これからの家は市街地に建てた方がいい理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 янв 2025

Комментарии • 84

  • @ハナちゃん-u1d
    @ハナちゃん-u1d 4 месяца назад +7

    森下様 
    いつも楽しく拝見しております。森下さんと小暮さんは交互に見てます。
    今回の動画は今までかつ他の住宅関係の発信者とは異なる視点ですごく興味かつ考えさせられる動画でした。
    自分自身所謂関西森下さんのエリアの東側の政令指定都市で戸建を建てましたが、自分の子供がおじさんおばさんになった時はどうなんだろうと考えされられる一面もありました。
    他の方のコメントでもありましたが、戸建関係のユーチュバーからこのような発信があったことはインパクトが強く説得力増しました😮

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。自分のような立場の人間がこういう内容を取り上げるのは躊躇もしたんですが、災害リスクや、エネルギー確保問題など、ここから50年日本にくらす若い人たちにじっくり考えてほしくて発信しました。すこしでも皆さんが方針を選択される一助になればうれしいです。

  • @fields1635
    @fields1635 4 месяца назад +29

    千葉住みですがこれ物凄い迷いました。
    土地が安いので理想の広々とした家が建てられるけど今後廃れていくこと間違い無し&外国人比率が近年爆上がりで治安も心配な街vs
    若年の移住者が増えてきて税収が潤ってるから公共サービスが素晴らしいけど家は妥協せざるを得ない街
    結局、後者にしてしまいました。
    無難でつまらない選択肢かもしれないけど、後で良かったと思えることを願っています。
    せめて外国人がいなけりゃ前者にしたのになー…

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +4

      大都市圏そばの千葉でさえそうなんですね。

  • @skk-hf1ek
    @skk-hf1ek 4 месяца назад +17

    昔から全く同じことをずっと考えていましたが、戸建て業界の方が正直にこの件に触れるのは物凄い矛盾で誠実ですね。どの程度を市街地とするかで変わるでしょうけど突き詰めると大半の人は集合住宅になりますし。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      若い方が新築というと郊外の分譲地だけでなく、広い視点で検討いただきたいとの思いでしゃべってみました。

  • @gogo553
    @gogo553 4 месяца назад +11

    いつも動画投稿ありがとうございます!楽しみながら参考にしてます。
    最近は自治体によってはコンパクトシティ化の計画が出てたりして、うちの自治体も居住誘導区域が発表されてました。つい先日、土地買う直前にそれに気付いて、該当区域外であったその土地を買う事を踏み止まれました。
    なんかすごいタイムリーだったので思わずコメントしてしまいました😅

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      すばらしいリサーチ能力ですね。価値観は色々ありますが、人の考えは割と変わるというのが経験値なので、広い視野が必要ですね。

  • @eltonpolna3279
    @eltonpolna3279 4 месяца назад +8

    25:35「大学の新設」が分かり易い「いい例」ですよね。交通の便の良い駅の近傍に争うかのごとく集約してきていますよね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      私が子供の頃は、一クラスが45人。クラス数は十何クラスありました。プレハブの仮設の校舎もあったのがなつかしいです。それが、今は学校の統廃合。時の流れはすごいですね。

  • @chrome3021
    @chrome3021 4 месяца назад +4

    東京→姫路周辺で古民家を買ってこれからリフォームする者です。2年前からチャンネル登録させていただいています。いつも有益な情報と忌憚ない見解をありがとうございます。
    バブル後の緊縮財政に舵切りした時期ですね。インフラにかけてる予算は当時の60%だそうで、そりゃまあ崩壊していきますよね。老朽化して崩落してから建て直るより、耐用年数前に予めメンテナンスしたほうがお金はかからないし人命も危険が無いはずですが、政府はむしろ減らしてますから。。。しかもこの災害大国で。海外と比べて同じ云々言われても、地震の無い国と世界中のM6以上の地震の20%が起こる日本を比べてどうすんのかと。
    インフラ投資しないから、技術者も継承されない。
    自分は伝統構法の物件である程度の耐震性をもたせたいので居住部の数部屋のシェルター化を計画しています。古民家選んだ段階で、圧死を防げれば良いほうか…位の選択肢しかないと思います。
    もしお世話になることが御座いましたらよろしくお願いいたします。。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      古民家をどこまで耐震化させるかは、なかなか悩ましいですね。書かれていたように、就寝時の地震倒壊リスクを考え寝室のシェルター化を提案しました。

  • @user-vo7tq6ty3s
    @user-vo7tq6ty3s 3 месяца назад +1

    関東郊外の分譲住宅地。車がないと不便なところで、最初から住んでいる人たちは高齢になり、都会に移り住む人が増えていますが、コロナ後にリモートで仕事ができる若い人が徐々に移住して来ています。車があれば住みやすい、環境がいいところなので、こういう循環が続くとうまくいきそうな気がしています。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      なるほどですね。人口が比較的へらたない東京周辺はそういう町の守り方もできそうですね!

  • @kazu8864
    @kazu8864 4 месяца назад +13

    自動運転が普及したら、またパラダイムシフトが起こりそうですね。
    ただ、車中心で画一的な街づくりから、地域の特色を活かした、人間中心の街づくりになってほしいです。

    • @たかよし-h5u
      @たかよし-h5u 4 месяца назад +1

      その頃に自動運転車が走られるような道路状態だと良いですね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      ますます都市計画の視点が重要ですね。政治家+行政に踏ん張っていただきたいです。

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 4 месяца назад +2

    水道料金に関しては、兵庫県赤穂市がトップクラスに安いですね。
    水源豊富で狭い市域に水道管が敷設されてるので、コストが安いようです。
    土地が平坦で人口が多く企業(工場)が多い街も水道料金が安い傾向にあります。
    私の田舎でも水道料金はものすごく高いです。
    ただ、住宅密集地で断水が発生した場合、人口が多いと水の供給が危ぶまれます。
    都市部であっても水道職員のマンパワーが全然足りません。
    とくにマンションは給水車で受け取った水を階上に運ぶのに苦労します。
    私の田舎も震災で断水しましたが、親戚の家に井戸があり水は何とかなりました。
    市街地に集まり住むことのメリットは多いですが、
    水の問題は有事のシミュレーションをした方が良いです。

    • @こって牛-s5e
      @こって牛-s5e 4 месяца назад +2

      赤穂市は市内を流れる千種川が水量豊富なうえ上流に大きな町がなく浄化にコストがかかりませんので工場の誘致もしやすく、又余った水を海を越え県を跨いで香川の小豆島に売るなど大変立地に恵まれています。愛媛県の西条市などは場所によっては水道代が無料です、立地って大切ですね。そういえばフランスのエビアンは公衆トイレの手洗いの水もミネラルウォーターでした。

    • @たかよし-h5u
      @たかよし-h5u 4 месяца назад +4

      赤穂市は水道管の耐震化率が低いので、今後は料金が上がる予想です。インフラ投資を後回しにしてきたともいえますね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      たしかに都市部では井戸水は使用に制限がありますね。貯水槽などの設備も必要ですね。いい水が入手しやすいところは素晴らしいですね。

  • @ウナギ犬-o1q
    @ウナギ犬-o1q 4 месяца назад +3

    うちの周りの市は、市街化区域が狭すぎて、市街化区域の土地がどんどん値段が上がってます。高すぎて買えません。狭小は無理です。市街地に近い郊外の、調整区域 既存宅が一番 安い 中古で家買うなら新宅地 10年超えも条件はまれば激安でかえれるし都市のルールによっては、建て替えもできる。自分は5分 10分車で走れば市街地に行ける場所を選びました土地代は2分の1で住みましたから、土地は2倍広く建てれて、家庭菜園や倉庫を建てれました。

    • @たかよし-h5u
      @たかよし-h5u 4 месяца назад +4

      市街化が無秩序に拡がらないように、調整区域を設定して市街化を抑制しています。つまり、売買が制限されているので安いです。安いのには理由があります。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      今回は、市街地と市街地外の今後を頭においていただきたくてしゃべりました。各自の地域や各自の価値観にあわせた選択ですね。

  • @たかよし-h5u
    @たかよし-h5u 4 месяца назад +3

    市街化区域以外は今後厳しくなるのは既定路線。自治体は人口減による住民税、高齢化で増え続ける社会保障費を公共事業のカットで補おうとするでしょう。
    早晩、調整区域や非線引区域は自治体がインフラを維持することを諦め、道路はボコボコ穴だらけ、雑草だらけでも歩道や路肩は放置され、橋梁やトンネルは危険だから通行止、コミュニティバスは減便・廃止、水道管は耐用年数過ぎたから給水車に、学校や公民館などの公共施設も市街化区域への統廃合が進むでしょう。
    既に北海道の一部の自治体(夕張市などの昔の産炭地)がそうなっています。日本の縮図に思えてなりません。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      郊外にたくさんできた道路。これらの維持がいつまでできるかで、過疎化はすすむと感じます。

  • @pukopekopako
    @pukopekopako 4 месяца назад +10

    高度成長期から凡そ60年。コンクリートの材齢強度がピークアウトを迎える2030年問題は深刻ですね。
    インフラの更新と選択的な縮小は避けられない。それに伴って過疎地域の整理再編も必要なのかなと感じる。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 месяца назад +3

      そうなんですよね!コンクリートの構造っていがいと寿命が短い面があると感じます。

    • @pukopekopako
      @pukopekopako 4 месяца назад +2

      @@morishitaathome 組積造と組合せなら徐々に風化して200~1000年くらい持つみたいですけどね。鉄筋や鉄骨が入ると風化から水が回って錆が膨張爆裂を起こす可能性が高まる。
      橋脚とかトンネルとか、水に近い環境が多いからメンテナンスがきちんとされないと更新コストが高すぎますね。その点で市街地から遠い過疎地域はリスクが高いと感じます。

    • @hanjuk-tamagoo
      @hanjuk-tamagoo 4 месяца назад +2

      当時は橋の塗装にアスベスト使われてたり、これから問題になっていくかもですね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      おっしゃるとうりですね。解体コストがかかるアスベスト問題も悩ましいです。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад

      @pukopekopako様酸性雨によるコンクリートの中性化問題ですね。いろいろなつけが生活に響いてきます。

  • @birdie8333
    @birdie8333 4 месяца назад +3

    業界の人が言いにくい話題でしたが、造成地は気を付けたほうが良いということですね。自然災害がどんなところで起きているか考えるべきですね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      極端な切土や盛り土はいつの時代も要注意です。理由があっての地形なので、自然はもとに戻ろうとします。

  • @MrCrew52
    @MrCrew52 4 месяца назад +2

    埋め立てニュータウンは土石流などの自然災害のニュースをよく聞くし、
    かといって旧市街地は、上下水道の老朽化や細い道路などのインフラ設備のツケが積もって相当のコスト負担がありそうだし、明るい未来が見えない。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      なので、ある程度の人口集積が必要だと思います。

  • @GooPunch_
    @GooPunch_ 4 месяца назад +11

    テレビ新聞が大好きで皆と同じ人生を送りたい人達にとっては「市街地」は最高でしょうね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      価値観はさまざまだと思います。そして、それが時とともに変化することも。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 3 месяца назад +2

    今の人口自体が一次二次ベビーブームのなれの果てで、水道管の維持より予算の掛かる水などのインフラも
    (元になるダムなどですね)過剰になってしまい、近視間的と言うか付焼刃的なコンパクトシティーで行政コストが
    どこまで下がるかは疑心的な所もありますね。
    アメリカとの比較は地方自治の考え方自体が違っていて参考にならない部分も多いかも知れません、住人一人の街でも
    選挙をし1票入れば市長としての権限を得ますし予算も行使可能です。警察とは違いますが保安官として権力を使えたり
    誰の土地はとは言いにくいですがw荒野を切り開く為の決まりが今も生きていますね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      アメリカを例にしたのは、インフラの寿命は日本でも迫ってくるという警告として引用したかった程度ですいません。おっしゃるちうりに、コンパクトシティー構想を簡単に考えてはいけませんよね。効果がでるのか?繰り返しの吟味が必要ですね。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 4 месяца назад +3

    便利さ追求で市街地回帰はあるでしょうね。うちの周りは郊外だったのが都市化で高級住宅地になったんだけど、今は小分け分譲が増えてしまい、冴えない一般狭小住宅地に埋没しつつあります。しっかりとした地域協定や景観条例や風致指定がないと街並みは維持・向上できないとつくづく感じますよ。人だけ増えても住みよくなるとは限らないということです。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      私の地元の高級住宅街も大きなお屋敷が相続で分割再販されつつありますね。人が少ないのも問題だけど、高層化以外の人口集積も色々な目がありますね。

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 4 месяца назад +2

    私は何かと風当たりの強い団塊世代ですが生まれたころの日本の人口は8000万人ほどでした。75年ほどの間に増え続けピークを過ぎて、それでも現在4000万人多いわけです。おっしゃる通りそう遠くない未来に日本はすかすかになります。増えてきた過程も減り始めた過程も私は見ておりますので実感できます。
    とにかく為政者には長い目で見た政策を心がけていただきたい。高層化は絶対にやめたほうが良いと思います。神戸市のタワマン規制はすぐにでも日本全体で推し進めるべきです。歴史の浅いアメリカはともかくヨーロッパの200年以上前から近代的な都市計画を進めてきたロンドンやパリその他多くの都市郊外には新市街の高層ビルの廃墟がころがり旧市街への回帰が顕著になっています。東京は50年後に頭を抱えることになると思います。
    我が家の周りではそれとは別に宅地の分割と小規模化がひどくこれも規制が必要になると思います。コンパクトシティ化と合わせて質の確保とインフラのメンテナンスを同時に進めないと無秩序に細分化され、密集地になってしまうと取り返しがつかなくなります。
    人口が減るのですから上手に分け合って住みやすい環境に導いていっていただきたいものです。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      こって牛さん、ここに本気で政治家+行政むかってほしいです。孫たちの未来のために。

  • @礼音赤坂
    @礼音赤坂 4 месяца назад +1

    人口増加でニュータウンがいっぱい作られたけれど、すべての町が維持できない時代が来るのかもしれませんね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      ニュータウンのスラム化ほんとうに怖いです。

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 4 месяца назад +20

    土地こそ、安物買いの大きな銭失い。価値の低い土地に建つ家は価値が低い。建てた時に価値は落ちている。しかし価値のある市街地の土地は高い。それはマイホームも生存競争であるからだ。買えなくて賃貸に住むのは長い人生で結果的に大損する。これは今に始まったことではない。いつの時代もマイホームを持つことは大変な事だった。今、何とか建てられるなら建てた方が良い。待って居ても安くはならない。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      そういう考えもありますね。結局お金の効率なのか?それ以外の価値なのか?住むという言葉の意味も広いですね。

  • @おすうま
    @おすうま 4 месяца назад +2

    「価値観の問題」とのコメントが散見されますが、それは田舎の実態を知らないからです。スーパーが潰れ、小中学校が統廃合でバスでしかいけないほど遠くなり、ジジババばかりの田舎に好き好んで住む物好きなんていませんよ...。
    現状でもそのような惨状ですが、地方の衰退はこれからも加速度的に悪化します。これは完全に政治の責任であり、一般庶民がこれから住宅を建てる場合は田舎のことを切り捨てるつもりで都市部に住むべきです。かくいう私も、だいぶ背伸びして値崩れしにくいとみられる都市部に30坪の土地を購入しました。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      そういう判断が増えてゆくように感じます。

  • @猫ヒロシ-t8r
    @猫ヒロシ-t8r 4 месяца назад +4

    自衛隊基地があるところがいいよ、それも方面軍司令部とかがあるところ
    国が最優先で最高品質のインフラを整備してくれる
    もともと災害に強い地形に作られてるし、いわゆる「要地」でもあるから利便性もいい
    自衛隊が新人をどんどん供給するから町の新陳代謝もいい

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      それはおもしろい視点ですね。

  • @masao750
    @masao750 4 месяца назад +2

    田舎ではイオンの近くが一択です。車通勤です。逆に駅はどこもさびれて不便。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      イオン生活圏も市街化のひとつの現実例かもです。イオンが30年後にすたれるないのを祈ります。

  • @vivace4you873
    @vivace4you873 4 месяца назад +1

    それこそ価値観の問題でょ
    いつの時代でも普遍的な問題

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      はい。おっしゃるとうりです。

  • @某H-l6i
    @某H-l6i 3 месяца назад +1

    程度問題ですよね。
    中心市街地の中には、区画整理もできていない地域があり、まともに消防車が入れないところに木造家屋がびっしりと建った場合、地震で街ごと燃えてしまう恐れすらありますから。
    日本の都市は川の側や河口近くの扇状地にあることが多いので、地盤も悪いところが多々ありますし。
    ちゃんとお金と手間を掛けて、しっかりとした建物を建てれば問題ないでしょうが、
    その金を捻出できない層はどうなるのか、という不安があります。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      おっしゃるとうり、市街地もさまざまな状態があると思います。極端な話にきこえたならお許しください。

    • @某H-l6i
      @某H-l6i 3 месяца назад +1

      @@morishitaathome いえいえ、非常に参考になりました。ありがとうございます。

  • @栗きんとん-f8n
    @栗きんとん-f8n 4 месяца назад +3

    地価下がらないですかねー もう少し安くないと買えないよね

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 месяца назад +4

      そこも大きいですね。市街地は高度化に向かう面もつよいと思います。

  • @matsutake60
    @matsutake60 4 месяца назад +1

    市街地ならマンション一択ですね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      雪国の方がそういわれていたのを思い出しました。

  • @complement27
    @complement27 4 месяца назад +7

    街(市街地)の中心っていう概念は何なのでしょうか。 今、私の市はJR駅前のビルを何区画も壊して大型ビルを作る計画を立て解体中です。 ところが計画のビルに入るテナント等が集まらずに大騒ぎです。 私なんか、JR駅を利用するのは年に数度だし、駅前に行ってもろくな商店街もありません。 JR駅前が何となく中心と思っている人が多数なのでしょうが、私はそう思いません。利用頻度の多いところが中心地でよいと思っています。 (駅前の商店街を60年ぐらい見ていますが、ここ30年程前からは明らかに商店経営者が投資をしなくなっています。 これが衰退の原因でないかと思います。)  市街地に家?  区画整理もしていない市街地に家を建てるって、土地の区画も凸凹だし、道路も狭い、高い建物があれば日照も悪い。 外から丸見えで家の中で裸にもなれないでないですか、笑  (今、私の住居は相続したもので5ヘクタールに100戸を分譲したところです。平成元年から分譲を始めました。 平地ですよ。 私鉄電車の駅まで500メートル、高速道路のICまで1キロ 自然災害には無縁のところです。 こういうところから、区画整理もされていない市街地には引っ越しできないですね)

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      すばらしい住環境ですね。おっしゃるとうりこの30年間は駅近が必ずしも魅力的ではなかったのは事実ですね。そしてこれから30年どう世の中がうごくのか。たぶん30年後の姿をみることはできないですが、いろいろと思いを巡らせています。

  • @田村倉造
    @田村倉造 4 месяца назад +3

    生粋日本人であればこそ、国土の1億分の1の面積の領地相当を持たねば、過去数万年来の祖先の努力が無に帰し、外来民族侵略により日本国が消滅してしまいます。自分だけ良いから市街地に住むと言っても、真っ先に空爆や戦闘対象となるのが市街地です。従って、千石取りの小藩上士、大身旗本並みの上屋敷、中屋敷、下屋敷を構え、田分けなどせず一所懸命に護る鎌倉武士の気構えと備えが今こそ必要な混沌混迷な時代になったのです。失礼ながら昭和35年以降お生まれになった方には、昭和40年までに傷痍軍人の街中で演奏される姿を直接みる機会がほぼなくなりましたから、自身がボロ着たこともない子供でしたでしょうから、やむ無いかもしれませんが。小生は明治14年生まれの祖父に躾られ、大正初めに関東に出てきた祖父が所有地に親子5代住んできた3キロメータ四方に20数万人が住む区民ですが、市街化調整区含め生き抜く智恵を明治44年生まれの父から学びました。是非報国の志しを日常生活の場に活かす住まいづくりを❗

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      なるほど戦争状態になれば、都市部がたたかれるのは常ですね。そうすると社会インフラではなくて、自給自足を目指すのが一番ということになります。そんな未来にしない努力も必要ですね。なかなかむずかしいです。

    • @田村倉造
      @田村倉造 3 месяца назад

      @@morishitaathome 恐縮です。工務店の役割は軍隊の工兵ですから、至難の業を実現されたく。自宅敷地内に防空壕つくり昭和20年大空襲から生き延びた祖父や父が直ぐに取りかかったことは雨露しのぐ仮設小屋。焼け残ったトタン板と梁や柱の利用を思い巡らせ、生き抜く強い魂❗根切、割石敷き、捨てコンなど無しに暗算で強度確保。小生もカンナの刃砥やコンクリートこね、墨付など自宅一部作りで手伝った1960年代。
      井戸水と汚水処理さえ対応できる智恵さえあれば何とかなります。現実に難民が日本にきている過去半世紀超ですから。国や地方自治体がやらなくても、自己責任を果たして生き抜く❗先ず3反の敷地に自宅、倉、菜園、貸家を建て出きる限り貨幣生活から離れた超小規模協同生活隊を編成。勿論、貸家の賃料は労働力提供です。つまり500年前に戻した本来の日本の生き方に❗

  • @matsutake60
    @matsutake60 4 месяца назад +2

    本当は今から家を建てるなんて論外ってわかってるけど、自分の家が欲しいという欲に勝てない…
    歳取ったら後悔するんだろうなーってわかってるのに、金がどうこう以前に社会情勢で家も建てられないってのがどうしても受け入れられない。笑

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      ほしいものはほしいのが人間ですものね。

  • @kotakizawa
    @kotakizawa 4 месяца назад +1

    不経済な場所には住むなと言いたいですね。住みたいなら勝手に自分で負担してください。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      自給自足は覚悟をともないますね。

    • @kotakizawa
      @kotakizawa 3 месяца назад +2

      @@morishitaathome というより、辺鄙なところに住んでいて、税金でいろんなことを賄え!というなって感じです。 完全に自己完結して。

  • @家鬼
    @家鬼 4 месяца назад +3

    俺の頭が悪すぎて、何を言ってるか全然分かりませんでした…
    高卒だから許して🙏

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +3

      説明へたくそですいません。

  • @youoculus7822
    @youoculus7822 4 месяца назад +1

    だから新築じゃなくて中古戸建てが良いんだよなぁ

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +2

      そういう選択肢もますます増えると思います。