいかとか他人に訊くのがナンセンスだと思います、結社じゃなければ。そういえばとあるホトトギス系の教室ではダメだと言われたと最近聞きました、でもホトトギス自体がカタカナですね。
中学生の時に CONVINIENT=好都合な という英単語を習って「昆布煮えんと好都合」って私的におぼえました。ずっと後になってコンビニエンス・ストアが世間に広まり「コンビニエンス」というややこしい英単語が人口に膾炙しました。世の中判らないものだなと感じました。
初めての俳句、短歌。川柳などこれから配信します。【白蘭の読書tv】2月から俳句始めました。夏井さんの云われた句は退屈しないというコメントを聞いてやってみるとなるほどと納得しました。ありがとうございます。度胸は男並みです。
「子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも」のマロンは、正式にはマロン・ショー(marron chaud)ですね。短歌では、ルビの多用が問題視されていたこともありましたが、要は効果的に使えているかどうかということでしょうか。神野沙希さんから3句続けて読むと、それぞれの時代の空気感まで反映されているようで面白いですね。
カタカナの季語すらあるのにカタカナがダメって言う人は何だろう……。日本語はどんどん言葉を取り込んで成長していく言語だと思っています。その言葉が皆が分かるもの(共感性)であり、現在の生活に馴染んでいるものであれば使えると思ってます。季語として認定する流れと似ているかも。
クッキーの俳句覚えてますwある意味で記憶に残る句でしたね
蝉は土 腰掛け黒汁 腹ちぎれby くっきーさん→満腹の ベンチ珈琲 蝉生まる 添削しても普通の句
添削前の黒汁と腹ちぎれ好きですけどね。自分には詠めないです。
個人的には「腹がちぎれて黒い汁を垂れ流してるセミが土の上にある」って字面通りに読んで、この時のお題が「ランチ時の定食屋」でしたので「このセミの死骸も蟻とか他の生き物のご飯になるんだろうなあ」という気持ちになったとか説明があったら面白かったのではと思います。
カタカナ・ローマ字・英語はたまた○╳などの記号を使うことによる効果とか、必然性とか、まだまだそこまで至りません~😖俳句ではないけど、草野しんぺい?さんの「冬眠」という詩を知ったとき、目から鱗でした。口語自由詩はそこらへん面白いの多いですよね~😆これからも、お勧めの「名句」を教えていただいて、勉強❗勉強‼️
今晩は、今日は、プレバトといいRUclipsといい少しうあのそらでした俳句ポストの結果が恐れていた没‼️になってしまいました勿論そんな時があって当たり前なのですが、思いのほか落ち込んでる自分に驚いています。再考して、自分に力をつければ良い事だと思っています、わかっています。プレバトもRUclipsも明日あらためてしっかりと見たいと思います。俳句が私の中でとても大な存在になっています。RUclipsも何回も見直してもっと俳句の力をつけます‼️
連日のご活躍お疲れさまです🙇お疲れの出ませんように🙇昔カタカナの時代がありましたがその時の俳句はどうだったのか?知りたいです
外来語以外へも、カタカナの持つ”独特な効能”を使用する方が句の表現上得になる場合はカタカナを用いれば良いということなのでしょうね。例えば「オノマトペ」、「図鑑の動植物名」、「電報文」、「機械・ロボットが話す言葉」、「外国人のたどたどしい日本語」等。ただ戦前のひらがなは女性的、カタカナは男性的というイメージは現在はかなり希薄だと感じますが。
今日はアンパンマン飛んでる一句一遊で せごどんのきんたまふとかあ花蘇鉄 っていうのもありましたね文学ならばよし!
「黒板に Do your best ぼたん雪」 by 神野紗希さん
カタカナの使用の説明にそんな事もあるんだ!とつくづくうなづきました。今週発表の兼題藤袴を婦志者可万などと浅はかな変体仮名で恐れながら句は仮名文字の似合うが如き婦志者可万スマホばあちゃん思いは平安朝の文学に暫し書かれている藤袴である。と表したかったのです。俳句の文字の使い方勉強になりました。
ジュニアさんが詠んだ「750cc(ナナハン)の タンクにしがみつく寒夜」がとても好きです。ナナハンから思い浮かぶ重量感とタンクの熱、それにしがみつきたくなるくらいの寒い夜が情景として浮かび、ジュニアさんらしいなと感心しました。これが「単車」だったらグッとこないと思います…
くっきーさんの句はパっと見、「セミの中から黒い汁が出てきた」みたいな句で、組長も最初そう解釈されてました。失礼ながら「コイツ俳句でもやりやがったw」なんてワクワクしてました。でも説明聞いてマトモすぎて残念だったのを覚えてます。
いつも勉強させてもらっています。素人です。今回のカタカナ語にもかかわって、以前からの疑問に思っていたことがありました。声に出して読むだけで、相手に理解できるように句を作るべきでしょうか?それとも、短冊などに書いたものが添えることを前提として作るものなのでしょうか?同音異義語が多さや、語数の経済効率、効果などから文語を使った句は多い一方、俳句は声に出して”詠まれるもの”というような感覚もあります。俳句というよりか詩一般にも言えることかもしれませんが、文字文学なのか口承文学なのか、どのようなことを狙って作ればいいのか、もやもやするところがあります。
英語の勉強でアメリカから帰った時に自動ドアのことを「自動扉」と日本語に一生懸命直してました。外来語は普通ですよね。ちなみに わたしは昭和生まれです。カタカナ語が難しいと感じることがあります。
俳句の書き方について説明をお願いしたいです。分かち書きとか行替えなど、学校で俳句を詠んだ時に様々な書き方が散見されたので、これって実際なぜ好まれないのか(そもそも使って良いのか)、知りたいなぁと思いました。個人的に、石川啄木の短歌の書き方が影響されているのかなぁと思います。
お疲れさまでした!先週から、ズーッとご活躍、頭がさがります。残暑なお厳しく、季語もウロウロしてしまいます。カタカナが堂々と使ってある俳句に出会ったときの、何となくもぞもぞとした物を感じていたころもありました。近頃は子供の俳句も取り上げてくださってるのでスンナリと受け入れております。世の中何でもかんでもカタカナが当たり前のような時代になりましたね。良い学びができました。有難うございました。「キクラゲ」より
これもある意味で「郷に入っては郷に従え」な所があると思います。 以前あった「結社」の時の話を思い出しまして、もし『自分がカタカナ語や英語も積極的に使いたい!』と思っているタイプの俳人だったとして、入った結社が、『我々はそういう言葉を極力使わないことを目的に(他所を離脱した)結社』だった場合、その葛藤に苦しむことになりかねません。(上の例は極端ですが、)そういう結社に入ったなら「郷に従う」ことも必要かも知れません。英語やカタカナを積極的に評価してくれる環境に自分の身を投じて、他人の価値観や感性を不必要に否定しない分別も必要なのかも知れませんねぇ。
プレバト→RUclipsから、夏井いつき先生、家藤正人先生、こんばんわ。カタカナ·英字もOKだけど、基本は平仮名と漢字。奥の細道ですね😺
カタカナも英語も、今後の俳句の進化にとっては、ありと思います。しかし、初心者の私にとっては、少なくとも、三年間はひらなか漢字の道を進みます。
背景の書棚の、彼方此方にある小さなぬいぐるみ🧸…らしきものが、気になる今日この頃…
私も見を凝らして見てます。👀アンパンマンもいるし。
本来の読みと違うルビは17音のしばりに何音かを足しててズルイ!と思ってましたが焼栗 マロンは すごくいいです
プレバト!!を見て俳句って良いなって思った一人です。今回のテーマ素敵でしたので俳句を勉強してみたいなと思います。(^O^)
いつき先生のなかであの人は「おっそろしい絵を描くヒト(ゴリラ)」という認識なのが可笑しい。しかも、たしか、あの黒汁を叩きなおして俳句らしいものに直したあとにでてきたものが「意外にフツーのヒト」だった気がするw
くっきーは芸風的にわざと変わったことしようとするね
いつき先生に、この方は案外常識的と言われてましたねw
商品名は使わないほうがいいと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?NHKだけかなぁ?
版権・知名度・忘れられる などの問題があるので”基本は”使わない方がいいのでは?その上で句によっては商品名を使った方がいい場合もあるのかと。例句が浮かばずすみませんが、お土産のご当地名産品は商品名の方が場所と楽しさと両方浮かびそう。
NHKの短歌のほうでしたが、番組冒頭の選者の作品紹介で、「デニーズ」や「漫画ゴラク」が入った斉藤斎藤氏の作品が紹介されていましたよ。そういえば「ボンタンアメ」の句プレバトでありましたね。
昔システム系の仕事をしていたので気になったことをゴニョゴニョと…昔論争になったのがコンピューター と コンピュータ どちらが正しいかプリンター と プリンタ どちらが正しいかモニター と モニタ どちらが正しいか正解はどちらも正しいといえば正しいのですが一般的には長音あり。学術的には長音なし。と言われているためちょっと古い専門書には長音なしで書かれているようですこれ、長音の有無で音数はやっぱり変わってきますよね?俳句で使うときはこれで音数を調整するのもアリなのでしょうか?真夏日や モニタに風を 当てて待つ 【白発中三連単】以前使っていた作業エリアは冷房が効かず真夏には扇風機を持ち込んでいたのですが作業中モニターが熱暴走してしまいやむなく扇風機の風をモニターに当てて冷ます間何も出来ずボーッと待ってたことがありまして(--;)
PC使う人にはあるあるですねw朝夕焼は「あさゆうやけ」ではなく「あさゆやけ」と読むので、意味さえ通じればアリだと思います。ただ、例句に長音入れることも可能ですね。印象はどう変わるんでしょう。真夏日や モニターに風 当てて待つ
@@kuwakuwa2060 さん個人の見解ですが……モニタに風を当てて待つ:苦笑いしながらも愉しげに待ってるモニターに風当てて待つ:イライラしながら苦々しく待ってるこんな感じでしょうか?あ、でもそれなら(--;)じゃなくて(^^;)だったか?あくまで個人の見解ですので(オイコラ)
アッ‼️よもやよもや、、、正人若頭、私のリクエストの髪型⁉️あ、ありがたや、、、😭🙇💦💦
中島たけおの解説のテロップで、平仮名のところが、なかむら たけおになってます(^^;ひとまず、気づいたので、コメントしておきます。
コンビニのおでんが好きで星きれい…この句もしかしてダウンタウンの番長シリーズが元ネタなのでは?ららら〜らら〜らら♪星き〜れ〜い
教えてください!アイスクリームをアイスと言ってしまうと、俳句の世界ではアイス=氷で冬の季語になってしまう……て、話を(もしかしたらプレバト?)以前耳にした事があります。コンビニ、ケータイなどの流れでアイスクリーム事をアイスと略すのはやっぱりダメなんでしょうか?
「アイス」の使い方にも因るのでしょうが、「アイスの棒」とか「当たりアイス」とか書けば殆どの人がアイスクリームを思い浮かべますよね。ただ実際は季語「氷菓」を用いざるを得ないんでしょうね。同じ3音なので音数的にも特に困らないという理由もあるのかなー。
@@benikuzutobe ありがとうございます!個人的なイメージの問題なのですが、氷菓と言うとシャーベット的なやつ(今の言葉なら、氷みが強いとでも言いますか…)を想起してしまいます。その辺、私が俳句に慣れてくれば受け入れられるのかもですが……。それか、慣れて俳句が上手くなればアイスクリームと七音使っても詠めるようになる、のかなあ…。
@@みづちみわ ああっ、”氷み感”に強く同感です! 私も実はこの”氷み感”を押し殺しておったのです。あと以前から疑問に思っていたのですが、「アイスクリーム」を「アイスクリン」と6音で書いた句もあるようですが、これは方言か何かなのでしょうかねー?(角川の現代俳句歳時記にも載ってませんし…。)
@@benikuzutobe あ、それはアイスクリンと、アイスクリームが別ものだからでは…?アイスクリンは牛乳じゃなかったような。確か乳脂肪分がアイスクリームと比べて低いんですよ。なので、アイスクリンこそ氷菓で、アイスクリームはアイスクリーム(だからこそ略称アイスを使いたい)な気が……。
@@みづちみわ 何と別物だったのですか。疑問、”氷解”しましたWW。
ザクザクとシロクマまぜる午後三時カタカナは外来語、新語、いろいろな形で使われていてこれなしでは俳句を詠めません
コンビニのおじさんが好きで星きれいって最初間違って読んで良からぬ妄想〜字余りだし
夢の木曜日。プレバト、俳句チャンネル、よみ旅、組長三昧‼️ア、ア、幸せ。力をもらってあと1日働けばお休み。頑張れます。
英字をカタカナにするのがいいのはわかるけど、英語発音そのまま使うのはどーなんでしょそもそも音数どう考えるのだろう
「洋梨」の横に「ラフランス」とルビをふったら、音数はどうなるのでしょうか?4音なのか、5音なのか…
普通に5音です
二階堂高嗣「じゃあなんでオレのlet's goがダメなんだよー⁉︎」ここ、二択実力査定で聞いた時めっちゃ面白かった🤣🤣🤣
俳句ポストの「檸檬」にて、組長に地選に取っていただいた、檸檬噛みYAZAWAは古稀となりにけりという句を思い出しました。我ながら、これはローマ字表記でないと面白さが半減する句だと思います。
鳥の名前はカタカナではだめなのですか
なるべくカタカナは使わないように、と指導を受けました
何を使ってもいいとしたら、数式を使って俳句にしたりもできるんだろうか…?
M.O.さん岩永徹也さんの煮大根や円周率の崩るる音だと思います🐱(因みに1ランク昇格)
私見ですが、俳句は読み上げたときの音数をすごく大事にするので、読み上げることができれば(先例があるかは置いておいて)成立すると思います。(例えば、「1+1」を「いちたすいち」とか「いちプラスいち」と読ませるのは可能だけれども、「∮fdz=0」を6文字として数えるみたいなのは受け入れられないと思います)現代短歌とかだと、読み上げたときの韻律すら無視して記号を導入するというような試みはあるようですが俳句はどうなんでしょうかね。
@@tancematrixさん1+1(いちたすいち)新入生の答えは2(に)季語·新入生(春)でどうでしょうか🐱
@@atsu-e6i 大橋さん返信ありがとうございます。私への返信ということでよかったでしょうか(違いましたらすみません)作品としての良し悪しに関しては私は素人ですので滅多なことは申せませんけれども、形式としては何の問題もないのではないでしょうかと思います。お答えになっていなければすみません汗
@@tancematrixさん返信有り難う御座います&無理為さらずに😺私も未だ未だですが、夏井いつき先生と家藤正人先生の俳句で楽しみながら勉強してます🐱
家藤さんって何されてる方ですか⁉
正人先生、寝ぐせ...?
この俳句の意味がよくわかないんですが、、
_φ(▽の*💡{一句できました!ラ・フランスル・レクチェもへじそのココロはd(▽の*{いずれも「ようなし」でございますズー |||_◯乙||| ーン…
組長は「俳句にやってはいけないことはない」とよくおっしゃいます。昨夜のプレバトの大久保さんの句を組長は久々に気持ちのいい句と、大褒めされました。極、個人的な勝手な思いなんですが、私は「食らう犬」の下五が受け入れられませんでした。品がない気がして…俳句は上品でないといけないと思ってるわけではないのですが
「食べる犬」より「食らう犬」のほうが、ガツガツ食べてる感があっていいと思います。
やっぱり先生には着物着てて欲しいw
小峠さんが、「ムカデ」と書いて、効果的と言われましたね。
中島斌雄さんのテロップの読みに一部誤植がありました。
正しくは中島斌雄(なかじまたけお)です。
私が俳句を始めた20年前、ケータイやコンビニという言葉を使おうとして「省略するな」とお叱りを受けたことを思い出しました。けれど、昨年久々に俳句を再開した時にみんなが当たり前のように略語などを使っていて、時代が変わったなぁと思いました。不思議だったのは、私を叱っていた年代の人達も使うようになっていたこと。若い世代の才能に刺激されて年配世代の作風も進化していく。改めて俳句って面白いと思いました。
二階堂くんの、飛び立とう新たな世界Let's go思い出しました笑
プレバト の俳句査定でこれまで英語(アルファベット)を使って詠まれた俳句がこちら⬇️
国生さゆり『マフラーに込める君へのetc.』
秋野暢子『黒板のI can do it風光る』
秋野暢子『高尾山惜春の風against』
二階堂高嗣『飛び立とう新たな世界let's go』
草野満代『極月のToDoリストあと4つ』
向井慧『蒲公英のyell受け取る初出勤』
岩永徹也『冴え返るA.I.棋士の白き腕』
田中史朗『朝虹の全紙一面One Team』
俳句っぽくない単語No.1は「ToDoリスト」、でも俳句としてはいいと感じるので不思議です♪ あとアメリカ人であるパックンはアルファベット使ってないんですねw
鈴木光さんの
「昼網や明石メバルのピチカート」
も好きです。
ひとまず「KiOSK」について追加補足です。
元々は、中東あたりの「クシュク(ペルシャ語)」に端を発する「キョシュク(トルコ語)」という言葉が、
オスマン建築で「宮殿・邸宅の離れ」といった意味の住宅建築を指す用語として数百年前に存在しており、
それが各国に広まる中で、“英語などでは”簡易構造物一般を指すようになった様です。(ウィキペディアなど参照) こういうのも学びですねー
多分一生使わない知識だと思うけどありがとう。
確かに、キオスクは、トルコ語由来の東屋といった意味と、聞いたことが、あります😊。
で、カタカナで書くとしたら、キオスク、キヲスク、キヨスク、、どれ⁉️どなたか、教えてけらっしゃい🙏
何だか気になって、少し調べてみたら、ドイツにもロシアにも『キオスク』はあるって😲❗
コンビニと、◯◯スタンドといったような店の 中間くらいの 街中の小さなお店、のように見えました。
必ずしも、鉄道とは連動してないみたいですが、市民の皆さんが、便利してるとか。
写真で見ると、ちいちゃくて、かわいくて、心引かれました💓
て、俳句そっちのけで、キオスクの迷宮に、入ってしまいました。
組長のホームでもある、愛媛のJR四国では、キオスクに成り代わり、◯ブン◯レブンが、参入。
採算の取れない店は、すぐ潰してました。
という事は、売店のない駅の 出来上がりよな?(行ってまで、確かめてはないが。)
世のすうせいだか知らんが、さみしいのう😥
@@ichimi3035 私の印象としては現JRの売店は一律で「キヨスク」だったのですが、2007年に東日本エリアだけは「キオスク」に改名したそうです。
確かに「東屋」だかって語源、クイズか何かで聞いたことがあるかも知れません。『俳句そっちのけで、迷宮』その気持ち分かります😂
うちの最寄りの駅も、十数年前に売店が無くなりましたなぁ。(KiOSKの句にあった『書棚くるくる』に実感が沸き、懐かしさを覚えた次第です)
@Rx Yequal 丁寧な返信、ありがとうございます🙇💓
KiOSKの『書棚くるくる』、イメージ湧きますぅ❗文庫本ラックもあったような、、、。
乗りたい汽車の時刻が、微妙に迫ってると、えいっ❗て、買った事もない類いの本を、衝動的に、買ったりして。
(もっと迫ってたら当然スルーですが😅)
「普段の街の書店じゃ、絶対買わないよなあ~」と車窓に思うことも、しばしば😌
「レインボーブリッジ」を使っちゃいかんような誤解がありますね。
又、スーパーマーケット、デパートメントストア今更使いませんよね。省略しますよね。言葉は生き物ですね。
家藤正人さん...かっこいい...
今日のプレバトのビニールシートの句が個人的にお気に入り!
玉森くんの草生える(www)思い出した
秋の夜の書棚に遊ぶアンパンマン 柝の音
カタカナのお話、とても、よく分かりました。
いつも、ありがとうございます。
生配信楽しかったです!今度は選ばれるように日々精進します!
ONE TEAMを入れた田中選手の句思い出した
田中選手、嬉し泣きされてましたね。👏❤️✌️
カタカナやローマ字の使い方の説明ありがとうございました😊
例句を挙げて説明していただけるので、とてもわかりやすいです。
投句するときなどに、漢字にするか平仮名にするかを文字にして字面があっているかどうかを確認するのと同じ感じで、その句にはカタカナが合っているか漢字が合っているかなども確認するようにしたいなと思います!
焼栗をマロンと読ませるのは、おしゃれな感じがしました。
逆に、句によってはマロンと書いて焼栗と読ませることもできるのではないか、と考えると、俳句はまだまだ奥が深いなぁと思いました😆
「The Long and Winding Road」 渋滞に時雨くる 正木ゆう子
これ、すごく好き。
カタカナを使うとお洒落さや軽やかさが出ますね。俳句は文化を吸収して懐が深いですね。
カタカナと英字が、俳句に
使っていいとは目から鱗が落ちる思いです。焼き栗と書いて
マロンというのも、面白いですね。
小説でも「午後のお茶」に「アフタヌーンティー」とルビをふったり、歌謡曲でも「都会」に「まち」とか「孤独」に「ひとり」とかルビによって世界観を重ねる作例はよくみますが、正直あまり好きになれません。(自分も「娘」と書いて「こ」と読ませたことはあるので声が小さくなりますが)
俳句の口誦性とかみあわない感じがするのですが。
すごく生意気なこと言っちゃったわ。
でも何か気取った感じというか、逆にそれが泥臭く感じるというか。
演歌の歌詞に多い気がするせいだろうか。
キオスクと呼ばれる前は「鉄道弘済会」でしたか。「弘済会の書棚」では確かに少し違う
『コンビニのおでんが好きで星きれい』
『KiOSKの書棚くるくる雁渡し』
『子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも』
あえてカタカナ・英語を使うと句に対する効果が生まれ、詠み手の脳に再生されるという事がより詳しく今回の説明で分かりました。
こんにちは。ローマ在住者です。
生配信も参加させて頂きましたよ〜。
8月にこちらのチャンネルを見つけたので1ヶ月掛け遡って拝見しました。漏れがないと良いのですが…。
夏井先生のお話を伺って、今まで自分ではタブーだと思っていた事がOKなんだと分かり「イタリア俳句」を始めてみました。
・日本とは違うイタリアの慣習、シチュエーション
・イタリア人なら季節がイメージできる単語
・イタリアの地域や建造物
・漢字をイタリア語読みして文字数調整
などを使って日常を詠んでいます。
日本に戻り俳句を読み返した時に、イタリアでの日々を想い出すであろう事が楽しみになって来ました。凝縮された奥の深い日記の様で、俳句って素晴らしいですね。
敵を作る物言いの夏井先生(笑)と敵を作らない物腰の正人さんのコンビが最高です✨。
お二人のYou Tubeをこれからも楽しみにしています。
カタカナを使っていいかとか他人に訊くのがナンセンスだと思います、結社じゃなければ。
そういえばとあるホトトギス系の教室ではダメだと言われたと最近聞きました、でもホトトギス自体がカタカナですね。
中学生の時に CONVINIENT=好都合な という英単語を習って「昆布煮えんと好都合」って私的におぼえました。ずっと後になってコンビニエンス・ストアが世間に広まり「コンビニエンス」というややこしい英単語が人口に膾炙しました。世の中判らないものだなと感じました。
初めての俳句、短歌。川柳などこれから配信します。【白蘭の読書tv】2月から俳句始めました。夏井さんの云われた句は退屈しないというコメントを聞いてやってみるとなるほどと納得しました。ありがとうございます。度胸は男並みです。
「子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも」のマロンは、正式にはマロン・ショー(marron chaud)ですね。
短歌では、ルビの多用が問題視されていたこともありましたが、要は効果的に使えているかどうかということでしょうか。
神野沙希さんから3句続けて読むと、それぞれの時代の空気感まで反映されているようで面白いですね。
カタカナの季語すらあるのにカタカナがダメって言う人は何だろう……。
日本語はどんどん言葉を取り込んで成長していく言語だと思っています。その言葉が皆が分かるもの(共感性)であり、現在の生活に馴染んでいるものであれば使えると思ってます。季語として認定する流れと似ているかも。
クッキーの俳句覚えてますw
ある意味で記憶に残る句でしたね
蝉は土 腰掛け黒汁 腹ちぎれ
by くっきーさん
→満腹の ベンチ珈琲 蝉生まる
添削しても普通の句
添削前の黒汁と腹ちぎれ好きですけどね。自分には詠めないです。
個人的には「腹がちぎれて黒い汁を垂れ流してるセミが土の上にある」って字面通りに読んで、この時のお題が「ランチ時の定食屋」でしたので「このセミの死骸も蟻とか他の生き物のご飯になるんだろうなあ」という気持ちになったとか説明があったら面白かったのではと思います。
カタカナ・ローマ字・英語はたまた○╳などの記号を使うことによる効果とか、必然性とか、まだまだそこまで至りません~😖
俳句ではないけど、草野しんぺい?さんの「冬眠」という詩を知ったとき、目から鱗でした。口語自由詩はそこらへん面白いの多いですよね~😆
これからも、お勧めの「名句」を教えていただいて、勉強❗勉強‼️
今晩は、今日は、プレバトといい
RUclipsといい少しうあのそらでした
俳句ポストの結果が
恐れていた没‼️になってしまいました
勿論そんな時があって当たり前なのですが、思いのほか落ち込んでる自分に驚いています。
再考して、自分に力をつければ良い事だと思っています、わかっています。
プレバトもRUclipsも明日あらためてしっかりと見たいと思います。
俳句が私の中でとても大な存在になっています。
RUclipsも何回も見直して
もっと俳句の力をつけます‼️
連日のご活躍お疲れさまです🙇お疲れの出ませんように🙇昔カタカナの時代がありましたがその時の俳句はどうだったのか?知りたいです
外来語以外へも、カタカナの持つ”独特な効能”を使用する方が句の表現上得になる場合はカタカナを用いれば良いということなのでしょうね。例えば「オノマトペ」、「図鑑の動植物名」、「電報文」、「機械・ロボットが話す言葉」、「外国人のたどたどしい日本語」等。ただ戦前のひらがなは女性的、カタカナは男性的というイメージは現在はかなり希薄だと感じますが。
今日はアンパンマン飛んでる
一句一遊で せごどんのきんたまふとかあ花蘇鉄 っていうのもありましたね
文学ならばよし!
「黒板に Do your best ぼたん雪」 by 神野紗希さん
カタカナの使用の説明に
そんな事もあるんだ!とつくづくうなづきました。
今週発表の兼題藤袴を
婦志者可万
などと浅はかな変体仮名で
恐れながら句は
仮名文字の似合うが如き婦志者可万スマホばあちゃん
思いは平安朝の文学に暫し書かれている藤袴である。と表したかったのです。
俳句の文字の使い方
勉強になりました。
ジュニアさんが詠んだ「750cc(ナナハン)の タンクにしがみつく寒夜」がとても好きです。
ナナハンから思い浮かぶ重量感とタンクの熱、それにしがみつきたくなるくらいの寒い夜が情景として浮かび、ジュニアさんらしいなと感心しました。これが「単車」だったらグッとこないと思います…
くっきーさんの句はパっと見、「セミの中から黒い汁が出てきた」みたいな句で、組長も最初そう解釈されてました。失礼ながら「コイツ俳句でもやりやがったw」なんてワクワクしてました。
でも説明聞いてマトモすぎて残念だったのを覚えてます。
いつも勉強させてもらっています。素人です。
今回のカタカナ語にもかかわって、以前からの疑問に思っていたことがありました。
声に出して読むだけで、相手に理解できるように句を作るべきでしょうか?
それとも、短冊などに書いたものが添えることを前提として作るものなのでしょうか?
同音異義語が多さや、語数の経済効率、効果などから文語を使った句は多い一方、俳句は声に出して”詠まれるもの”というような感覚もあります。
俳句というよりか詩一般にも言えることかもしれませんが、文字文学なのか口承文学なのか、どのようなことを狙って作ればいいのか、もやもやするところがあります。
英語の勉強でアメリカから帰った時に自動ドアのことを「自動扉」と日本語に一生懸命直してました。外来語は普通ですよね。ちなみに わたしは昭和生まれです。カタカナ語が難しいと感じることがあります。
俳句の書き方について説明をお願いしたいです。
分かち書きとか行替えなど、学校で俳句を詠んだ時に様々な書き方が散見されたので、これって実際なぜ好まれないのか(そもそも使って良いのか)、知りたいなぁと思いました。
個人的に、石川啄木の短歌の書き方が影響されているのかなぁと思います。
お疲れさまでした!
先週から、ズーッとご活躍、頭がさがります。
残暑なお厳しく、季語もウロウロしてしまいます。
カタカナが堂々と使ってある俳句に出会ったときの、何となくもぞもぞとした物を感じていたころもありました。
近頃は子供の俳句も取り上げてくださってるので
スンナリと受け入れております。世の中何でもかんでもカタカナが当たり前のような時代になりましたね。
良い学びができました。
有難うございました。
「キクラゲ」より
これもある意味で「郷に入っては郷に従え」な所があると思います。 以前あった「結社」の時の話を思い出しまして、もし『自分がカタカナ語や英語も積極的に使いたい!』
と思っているタイプの俳人だったとして、入った結社が、『我々はそういう言葉を極力使わないことを目的に(他所を離脱した)結社』だった場合、
その葛藤に苦しむことになりかねません。(上の例は極端ですが、)そういう結社に入ったなら「郷に従う」ことも必要かも知れません。
英語やカタカナを積極的に評価してくれる環境に自分の身を投じて、他人の価値観や感性を不必要に否定しない分別も必要なのかも知れませんねぇ。
プレバト→RUclipsから、夏井いつき先生、家藤正人先生、こんばんわ。
カタカナ·英字もOKだけど、基本は平仮名と漢字。
奥の細道ですね😺
カタカナも英語も、今後の俳句の進化にとっては、ありと思います。しかし、初心者の私にとっては、少なくとも、三年間はひらなか漢字の道を進みます。
背景の書棚の、彼方此方にある小さなぬいぐるみ🧸…らしきものが、気になる今日この頃…
私も見を凝らして見てます。👀アンパンマンもいるし。
本来の読みと違うルビは17音のしばりに
何音かを足しててズルイ!と思ってましたが
焼栗 マロンは すごくいいです
プレバト!!を見て俳句って良いなって思った一人です。今回のテーマ素敵でしたので俳句を勉強してみたいなと思います。(^O^)
いつき先生のなかであの人は「おっそろしい絵を描くヒト(ゴリラ)」という認識なのが可笑しい。しかも、たしか、あの黒汁を叩きなおして俳句らしいものに直したあとにでてきたものが「意外にフツーのヒト」だった気がするw
くっきーは芸風的にわざと変わったことしようとするね
いつき先生に、この方は案外常識的と言われてましたねw
商品名は使わないほうがいいと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?NHKだけかなぁ?
版権・知名度・忘れられる などの問題があるので”基本は”使わない方がいいのでは?その上で句によっては商品名を使った方がいい場合もあるのかと。
例句が浮かばずすみませんが、お土産のご当地名産品は商品名の方が場所と楽しさと両方浮かびそう。
NHKの短歌のほうでしたが、番組冒頭の選者の作品紹介で、「デニーズ」や「漫画ゴラク」が入った斉藤斎藤氏の作品が紹介されていましたよ。
そういえば「ボンタンアメ」の句プレバトでありましたね。
昔システム系の仕事をしていたので気になったことをゴニョゴニョと…
昔論争になったのが
コンピューター と コンピュータ どちらが正しいか
プリンター と プリンタ どちらが正しいか
モニター と モニタ どちらが正しいか
正解はどちらも正しいといえば正しいのですが
一般的には長音あり。学術的には長音なし。と言われているため
ちょっと古い専門書には長音なしで書かれているようです
これ、長音の有無で音数はやっぱり変わってきますよね?
俳句で使うときはこれで音数を調整するのもアリなのでしょうか?
真夏日や モニタに風を 当てて待つ 【白発中三連単】
以前使っていた作業エリアは冷房が効かず真夏には扇風機を持ち込んでいたのですが
作業中モニターが熱暴走してしまい
やむなく扇風機の風をモニターに当てて冷ます間何も出来ずボーッと待ってたことがありまして(--;)
PC使う人にはあるあるですねw
朝夕焼は「あさゆうやけ」ではなく「あさゆやけ」と読むので、意味さえ通じればアリだと思います。ただ、例句に長音入れることも可能ですね。印象はどう変わるんでしょう。
真夏日や モニターに風 当てて待つ
@@kuwakuwa2060 さん
個人の見解ですが……
モニタに風を当てて待つ:苦笑いしながらも愉しげに待ってる
モニターに風当てて待つ:イライラしながら苦々しく待ってる
こんな感じでしょうか?
あ、でもそれなら(--;)じゃなくて(^^;)だったか?
あくまで個人の見解ですので(オイコラ)
アッ‼️よもやよもや、、、正人若頭、私のリクエストの髪型⁉️
あ、ありがたや、、、😭🙇💦💦
中島たけおの解説のテロップで、平仮名のところが、
なかむら たけお
になってます(^^;
ひとまず、気づいたので、コメントしておきます。
コンビニのおでんが好きで星きれい…
この句もしかしてダウンタウンの番長シリーズが元ネタなのでは?ららら〜らら〜らら♪星き〜れ〜い
教えてください!アイスクリームをアイスと言ってしまうと、俳句の世界ではアイス=氷で冬の季語になってしまう……て、話を(もしかしたらプレバト?)以前耳にした事があります。
コンビニ、ケータイなどの流れでアイスクリーム事をアイスと略すのはやっぱりダメなんでしょうか?
「アイス」の使い方にも因るのでしょうが、「アイスの棒」とか「当たりアイス」とか書けば殆どの人がアイスクリームを思い浮かべますよね。ただ実際は季語「氷菓」を用いざるを得ないんでしょうね。同じ3音なので音数的にも特に困らないという理由もあるのかなー。
@@benikuzutobe ありがとうございます!
個人的なイメージの問題なのですが、氷菓と言うとシャーベット的なやつ(今の言葉なら、氷みが強いとでも言いますか…)を想起してしまいます。
その辺、私が俳句に慣れてくれば受け入れられるのかもですが……。
それか、慣れて俳句が上手くなればアイスクリームと七音使っても詠めるようになる、のかなあ…。
@@みづちみわ ああっ、”氷み感”に強く同感です! 私も実はこの”氷み感”を押し殺しておったのです。
あと以前から疑問に思っていたのですが、「アイスクリーム」を「アイスクリン」と6音で書いた句もあるようですが、これは方言か何かなのでしょうかねー?(角川の現代俳句歳時記にも載ってませんし…。)
@@benikuzutobe あ、それはアイスクリンと、アイスクリームが別ものだからでは…?
アイスクリンは牛乳じゃなかったような。確か乳脂肪分がアイスクリームと比べて低いんですよ。
なので、アイスクリンこそ氷菓で、アイスクリームはアイスクリーム(だからこそ略称アイスを使いたい)な気が……。
@@みづちみわ 何と別物だったのですか。疑問、”氷解”しましたWW。
ザクザクとシロクマまぜる午後三時
カタカナは外来語、新語、いろいろな形で使われていてこれなしでは俳句を詠めません
コンビニのおじさんが好きで星きれいって最初間違って読んで良からぬ妄想〜字余りだし
夢の木曜日。
プレバト、俳句チャンネル、よみ旅、組長三昧‼️ア、ア、幸せ。
力をもらってあと1日働けばお休み。頑張れます。
英字をカタカナにするのがいいのはわかるけど、英語発音そのまま使うのはどーなんでしょ
そもそも音数どう考えるのだろう
「洋梨」の横に「ラフランス」とルビをふったら、音数はどうなるのでしょうか?
4音なのか、5音なのか…
普通に5音です
二階堂高嗣「じゃあなんでオレのlet's goがダメなんだよー⁉︎」
ここ、二択実力査定で聞いた時めっちゃ面白かった🤣🤣🤣
俳句ポストの「檸檬」にて、組長に地選に取っていただいた、
檸檬噛みYAZAWAは古稀となりにけり
という句を思い出しました。我ながら、これはローマ字表記でないと面白さが半減する句だと思います。
鳥の名前はカタカナではだめなのですか
なるべくカタカナは使わないように、と指導を受けました
何を使ってもいいとしたら、
数式を使って俳句にしたりもできるんだろうか…?
M.O.さん
岩永徹也さんの
煮大根や円周率の崩るる音
だと思います🐱(因みに1ランク昇格)
私見ですが、俳句は読み上げたときの音数をすごく大事にするので、読み上げることができれば(先例があるかは置いておいて)成立すると思います。(例えば、「1+1」を「いちたすいち」とか「いちプラスいち」と読ませるのは可能だけれども、「∮fdz=0」を6文字として数えるみたいなのは受け入れられないと思います)
現代短歌とかだと、読み上げたときの韻律すら無視して記号を導入するというような試みはあるようですが俳句はどうなんでしょうかね。
@@tancematrixさん
1+1(いちたすいち)新入生の答えは
2(に)
季語·新入生(春)
でどうでしょうか🐱
@@atsu-e6i 大橋さん
返信ありがとうございます。私への返信ということでよかったでしょうか(違いましたらすみません)
作品としての良し悪しに関しては私は素人ですので滅多なことは申せませんけれども、形式としては何の問題もないのではないでしょうかと思います。お答えになっていなければすみません汗
@@tancematrixさん
返信有り難う御座います&無理為さらずに😺
私も未だ未だですが、夏井いつき先生と家藤正人先生の俳句で楽しみながら勉強してます🐱
家藤さんって何されてる方ですか⁉
正人先生、寝ぐせ...?
この俳句の意味がよくわかないんですが、、
_φ(▽の*💡{一句できました!
ラ・フランスル・レクチェもへじそのココロは
d(▽の*{いずれも「ようなし」でございます
ズー |||_◯乙||| ーン…
組長は「俳句にやってはいけないことはない」とよくおっしゃいます。
昨夜のプレバトの大久保さんの句を組長は久々に気持ちのいい句と、大褒めされました。
極、個人的な勝手な思いなんですが、私は「食らう犬」の下五が受け入れられませんでした。品がない気がして…
俳句は上品でないといけないと思ってるわけではないのですが
「食べる犬」より「食らう犬」のほうが、
ガツガツ食べてる感があっていいと思います。
やっぱり先生には着物着てて欲しいw
小峠さんが、「ムカデ」と書いて、効果的と言われましたね。